NHK社宅跡地の計画が告知されましたね。
規模、事業者、場所から、近年の本命になりそうな予感。待ってよかった。あとは、地下一階が部屋でなくて駐車場であることを期待。
【一部タイトルを編集しました。管理人 11.1.30】
こちらは過去スレです。
ザ・パークハウス 宮前平エルドの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2010-09-02 22:40:49
NHK社宅跡地の計画が告知されましたね。
規模、事業者、場所から、近年の本命になりそうな予感。待ってよかった。あとは、地下一階が部屋でなくて駐車場であることを期待。
【一部タイトルを編集しました。管理人 11.1.30】
[スレ作成日時]2010-09-02 22:40:49
同じくシンフォニーテラスの抽選にハズレました。
外観どうのより、立地優先なので価格さえ合えばここ買いたいです。
シンフォニーテラスを参考までに見に行きましたが、大手のディベロッパーらしい間違いのない仕上がりに感じましたよ。
早く詳細(価格)を知りたいというのが本音です。
マンションを買うにあたり、タイミングとか運とか巡り合わせってありがちで、私なんて熱くなりがちです。
その熱くなる自分を、何度も自問して冷静になるよう努めています。
で、この物件を自分なりに至極冷静に判断しますと、以下と考えます。
・現時点で南面のロケーションは最高だけど、そんなもん居住にあたり重要性は低い。
・坂の上に位置しているため、スーパーへの買い物がマジで大変。歩いて重い買い物袋を持つのは無理。
・学区は恵まれているけど、日常生活や通勤にとっていい立地とは思えない。
シンフォニーテラスとの比較で考えると、あらゆる側面でシンフォニーテラスのほうが優位と思います。
しかし、シンフォニー実物の仕上がりを見ましたけど、どう見ても一世代前のデザインのように思えてなりません。
値段比較ですが、駅からの距離と生活至便性から二丁目のほうが安いと思います。
ということで、私がこの二丁目物件を申し込んだとして、抽選でハズレても後悔しないだろうと思っています。
詳細発表もないうちから、かなり盛り上がってますね。価格さえ間違わなければ、きっと近隣物件同様スムーズに売れるでしょう。
でも、坂が気になる人は最初から検討しない方がいいですよ。まわりの雰囲気にのせられて、衝動買いしてしまったら、後で後悔するからね
どおですか?その後。
年末ですからなぁ。進捗なしでしょう。
久々にこのスレを見たら、当立地について坂道がネックとなる旨のコメントが多い様です。
近隣に住んで長いですが、皆さん買い物は休日に車ですませる方が多く、重い荷物を持って云々との
コメントは当物件の評価には当たらないでしょう。(車での生活を考えてない方は別ですが)
むしろ適度に駅から離れた閑静な高台の住宅地、日照の点からも好評価と思います。
以前(05年当時)日経ビジネスに、宮前平2丁目は学校区・行政地区への至近さなどの理由から
ファミリー層に非常に人気が高く、不動産価格が下がりにくい稀な地域との記事が掲載されました。
宮崎台のシンフォニーテラスの立地も悪くないとは思いますが、近隣に長く住む身としての実感から
子供さんを持つファミリー層にはここ数年に出た近隣(含む鷺沼・宮崎台)の新築マンションでは
当物件は最高の立地と言えるのでないでしょうか。三菱地所・三洋ホームが高値で落札するのもその
辺のマーケットを読んでいるのでしょう。
大企業の社宅・グランド等の売却も一段落し、優良立地の物件がほとんど少なくなっている状況下
一般にマンション価格はマスコミ報道通り今後また徐々に上昇過程に入るものと思われます。
当物件を狙う者として、南側最上階であれば坪300万もありえると覚悟してます。
私も近所に住んでおり、子供たちは富士見台小学校→宮前平中学を卒業しました。
>近隣に住んで長いですが、皆さん買い物は休日に車ですませる方が多く、重い荷物を持って云々との
>コメントは当物件の評価には当たらないでしょう。(車での生活を考えてない方は別ですが)
私は反対意見です。
若いうちは問題ありませんが、車が使えない老人になった場合は大問題だと思います。
現時点での近隣スーパーは、区役所方面もしくは尻手黒川道路の2つの「いなげや」です。
老後になる前に転居すればOKですが、さすがにそこまで考えてマンションは買わないでしょう。
若い今でも、深夜残業や飲んだ帰りに、このあたりの急坂を上って帰宅するのはキツイと思う時が多々あります。
私は、この物件は、南向き最上階で坪250あたりと思います。
間取り・広さがどうなるかによりますが、総額が5.500万を超えると販売に苦労するでしょう。
売主は300だなんて夢物語を見てないと思います。むしろ230を覚悟すべきでしょう。
低中層階で220-230でしょう。
シンフォニーテラスが250万円台。
その前のルフォンの240万円台。
そのまた前のプラウド宮崎台が250万円台。
どれも駅5分以内でしたね。
これらをもとに考えると、250弱の平均価格だと予想します。
尻手黒川沿い馬絹のプラウドが230で一次完売したのだから、ここが230はないんじゃないの?
