NHK社宅跡地の計画が告知されましたね。
規模、事業者、場所から、近年の本命になりそうな予感。待ってよかった。あとは、地下一階が部屋でなくて駐車場であることを期待。
【一部タイトルを編集しました。管理人 11.1.30】
こちらは過去スレです。
ザ・パークハウス 宮前平エルドの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2010-09-02 22:40:49
NHK社宅跡地の計画が告知されましたね。
規模、事業者、場所から、近年の本命になりそうな予感。待ってよかった。あとは、地下一階が部屋でなくて駐車場であることを期待。
【一部タイトルを編集しました。管理人 11.1.30】
[スレ作成日時]2010-09-02 22:40:49
359さんへ。近隣の築浅マンションに住んでる者です。二重床かどうかはチラシをみても書いてませんね。でも他の設備状況のレベルをみるとまず二重床でしょう。面する道路の交通量はほとんど無く(北側はきれいな並木道です)、車関係の騒音は全くありません。
私が住んでいるマンションも同様ですが、最近のマンションの防音対策は性能が良いらしく、子供さんのいる家庭からも騒音はほとんど感じません。
この辺は閑静で便利な処、お薦めできます。
362さん
若いうちはいいんですけどね、それだけがネックです。
私は購入意思がありませんため、他の方々にお知らせしても私にとって不利益にもなりませんため、最近得た裏情報を書きます。
280万円です。
地所が考えている販売平均坪単価のことです。
真剣に購入検討している方は、資金繰りを考えてください。
75平米で6500万円ですからね。
平均280は本当ですか?申し訳ありませんが、ちょっと信じられませんが。南側高層階なら判りますが。
でも70平方で6000万をギリギリ割ると考えれば、あリ得るのかな?。
365さん、364です。
信頼できる筋からの情報ですが、あくまでも”三菱地所が考えている平均坪単価”と受け止めてください。
実際には、MRをオープンさせてすぐに「予定価格」を発表し、その後の顧客の反応により価格変動は有り得ることですから。
たぶん、予定価格(シンフォニーテラスのときと同様に全戸の価格は出さず、いくつかの間取りの価格になるでしょう)の平均が280あたりになると思います。
南面の4~5階は、私の予想ですが300近くまでいく可能性があるでしょう、300を超えたら誰も買わないと思います。
そこまで魅力のある物件とは思えないからです。デザインに高級感がありませんし。
これ以上の情報は持っておりませんため、質問されてもお答えできませんこと、ご了承ください。
性能が良い床だといいのですが・・
子供が昔から苦手で家にはいないので、走る音や騒ぐ音が嫌で何度も引っ越しをしています。
できれば最上階に住むか、上下はお子さんがいない部屋に住みたいのが本音ですが、学区が良い場所みたいなので無理でしょう。
高くてもいいので、性能の良い床を願います。
364さんへ。
納得し難い処はありますが、本当なのでしょう。
75平米で6500万とするとさすがの立地でも即日完売は無理ですね。
とすると平米数をより下げて販売する(70平米で5900万とか)方向になると思いますがいかがでしょう。
それにしても予想していたよりもずいぶん高いですね。ややびっくりです。
チラシの、あの平凡さで6500万といわれると・・・
今、この時期になって平米数を下げるなんて、できるんですか?
