東京23区の新築分譲マンション掲示板「オープンレジデンス高輪台ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 高輪
  7. 高輪台駅
  8. オープンレジデンス高輪台ってどうですか?
購入検討中さん [更新日時] 2012-03-11 15:21:22

オープンレジデンス高輪台について情報交換しましょう。
よろしくお願いします。

所在地:東京都港区高輪3丁目159番4他(地番)
交通:
都営浅草線 「高輪台」駅 徒歩2分
山手線 「品川」駅 徒歩11分
京浜東北線 「品川」駅 徒歩11分
横須賀線 「品川」駅 徒歩11分
東海道本線 「品川」駅 徒歩11分
京急本線 「品川」駅 徒歩11分
間取:2LDK~3LDK
面積:59.38平米~95.02平米
売主・事業主:オープンハウス・ディベロップメント
販売代理:オープンハウス


施工会社:日本国土開発株式会社
管理会社:日本ハウズイング株式会社

[スレ作成日時]2010-09-04 17:43:19

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オープンレジデンス高輪台口コミ掲示板・評判

  1. 124 匿名さん

    居住者の方のコメントは大変参考になりますね。

    ただ、まだ住んで一年どころか数ヶ月も経っていないでしょうし、
    経緯を読むに他の分譲マンションのご経験もないかと推察します。

    設計変更もして新築状態の今は住んで最も楽しい絶頂期であり、
    その上で「大変満足」なのはある意味当然でもあります。

    今後、数年、10年を経て本当によい買い物であったと思えるかどうかが、
    ローンを組んで買う分譲物件では重要な視点ではないでしょうか。

  2. 125 匿名さん

    >一般的なマンションにはどうしても住みたいとは思えず


    三千万円代では一般的なマンションは住みたくても住めませんよね。

    91さんのレスにありましたが、三茶や中野とかに三千万円代で住めるのだから、贅沢は言えないし言う気もないんだとおもいますね。

    ひとつはっきりと言えるのは、島津山や高輪などの地位の高い土地には、オープンレジデンスシリーズは、全くのミスマッチですね。

  3. 126 匿名さん

    そんなシリーズなんのブランド力もないしw

  4. 128 匿名さん

    NO.123です。

    この掲示板見て驚いたことは、いわゆるマンションの評価の高さです。
    仕事がマンション供給側(マンションデベではないのですが)なので、うれしいような、悲しいような複雑な気分です。今のマンションのあり方が良いとは思っていなかったので、消費者の方々と建築デザイン提供側の意識にずいぶん差があるのだなと真剣に捉えております。

    今の物件に住む前は10年ほど、分譲仕様のマンションに住んでいました。
    立地や眺望は良かったのですが、住み心地は、うーんという感じでした。プランが合わないというか。
    事情あって転居が必要になり、マンションのモデルルームもたくさん見ましたが、どうしてもプラン、内装が好みに合わず…。仕方ないんですけどね。誰が住むか分からない家を設計するわけなので、いわゆるマンションプランになってしまうのも。逆に言えば誰が設計してもある程度同じものが出来るんですけどね。

    そんなこんなで普通のマンションには住むまいと思い、当初は自分で設計して一戸建てを!と意気込みましたが、
    予算が折り合わず…。その先、コーポラ、中古リノベあたりを標榜し、現在に至っております。

    さすがに3000万円台では買えませんでしたが、確かに10年後の評価って大事ですよね。
    10年後にまた報告させていただきます(笑)




  5. 130 匿名さん

    マンションの評価が高いのではなく、ここが低すぎるのだと思いますよ。

  6. 131 匿名さん

    本当にここは建物価値が低いと思います。
    内装や設備が雑な作り程度であればまだしも、受注単価が相当安い分、躯体自体が不安。
    見栄えも安っぽいのも誰が見ても分かります(既存の見ても相当安っぽい)。

  7. 144 匿名さん

    >>128
    > 分譲仕様のマンションに住んでいました。

    微妙な言い回しですが、つまり区分所有者ではなかったということですよね?