小さい子供連れで近隣(宮前区)で以前よりマンションを探しています。
つい最近ではルフォンやシンフォニーテラス色々考えて見送りました。
NO127さんの意見は参考になります。私も当立地は最高と思います。
本当にめったに出ない希少立地と思います。
(日経ビジネスの記事は私も見たことがあります)
いずれ子供が小学校入学を予定する我が家では、前面道路も広くて安全、閑静、且つ宮前トップ
人気の富士見台や区役所・図書館に数分程度の当立地は、あこがれの立地です。
老後の坂道は確かにきついですが、賃貸に出せば即借り手がつく地域と聞いてます。
老後になれば賃貸にだしてその賃料で平な処に住めば良いと割り切ってます。
NO130さんは坪250弱とのご意見ですが、従前よりこの宮前平・宮崎台は
駅より北側の高台が人気の場所です。マンション価格が下落傾向にある一昨年なら
ともかく今後あがるかも知れない中で、坪250でおさまるでしょうか。
私自身は250なら即購入でいきます。原材料価格も上がってきている様です。
価格は非常に気になります。
宮前平から坂道といっても宮崎台からはほぼフラット.
宮崎台から歩いても10数分程度では?
同じ道路沿いのビークコートより学校も良いし、こりゃ
相当高いわ。
宮崎台から歩いたとしても、ちょっと起伏があります。ヴィークコートのあたりのことです。
普通に考えれば、宮崎台から10数分をかけて歩くよりも宮前平から向かうでしょう。
133さんのとおり、賃貸に出すとすぐに借り手が見つかる地域ですね。
新しいうちであれば、70平米台で20万円ほどで貸すことができます。
131さん、生協ですべて賄うのは無理でしょう。
昨日、成城石井に行きましたが、日々の食材を買うには高すぎる店ですね。
ヴィークコートの失敗もありますから、私としては250前後で出ると思います。
130さん、ルフォンは250ちょうどが平均価格でした。
いずれにしても、いい立地だと思います。
クドくなりますが、坂をどう捉えるかだと思います。
まあ、詳細がわかりデザインも見てみないと何ともいえませんね。
坂が気になる人は絶対にやめた方がいい。
宮前平二丁目は高台であることが利点なんだから、坂を欠点と考える人が何でここを検討するの?
>宮前平二丁目は高台であることが利点なんだから
乱暴すぎますよ。
たしかに眺望がいいことは利点ですけど、現在における利点は「駅からの距離」と「学区」それに「閑静な場所」だと思っています。
この急坂のてっぺんが利点と言えるはずがありません。
私の知っている限りでも、この地区で新築マンション出たら6000万前後でも必ず検討するという
人がかなりいます。(むしろ待っていた感があります。)
皆小学生の子供さんを抱えている方たちですが、その位この地域は特殊なのでしょうか。
坪平均250程度なら速攻で売れていくような。
個人的には南側高層がいいな。(南高層階は坪250では無理でしょう)
なんとなーく地所の関係者の書き込みのような感じがします。
今のご時世で、いい立地&物件であっても250万円超は庶民には厳しい価格だと思います。
庶民じゃない人が、あえてここを狙うとは思えませんし。
追伸です。
屋外の機械式駐車でもありますから、そんなに高くはできないでしょう。
小台アドレスですが、駅2分の充実した設備のルフォンでさえ250万円でしたからね。
ブリリアは、ちょっと無謀な価格で苦戦していますし。
学区学区っていうけど、小学校の学区ってそんなに大事なのでしょうか?
当然荒れているよりはいいですが、学力は所詮本人次第。
帰国子女をもつ親御さんならともかく、一般庶民がわざわざ高い資金を投じてこの地域の小学校に通わせる価値がどの程度あるのか分かりません。
学区もあるけど周辺環境が抜群に良い=子供を通わすのに安心
ということでしょう。徒歩数分で区内有数の小中学校があるのは
やはり大きいのでは?
