- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
e-mansionの名物スレッド「23区内の新築マンション価格動向」に倣って、横浜・神奈川版のスレッドを立ち上げてみました。
「23区内の新築マンション価格動向」を見ていると、23区とその郊外では価格動向が異なると言われているのですが、実際はどうなのでしょうか。
[スレ作成日時]2007-10-03 18:17:00
e-mansionの名物スレッド「23区内の新築マンション価格動向」に倣って、横浜・神奈川版のスレッドを立ち上げてみました。
「23区内の新築マンション価格動向」を見ていると、23区とその郊外では価格動向が異なると言われているのですが、実際はどうなのでしょうか。
[スレ作成日時]2007-10-03 18:17:00
ふつーに世界をみてみましょう
ペーパーマネーの価値が下がってるだけ
そのなかでも 金利もつかない円と
経済が減退気味の米ドルの価値が安くなってるだけだよ
日本の地価はバブル当時GDP比4倍
今は たかだか 2.5倍程度
高騰感なんてまったくないといっていい
証券化もして成熟してきてるのに
昔みたいにバブルがはじけるがごとく資産価値が下落なんてないよ
これからさらに価値が下落するのは むしろ円のほうでしょ
不動産ファンド関連企業が業績大幅上方修正。
日経大幅安の地合の中、ポジティブサプライズによりストップ高。
ファンドも格差の時代に。
・・・とコピペ野郎のように煽ってみた。
◇<東証>リサがストップ高——07年12月期、営業増益幅が拡大
(11月2日 13時5分、コード8924)反発。後場に入って上げ幅を広げ、値幅制限の上限(ストップ高)にあたる前日比4万円高の29万円を付けた。不動産ファンドの運営・債権投資を手掛ける。前日1日に、2007年12月期の連結営業利益は前期比76%増の114億円になりそうだと発表したことが手掛かり。同50%増の97億円としていた従来予想から増益幅が拡大したことを好感する買いが膨らんでいる。
07年12月期はファンド事業で大型不動産の売却があり、投資利益や成功報酬が予想を上回る。投資銀行業務も好調という。〔NQN〕
>>448
業者 乙!!!
>日本の地価はバブル当時GDP比4倍
>今は たかだか 2.5倍程度
>高騰感なんてまったくないといっていい
バブルと比べる時点でもう駄目。
バブル時は異常だったのに気が付いてないの?
高騰感ありまくり、割高感ありまくりなんで皆買わなくなり
成約率が下がってんだけど・・・・頭 悪いの?
業者に間違ってくれるなんて光栄ですが
株、為替等で年間数千万稼ぐ程度のただの投資家ですよ
その反論を読むと
アナタが文章を理解できる能力と知識が浅いのだけはわかりました
ま、見ず知らずのひとに
暴言吐くような 亀田レベルの痛いひとは
口のききかたからお勉強してくださいね
デベはチキンレースを仕掛けようとしているが、我々消費者はじっと見守り、ただただ誰かが脱落するのを待つしかないのでは?
しばらくはここ数年あがった分下がることはなく、ほぼ維持された価格となる気がします。残念ながら。
景気は落ち込んでいないことをお忘れなく。
日本経済は依然堅調です。
不動産の上がる要素は、外資ファンド低迷で少なくなくなりそうですが、
下がるまでの要素ではありません。
あくまで全体的な話ですが。
局地的には二極化がより進み、人気のある地域は高止まり、ない地域は下がるということ。
オイルマネーを取り込めれば、外資=アメリカと
小さく区切らなくてもいいでしょう.
今後の建築資材高騰や消費税アップが加わるとどうなるのでしょうね?
消費税アップは確実なので、駆け込み需要は必ずある。
あと3年後かな。
それまでには買っておいたほうがいいし、日本の景気の上昇を考えると、今がまだ買い時だと思うよ。
文句言う奴は買わないでいいけど。損するわけではないので。一生地道に生きてください。
人口減と言っても、横浜、川崎に限れば、あと数十年は増える見込み。
いい所は必ず買っといたほうがいいよ。別にバブルじゃないし、適正になっていくだけ。
458>はバカ?