    マンションなんて経済的合理的も追求した建築物でもあるんだから、
    何の仕事してるんだか存じませんが、
    好み好みを連呼し選ぶような住まいの形態ではないと思いますよ。

    デベ側もこういった好みを優先する個人の嗜好に擦り寄って、
    ぼったくり価格の自由設計プランを打ち出したりしていますが、
    流通価値という市場性も重視する富裕層ほど基本を好むと言いますね。

    分譲マンションは長年にわたって全員が管理費と修繕積立金を支払い、
    皆が同じ価値観で管理組合を運営し続けることでやっと数字が合い、
    住まいとして成り立つものだから、区分所有の経験がなく(浅く)、
    自分の好みを優先する連中ばかりだとたぶん破綻しますよ。

    コーポラもこの難題を事前に共有者が集まって、
    交流することで解決しようとしたけど、まったくうまく行っていないでしょう。

    一方で、作り手自己満足マンションも評価されていないですよね。
    ガーデンコート成城 UNITED CUBESは商業的に大失敗でしたし、
    パークハウス吉祥寺OIKOSも戸数が少ないのが救いですが、
    これが20戸、50戸にもなったらどうなることやらです。

  8. 145 匿名さん

    モデルルームとして使用したので500万円強値引きさせていただきました。
    家具家電もお付けします。

    http://www.seijo9.jp/

  9. 146 匿名さん

    ほんとバリアフルな狭小住戸だな。唯一のミニ戸のメリットさえ無い。
    ほとんど売れ残って在庫処分。重層長屋ってこんなもの。

    http://www.seijo9.jp/roomplan.html

  10. 147 住まいに詳しい人

    >全戸が、直接外部からアプローチできます。これにより、通常の集合住宅のように共用廊下の音や他住戸の人の視線を気にすることなく、戸建て感覚の独立性と落ち着きを享受することができます。

    長屋だから共用廊下が作れないだけでは?
    部屋の両となりが階段なのに落ち着きとは何?

  11. 148 住まいに詳しい人

    >ゆったりとした敷地に瀟洒な建物が建ち並び、住宅地としての成熟した雰囲気に包まれる代々木上原界隈。その静穏な住環境に融け込み、品位に彩られた景観と調和するために、「オープンレジデンス高輪台」は、建物のボリューム感を抑えた地下1階・地上3階建ての低層フォルムにシンプルでプレーンなシルエットを纏って誕生します。

    代々木上原?????
    使いまわし?

  12. 149 住まいに詳しい人

    >メゾネットタイプの場合、各住戸において階下に他住戸と接していないフロアを確保できるため、元気なお子様のいらっしゃるファミリーや、愛犬と一緒に暮らす方々も、生活騒音や振動の問題にあまり神経質になることなく、安心して快適に暮らしていただけます。

    2Fリビングで走り回る子どもの足音は1Fリビングに聞こえないのですか?

  13. 150 住まいに詳しい人

    >住空間をつくるということは、いまの生活はもちろん、5年後・10年後の生活を見据えたライフスタイル、つまり住むひとの『個性』でなければなりません。

    だったらスケルトンインフィルが必須ですよね?

  14. 151 住まいに詳しい人

    >通常の「マンション」の場合、「最大限の全体ボリュームを確保した後に、個々の住宅に仕切る」という考え方から成り立ちますが、「オープンレジデンス高輪台」は、「個々の住宅を最大限のボリュームに至るまで集合させる」という、逆の発想で設計されています。

    結局、戸建てのデメリット(階段など)と共同住宅のデメリット(騒音など)の融合商品が重層長屋では?