(学校自身も良い帰国子女受け入れに熱心な良い学校と聞いてます)
子供が居ない人にとってはやや高めと感じるかも。
地下一階の部屋はパークテラス同様三千万代なんじゃないかな。地下室だけど、安い部屋希望の方は、検討してみてはいかが?
以前パークテラスの抽選に漏れて悔しい思いをした者です。
その当時の価格を引っ張り出して見てみましたが、3千万台は60mに満たない
2LDKの50m台の住戸が数件あるだけ。
3LDKは5千万台後半が主流で、地下といっても皆4千万台の後半でした。
三菱系分譲・抜群の立地の為か、非常に人気が高かったことを覚えています。
確か昨年、このマンションの一戸が売りに出され、分譲時と同様の価格であっと
云う間に買い手がついてました。(私も見に行きましたが仕様はさすがでした)
このマンションの地下でも3LDKでさすがに3千万台はありえないでしょう。
>確か昨年、このマンションの一戸が売りに出され、分譲時と同様の価格であっと
>云う間に買い手がついてました。(私も見に行きましたが仕様はさすがでした)
今年の年初じゃなかったでしたっけ?間違っていたらごめんない。
私も、仲介業者さんから売買実績のひとつとして見せてもらいました。
ダントツで高く売れた間取りですね。
今でも、何故あんなに高く売れたんだろうと不思議です。
ピンポイントで狙っていた方がいたのでしょうね。
ところで、ここ二丁目計画には地下室があるのですか?
建設地の建築概要(看板)を見ても、地下室があるように思いませんでした。
まずは外観が見たいものです。CGでいいですから。
それを見なければ、なんともいえません。
お願いですから、宮崎台の茶色いマンションのようなデザインだけはやめていただきたい。
146さん
うちの嫁さんは「こんな急な坂の上は嫌だ。買い物袋を持って歩く身になってよ。」と、いつも申します。
学区の良さは、嫁さんも十分承知しています。
でも、一般的には人気の場所なのでしょうね。
私も魅力を感じますが、嫁さんの同意を得られない物件は買うことができません。
147さん
看板には地下1階地上5階となっていたはずですよ。傾斜地だから地下部分は駐車場を期待してたけど、誰かが駐車場は屋外機械式で間違いないど言っていたからね。ヴィークコートで苦戦してるメゾネットはないと思うしね。
ぜひ、パークテラスの抽選に外れてよかったと思えるマンションにしてほしい!
NO147さんへ
売買は9月でした。私も検討していたので良く覚えています。
今年の年初とおっしゃるのは知りません
(確かこのマンションは未だ一戸しか売りに出されていないと記憶してます)
分譲時とほぼ同じ価格なのが気に入らず、仲介の不動産屋さんへ価格を掛け合った処、
見学だけで10数件来ていて、購入意思を示した人も一軒だけでない、
値引きなんてとても といった感じでした。
おっしゃる通り、立地・三菱系なのと宮前平公園側に面していた間取りなのが
人気の理由かと思いました。(公園で遊んでいるお母さんが多いから目立つのでしょうか)
147です。
151さん、152さん、ご教授ありがとうございます。
売買は今年の9月でしたか・・・。
だとすると、私の勘違いでしょう。
いずれにしても、今年のGWあたりに東急リバブルの担当者から直近の売買実績として教えてもらい、この二丁目計画地の近隣物件の事例であったことは明確に記憶していて、中古でありながらズバ抜けて高く、リバブルの営業さんも立地&学区が強みであることを言っていました。
近隣となると、パークテラスかブリリアの2つしかありませんね。
話題が脱線しますが、パークテラスの前を通るたびにルフォン宮前平と外観イメージが似ていると思います。
駅から宮前区役所に向かう坂道沿いに、いくつものマンションが建っており、常にいくつかの間取りが中古で売り出されていますが、およそ坪200万円前後ですね。
中には築年数15年を超えたマンションもありますが、どこも同じような価格で売買されているようです。
こう考えると、二丁目計画の物件は、もちろん外観デザインや仕様を見ないと判断できませんが、この不景気でありながら強気の価格で販売されるかもしれませんね。
個人的には、平均で坪250~270万円の間だと思います。
今、ブリリア宮前平ヒルズが中古で売り出されています。
ご参考まで。
これを見る限りでは、二丁目の物件は高くは売り出さないと思います。
70平米で5000万円ちょっとでしょうね。
https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=030&bs=011&nc...