23区の板から
http://www.fudouken.jp/web/pdf/kisha_hp/2007/syuto/syuto.pdf
これの6P見ると、今年上期に売り出した物件は明らかに高掴みっぽいね。
下がった情報は後から解る。
なぜなら値引き情報はデリケートであり、デベも念書を取り口外しない事を約束させて売るから。
だから、値引きが始まっても当初はなかなか情報が出てこない。
値引き情報が公然と出るようになるのは、個々に値引き販売してたのが徐々に知られだして、各社とも「なんだ、あそこ値引きしてるじゃん」と知ってから。値引きを情報を執拗に隠す必要が無くなってから。
だから、今 値引きがなされていたとしてもおおっぴらには出てこないでしょう。
まだ、各デベ共に強気と弱気が錯綜している段階だから。
弱気が大勢になると一気に情報が出てくるでしょう。
それがいつになるかは神のみぞ知るところ。
ただ、最近の契約率の低下傾向を見ると危険信号はもう出てますよね。
他にも書いたのですが、専門家もいらっしゃるかもしれないので
質問
川崎区南部の価格はどうでしょうかね?
特に小島新田 殿町付近
神奈川口についてはからり具体化してきました
東海道貨物の旅客はまだかなり時間がかかりそうですが
塩浜駅という名前まででてきてるのでそのうちできるでしょう
ほぼ確実にできるのが、世界最高レベルの癌センター
http://www.t-baymf.com/html/page02.html
それからKSP
http://www.kentsu.co.jp/kanagawa/news/p02319.html
このへんは生活には大して約に立たないですが商業施設など
対岸の羽田空港跡地の再開発が早いかもしれません
http://www.kentsu.co.jp/tokyo/news/p04683.html
環境については、先日大師河原と殿町がこの地区が緑化推進地区に指定されたのでかなり気合の入った緑化が行われるでしょう
http://www.townnews.co.jp/020area_page/02_fri/11_kawa/2007_4/10_19/kaw...
神奈川口 リーフレットみるとわかりやすいです
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/keihin/kg/
肝心の対岸への橋も本年度中には確定しそうです
http://www.kentsu.co.jp/kanagawa/news/p03354.html
横浜市長も融資を引き上げるとかなり強気のプレッシャーをかけたようです
数年我慢すれば資産価値としてはかなり上がるかもしれません
逆に下がる要素は無いと思うのですが
いかが?
因みに現在は坪単価は150万くらいでしょうか このあたり
建築資材の値上がり 金利上昇 消費税アップが重なると
数年で坪単価200位にはなるのかなと思うのですが
東海道貨物視線の旅客が事業化すれば軽く行くんでしょうけどね
まだまだかかりそうですし
465さん
あんたア○か?
米国のサブプライムローン破綻の影響で、海外投資家のマネーが日本
の不動産市場から去り、今後新築マンションは総崩れ-->値下げ競争
がすでに始まっています。
川崎区のバス便や大師線など交通の便に難がある物件は、今後価格が
下がっても、上がる要素は全くありません。
鉄道の新駅・新線なんて予定の3倍以上の時間がかかるのが常識。
多摩川沿いは、今後地球温暖化の影響で堤防決壊--->洪水のリスク
にさらされている(先日の多摩川増水でそのリスクが顕著化された)
し、空気も汚いので、好んで住みたいヒトはいない。安いから住んで
いるだけ。アジア系の住民も多いしね。
価格も150万円/坪---->200万円/坪の「適正価格」に向かうと思うよ。
こちらにはご専門の方々のご意見がお書かれていてとてもお勉強になります。
それで、御意見をお伺いさせていただきたいのですが、ポートサイド等の強気価格の中古にも値崩れが始まるのはそう遠くない将来、と言う事なんでしょうか?
今、販売開始された公団物件が割安、とか近郊の中古価格で、言われていますが、、。
462さんからの御情報のURLだとそうとも思えなくなって来ました。