  15. 152 住まいに詳しい人

    >その外観はまるで、エーゲ海に浮かぶミコノス島の白い街並みのような気持ちのよい端正な美意識を描き出しています。

    高輪にエーゲ海の意味はよくわからんが、外観は旗竿敷地だから関係ない。

  16. 153 住まいに詳しい人

    >城南五山をはじめとする名立たる高台の中でも、
    真の邸宅地としての憧憬を、いまも確かに受け継いでいます。

    江戸時代は田んぼみたい

  17. 154 住まいに詳しい人

    >※専有面積にはMB面積およびPS面積が含まれております。

    。。。

  18. 155 住まいに詳しい人

    情報商材は解約できます


    南青山の通りの裏で、

    霞町のレストラン・バーで、

    根津美術館下の隠れ家で、

    東麻布の下町カフェで、

    なんだか小洒落たこと言ってますが、

    そんな場所で時間を過ごすことが日常になります。



    もちろん、ミッドタウンや新国立美術館のまわりも

    生活圏になるわけです。


    港区は坂がありますが、

    区内を歩いて移動することが、他の地域と比べると

    不思議に苦になりません。

  19. 160 入居済みさん

    なんか、競合デベの下っ端営業が一生懸命にネガキャンしてるみたいですね。
    以前、私はタワマンに住んでましたが、先ず共有施設は殆ど使わなかったし、使う暇もあまりなかったから必要性を感じなかったです。
    あと、仕様ですが、不満なら高いものに変更してもらえばやってくれますよ。ただ、共有施設も仕様も最初にいくら良いものにしても、古くなれば価値なんてなくなります。
    そこにどれだけ拘るかですね。正直ナンセンスな書き込みが多くてビックリしてます。
    それより、自分にとって何が重要なのかを考えるべきです。使わないといわれても、やっぱり見栄えがあるエントランスが必要ならここは向かないけど。
    自分で見極められるかとセンスがあれば楽しい物件です。

  20. 161 匿名さん

    > それより、自分にとって何が重要なのかを考えるべきです。
    > 自分で見極められるかとセンスがあれば

    なんで自分で見極められる目を持ちセンスがある人が
    その目とセンスでタワマンを選んで住んだ過去を否定しているんですか?

    少ししたらまた別の類の物件に住んで、
    オープンレジデンスに住んだ過去を否定して、
    「自分で見極められるかとセンス云々」と
    場末の掲示板で垂れる未来が見えますな。

    所詮タワマンもこの重層長屋も、
    選択基準は貴方にとっては一過性のもので、
    その時の気分で「楽しい物件」かどうかで選んでいるに過ぎないのでは。

  21. 162 契約済みさん

    161さんは全部否定しかしないのですね。
    上の方が、競合デベのネガキャンといわれてますが、本当なのかしら?そうだとしたら、そんなつまらない事に労力使うのやめたら?
    違うなら、あなたの希望は?その物件はどんなのなの?そして、それはあなたの予算とあってるの?
    そこをはっきりさせて、希望物件の掲示板で情報収集や意見交換すれば?人の物件を否定ばかりして、余計なお世話です。

  22. 163 匿名さん

    >>162
    この物件の肯定できるところって?(笑)

  23. 164 匿名

    ここは強烈なネガさんがいるようですね。
    私も検討して何度か現地と宮益坂のモデルルームにいきましたが結局却下しました。

    よかった点は
    〇とにかく安い
    〇駅すぐ
    〇職場も近い
    〇同世代の入居者が多そう

    却下した理由は
    〇B1&1Fは地下部屋が陰気だった
    〇2F&3Fは階段多過ぎて使い勝手悪し。1F&2Fなら考えたのに…
    〇電気式床暖房→ガス式と違って効きが悪く電磁波も気になる
    〇スーパーが遠い
    〇外観極めて安っぽく近所にある同シリーズがまさか分譲と思わず地主の賃貸物件だと思ってた
    〇設備が少ない
    〇同じく家探ししている友人も「あの安いとこね」という印象しかないようで
    ここにするとは言えないと思った

    という感じです。
    予算内で背伸びしたい人には他にない物件だと思います。
    高輪でこの広さでこの値段はないと思いますから。

  24. 165 匿名さん

    無難に中古にすれば?

  25. 166 匿名

    共用設備が少ないから管理費安いのはいい

  26. 167 匿名さん

    いや自主管理にすればいいと思う。何に消えるの?草むしり?