ブリリアの東2階が坪225万で売れるなら、ここはやっぱり高くなりそうですね。
ブリリアの実際売買価格は、今まで数多くの売買事例を見てきた経験から、ネット表示より100~200万円下がると思います。
また、ネット上で売り出されているということは、売れ行きが好調ではないことも意味していると思います。
人気物件であれば、購入者は事前に物件指名して仲介業者に依頼しており、ネットやチラシで売り出される前に売買が完結するものです。
これらを含めて考えますと、個人予想ですがこの二丁目の新築物件は平均250万円台がせいぜいだと思います。
270万円を超えるような値付けをしたら、ヴィークコートの二の舞になるとも思います。
まあ、物件概要が明らかにならなければ何とも言えませんが、とんでもなく高級仕様のマンションになるとは思えません。この土地で88世帯の間取りですし。
どんな概要になるか、楽しみですね。
1月5日から工事開始となってるから、年明け早々には概要発表になるかもしれませんね。
今のところ、このスレは全く荒れてないけど、値段と仕様次第では他スレのようになってしまうのかな?
147・153さんへ。私も153にて記載されたのと同様の価格を予想しています。
平均坪250~270程度、南側高層階は280を超えるとみています。
(300はさすがにどうでしょう)
この地域はやはり特殊で、他の駅近物件とは違うとみておいた方がいいようです。
近隣の三菱の仕振りから、また価格との折り合いから高級仕様には出来ないでしょう。
それでも相当の人気となると予想してます。デスポーザー標準仕様程度はして欲しいのですが。
南高層階が280だってさ。
決定したのですか?
坪単価でいろんなご意見がありますね。
コマ切れなら多少坪単が割高でも売れないわけじゃないでしょうが・・・。
総額ではこんな感じでは。
広さ3LDKで73-75、最上階は80平米(85位もあるかもね)、
総額(実売)で、最上階5.700万(80平米)、中層階で5.000-5.300万(73-75平米)、1階でヨンキュッパ。
こんな感じだと思うけどなあ。
匿名は、見てきたような嘘を言い。
物件を持ち上げといて、買う気なし。
野次馬に蹴られて痛い自尊心。
162の価格は無いでしょう。
シンフォニーテラスの最上階は7000万超えで、4000万台は西や東向きの一階とか二階とかの一部。
そこと同等か、仕入値の高さからそれ以上だと思う。
南向きでこの値段なら、衝撃的ですね。
最安だった7〜8年前の価格だ‼
162さん
笑いました。
貴方の意見のとおりになるといいですね。
ホントにそうなったら、超人気になること間違いなしです。
地所は、条件悪く売れ残った部屋を値引きしてくれますかね?
馬絹のプラウドでも最上階は6000万超えてますからね・・・
167さんへ
最近のマンションはほとんどがディスポーザがついていると思っていました。
(せめてオプションで)
パークハウスでは標準仕様ではないのですか?
マンション購入検討し始めた処で、よくわかりません。
よろしければ教えてください。
以前から付近に住んでいるものです。駅近の他のマンションより場所がいいので
価格によってはぜひ購入したいと思ってます。
建築表示を見ると年明け1月より着工、再来年早々には竣工とありますが、
通常、価格が出るのはどのタイミングなのでしょうか。
皆さん書かれてますが、南側の上の方は最高の眺望でしょう。
朝の散歩で、近くにある温泉施設の駐車場入り口(丘の頂上です)から朝日を眺めることが
多いですが、晴れた日の新宿高層ビル方向から登る太陽は、視界を遮るものもなく
水平線が見えてそれはそれは素晴らしい眺めです。
南側高層の価格は,私も8千万程度かと思ってます。
早く価格が出ないでしょうか。
172さん
朝日は新宿高層ビルではなくムサコビル群ですね(^_^;)
時々近くを通りかかります。南側高い部屋は景色抜群でしょう。
朝方散歩で近くの温泉施設(*)の駐車場入口から日の出を見ることが多いのですが、
丘の上にある為、それはそれはきれいです。近くのマンションの上の方からみると
もっときれいかと思い、すんでいる方が羨ましく思ってました。
171さん
167です。ディスポーザーはトラブル等での維持費もかかるので最近のマンションはむやみにつけないんですよ。コスト削減もあるかも。
ディスポーザーを売りにしているデベもありますが、大規模若しくは高級でない限り将来的に大変になるでしょう。ディスポーザーにもランクがあるのでご注意を。
