- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
e-mansionの名物スレッド「23区内の新築マンション価格動向」に倣って、横浜・神奈川版のスレッドを立ち上げてみました。
「23区内の新築マンション価格動向」を見ていると、23区とその郊外では価格動向が異なると言われているのですが、実際はどうなのでしょうか。
[スレ作成日時]2007-10-03 18:17:00
e-mansionの名物スレッド「23区内の新築マンション価格動向」に倣って、横浜・神奈川版のスレッドを立ち上げてみました。
「23区内の新築マンション価格動向」を見ていると、23区とその郊外では価格動向が異なると言われているのですが、実際はどうなのでしょうか。
[スレ作成日時]2007-10-03 18:17:00
売り惜しみをしていたデべは、思惑が裏目にでました。これからは完成在庫に苦しむでしょう。倒産するデべも出てくると思います。それにつけこむというわけではありませんが、思わぬ時に格安物件に出くわす可能性が高くなりました。資金を温存してその時を逃さないようにします。
これから販売するマンションの値付けも楽しみですね。
売れ残り覚悟で今まで通りの値段をつけるのか、それとも市況に沿って値下げするのか。
買う側としては、(値上がりがなくなったので)急いで買うことはないです。高いものを掴まされないようにじっくり慎重に品定めすることが重要です。
288さん
285と286はオレじゃないよ。でもオレと同じように考えている人
が多いということだろうね。
通りすがりさんみたいな人がいると、心強いですね。これからもご教授よろしくお願いします。
横浜・神奈川の個別マンションスレ見たけど、どこも購入検討の話しをしてない。(もしかしたらどこかでしているのかしれないけど、私がいろんなスレを見回った限り見つからなかった。)
どこも買った人が情報交換してるとか、地域論争してるとか、そういうのがほとんど。
マンションを買おうとしている人がほとんどいなくなっちゃったのかな。
>>291
その傾向は23区内の物件スレでも感じますねー。
まあ大型の売り出しがないから(=供給減)という気もしますが。
23区内だと港南の都営住宅建替物件の価格発表でのスレの伸びで傾向がわかるかも。
横浜・神奈川では武蔵小杉の新規の物件かな。
291さん
292さんのいうとおり。
新築マンション市場が完全に買い手市場になり、「待っていれば価格が
下がる」という認識が消費者のコンセンサスとなったということ。
今急いで契約しなくても、3月の決算を前に完成在庫をたっぷりと
かかえたデベが値引き競争に走ることが目に見えているので、急がない
だけ。デベ側も買い手のつかない「新価格」じゃ売れないことも承知
しているので、売る気ないし。
正月明けには値引きのラッシュになるでしょう。
そしてまた値引き論争に戻るw
今、定価で買う奴は**だが、かといって1割引ならお買い得かと
いうか、なかなか難しい。元の定価が高すぎだからな。
マンション価格がデベのぼったくり価格ではなく、需給に基づいた
「適正価格」に戻ることは、消費者としては喜ばしいことです。
「新価格」で契約してしまった人も、「自分が希望する部屋を買えた」
と満足すればいいと思います。
今のところ、あがった価格が下がるのか維持なのか見極めているところでしょう。
デベとしては、調子に乗ってさらに高値をつけ、ゆっくり(在庫を抱えながら)売っていくのか、それとも今年前半までと同じ値付けにするのかを悩んでいるところでしょう。
私は様子見でしばらく同じ価格というのに一票。
でも価格を下げるというのには疑問視です。
>>291 で言われたとおり、小杉の次には注目ですね。
次はシティハウス武蔵小杉ですが、多少駅から離れていることを考慮して
・駅前のパークシティMID(250万)より高く、セントスクエア並かそれ以上(270-290万)
⇒上昇傾向は維持
・逆にほぼ同立地のレジデンスよりも1割増で「240-250万」程度
⇒現状維持
と見れます。
(2年前の210-220万にいきなり戻ることはまずないでしょう)
武蔵小杉の本当のイメージを知っていると、70平米6000万って何だよって思いますが・・・
武蔵小杉の今後の動向は確かに要注目ですね。
>(2年前の210-220万にいきなり戻ることはまずないでしょう)
うーん、買う人がいなければ、そりゃ200万まで下がるでしょう。
問題は買う人(買える人)がいるかどうか。個人需要はそれほど
下がらないでしょうが、外資系やファンド系が総撤退となれば、
都心部から価格破壊→一気に周辺部まで波及、ということになる。
6000万で渋谷や新宿が買えるとなると、武蔵小杉なんて**らしくなる...。
>>299
>うーん、買う人がいなければ、そりゃ200万まで下がるでしょう。
願望的には分かりますが、踊り場を示すデータも少ない中、積極的な下げが行われる可能性はゼロに等しいでしょうね。残念ながら。
私も武蔵小杉なら70平米で4500万くらいがちょうど良いと思いますが、現実はそうなってくれてませんね。
>>299
外資系やファンド系は基本的にオフィス系(ダビンチの軍艦ビルとかモルスタの銀座ティファニーとか)で、
都内マンションの8割は個人の実需なので今後都心部のマンションが投げ売られることは恐らくありえないと思います。
そうそう。
都心の土地が下がって、それがマンション原価の低下→販売価格の低下とつながっていく可能性はあるとしても、それは今後仕込む物件についてでしょう。一気にマンションの価格に波及とはいかないと思います。
では、しばらくは買い手のいない価格でマンションが販売され続けるということでしょうか。
在庫がますます積みあがりそうですね。
>私も武蔵小杉なら70平米で4500万くらいがちょうど良いと思いますが、現>実はそうなってくれてませんね。
ちょうど良くなかったら、買わなかったらいいんですよ。
武蔵小杉のターゲットはたぶん武蔵小杉をよく知らない人だと思いますよ。