  27. 168 匿名さん

    不動産にお買い得なしの理論から行けば、背伸びでもなんでもなく、ただ割高にアドレスを買っているだけだと思うよ。
    普通のミニ戸でも旗竿敷地に価値など無いし、個性的な安普請のウワモノはただ更地に戻すしか、価値がないだろうね。

  28. 169 匿名さん

    となりのタワーが無難ってこと?

  29. 170 匿名さん

    ここは普通であることをもっとも嫌う江頭みたいなよく言えば個性的を自称する人向きだと思う。

  30. 171 匿名さん

    161さん。ネガキャンするのは勝手ですが、そうとう暇なんですね。

  31. 172 匿名さん

    ネガキャン?

    「自分にとって何が重要かを考えるべき。
     私はそれを見極められるしセンスもある。
     だからオープンレジデンスは楽しい物件だ」

    といった趣旨で書いている人が、
    それまではタワマンに住んでいたのは何で?と思っただけですよ。

    「流行りのタワマンを否定して住まいの本質語る自分かっけー」
    なんて厨二な気分では書いていないんでしょ。

    タワマンも何が重要かを考えて住んでみたけれど、
    長年住み続けるうちに別の視点が生まれたり、
    時間に伴う生活の変化や付き合いの広がりなんかも含めて
    「自らの成長」で考えが変わっていったと思うんですよね。

    そういった人生のステージで容易に変わりゆくものを、
    普遍的な、絶対的な視点であるかのように信じているところに、
    危うさを感じるわけです。

    タワマンに住み、それを否定する人は、
    オープンレジデンスに住み、それを否定する人にもなると思うのです。

  32. 173 匿名さん

    で、ネガキャンさん
    あなたは、162さんの問いに答えてないけど。
    なんなの⁈
    人の事を否定してばかりだけど、自分のことはきちんと言えないとは、卑怯ですよ。

  33. 174 匿名さん

    無難にここみたいな低層レジデンスにしたほうがいいと思う。
    タワマンの危険性は湾岸スレ見ればわかるよ。

  34. 175 匿名

    >>173
    痛いところつかれて鬼女ヒステリー発作?

  35. 176 匿名

    >>174
    確かにそういった短絡的思考で人生を過ごして来た人には、ここみたいな物件がいいね。

  36. 177 匿名さん

    となりのようなつぶれかけの会社の物件は辞めといたほうがいいよ

  37. 178 匿名さん

    ここ売れてるんですか?

  38. 179 匿名さん

    売れてるみたいね

  39. 180 匿名さん

    どのくらい売れてるの?

  40. 181 匿名さん

    売れてるんですか。
    良かったですね。

  41. 182 匿名さん

    売れたんじゃない?

  42. 183 匿名さん

    ここあの敷地で低層なのに50戸もあるのかよ!

  43. 184 匿名さん

    間取りがいびつだな

  44. 185 匿名さん

    >>183

    その代わり、オートロックがあるエントランスも宅配ボックスもないよ。

  45. 186 匿名さん

    オートロックと宅配ボックスはあるんじゃないですかね。

  46. 187 匿名さん

    ヒルトップはほとんど完売みたいですね。
    高層階は高いので苦戦すると思ったんですが

  47. 188 フィナンシャルプランナー

    皆さんここを永住用として買うつもりなのでしょうか?

    用途上「重層長屋」は、新築では住宅ローンが組めますが
    中古の場合担保不適格物件としてローン審査が通らないケースが多いです。
    なのでキャッシュで買うという人にしかまず売れないと思った方がよいです。

    そうすると購入層は相当限られ
    価格も大幅に下げざるを得ないし売却にはかなり苦戦すると思います。

    それに加え世田谷区では地下住戸禁止の条令が出来ました。
    世田谷区の物件については今後建替え時に今と同様の再建築は不可ということになります。
    ということは今は地下1階~地上3階建てかもしれませんが
    建替時容積率が上がらない限り地上1~3階しか建てられなくなり
    1戸あたりの専有面積は今より大きく削られてしまいます。
    港区はこのような条令はまだないようですが
    世田谷区のようにいつできるかわかりません。
    そんな潜在リスクがあれば尚更今後中古で出した時に売りづらくなります。