また、マンション全体で付けるので、残念ながら後付けはできません。生ゴミ処理機で対処する事になります。
三菱は高めの物件にしか付けないので、、どうなるでしょうね。
167.175さん。ご親切にありがとうございます。
ということは、最近の近隣マンション=宮崎台シンフォニーテラスや
ブリリア宮前平・ルフォン宮前平等にはついて居ないのでしょうか。
それらについていなければ、このマンションもちょっと望み薄と考えた方がよさそうですね。
オプションもダメだとは、少しがっかりしてます。
質問ばかりですみません。
176さん
書かれた3物件の中では、シンフォニーテラスのみディスポーザーがありません。
残る2つは装備されています。
175さんの、ディスポーザーの維持費については、私はわかりません。
個人的な意見ですが、ディスポーザーがあれば便利ですが、なくても問題ないと思います。
それよりも、床暖房は必須だと思っています。
8000万あれば、結構良い戸建も買えますね。
私だったらこんな急な坂の上にあるマンションに8000万も出せないなあ。
たしかに、坂と買い物が問題と思います。
これらを納得できれば、いい立地だと思います。
タリーズコーヒーの裏がいいですよ。
プラウドです。
14階建て、37戸のマンションですね>タリーズの裏。
野村の物件ですから、プラウドになるはずです。
そもそも尻手黒川を超えていいのであれば、二丁目の物件である必要は無いからね。
しかし上でも言及されてますが、現状の南側のロケーションは確かに魅力的なものの、将来的に正面のテニスコートに同規模のマンションが建ったりするとかなり印象は変わってしまうでしょうね。
尻手黒川を超えても、土橋小学校の学区です。中学は宮前平中学です。
修学児童がいるご家庭にとっては、学区の面ではどちらも魅力でしょうね。
宮前平で坪300とか
本気で云ってる?
おかしいんじゃない・・
バブルが終わったあとも、コスモ宮前平あたりは坪330万円ほどだったそうです。
中古を探していたとき、仲介業者さんから聞きました。
今は、新築で250万円前後、中古で200万円前後ですね。
最上階角部屋は坪300位いくかもね。
いよいよ建築始まりますね
近いうちに、発表あるかな
待ちきれず、ザ・パークハウスクラブに入会してしまいました。
マンションの情報が入ったら、投稿いたします。
発表が待ち遠しいです。是非ディスポーザーはつけて欲しいです。
ところで最近の新聞にはマンションの売れ行きが好調との記事が載ってますが、
今後は徐々に価格も上がっていくと観た方がよいのでしょうか。
あるいは待てば下がることもあるのでしょうか
学校区の関係から当マンションに関心が高いのですが、現在は買い時なのかどうか迷ってます。
皆さんはどう思われますか。
わざわざ転校させたくないですからね
191
190さんじゃないけど。
誰も将来は保証されていないでしょう。
ただ、親としては子供を無難に育てたいと思うのが当たり前で、公立でありながら人気のある(不安要因の少ない)富士見台小学校や宮前平中学に通わせたいと思うのは当然の気持ちでしょう。
あそこなら.買い物至近で、宮崎台、宮前平、鷺沼三駅のバス利用すれば、坂道も関係ないね。
区役所前の物件は、スーパーが近くて便利ですね。
でも、駅から物件まで徒歩で到達するのが大変極まりないです。
眺望がいいわけでもないし交通量のある道路角ですから、二丁目計画地のほうが好ましいと思います。
ヘンな名前だな、エルドって。
エルドとは、
エルドラドの略語だと思います。
南米の想像上の都市で、黄金郷を意味します。
お、「ザ」が付いていますね。
ザ・ライオンズというシリーズがありますが、これは普通のライオンズよりも高級仕様の位置付けです。
これと同じであれば、ザ・パークハウスは高くなるかも。
それにしても、私もエルドという名前には???です。
198さん
サイトを知らせていただき、ありがとうございます。
外観デザインのCGを見ることができましたが、隣駅のパークハウスよりもはるかに好ましいデザインで安心しました。
間取り・仕様・駐車場それに値段次第で前向きに検討したいと思いました。
CGデザイン見る限り、コの字配置のようですね。
南向き42戸(地下1F含)東向き18戸西向き23戸かな。
東向きはブリリアとお見合いになるね。
しかし、駐車場少なすぎると思うけど、どうなのかな?
