NHK社宅跡地の計画が告知されましたね。
規模、事業者、場所から、近年の本命になりそうな予感。待ってよかった。あとは、地下一階が部屋でなくて駐車場であることを期待。
【一部タイトルを編集しました。管理人 11.1.30】
こちらは過去スレです。
ザ・パークハウス 宮前平エルドの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2010-09-02 22:40:49
NHK社宅跡地の計画が告知されましたね。
規模、事業者、場所から、近年の本命になりそうな予感。待ってよかった。あとは、地下一階が部屋でなくて駐車場であることを期待。
【一部タイトルを編集しました。管理人 11.1.30】
[スレ作成日時]2010-09-02 22:40:49
1.4mが2mになったところで、照明つけなきゃいけないほど変化はないよ。
暗さは周りの建物によるところが大きい。
でも、バルコニーを2mにしたことで部屋が狭くなるんじゃ考えものだなぁ。
>今時2Mないバルコニーってあるんですねー
直近の新築物件を調べてごらんよ。
エルドの近くの築浅物件だって同じだよ。
ったく・・・。
容積率200%だぜ。
2メートルものバルコニーを作れるわけねーだろ。
743の書かれたとおり、駅近の土地は容積率200%の規制です。
ということで、駅近物件で2mほどのバルコニーを求めるのは無理があります。
広いバルコニーを探すなら、駅から離れた物件となります。
川崎市の都市計画サイトは以下です。
このサイトで、容積率や建物高さそれに日影規制を調べることができます。
http://www.city.kawasaki.jp/50/50tosike/home/haisin/youto.htm
容積率200%で2M以上のバルコニーのマンションたくさんありますよ。
駅から10分圏内でもたくさんあります。
いい加減なことを書いてはいけません(笑)
↑室内面積よりもバルコニーが広い方がお好きなのですね。ま、人それぞれですな。
ハイサッシュのアウトフレームだと、バルコニー壁の厚みが50cm程度あるから、実際ガラスバルコニーのここと大きな差はないんじゃない?
745
土地に余裕がある場合ね。
で、例えばどこ?
ご自分でさがしてみてくださいね。
近隣たくさんありますから。
容積率とベランダの関係は
諸条件もありますが 2Mまでは 床面積にはいれないのが普通ですよ。
>750
2mを超えたマンション、解放感があっていいよな。
で、エルドは狭い。
割り切って買う人はいる。
あんたは買わない。
そんだけのことだ。
シンフォニーテラスもブリリアもルフォンも、2mはなかった。
751さん
もうすこしマナーのある書き込みしませんか。
あんた よばわりって・・・いったい。
バルコニーのことは、もう飽きました。
田の字と駐車場とバルコニーしかないですね。価格でないともう語り尽くした感じ?
現時点では出尽くしですね。
価格が発表されるまで待ちましょう。
正直、無用に奥行きのあるバルコニーなんて買ってしまえばただのデッドスペースですよ。
昔広いバルコニーって流行りましたけど、日は差し込まなくて暗くなりがちだし、ウッドデッキひいて週末にランチなんて絶対しませんって(苦笑
今は居室の快適性を優先する考え方が主流でしょ。
759さん、無理しなくていいですよ。
バルコニーの中で洗濯物と一緒に掛け布団も干せるから広いと便利だと思いますが。日射しがどれくらい入るかにもよりますが、2mあったらいいなと思います。
広さがあっても眺めが悪ければ なにか楽しむ気にも
ならないですよね。
ウチはテーブルと椅子だしてビールのんだりしてますよ。
それにはやはり2Mはほしいですね。
そうそう 布団も干す台おいたりすると1.5だと手狭には感じるとは思います。
とにかく他の間取りや価格がでてからの検討ですよね。
眺望がウリなのにバルコニーが狭いのは残念かもね。
759さん
2メートルは無用に奥行きがあるってほどではないし、暗くなることもないですよ。おそらく南向きの2メートルのバルコニーがある所に住んている人はほとんどそう感じると思いますよ。それがここを買う上でどれくらい重要なのかはそれぞれの考えだと思います。
実際に、この物件のバルコニーの奥行きは、何mなのですか?
あのー、2mだと面積に入れなくちゃいけないのでって話を理解していますか?
1.8m欲しいという議論なら分かるのですが。
バルコニーに容積食べられてもいいような広くてお安い立地なのですか?
追加。商業地域ではないのですよね?
でしたら日影規制や北側斜線なんかも入ってきますよね?
バルコニーを2mとったらその分後退しなくてはいけませんが、
ギリで建てていたら室内か廊下削るしかないですよ。
もしかして最上階のバルコニーくらいはセットバックされるかもしれないですしね。
失礼!