    オプションや設計変更も思いのまましたし
    リフォームしながら一生ここに住むんだ、という方にはいいと思います。
    階段の昇降が老後はきつそうですが…

    業者さんからちゃんとこういった説明を受けて納得して買われているのかと疑問に思い
    書き込みさせていただきました。

  48. 189 匿名さん

    >>188
    長屋でも一応RC造なので上物の償却期間は長そうですが、
    それでも担保不適格物件扱いされてしまうでしょうか?
    新築あるいは築浅のうちであればなんとかなっても、
    築年が経つとますます厳しそうではありますね。

    建替えについてはそもそも取得している土地が特殊であるため、
    万が一にも容積率が上がろうが、
    まず現状以上の形状の建物の建築は不可能と思われます。

  49. 190 匿名さん

    管理組合が隣接する病院の土地を買収して旗竿を解消すれば容積率が上がるので地上げもできそうですよね?

    未来は太陽の光も不要になりそうだし、あまり心配することではないのでは?

  50. 191 匿名さん

    今後の建て替えって何十年後のことだよ。
    タワマンの方がはるかに建て替え不利だろ。

  51. 192 匿名さん

    タワマンより持たないけどねw

  52. 193 匿名さん

    会社が倒産しちゃうでしょう
    セボンみたいに

  53. 194 匿名さん

    もともと資産価値ないから大丈夫かも

  54. 195 匿名さん

    地下のみ住戸の制限ですよね。
    地上とのメゾは大丈夫なはずです。
    三軒茶屋あたりからは条例改正後の建築確認物件なので、今のところは同条件で建て替え可能でしょう。
    まぁもっとも建て替えなんていまの制度では実質ほぼ不可能でしょうけどね。区分所有者の4/5同意はハードル高すぎで、よっぽどの容積ボーナスでもつけなきゃ民間マンションの建て替えは実現しないでしょうね。

  55. 196 匿名さん

    >195
    容積ボーナスつけたって、人口が増えない限り買ってくれる人はいないから、建て替えはできないよ。
    人口が減る国なんだから、古くなった建物の建て替え費用を人数の少ない若者に負担してもらうのは無理です。
    建て替えのことなんか考えず使い倒せるマンション選んだほうがいいですね。
    その点このシリーズは悪くない気もする。

  56. 197 匿名さん

    デッドスペースが多すぎる

  57. 198 フィナンシャルプランナー

    188です。すいません、ちゃんと伝わらなかったようで…

    もちろん買った人の時代では建替はありえないと思います。

    例えば買った人が30代として、40年後には70代です。
    バリアフリー住戸に越したいとかケアハウスに入りたいとなった時
    築40年で再建築実質不可物件なんて誰が買いたいですかね。
    等価交換も期待出来ないし二束三文です。

    かといって今現在港区世田谷区も人気地区は築40年のマンションでもリフォームして立派な価格で売買が成立しています。

    それなら…って感じですよね。

    私は競合デベロッパーでも何でもありません。
    ごく一般的な懸念を述べたまでです。

  58. 199 匿名さん

    うむ。

    普通のマンション仲間のように売られているのは、
    そのうち規制が入りそうだね。

    ただ、そんなこと気にしないで、
    値段だけで飛び付く層がターゲットだから、
    個人的には大差ないかなと思う。

    ここを買うと決断する彼らのロジックでは、
    建替不可や中古の資産価値なしという未来は、
    予測不可能だから考えないとして、切り捨てられる。

    既に資産を持っていたり、
    ちゃんとしたお金についての教育を受けていれば、
    まず手を出さない物件だと思う。

  59. 200 匿名さん

    だから再建築不可じゃないってば

  60. 201 匿名さん

    ここって、地下2階とか更に掘って部屋作っていいの?
    そしたらお買い得だね。

  61. 202 購入検討中さん

    もともと他の物件より2000万~3000万安いんだから、40年後に二束三文でも良いんでないかい。
    資産を持っている人はこんなところ最初から検討しないでしょう。

