横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「横浜・神奈川の新築マンション価格動向」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 横浜・神奈川の新築マンション価格動向
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2008-03-05 05:17:00
【地域スレ】横浜・神奈川の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

e-mansionの名物スレッド「23区内の新築マンション価格動向」に倣って、横浜・神奈川版のスレッドを立ち上げてみました。

「23区内の新築マンション価格動向」を見ていると、23区とその郊外では価格動向が異なると言われているのですが、実際はどうなのでしょうか。

[スレ作成日時]2007-10-03 18:17:00

[PR] 周辺の物件
クレストプライムレジデンス
ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

横浜・神奈川の新築マンション価格動向

  1. 251 匿名さん

    だから値引きの話なんてもうやめろっていってるじゃん。

    どれもこれも本当だか嘘だかもあやしいし、自己満足ばっか。
    こんなところでしか自慢話できないなんて(そしてそれで満足
    しているなんて)小さいんだよ。

    そんなに続けたいなら他にスレたてろ!

  2. 252 物件比較中さん

    このスレのタイトルは「横浜・神奈川の新築マンション価格動向」
    です。『新築マンション価格』とはデベが勝手につけた「定価」
    だけではなく、消費者が実際にデベと契約する「成約価格」をも
    当然含みます。従って、値引き情報はこのスレの大きなテーマ
    である訳です。
    みなさんどんどん「値引き情報」をこのスレで書き込みましょう。

  3. 253 匿名さん

    値引きクンに聞きたいんだけど、横浜ポートサイドプレイスタワーレジデンスのような半公半民の割安物件は興味ないの?
    それとも抽選に外れることは必至だからハナからあきらめているとか?

  4. 254 匿名さん

    >>252

    物好きだねー。
    いるんだ。こういう人も。

  5. 255 物件比較中さん

    値引きクンじゃないけど一般論を。
    『湾岸タワマン』はリスクが高すぎ対象外です。
    リスク1:地震-->津波-->低層階を中心に甚大被害
    リスク2:将来の修繕費用の予測がつかず、莫大な金額になる恐れあり

  6. 256 物件比較中さん

    値引き情報そのものならまだいいけど、値引き購入の是非みたいなのはもういいよ。飽きてきたし、実益もない。

  7. 257 匿名さん

    横浜ポートサイドプレイスタワーレジデンスのどこが割安物件なの?価格知ってて言ってるの?ナビューレより高いんですよ!知ったかするのやめてね!

  8. 258 匿名さん

    湾岸タワマンのリスクは一般論と言うより、
    タワマンを買えない人による悲観論だね。
    買えない物はけなしちまえ、という。

  9. 259 通りすがり

    >>253
    あんたは値引きするのに興味がないの?
    値引きすることに関して恥と思うその感性はどうかとおもうよ。

  10. 260 物件比較中さん

    湾岸タワマンは、他にもいっぱいリスクあるよ
     リスク3:地球温暖化による水没リスク
     リスク4:地震-->地盤液状化
     リスク5:供給過剰による資産価値低下リスク
         (湾岸エリアは「埋め立て」&「規制緩和」で無尽蔵
          に土地が生産できる。希少価値がなくなれば、資産 
          価値低下は必至

  11. [PR] 周辺の物件
    ブランシエラ横浜瀬谷
    ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア
  12. 261 匿名さん

    地峡温暖化によって水没するようなことになれば、それは地球全体が生き残れるかどうかの危機的状況だから、高台に住んでいれば安心というような呑気な話しではないと思う。

  13. 262 匿名さん

    湾岸タワマンは、こんなリスクもあるそうだ。
    ゴジラシリーズに登場し、破壊された地域
    みなとみらい21およびその周辺(『ゴジラvsモスラ』、『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』)

  14. 263 匿名はん

    261さん
    モルディブは10-30年後には水没するらしいです。
    日本でも水位が数メートル上昇する可能性はあります。
    でも高台(というか海辺や川辺以外)で海抜5メートル以上だとまず
    大丈夫でしょう。

  15. 264 匿名さん

    >>262
    それはすげえリスクだぜ。。。
    地震、供給過剰、大規模修繕は自己解消済みだったが巨大生物を忘れてたぜ。。。
    湾岸タワマンはオソロシイところだな。。。

  16. 265 匿名さん

    >>248
    >>249
    >>250
    確かに値引き自慢はイタいが、値引き自慢を必死にこき下ろすやつも同様にイタいということに早く気づけよ。

  17. 266 初心者

    「イタい」ってどう言う意味ですか。

  18. 267 匿名さん

    >263さん

    それはわかるのですが、仮に日本列島の(というか世界中の)海抜5メートル以下の地域がすべて水没するようなことになったとしたら、そしてその原因が地球温暖化にあるとしたら、自分が住んでいる場所は水没しないから大丈夫などと言って安心していられるような状況ではないと思うのです。
    そういう恐れが目前に迫ってきているから、一人ひとりが地球温暖化防止のために今何ができるかを真剣に考えなくて行動しなくてはならないのであって、海辺・川辺に住まなきゃいいや、というのは呑気すぎると思うのです。
    スレの趣旨から外れる書き込みかもしれません。ご容赦ください。

