- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
e-mansionの名物スレッド「23区内の新築マンション価格動向」に倣って、横浜・神奈川版のスレッドを立ち上げてみました。
「23区内の新築マンション価格動向」を見ていると、23区とその郊外では価格動向が異なると言われているのですが、実際はどうなのでしょうか。
[スレ作成日時]2007-10-03 18:17:00
e-mansionの名物スレッド「23区内の新築マンション価格動向」に倣って、横浜・神奈川版のスレッドを立ち上げてみました。
「23区内の新築マンション価格動向」を見ていると、23区とその郊外では価格動向が異なると言われているのですが、実際はどうなのでしょうか。
[スレ作成日時]2007-10-03 18:17:00
在庫が積みあがってきたのはわかった。
在庫が積みあがったら価格は下がるのか?
90年代は関係なく下がっていたけど・・・
結局これからは供給数が減っていくだけのような気がする。
2007年は大幅減少、2008年もさらに供給数が減る予測が出てるし。
売れない物件を抱え続けていても良いことはないでしょ。
さっさと損切りするか、賃貸にまわすしかない。いずれにしろ、
価格は下がり続ける。
’これ以上はあまり価格は上がらない’くらいの予想なら、「それも有り得るね」と言ってあげることもできるんだけど、
’下がり続ける’はさすがにとても同意できない。神奈川県内の東京通勤圏内の住宅地の話だよね?
>>493
横浜・神奈川に限らずマンション掲示板の特徴ですが
株式市場や為替相場が軟調だと下落ネタの荒らしが増えます。
マンションの頭金を溶かした腹いせに荒らしているのかもしれませんので
まともに相手にしても無駄かと思います。
>491
>在庫が積みあがったら価格は下がるのか?
>90年代は関係なく下がっていたけど・・・
関係なく?どういう意味ですか?
バブル末期は在庫が積みあがったことがまずきっかけとなって、デベは(高値で売ることを諦めて)値引き販売をせざるを得なくなったような・・・
その流れが一気に広がって、マンション価格が暴落したはず。
【一部テキストを削除いたしました 副管理人】
2007年10月度版首都圏マンション・建売市場動向 - 不動産経済研究所http://www.fudouken.jp/web/pdf/kisha_hp/2007/syuto/syuto.pdf
マンション価格の参考に
記事より
《首都圏の建売住宅市場動向》
・10 月の1 戸当り平均価格は、4,784.2 万円である。
2007 年9 月は4,902.3 万円であったので、前月比総額では118.1 万円(2.4%)ダウンしている。
2006 年10 月は4,789.2 万円であったので、前年同月比総額では5.0 万円(0.1%)ダウンしている。
建売住宅の価格は既に下降傾向にあるようです。
希望が重ならないように調整しているからですか?
よくわかりません。
>493
>横浜・神奈川に限らずマンション掲示板の特徴ですが
>株式市場や為替相場が軟調だと下落ネタの荒らしが増えます。
荒らし?なぜ荒らしと言えるのですか?
言葉の使い方が間違ってますよ。
↑の言い回しは、
”株式市場や為替相場が軟調だと下落ネタが増えます。”で良いのでは。
#尚、下落ネタが増えているのは、株式市場や為替相場の軟調だけが理由ではないけどね。
むしろ、この期に及んで「不動産価格は下がらない」と言い切る方が
荒らしでしょう。妄想もいい加減にしてくれと言いたい。
>妄想もいい加減にしてくれと言いたい
はぁ?
そこまで言うなら、実際どこの地域が下がっているのか言ってくれないかな。
下がると言ってるのは「持たざる人」の単なる願望でしょ。
これから下がると思う、というのは予測。
あくまで高値維持っぽいとかそういうのと同じ話なので問題なし。
ただ、下がってる、となると話は違う。証拠出せ、ってことになってしまう。
まあまだ下がってはなさそうだけどね、結局。上昇スピードが落ちたor価格維持になったというところでしょう。
そうね、現状維持にも2種類あって
1 在庫が増えないまま需給バランスが保たれている場合と
2 在庫がどんどん増えている場合がある
今回は明らかに後者でしょ。そのうち在庫を抱えるのに耐え切れ
なくなったら価格下落が始まる。
いま80㎡で5000万円だとしたら、資源価格が騰がってるから
同額で70㎡しか買えなくなるんで実質値上がりってとこだろ。
給料はそんな上がらないだろうけど、いつか買うなら今じゃない?
新築も中古も売れなくて在庫が積みあがってるよ。
なのにまだ価格が上がるとか言ってんの?
過去の例から言うと、在庫が積みあがるのは値下がり前の傾向。
買う側が付いてこないから売れない
売れないから在庫が積みあがる
じゃあ買ってもらうにはどうしたら良いの?
たいていは「価格を下げよう」となるよ。
この記事にも契約率がまた下がってると出ています。
ついに70%を割ったようです。
↓
10月の首都圏マンション発売戸数は‐9.1%=不動産経済研究所
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071115-00000070-reu-bus_all
>>507
506が指摘しているように資源高による物価上昇傾向は
どのように考えているのでしょうか?