  62. 203 匿名

    2000~3000万も安いですかね。
    そもそもメゾネットっていうのは階段部分で10~15㎡はとられるから
    実質坪単価でみたら部屋にもよるけどそこまで激安ではないと思う。
    それで長屋だからなあ。

  63. 204 匿名さん

    2〜3千万も安い!と単純に考えてしまうウッカリさんが、そんなにいるんでしょうか。

  64. 205 匿名さん

    旗竿 地下 メゾ 実質坪単価2割減、建替不可、売買不可等々いろいろとありそうですが、、それでも安いんですか? ここほんとに。

  65. 206 匿名さん

    ↑正 実質坪数
    誤 実質坪単価

  66. 207 匿名さん

    >>205

    そういう意味では大して安くもないけど
    不動産は額が多く、たいていの人は予算上限があるから
    絶対価格が安いことは超重要

    いくらお買い得でも1億円の物件は95%の人が買うことが
    できない

  67. 208 匿名さん

    隣りのヒルトップより坪単価で50万くらいしか安くないし
    階段まわりのデッドスペースを考えるとそもそも安くもない

  68. 209 匿名さん

    坪単価で50万安かったら20坪で1000万違う
    価格が1000万あがると買える人が減る

  69. 210 匿名さん

    やっぱりお買い得じゃなくて無理してアドレスか痛い人向け?

  70. 211 匿名さん

    確かに。似たようなタワマンに比べて、住戸としての独自性がある。供給される戸数もタワマンより圧倒的に少ないわけだし、需要との比率からするとタワマンに勝ってるかもね。決してマス向けではないけど、一定の金額で、選択肢を増やしてくれてるよね。絶対数は少なくても、こういう住戸を求める人も一定数は存在し続けると思うよ。

  71. 212 匿名さん

    この広さで階段分10㎡マイナスを考えたら割高

  72. 213 匿名さん

    タワマンVS重層長屋のスレですか?

    普通であれば、低層マンションVSでは?

  73. 214 匿名さん

    良い立地で一軒家風という夢を、何割か叶えてくれるプランですね。実現の難しい夢なら、ガマンしなきゃね。

  74. 215 匿名

    ここの2階・3階のメゾネットの場合階段が2回あるから20~30㎡は階段分ということか。
    であれば70㎡の部屋は実質有効面積は40~50㎡…実はとんでもなく割高なのでは。
    固定資産税は70㎡分かかるわけだしね。

  75. 216 匿名さん

    そんな、20~30㎡も階段があるわけない。
    1階ごとにだいたい15段くらいだろうから、2箇所あっても30段。
    30㎡だったら1段1㎡ですよ?
    幅が1m、踏み板が1mの階段なんか見たことないです(笑)
    せいぜい階段1ユニットあたり5㎡くらいでは?

    週末行きましたが、3LDKと、3LDKに変更できる2LKDは少なくなってきているみたいですね。
    年末くらいまでに完売を目指しているのでしょうか?

  76. 217 匿名さん

    ほんとよっぽど否定したいんでしょうね笑
    でもその割には理論武装がたりない感じ。
    真に受ける人もいないでしょうが。

  77. 218 匿名さん

    へー、ここ真面目に検討してる人いるんだぁ。

  78. 219 匿名さん

    217は買っちゃったんだね、おそらく笑。
    ざっと読んだけど否定的なスレは大方事実だよ。残念ながら。
    ただ理論武装が無く買ってしまった自分に後悔することは無いよ、
    だってここのアドレスが貴方の最大の関心事だったんだろうから。
    ここはそう言う人が買う物件。業界関係や知識ある人は買わないよ。
    まじめに。

  79. 220 匿名さん

    217ですが買ってないですよ。
    安いといっても高くて買えない笑
    ただの通りすがりです。

  80. 221 匿名さん

    デベが言うメリットと現実はこんな所だと判断している。

    ・エレベーターがないので管理費や安い
     →共有施設を作れないのでエレベーターを設置できない
     →メゾネット構造の階段によるロストスペースが大きい

    ・オール電化で光熱費が安い
     →重層長屋で2階以上に個別ガス管を配すのが実質不可のためオール電化一択
     →室内貯湯タンクによるロストスペースが大きい