  19. 268 匿名さん

    すみません間違えました。
    × 真剣に考えなくて行動しなくては
    ○ 真剣に考えて行動しなくては

  20. 269 匿名はん

    267さん
    そういう恐れが目前に迫ってきているから、一人ひとりが地球温暖化
    防止のために今何ができるかを真剣に考えなくて行動しなくてはなら
    ない---->それより前に、ひとりひとりが水没する可能性のある場所
    に住まないようにすれば、被害は減るし、売れない場所にマンション
    を作るデベも減るでしょう。

  21. 270 匿名さん

    そんなに他人と比較して生きてて疲れない?他人がいくらで買ったかなんて
    どうでもいいじゃない。自分が負担なく買えて満足してりゃ。

    まあ、タワマンの高層階が大好きな見えっ張りに言っても無駄か。

  22. 271 匿名さん

    本当にたびたびすみません。
    地球温暖化は、全人類の生存の危機なので、自分は海抜の低い場所に住まないから大丈夫と言って安心していられるような問題ではないということが言いたかったまでです。
    水位の上昇のみならず、いたるところで環境の崩壊現象が起こるでしょうから。
    湾岸地域に住んでいない人は、当初の災害からは免れることができるでしょうが、生存の危機が自分たちにも及ぶのは時間の問題だと思います。
    マンションの価格を議論するスレで、いつまでもこんなことを書いていてお叱りを受けそうですが、私の言い方が下手なせいか、レスを返してくださる方が、海抜の低い場所のリスクについてのみ言及されるので、海抜が高ければ地球温暖化が進んでも安心というわけではないということが言いたくて、こんなことを書きました。

  23. 272 匿名さん

    271さん、ご遠慮なさらず、持論を展開してください。
    「値引き購入の是非」などという話より、よほどましな話題です。

  24. 273 匿名さん

    >263
    >日本でも水位が数メートル上昇する可能性はあります。

    どこからこう根も葉もないことが出てくるのだろう?
    科学的な根拠を示してから書いたら・・・

  25. 274 匿名さん

    大地震による津波を心配した方が。。。

  26. 275 匿名さん

    マジレスもなんだが、水位が数mも上がったら、マンションの価値が...とか心配する前に核戦争がおきて人口が10分の1ぐらいになる。
    ホントに心配なら、今のうちに核シェルターでも造っておけ。

    津波については、東京湾の構造上、そんなにたいした被害にはならないから心配いらない。

    と言っても、湾岸マンションを買う気にはならないけど...。やっぱり豊洲とかお台場、港南は不便だよ。
    交通手段が限られていて、汎用性がないんだよね。

  27. [PR] 周辺の物件
    クレストプライムレジデンス
    MJR新川崎
  28. 276 匿名さん

    今日は超常現象スレか?(笑)

    >275
    東京湾岸の中でも芝浦はアリかな。
    豊洲、お台場、港南はそれぞれ中ぐらいの欠点があるが芝浦は割と欠点少な目だと思う。
    (具体的に書かないのはスレチだから。)

    MMはあんまり良く知らないがどうなんだろう。

  29. 277 匿名さん

    マンション市場の価格上昇見通しが大幅に減少
    http://www.asahi.com/housing/column/TKY200710120127.html

    記事より
    ・マンション市場の雲行きが怪しくなってきた。指標となる発売戸数や契約率などは軒並み前年同期を大幅に下回っている。
    ・マンション市場の主な指標をみると、1—8月の発売戸数は首都圏が前年同期比14.6%減、月間契約率が74.2%と6.1ポイントの減少、逆に売れ残り戸数は30.1%と大幅に増加し、平均価格も4697万円と前年同期比11.1%上昇した。
    ・このように、主要な指標でみてもマンション市況が変わり目に差しかかっている実情が見て取れる。販売現場では一部物件を除いて来場者の数がめっきり減ってきており、「新価格」の浸透度もいま一つで、郊外部を中心に販売の長期化が常態になりつつある。
    ・郊外部を主戦場とする中堅ディベロッパーの間では、マンション市況は「不況の入り口に来ている」という認識が強まっている。主要な指標や上記のアンケート調査などをみても分かるように、マンション市場は調整期に入ってきたことは間違いなさそうだ。今後、少なくとも1年程度は市場が収縮し、乱売合戦による在庫の増加が続くことになるだろう。

    マンション市況はやはり「不況の入り口に来ている」そうです。

  30. 278 通りすがり

    今年の夏ごろから完全に潮目が変わったね。もう完全に下落トレンド
    のド真ん中。今は様子見が正解。3月の決算前にデベから完成在庫
    の大バーゲンセールが繰り広げられるだろう。

  31. 279 匿名さん

    >>278
    「通りすがり」って名前だけど、この辺よく通ってるでしょ?