不動産だけ例外になるとでも?
それから今後しばらくは供給数も減るよ。
これもどの様に考えているのですか?
結局価格が上がる要素も下がる要素もあるわけで
上がる派が一方的におかしいと言うことにはなりませんよ。
魅力が無くて価格が高いもの=買わない⇒在庫増える。
魅力があるもの=高くても買う人がいる⇒価格上がる。
平均値では語れません。
>509さんのご意見
>魅力が無くて価格が高いもの=買わない⇒在庫増える。
>魅力があるもの=高くても買う人がいる⇒価格上がる。
>平均値では語れません。
に加え、魅力の有無は、「資産価値」なのか「自分が住むため」なのかによって全く違います。「ここに住みたい」と強く思えば、ちょっと背伸びをしても解体ですよね。他の人にとられないうちに、住みたい部屋をゲットしたいでしょ?
だから私も、「平均値で語っている人は、利殖としてマンション価格を見ている人」に思えてしまいます。
賃貸に出されるオーナーさんでも値段次第ではお売りになれたい方も多い、と不動産屋の方がおっしゃっていました。中古物件でも価格が高く見合わないと思われるのかずっと売れていない物件もありますよね?
希望価格が高くしすぎではないか、と思うんですが、、こう思うのは私だけ?新築より高いんですから。
>>508
日常品の価格上昇とマンションの価格上昇は別。
建築資材の値上げうんぬんというデベ営業がいるが、それも自作自演に近い。
商社勤務の知人からの情報だと建築資材も米国住宅バブル崩壊の煽りで
供給過多になり下がってきてるんだとさ。
つまり、日常品の価格は上がっても(これも便乗値上げが多いが)既に新価格だの新新価格だので先行して上がったマンション価格は上がらない。
特に神奈川は契約率の悪い地域。
来年3月の決算対策で下げてくるとこが出るよ。
もう個別交渉で下げてるとこもあると思うが、平均値でデータに反映されるまでは数ヶ月のタイムラグが出るからね。
需給で言えば、先安感が台頭してきた時点で需要はあっという間に引っ込んで、供給がいくら少なくても市況は緩みます。
不動産といえどもその例外ではないことは経験済みですね。
既にその時期に入っているであろう事は、ここに書き込むような方のほとんどが感じていると思いますけど。
>魅力が無くて価格が高いもの=買わない⇒在庫増える。
例)クレストシティタワーズ横浜⇒完成後も在庫減らず。。
>魅力があるもの=高くても買う人がいる⇒価格上がる。
例)横浜ポートサイドプレイス タワーレジデンス⇒完成2年後ではあるが 20倍近くの倍率多数あり
資源価格が騰がってるから便乗してみんな価格上がるよ。
マンション価格なんて土地と人件費と材料費だから材料上がれば
手抜きしない限り上がるでしょ?
わかる?
相場も円安基調なんだから良く市場経済を勉強して書き込んで。
>>515 いつの話だ?ちなみに下は今年の11月10日の記事。
あと、為替もこの2ヶ月で7円近い円高だぞ。妄想もいい加減にしろよ。
大暴落とは言わないが、中暴落の始まりだろう。
>住宅大手7社の07年9月中間連結決算は、建築基準法の厳格化に伴う
混乱による新設着工戸数の急減のあおりを受けて、建築資材の需要落ち
込みによる減益や、通期の業績予想を下方修正する社が相次いだ。
>>516
515氏じゃないが、資源は今「なんでも」売り手市場で上げ幅がハンパじゃないよ。
これでも最近はドル安によって、ようやく落ち着いた雰囲気が出てきたぐらいで。
そもそも516の引用は資源が安くなっているとはどこにも書いていない。
世の中の流れだけじゃなくて新聞の読み方もわかってないようだけど大丈夫?
現在のディベロッパー乱立状態では、ある程度供給しなければ、社員に給料払えないので、供給は減らないでしょう。デベの統合・廃業が出てくれば、供給も絞れてくるでしょう。
5000万しか出せない顧客に対し、建築資材が上がったから、6000万ですと云われても、買えない。
建物に2000万かかるようになったら、土地2500万、デベの儲け500万だが、
建物2500万、土地2000万デベの儲け500万になるだけ。
土地が下がるか、郊外になるか。郊外が気に入らなければ買わない。それが現在の在庫増を生み出している。
日用品や食料品が上がったら、収入一定の場合、貯蓄・マンションのローンに払える分は当然減る。金利は低いままでも、現在の狭い借家で仕方ないなと思う世帯も増える。
第一波は7月の地方税増で、購入意欲が衰えているよ。さらに、近い将来ある消費税の増税ときたもんだ。購入意欲がそそられる状況ではない。どうぞ販売価格を上げてください。バブルの頃と違って、一部業種以外は収入が増えていませんので。
サブプライム等で、買い控えムードになり契約数も減少傾向しているが、
今日の三井住友の決算発表でも、サブプライムでの減損処理をし、8割の評価損を出してもこんなもんかという感じで日本でのサブプライムの影響は、先が見えてきた感じ。
日本の企業景気は来年も堅調。
それに輪をかけて、不動産・建築業界は、法改正で、作りたくても作れない状況。着工数減少も来年まで長引きそう。
今日のWBSでもやっていたが。
売りたいけど作れない。買いたいけど買う物件がないということが来年初旬まで続くが、法緩和、税金優遇延長策で、来年夏ごろまでには売買復活の兆し。
しかも資材高騰、人件費高騰、消費税増議論で、不動産価格高騰が見えてきた。
買い時は12月〜3月と見た。
とデベが必死に煽っています。
523のシナリオは、ありえない状況。
なぜなら2008年より不況になるのがほぼ間違いないから。
ねえねえ何で不況になると土地の価格が下がるの?