     ※オール電化は狭小住宅でただでさえ狭い室内面積を貯湯タンクが奪い、
      巨大な室外機も狭いバルコニーの多くを占有するため、
      本来は余裕のない超高密度設計住宅には全く向かないのに、
      ガス管施工の制限で採用せざるを得ないのが悲しいところ。

    ・メゾネットによる生活スタイルの分割
     →ただのコンパクトマンションを上下階つなげて平米数を増やしているだけ
     →1F、2F、3Fで重複するPSも住戸面積算入なのでロストスペースが大きい

    この3点の特徴により、
    表記面積に対する実効床面積は通常マンションの比ではなく狭くなる。
    もちろん、それでも通常マンションよりは絶対額は安いので、
    選ぶ人の価値観次第というのは変わらないが、坪単価が安いのを単純に喜ぶのは違うと思う。

  81. 222 匿名さん

    つまり、通常はエレベータなど共有施設としてカウントされない面積が、
    ここには階段という占有面積にみかけ上含まれており、しかも階段面積は
    1階、2階、3階分水増しされるから、割り引いたらとんでもない坪単価に
    なるということ?階段って壁芯で1フロア5m2ぐらい占めるから、10~15m2
    は水増しされてる計算ですね。しかもパイプスペース込み込みの表示でしょ?

    なんかやってることがタマホームの坪単価と変わらないよね。床面積では
    なく施工面積で割って、しかも別途工事費・諸経費が半分かかるっていう。
    ローコスト住宅のメーターモジュール以上に、騙す意図を感じるなぁ。。。

    遅かれ早かれ行政指導入りそう。

    ってこんな物件すすめる情報商材だけは絶対買ってはいけないね。もし、
    うっかり甘言にひっかかったら解約を通告し返金請求した方がいいよ。

  82. 223 匿名さん

    ふつーにこっちの方が安くないか?B1F/1F住戸と1F/2F/3F住戸の価格差から
    3~6階の値段求めてみてくれない?


         ┏━┏━┏━┏━┏━┏━┏━┏━┏━┏━┏━┏━┏━┓
    …………┃キ┃ ャ┃ ン┃セ┃ル┃住┃戸┃ 3┃邸┃の┃ご┃案┃内┃…………
          ┗━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛

     □┓D3type(2LDK+WIC/57.48m2)3階:6,110万円(税込)★南西角住戸
     ┗┛ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (間取り) http://lions-mansion.jp/MA091191/plan/d3_type.html

     ・南西に面した明るいリビング・ダイニング・キッチンは、約13.2畳の広さです。
     ・2LDKながらもバスルームは広めの1.4m×1.8mサイズを採用。

     □┓Jtype(2LDK/55.65m2)4階:5,660万円(税込)/6階:5,770万円(税込)
     ┗┛ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (間取り) http://lions-mansion.jp/MA091191/plan/j_type.html

     ・全ての居室に、天井埋め込み式カセットエアコンを標準装備。
     ・手洗いカウンター付きのトイレにはすっきりと美しいタンクレストイレを採用。
     ・2LDKながらもバスルームは広めの1.4m×1.8mサイズを採用。
     ・廊下面積(デッドスペース)を少なくし、居室部分の面積を広くとったので、
      各居室を有効につかえる理想的な間取りです。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
MJR新川崎
イニシア東京尾久

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円~9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2・70.78m2

総戸数 271戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

6,598万円・7,098万円

3LDK

63.59m²・70.34m²

総戸数 2517戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

5798万円~7698万円(うちモデルルーム価格6498万円、7698万円含む/使用期間:2024年3月30日~引渡しまで ※現状でのお引渡しとなります。)

3LDK~4LDK

67.07m2~76.05m2

総戸数 92戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

2LDK~4LDK

55.34㎡~83.27㎡

未定/総戸数 21戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