敷地見ました。この物件なら斜線だけで済みそうですね。
コストが許せば1.8m欲しいですね。
でも北側の道路幅が広大でなければ日影も引っかかるね。
コの字の北側に南側の自己影も気になるね。
私の現状ですが、1.8mの奥行きですが0.5mの逆梁コンクリートがあるため、実質1.3mの床しかありません。
正直なところ、2.0mあったら嬉しいと思いますが、駅近で閑静な物件の購入を最優先としバルコニーのことは割り切りました。
で、その狭いスペースながら小型テーブルと椅子を置いてリラックスしています。
このエルドの眺望のいい間取りが、実質2.0mの奥行きバルコニーだったら、とても素晴らしく羨ましいと思います。
でも、1.5mほどが本当であれば少し残念です。
ガラス手摺ですから、広めのバルコニーが望ましいですね。
皆さんも、同じような意見ではないでしょうか。
769さん
同感です。
でもまあ、すべて満足する物件だったら高額になるわけでして、どこか割り切りが必要ですね。
ナンセンスというか、、、、
ガラスと逆梁は誰も一緒にしていないと思う、、、、
WEBの図面ではバルコニーの奥行きはちょうど1.3mですね。
いよいよ団地みたいになってきたな。
1.3m幅のベランダだと、既に干してある洗濯物の下を潜り抜けて布団を干し、
また潜り抜けて部屋に戻り、その繰り返しで腰が痛くなる。
エアコンの室外機がベランダの床上設置だと更に狭い感じになります。
バルコニーの手摺に布団干すのは勘弁してください。
1.3mは幅じゃなくて奥行きなんだから、2mだってくぐり抜けるのはいっしょじゃん!
バルコニーの奥行が1.3mですか・・・。
物件サイトの外観CGを見ますと、梁がサッシの上にあるようでハイサッシではなさそうです。
ハイサッシではないのが正しければ、採光を有利にするためにガラス手摺にしたのでしょう。
ハイサッシ云々はいいとして、”丘の高みでしか眺められない風景”というコンセプトなのですから、逆梁工法ではない構造のため奥行のあるバルコニーにして欲しかったというのが私の意見です。
くぐり抜けるの意味がわからないんですけど・・・洗濯物の下をくぐり抜けたら手摺しかありませんよね?
我が家は布団は何十年も外干ししたことがなく、洗濯も乾燥機が多いので、バルコニーは狭くても良い派なんですが(広めのユーティリティがあれば尚良し)、以前、私が抽選に外れた、都内の地所の高人気(価格も高かった…)のマンションも狭かったですね。
ガラス手摺りじゃなかったから、手摺りの厚みはありましたが。
バルコニーより居室重視(建設費用は居室に多く割いて)で、私でも購入できる部屋があればいいのですが。
最近のマンションでは、管理規約で布団を手摺に干すことを許していませんね。
ネタ切れですね。
MRがオープンしてから盛り上がりましょう。
先ほど、暗くなってから散歩がてらに現地周辺を歩いてきました。
近隣の築浅マンションの上層階を外から見ますと、どの部屋もカーテンを閉めていません。
ということは、きっと夜景を堪能されているんだろうと思い、羨ましく感じました。
私自身、あまり眺望には関心がありませんでしたが、実際に近隣マンションでの状況を見ますと、夜景を堪能しながらバルコニーでくつろげたら最高だと思うようになってきました。
エルド上層階から見る夜景は、とても素晴らしいでしょうね。
お値段も、たぶん素晴らしくなると思いますが。
最後に、バルコニーの奥行が狭いのが残念です。
新たな物件で、駅5分以内・キツい坂じゃない・閑静・外観センスよし・日照良好・屋内駐車場・中洋室なし・ほどほどのバルコニー・食器洗浄機付き・ディスポーザー付き・ミストサウナはどうでもいいっていうマンションは出ませんかね?
宮崎台~鷺沼の間で。
ミストサウナはどうでもいい、がウケました。
784さん
そーですね。私もまったくもって同じようにおもってます。
ここはパークハウスだし徒歩5分で期待していたのですが
知るほどかっかりに。
ウィークコートの前にもいづれたちそうではないしょうか?
やはりそこそこ安定している大手の物件がいいので
じっと待ちますか・・・
同感です。
私は団地のような狭苦しい棟配置がいやです。
①南向き前列:4~5階の十数戸だけが本当の価値あり。
②南向き後列:①の影になり、眺望はなく、日照もよくない。
③東向き:ブリリアとお見合い。
宮崎台〜鷺沼って、閑静だと坂が付き物じゃないですか?
ヴィークコートの前もいずれマンションになりそうですが、
なっても2年以上は先だし、今度は電車の音が気になりますよ。
何か諦めないとダメそうです。
784です
こんなに反響があるとは思ってもみませんでした。
レスいただいた方に感謝します。
さて、築年数の浅い中古であれば、私が書きましたすべてを満足しませんが”良さそうな物件”があります。
①フォルム宮前平の南向き(エルドの斜め向かいです。上層階は眺望がよくてバルコニーも普通に広い)
②ルフォン宮前平の南向き(北斜面ですが近年では珍しく完全屋内駐車場)
③ドレッセ鷺沼(築10年近い物件ですが、立地や仕様は素晴らしい)
てなことで、私は中古も見ながら”いい出物”に巡り合うよう待つとします。