  32. 280 匿名さん

    184にもどる

  33. 281 匿名さん

    >278
    完成在庫がダブついているとは聞くものの、狙っている地域に欲しい物件は残っていません。自分が生活する場でもあるので価格以外にも重要なポイントはあります。確かにバーゲンセール自体は魅力的ですが、そこでこれはという物件に出会える気はあまりしないというのが正直なところですね。

  34. 282 匿名さん

    >>280
    おいおい・・・
    通りすがりどころか常連サンじゃねーかよ・・・

  35. 283 匿名さん

    >278
    パトロール、ご苦労さま!

  36. 284 通りすがり

    281さん
    「狙っている地域」を広げましょう。「住めば都」とはよくいったもの。
    私はいままで10回以上引越しを経験しましたが、どこもそんなにかわり
    ませんでしたよ。「勤務場所から1時間以内」というような弾力的な条件
    でエリアを広げれば、選択肢は無限にありますよ。

  37. 285 匿名さん

    売り惜しみをしていたデべは、思惑が裏目にでました。これからは完成在庫に苦しむでしょう。倒産するデべも出てくると思います。それにつけこむというわけではありませんが、思わぬ時に格安物件に出くわす可能性が高くなりました。資金を温存してその時を逃さないようにします。

  38. [PR] 周辺の物件
    ミオカステーロ高津諏訪
    クレストシティ鎌倉大船サウス
  39. 286 匿名さん

    これから販売するマンションの値付けも楽しみですね。
    売れ残り覚悟で今まで通りの値段をつけるのか、それとも市況に沿って値下げするのか。

    買う側としては、(値上がりがなくなったので)急いで買うことはないです。高いものを掴まされないようにじっくり慎重に品定めすることが重要です。

  40. 287 匿名さん

    >278
    通りすがりさん、これからもどんどん通ってください。^^)

  41. 288 匿名さん

    >285
    >286
    これらも通りすがりさんのような気が・・・

  42. 289 通りすがり

    288さん 
    285と286はオレじゃないよ。でもオレと同じように考えている人
    が多いということだろうね。

  43. 290 匿名さん

    通りすがりさんみたいな人がいると、心強いですね。これからもご教授よろしくお願いします。

  44. 291 匿名さん

    横浜・神奈川の個別マンションスレ見たけど、どこも購入検討の話しをしてない。(もしかしたらどこかでしているのかしれないけど、私がいろんなスレを見回った限り見つからなかった。)
    どこも買った人が情報交換してるとか、地域論争してるとか、そういうのがほとんど。

    マンションを買おうとしている人がほとんどいなくなっちゃったのかな。

  45. 292 匿名さん

    >291
    みんな模様眺めをしてるのでしょう。

  46. 293 匿名さん

    >>291
    その傾向は23区内の物件スレでも感じますねー。
    まあ大型の売り出しがないから(=供給減)という気もしますが。

    23区内だと港南の都営住宅建替物件の価格発表でのスレの伸びで傾向がわかるかも。
    横浜・神奈川では武蔵小杉の新規の物件かな。

  47. 294 通りすがり

    291さん
    292さんのいうとおり。
    新築マンション市場が完全に買い手市場になり、「待っていれば価格が
    下がる」という認識が消費者のコンセンサスとなったということ。
    今急いで契約しなくても、3月の決算を前に完成在庫をたっぷりと
    かかえたデベが値引き競争に走ることが目に見えているので、急がない
    だけ。デベ側も買い手のつかない「新価格」じゃ売れないことも承知
    しているので、売る気ないし。
    正月明けには値引きのラッシュになるでしょう。

  48. 295 匿名さん

    そしてまた値引き論争に戻るw
    今、定価で買う奴は**だが、かといって1割引ならお買い得かと
    いうか、なかなか難しい。元の定価が高すぎだからな。

  49. [PR] 周辺の物件
    ガーラ・レジデンス橋本
    クレストプライムレジデンス
  50. 296 通りすがり

    マンション価格がデベのぼったくり価格ではなく、需給に基づいた
    「適正価格」に戻ることは、消費者としては喜ばしいことです。
    「新価格」で契約してしまった人も、「自分が希望する部屋を買えた」
    と満足すればいいと思います。