368さん。
364です。
もう情報を出し尽くしましたので、以下は個人的な考えを書きます。
また、私も物件探しをしている素人の一人でありますことを了解ください。
私自身、納得のいく物件しか購入しようとは思っていませんため、すでに1年半ほど中古を含めて物件探しをしており、宮崎台~たまプラーザの範囲かつ駅徒歩10分以内に限定しています。
この期間および範囲内で、坪300万円で販売されたのは、美しが丘5丁目の「ザ・ライオンズ美しが丘たまプラーザ」だけで、これを超えた金額の物件はないはずです。
現在販売中のライオンズ美しが丘テラスではありませんから、お間違えのなきように。
ザ・ライオンズは、長期優良住宅であり夏場は建物周囲からミストが出て打ち水効果を発揮したり、電気自動車用の充電プラグも備え、外観はとても瀟洒で魅力を感じましたが、他の物件との価格比較で高すぎると感じたことと自分の経済力不足で諦めました。
エルドの坪280万円という情報源に信憑性がありますが、私としては高すぎると思っています。
せいぜい、270万円あたりでなければ順調に売れないと思います。
ちなみに、ルフォン宮前平や宮崎台シンフォニーテラスは南向きの4階で坪280万円ほどでしたが、あくまで平均坪単価はルフォン245万円のシンフォニーテラス250万円だったと記憶しています。
平米を下げて(間取りを小さくして)販売するというのは、すでに設計図が出来上がっているわけで、私自身が見たわけでもありませんため、なんともいえません。
ただ、この場所ですとファミリー層を販売ターゲットにするであろうことと、ホームページのCG画像で窓の幅を見るかぎりでは70平米前後の3LDKがメインになるだろうと思います。
いずれにしても、もうしばらくで詳細がわかると思います。
私も、興味半分で資料請求を済ませてありますし、冷やかしでMRに行ってみようと思っています。
自分としては、ガラス手摺は解放感があって好きです。
知り合いの建築家に聞いた話では、ガラス手摺にすると建築コストが下げられるんだそうです。
だとすると、坪280万円とか270万円は高いと思うなあ。
私は東向きを検討中ですが、ブリリアとお見合いが気になりますね。
道がそんな広くないから、お互いリビング丸見えの気がして。ブリリア住民が反対してる気も分かります。東向きなら安いですよね?
370さんへ。368です。 貴重な情報ありがとうございます。
私もここ最近、沿線地域(宮崎台からあざみ野)で新築か築浅のマンションを物色中です。
来年から幼稚園に入園の子供を抱え、教育環境を重視してますが、
その意味でもこの物件は最高の立地なので、非常に関心が高いのです。
シンフォニーもルフォンも見に行きましたが、個人的にはこの物件の方が住環境は高いと
思ってますので、それらよりも平均価格はやや高くなるのは何とか納得がいきます。
(これから判明する設備にもよりますが)
それにしても、おっしゃる価格が本当として、新築マンションはまた少しづつ価格が上がってきているようにも思いますが、どうなんでしょうか?リーマンによる下落影響はこの地域はあまり関係がなかったのでしょうか?それともこの高価格はやはりこの地域の特殊性ー宮前平の高台ーによるものでしょうか。
368さん、364です。
リーマンショックによる下落はあったはずで、ルフォンとシンフォニーテラスは下落後の土地仕入により安く販売できたと聞きました。
エルドもリーマン後の土地仕入ですが、地主であったNHKは土地を高く売ったそうで、だから280万円などという坪単価に反映されているのだと思います。
何度も書きますが、本当に坪280万円で売り出されたら、ヴィークコートの二の舞いになるかもしれません。
眺望など、日常生活に大きなメリットではありませんから。
>372さん
たしかに、”宮前平ごとき”です。
でも、一部の熱狂的な人たちがいるからこそ、特に花の台地区は人気なのでしょうね。
南斜面でロケーションがよく、駅に近く、そんなこんなで学校の人気も上がり、その学校は帰国子女を受け入れるようになり・・・という連鎖で特別な地域になったと思います。
冷静に考えれば、花の台地区の中古を探せば、築10年前後の中古マンションが坪200万円ぐらいで売られますから、それを狙うほうがリーズナブルかもです。
ただ、さすがに新築には仕様が大きく差がつきますけど。直床・ペアガラスではない等・・・。
エルドの強みは、真南に向いているからじゃないでしょうか。
清泉のテニスコート跡地が開発されても、エルドの上層階には日照の影響がないはず。
となると、南面の部屋は坪280以上でも余裕で売れるかも。
買い物が不便であっても。
私は買えないけど。
377さんへ 同意見です。2丁目で真南向き、眺望がこれだけとれるマンションは
お向かいのブリリアの高層階以来です、めったに出ません。今後しばらくは無いでしょう。
前面に建物が建っても眺望に支障ない恐らく3F(?)以上は、坪280程度なら余裕に売れていくと思います。
尚、買い物不便とのレスですが、そうでしょうか。北側の並木通り沿いには1分程度でデポーが、また坂を下りずに
区役所方面の東急とかいなげ屋とか、むしろ便利な処に思いますが。
近隣の方々は買い物の際、坂を下りて駅反対側のいなげやへいかれるのでしょうか?