527さん
自分の雇用が危ないかもしれないって時に、借金して不動産なんか
買う人が少ないからです。
↑
じゃ土地の価格はローンでマンション・戸建を買う人の動向で決まるんだね!
って決まるわけないだろ。
>529
>↑
>じゃ土地の価格はローンでマンション・戸建を買う人の動向で決まるんだ>ね!
>
>って決まるわけないだろ。
確かに。マンション・戸建を買う人の動向で決まるのは、土地の価格よりもマンション・戸建の価格でしょうね。
もちろん土地の価格も全く影響がない、というわけにはいかないでしょうけど。
戸建、マンションの1戸あたりの価格はその動向で決まりそうですね。
つまり坪単価が上がるか下がるかではないという意味です。
1戸あたりの平均価格は、バブル崩壊後数年のレベルまで上がってきていますが、坪単価はそこまで上がってきていない。平均的に広くなっているんですね。
今後、購買力が下がった場合、いろいろと経済状況が悪くなり土地が下がることもありえるし、逆に土地は下がらず(むしろ上がり)1戸あたりの平均価格が下がるという事態も考えられます。
その場合は、平均的に狭くなり仕様が落ちるというわけです。
どちらになるかはなってみてのお楽しみというところでしょうか。
企業業績が悪化すれば、保有資産の売却により、経常黒字を確保する企業も出ますね。2000〜2003年の不況時期に湾岸地域の土地が放出され、マンションが雨後のタケノコのように林立しました。
バブル崩壊前での数少ない土地価格低下時期は、石油ショック時期とプラザ合意直後。
今回、若干趣が違うのは、世界的に金が余っており、それがどこに行くか解らないことですね。現在は、鉱物・穀物に行っていますが、次は何処でしょうね。わかったら金持ちになれるよ。
みなとみらい、緑が増えまくって、またまた価値が上がる予感・・・・・
http://www.city.yokohama.jp/me/toshi/dcond/toshin/mm21/press/071119coo...
とりあえずあげ
マンション低迷 「強気の価格」裏目
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20071116hg03.htm
記事より
・2007年の首都圏のマンション発売戸数が14年ぶりの低水準に落ち込む見通しとなったのは、地価の上昇などを理由にしたマンション業者の強気の価格設定が消費者に受け入れられなくなってきたことが背景にある。郊外ではマンションの在庫が増え続け、値下げの動きも出始めている。 ^^^^^^
・マンション人気が落ち込んだのは、価格だけでなく「買い急ぐ必要がなくなった」(不動産大手)のが原因との見方が多い。米国の住宅ローン問題が発端となった世界的な信用収縮が起き、住宅ローン金利の引き上げは遠のいた結果、「今が買い時」との売り文句が効きにくくなっている。
・モデルルームの来場者が少ない物件では、「販売を一時的に見合わせ、400万〜500万円程度の値下げをした上で販売を再開したり、家具などをつけた事実上の値引き販売が出てきた」という。
”郊外ではマンションの在庫が増え続け、値下げの動きも出始めている”そうです。
首都圏のマンション これからの買い時
- 平均4693万円だから年収900万円必要! -
http://gendai.net/?m=view&g=syakai&c=020&no=34564
記事より
・一般に、買えるマンションの値段は年収の5倍といわれていますから、年収900万円以上必要です。30代前後の団塊ジュニア世代は結婚や子育てを控えて他にもお金がかかる。たとえ夫婦の年収合算でといっても、簡単に買える値段ではありません
・物件はこれからも出てきます。身の丈に合った物件をゆっくりムリしないで探すべきです
・ゼロ金利が解除され、昨年の今ごろは「金利が上昇するから、マンションは早く買った方がいい」なんて話もあったっけ。しかし、予想外のサブプライム禍で、金利はほとんど上がっていない。それに、サブプライムが金融機関だけじゃなく、一般企業の業績にまで影響してきたら、再び大量リストラの時代に逆戻り……なんてことになりかねない。
買えるマンションの値段は年収の5倍といわれていますから、平均4693万円だと年収が900万円以上必要だそうです。
慌てない、慌てない。買い時は、ひと休みして考えるが賢明だ、とのこと。
537の記事書いてる記者がマンコミで下落ネタ連呼してるような気がしてきた。。。
ヒュンダイの記者って三流大卒がほとんどだからネタ程度しかならないでしょ。