  51. 297 匿名さん

    今のところ、あがった価格が下がるのか維持なのか見極めているところでしょう。

    デベとしては、調子に乗ってさらに高値をつけ、ゆっくり(在庫を抱えながら)売っていくのか、それとも今年前半までと同じ値付けにするのかを悩んでいるところでしょう。

    私は様子見でしばらく同じ価格というのに一票。
    でも価格を下げるというのには疑問視です。

    >>291 で言われたとおり、小杉の次には注目ですね。

    次はシティハウス武蔵小杉ですが、多少駅から離れていることを考慮して

    ・駅前のパークシティMID(250万)より高く、セントスクエア並かそれ以上(270-290万)
      ⇒上昇傾向は維持

    ・逆にほぼ同立地のレジデンスよりも1割増で「240-250万」程度
      ⇒現状維持

    と見れます。
    (2年前の210-220万にいきなり戻ることはまずないでしょう)


    武蔵小杉の本当のイメージを知っていると、70平米6000万って何だよって思いますが・・・

  52. 298 匿名さん

    武蔵小杉の今後の動向は確かに要注目ですね。

  53. 299 匿名さん

    >(2年前の210-220万にいきなり戻ることはまずないでしょう)

    うーん、買う人がいなければ、そりゃ200万まで下がるでしょう。
    問題は買う人(買える人)がいるかどうか。個人需要はそれほど
    下がらないでしょうが、外資系やファンド系が総撤退となれば、
    都心部から価格破壊→一気に周辺部まで波及、ということになる。
    6000万で渋谷や新宿が買えるとなると、武蔵小杉なんて**らしくなる...。

  54. 300 匿名さん

    >>299

    >うーん、買う人がいなければ、そりゃ200万まで下がるでしょう。

    願望的には分かりますが、踊り場を示すデータも少ない中、積極的な下げが行われる可能性はゼロに等しいでしょうね。残念ながら。

    私も武蔵小杉なら70平米で4500万くらいがちょうど良いと思いますが、現実はそうなってくれてませんね。

  55. 301 匿名さん

    >>299
    外資系やファンド系は基本的にオフィス系(ダビンチの軍艦ビルとかモルスタの銀座ティファニーとか)で、
    都内マンションの8割は個人の実需なので今後都心部のマンションが投げ売られることは恐らくありえないと思います。

  56. 302 匿名さん

    そうそう。
    都心の土地が下がって、それがマンション原価の低下→販売価格の低下とつながっていく可能性はあるとしても、それは今後仕込む物件についてでしょう。一気にマンションの価格に波及とはいかないと思います。

  57. 303 匿名さん

    では、しばらくは買い手のいない価格でマンションが販売され続けるということでしょうか。

    在庫がますます積みあがりそうですね。

  58. 304 匿名さん

    >私も武蔵小杉なら70平米で4500万くらいがちょうど良いと思いますが、現>実はそうなってくれてませんね。

    ちょうど良くなかったら、買わなかったらいいんですよ。
    武蔵小杉のターゲットはたぶん武蔵小杉をよく知らない人だと思いますよ。

  59. 305 匿名さん

    神奈川県新築マンション
     ・販売中          292棟
     ・完成済み(要は売れ残り?) 124棟
     ・完成済み&駅徒歩10分以内 61棟

    情報元:住宅情報ナビ(2007/10/21 12:00現在)

    >85
    >神奈川県新築マンション
    > ・販売中          289棟
    > ・完成済み(要は売れ残り?) 118棟
    > ・完成済み&駅徒歩10分以内 58棟
    >
    >情報元:住宅情報ナビ(2007/10/08 11:00現在)

  60. [PR] 周辺の物件
    ミオカステーロ鵠沼海岸
    ヴェレーナ横浜鴨居
  61. 306 匿名さん

    >>300 願望とかそういうことではなくて、買う人がいるかどうかを
    問題にしているのよ。

    >>301 いや、住宅REITもかなりあるから、その辺が暴落すると、
    当然、住宅地の地価にも跳ね返ってくるでしょう。

    >>302 原価割れだろうが赤字決算だろうが、売れなきゃ値下げ
    するしかないの。高値の在庫を抱え込むだけの体力が中小デベに
    あれば話は別だけど...。

  62. 307 匿名さん

    ま、結果を見ましょう。

    残念でしたな形になりそうですが・・・
    (消費者としてはがっかりなんですよ。でも現実をみなきゃ)

  63. 308 匿名さん

    10月21日23時31分配信 読売新聞


     【ワシントン=山本正実】米大手銀行と証券の計8社の今年第3四半期
    決算が出そろった。8社すべてが、低所得者向け住宅融資「サブプライム
    ローン」の焦げ付き急増に関連した損失を抱え、その合計額は、純利益の
    1・14倍に当たる182億ドル(約2兆748億円)に達した。

    うーん、サブプラ悪夢第二章って感じだなw
    悪材料出尽くしで反転してくれればいいけど、当分そんなことはないな。
    対岸の火事で済めば良いですけど...。

  64. 309 匿名さん

    >308
    23区掲示板のコピペ乙。

  65. 310 匿名さん

    >>300
    >願望的には分かりますが、踊り場を示すデータも少ない中、積極的な下げが行われる可能性はゼロに等しいでしょうね。残念ながら。
    データはありますよ。
    契約率がここ数ヶ月低下し続けています。
    特に神奈川は酷いですね。
    今の値段では買いたい人が少ないという証拠です。

    >>301
    確かにかつてはオフィス系に投資でした。
    が、REITの資産構成とか見ると解りますが分譲マンションにも投資しています。
    REITの場合は、18%くらいがそうだと思います。(詳しくは資料見てね)
    ファンド系もマンション投資してるんです。

  66. 311 匿名さん

    日本におけるREITは2001年に2銘柄でスタートし、その後ほぼ順調に拡大し、2007年2月末現在で41銘柄、時価総額は5兆円に達している。時価総額の規模で、米国、豪州、フランスに次ぐ規模になっているが、対GDP比ではシンガポールや香港等よりも依然低い水準にある。

    投資物件については、当初はオフィスビルが主体であったが、次第に商業施設・店舗や住宅等への投資も増加しており、2006年現在においてオフィスビルの占める割合は57%にまで低下し、商業・店舗が20%、住宅が18%、その他5%となっている。米REITの投資物件はさらに多様であり、J-REIT市場においても今後投資物件の多様化が進むものとみられている。

    現在課題点として挙げられるのが運営・設立母体が自社でも不動産事業を手掛けているケースが非常に多いため、物件取得価格の妥当性や優良物件の母体企業による囲い込み等の利益相反が生じる恐れがあり、一部では既に行政処分が為されたケースもある。 実際に主要なJ-REITは下記の通り母体企業からの物件取得が中心となっており、資産内容の第三者によるチェック機能の充実が急務と考えられている。


    主なJ-REITと母体企業、主要な物件取得先
    日本リテールファンド投資法人:母体企業三菱商事、主要な物件取得先ダイヤモンドシティ(三菱商事とイオンの合弁)、イオングループ
    東急TOPファンド投資法人:母体企業東急不動産、主要な物件取得先東急不動産、東急グループ
    日本ビルファンド投資法人:母体企業三井不動産、主要な物件取得先三井不動産
    サンフロンティア投資法人:母体企業日本たばこ産業、主要な物件取得先日本たばこ産業
    森トラストファンド投資法人:母体企業森トラスト、主要な物件取得先森トラスト

  67. 312 匿名さん

    2006年時点でも住宅へ18%。
    今はもっと投資していると思われます。

  68. 313 匿名さん

    >>310

    >契約率がここ数ヶ月低下し続けています。
    >特に神奈川は酷いですね。
    >今の値段では買いたい人が少ないという証拠です。

    そのデータからは、2007年初頭までの上昇傾向が変調した、というのは読み取れますが、それが即積極的な下げとなるとは読み取れません。

    しばらくは上昇から調整局面で踊り場、小康状態になりそうだとかんがえられます。
    半期前までは確実に上昇していたので、上昇下落のゆるやかな不動産相場においてはそう読みとるのが普通なのではないでしょうか?

    なので、坪単価250万が相場の今の小杉が、半年後に200万まで下がるのはなさそうだ、という話をしたのです。

  69. 314 匿名

    ある不動産屋の話。みなとみらいをはじめ水面下で取引されている横浜周辺のマンション売買値も最近は少し下がっているようです。が、半年後はまた再上昇に転じるらしいです。

  70. 315 匿名さん

    それはうれしい話ですが、でもなんで半年後にまた値上がりするの??

  71. 316 匿名さん

    >半年後はまた再上昇に転じるらしいです。

    それは業者の妄想というか願望でしょ。あと5年は低空飛行が続くよ。

  72. 317 匿名さん

    願望というか妄想というか・・・・
    その不動産屋さんは今後の高値を期待して何戸かのマンション買い取ったんでしょうね。
    残念でした。

  73. 318 匿名さん

    http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/g/73/index3.html

    とある大手デベロッパーでは、社内に不穏な空気が流れている。
    用地価格の高騰から、用地担当者はいかにも厳しい立地を高値で仕入れる。販売価格のグロス(総額)を上げることはできないから、建物の企画、つまり大きさや仕様はダウンせざるを得ない。販売担当者は「どうせこんなもの売れない」と思いながら営業をする——こういった悪循環が起きているというのだ。
    用地価格が高いから仕方がない。資材価格が高いから仕方がない。この流れが末端の販売現場にしわ寄せとして集約され、結果として「仕方のないマンション」を「仕方なく売る」ことになってしまうという。
    組織のセクショナリズムがこのように働いてしまっては、その結論を受け取る購入者が幸せになれるはずもない。売れ行きもまた、それなりのものにしかならないだろう。

  74. 319 匿名さん

    物件を安く買う、の条件はデフレです。長い事日本はデフレでした。
    2003年からの株高&地価上昇傾向で持ち直しつつありますが、CPIコアに
    エネルギーが含まれていない事から、インフレ(CPI+)は資源高発かと。
    高止まりのRIETは物色で商業地から住宅地へ向かい、消費者感覚と乖離した上昇が顕著化。
    業者が高い都内から南下し、神奈川買いしている為、No.318さんの投稿の様な現実がある模様。不動産の景気動向関連指数から売れてない現状(の売り渋りって?)。
    現場の営業マンも高い物件を誰が買うんだと言ってました(市場が荒らされてる?)。
    日本以外の先進国はバブル、サブプラ問題がやっと出でヘッジファンドは投資先を変更、資源高。
    マネーはグローバル、循環物色でバブルな欧米からアジアに向かってます。アジアの出遅れ日本の不動産を買い推奨しているヘッジファンド多し。
    今後上昇すると思いますが、少子高齢化で何時まで続くのか判りません。
    短期は買いかと思います。建築法改正は業者最悪、購入者歓迎。業者から言わせればコスト高を価格に転化する事から、結局消費者が負担する事になると割高感をアピールしてますが、消費者は最低限の品質を求めているだけ。
    投資価値のある物件を供給してください。

  75. 320 匿名さん

    首都圏の住宅地・既存マンション価格は調整局面に
    三井不動産販売
    http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN200710230002.html

    記事より
    ・住宅地・既存マンションともに価格上昇基調は鈍化し、価格は調整局面に入った
    ・07年第3四半期(7月から9月)の「住宅地」の状況は、前回調査時点(4月から6月)から0.5%上昇となった。上昇個所は前回の31から17に減少、下落個所は3から9へと増加し、引き続き上昇基調にはあるものの、上昇幅に一服感が見られる結果となった

    三井不動産販売は”下降基調に転じた”なんてことを言えないでしょうから、”引き続き上昇基調”という表現になってますが、
    要は上昇箇所が減って、下落箇所が増えているということです。

  76. 321 匿名さん

    http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/g/75/index2.html

    (上記記事より引用)
    新築マンション市場がここ数年、すさまじい勢いで値上がりしたのは、REIT・ファンドの旺盛な投資意欲に引っ張られたため。その新築マンション市場は今年後半から来年前半、在庫処分セールで調整を迎えることが必至なのだ。

    新築マンションの新価格・新々価格について行かなかった、あるいはついて行けなかったともいえる日本の住宅購入者は、結果的に健全だったというべきだろう。おかげで日本の住宅市場においては、とりあえずバブルは回避されたのだ。

  77. 323 匿名さん

    大企業冬のボーナス、初の90万台=金属業界がけん引−経団連集計
    10月24日17時3分配信 時事通信


     日本経団連は24日、大手企業の今冬のボーナス妥結状況(127社、第1回集計)を発表した。平均妥結額は前年比0.69%増の90万1031円となり、第1回集計としては3年連続で過去最高額を更新し、初の90万円台に乗せた。業績が好調な非鉄・金属などが全体を押し上げ、伸び率も5年連続のプラスだった。

  78. 326 匿名さん

    少ないなあ、平均で90万しかもらえないのか、、、。首都圏は3割は高いよね。
    ちなみに平均って何歳くらい?20歳〜60歳の間として単純計算で40歳か?

  79. 327 匿名さん

    ちなみにJ○E HDで平均200マン、年収1280マンですわ!

  80. 328 匿名さん

    おお、>>327氏の書き込みはリアリティーありますね〜。
    やはり金属強えな。。。

  81. 329 匿名さん

    ま、値上がりし過ぎたエリアは値下がりする。
    それが前回のバブルでの教訓。

    いつまでも高いと思うな、人気エリア。

  82. 330 匿名さん

    >>329
    武蔵小杉とかMMですか?

  83. 331 匿名さん

    すぐにでも、急落するのは、郊外エリア

  84. 332 周辺住民さん

    >327 HDは持ち株会社高給取りが多い、事業会社の J○E STEELは安い。
    まライバルの新○鐵より平均値は高いようだが。

  85. 333 購入経験者さん

    >326
    いやいや、ボーナスがあるだけよいですよ〜。
    なんかお年玉みたいでわくわくするじゃないですか。
    外資に勤めている私にとっては無縁の世界です。うらやましい。

    ちなみに私は横浜・神奈川のマンション価格はまだまだ安いと感じているのですが、意外と少数意見のようですね。
    私と同じように感じている人いませんか?

  86. 334 匿名さん

    >332

    JF○グループではこんな感じかな?
    かなり違いがあります。。。

    松:HD 賞与1回:200万、年収:1,280万
    竹:スチール 賞与1回:130万、年収:880万
    梅:条鋼 賞与1回:60万、年収:500万

  87. 335 匿名さん

    土地の価格が下がっても
    まだまだ、中国やインド等での原油・鉄等の需要が伸び
    このまま源価格が上昇し続けるのでは?
    なのでマンションの価格は上がって行くと思います。

  88. 336 匿名さん

    >335
    いやいや、
    このまま在庫が積み上がれば、嫌でも下げざるおえなくなるよ。

  89. 337 購入検討中さん

    >>336

    「〜せざるおえない」じゃなくて、「〜せざるを得ない」ですよ。
    本題とは関係ないけど。

  90. 338 匿名さん

    原料はねえ。。。なんか下がる気配ないですよねえ。。。
    ただ、製造コストは創意工夫や発注国を変えてどんどん下げるんじゃない?
    日産本社はタイだしね。アユタヤ工場だとか。
    しかし、ぼくはタイ人と仕事したことあるけど、マイペンライ文化
    (気にしない気にしない文化)が根付いているあの国で、
    納期とか品質って保たれるんだろうか、、、
    と現地の鉄骨政策工場名表示の看板をみて、ふと思った。
    タイはリタイア後に住みたいくらい大好きだけど。

  91. 339 匿名さん

    友人が建築業界で働いているのですが、やはり建築原材料上昇の影響は
    価格上昇にかなり影響しているようです。

    ものすごい勢いで建築資材の価格が上昇するので、設計時に建築で必要な
    全ての資材を明らかにしないと施工業者から価格見積もりが
    出来ないといった苦情が来るそうです。

    以前は設計時にすべての資材を決定しなくても、施工前に決めれば
    良かったのにと言って嘆いていました。

  92. 340 相場に詳しい人

    成約価格を決めるのは需要と供給のバランスです。
    供給側の「コストが○○○かかるから」という主張に対して
    需要側の「収入が増えないから○○○しか払えない」という
    主張がぶつかり合い、体力勝負になります。
    供給者側は売れないと資金が回収できないので事業が成り立たない
    のに対して、需要側は別に高い買い物をしなくても賃貸・社宅など
    の選択肢があるので買い急ぎません。
    結局需要側の購入希望価格で成約することになります。

  93. 341 匿名さん

    県内では、パークシティ武蔵小杉だけが当たり。

  94. 342 匿名さん

    >340
    突っ込みどころが満載すぎて(笑)

    推測するにこの方は転勤族で社宅住まいが長い方ですね。住む場所にこだわらない(こだわれない)、安い家賃で生活できる環境に長くいるとこういう発想になる。

    そもそも、なぜ人はマンションを購入するのか、そこから考えることをオススメします。

  95. 343 匿名さん

    「相場に詳しい人」って面白い名前からして、No.340は釣りだろう(笑)

  96. 344 匿名さん

    >>342
    まず、お前が何故マンション必要なのか書けよ。

    安く社宅に住める人への僻みにしかとれんぞ。
    家賃補助もなく自己負担100%なので買いましたとかだろ?

  97. 345 相場に詳しい人

    340です。
    個人のライフスタイルや属人的価値観を云々言っても千差万別です。
    私はマンションを「資産」ととらえた場合の「買うタイミング」に
    ついて言っているのです。
    生涯を見据えて、「買う」メリットと「借りる」メリットを比較し、
    前者が大きいのであれば買う、後者が大きいのであれば借りると
    いうことになるのではないでしょうか。

  98. 346 匿名さん

    多くの人はマンション買うのって人生で何度もあることではないので、どうして今のマンションを買ったのかという問いの答って、たいていは、どうして今の結婚相手を選んだのかっていうことの理由と似ているんだよね。

    それは「縁」
    一生で出会った相手の中で、絶対評価が一番の人では必ずしもなかったかもしれない。でもそれでいいし、それがいい。人生の機微とはそういうもの。各々の人生の中で必要と感じた時機に、最良と思える(腹をくくれる)相手がいたから、その相手と生活を共にする選択をする。
    損得勘定だけで全ては推し量れませんよ。

  99. 347 匿名さん

    分譲と賃貸とで物件の傾向が一緒であれば、コストだけで判断するというのもありでしょうが・・・

    横浜・神奈川エリアを含め、多くの都心以外の地域では、賃貸では新しくて広い物件は非常に少ないです。もしくは非常に便利なエリアにあって高い(家賃20万以上)。
    600万〜1200万位のサラリーマン世帯にとっては頭の痛い話ですね。

    ここら辺は新築が豊富な賃貸ワンルーム〜2LDKまでの物件ばかり見ていると見落としがちです。

  100. 348 匿名さん

    >344
    何様だよ!えらそうに。だいたいポイントもはずしているし。

  101. 349 匿名さん

    そう?
    10年程度で買い換える人も多いよ。
    離婚と同じ。バツ1バツ2。
    簡単に別れられるように、資産性も考えないとね。
    別れたいのに別れられない。売りたいのに売れない。

  102. 350 匿名さん

    >349
    資産性を考えたら、今の状況かつ神奈川県内ではマンションを買えないんじゃないですか。

    10年後に、それほど目減りせずに売れるとこなんて、パークシティ武蔵小杉ぐらいだと思いますよ。

  103. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオ宮崎台レジデンス
リビオ新横浜

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
グランドメゾン武蔵小杉の杜
ミオカステーロ高津諏訪
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
サンクレイドル小田急相模原
スポンサードリンク
MJR新川崎

[PR] 周辺の物件

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

2LDK~4LDK

55.34㎡~83.27㎡

未定/総戸数 21戸

ミオカステーロ新杉田フロンティア

神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

4198万円~5498万円

2LDK+S(納戸)・3LDK+S(納戸)

60.9m2~76.98m2

総戸数 32戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

6,598万円・7,098万円

3LDK

63.59m²・70.34m²

総戸数 2517戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

4998万円~5488万円

3LDK

65.3m2~67.9m2

総戸数 32戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5498万円~7188万円

3LDK

70.95m2~85.83m2

総戸数 215戸

ヴェレーナ湘南藤沢

神奈川県藤沢市高谷132-5他

5,898万円~6,298万円

3LDK

67.37m²~72.62m²

総戸数 36戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

5298万円~6598万円

3LDK

60.25m2~71.11m2

総戸数 26戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

4,998万円~5,398万円

3LDK

73.16m²~75.64m²

総戸数 74戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

6458万円~8098万円

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.5m2~80.5m2

総戸数 23戸

ヴェレーナブリエ港南中央

神奈川県横浜市港南区港南中央通2080番1

未定

1LDK

34.32m²~42.98m²

総戸数 37戸

ヴェレーナ横浜鴨居

神奈川県横浜市緑区鴨居四丁目

5,398万円~6,898万円

3LDK

70.93m²~75.05m²

総戸数 54戸

デュオセーヌ横浜青葉台

神奈川県横浜市青葉区たちばな台一丁目

1LDK~2LDK

41.79㎡~67.16㎡

未定/総戸数 71戸

ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

神奈川県大和市福田3-9-1ほか

3600万円台~4500万円台(予定)

3LDK

58.79m2~65.64m2

総戸数 60戸

サンクレイドル小田急相模原

神奈川県座間市相模が丘5丁目

3,900万円台予定~4,900万円台予定

3LDK

65.54m²~70.06m²

総戸数 42戸

リビオ新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目

4,300万円台予定~8,800万円台予定

1LDK~3LDK

35.28m²~72.89m²

総戸数 70戸

デュオセーヌ横濱二俣川

神奈川県横浜市旭区今宿南町1701番1他

1LDK~2LDK

44.94㎡~71.59㎡

未定/総戸数 213戸

ブランシエラ横浜瀬谷

神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-8-1他

6698万円・7198万円

3LDK

70.01m2・72.86m2

総戸数 65戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

未定

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.60m²~75.60m²

総戸数 231戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3700万円台~4700万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

ガーラ・レジデンス横濱富岡

神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

4400万円台~5700万円台(予定)

3LDK

58.05m2~62.35m2

総戸数 37戸

[PR] 神奈川県の物件

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円~9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2・70.78m2

総戸数 271戸

リビオ宮崎台レジデンス

神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

4968万円~8698万円

2LDK~4LDK

44.91m2~81.4m2

総戸数 30戸

ガーラ・レジデンス橋本

神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

3900万円台~6200万円台(予定)

3LDK

58.57m2~68.67m2

総戸数 140戸

ウエリス相模大野

神奈川県相模原市南区文京一丁目

3,900万円台予定~5,900万円台予定

2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.41m²~73.60m²

総戸数 173戸

リーフィアタワー海老名クロノスコート

神奈川県海老名市めぐみ町512-13

未定

1LDK~4LDK

46.56m2~121.04m2

総戸数 304戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

5798万円~7698万円(うちモデルルーム価格6498万円、7698万円含む/使用期間:2024年3月30日~引渡しまで ※現状でのお引渡しとなります。)

3LDK~4LDK

67.07m2~76.05m2

総戸数 92戸