今、改札から歩いてみました。ピッタリ3分30秒。駅へ向かう下りなら、3分切るね。これだけ駅近なのに、環境はほんとに静かです
ザ・パークハウスは、藤和との統合後の新しいブランド名だから、パークハウスの上位という訳ではない。
ところで、ホームページ見てデザインって分かりました?
トップページを見る限りだと、パークハウス宮崎台と変わりないけど、もっと詳細に見れるページがあるのかなあ。
STはバルコニーがガラスという理由で、可哀相なくらい叩かれたよね。
自分は要塞のようなタイルより、バルコニー好みだからこの物件はかなりヒット!
6000万円台で買えたらいいなあ。
たしかに、無難といえば無難なデザインだと思います。
でも、無難だからこそ時代に流されなくてよいと思います。
悪く表現すると、ちょっと前の団地的なデザインかなともいえます。
宮崎台のSTもガラス手摺ですが、あっちはガラスが連続しているためノッペリした感じに見えますし、壁面の色が無難ではありません。
立地は、間違いなくSTのほうがいいです。
STの土地に、このエルドの外観だったら、なんとしてでも買っていました。<私。
確かに少し似た印象かもしれませんね。
さすがに花霞みたいな仕様にはならないと思いますけど。
デザインもシンプルで好感持てますし、戸数もちょうど良い規模ですね!坂は気になりますけど。
5000ジャストくらいの3LDKがあるといいな、、、無いか(笑)
南面は下までガラスかぁ。
今はいいけど、将来的に南側のテニスコートにマンション建ったら・・ちょっとどうなんだろうなぁ。
210さん
70平米以下ならアリだと思いますよ。
あっても、1階の場合はやめたほうがいいです。
外観デザイン、ダサいでしょ。
東隣のブリリア、北東のフォルムの勝ち。
エルド http://www.miyamae83.com/design.html
ブリリア http://www.nomu.com/mansion/library/4144/
フォルム http://www.nomu.com/mansion/library/4143/
CG観ました。デザインまずまず。ビデオも観ました。南側眺望が2Fからでも十分とれるのですね。
近隣良く知ってますが、住環境では駅反対側の小台や区役所通りのGS跡地よりもこの物件は数段上です。
どなたかが書いてますが、確かに2丁目の高台は別格でしょう。
資料請求早速しました。ずばり狙ってます。
眺望が取れる南側3F以上、75平方で何とか6500万以内には押さえて欲しいのですが。
価格発表が待ち遠しいです。
幼稚園の子供を持つマンション検討中の者です。学校の評判を友人から聞いて、当サイトを
閲覧したら価格発表前なのにすごいレスですね。
本日徒歩で近隣を散策しましたが、道路も広く環境は確かに非常に良さそうです。
反対運動があった温泉施設が気になっていましたが、落ち着いた施設が近隣のマンション群に
溶け込んで逆に好評価でした。(ついでに入ってきました)
色々知りたいので当レスからの情報は助かります。
よろしくお願いします。
213さん
個人の好みによると思いますね。
私は、3物件の外観とも問題ありません。
どうしてもダメなのは、屋外駐車場だということです。
エルドの駐車場は、どうなるのかなと興味があります。
214さん
なんとなく営業っぽいですね。
ここで75平米で6500万円なんて、坪単価300万円ですよ。
いまどき、そんなもん誰も買いませんよ。
215さん
値段が妥当ならお勧め物件です。
坂道がキツく、買い物が大変なのを納得されればですが。
>214さん
前のお二人の言われるとおり、そんな値段では苦戦すること間違いないですよ。他のスレでもそうですが、関係者の書き込みは分かりやすいですね。駅前のブリリアもかなりいいお値段でしたが、坂を登らなくてよいというのは、電車や尻手黒川道路の騒音を考えても
なお魅力的だったと思います。
二丁目の一帯は中古でも強気の値段設定が多いですね。この辺りは在庫が急増しているらしいので、厳しいかも。
あの坂は毎日の生活を考えるときついですよ。眺望をとって、坂はトレーニングだと割り切れば駅前のジムに通わなくてもすむかもしれないですね。
75平米かどうかはともかく、南向き上層階6千万円台は普通にあるだろうね。でなきゃ、犬蔵含めた近隣物件は大幅値下げしなきゃ売れないでしょうね
ヴィークコートのメインターゲットはズバリ団塊の世代であの値段設定だったようですが、今回のエルドは坂途中の立地ということで年配の方々に適した物件とは謳えないですし、また彼らも敬遠するでしょう。必然的に子持ち夫婦向けの、比較的優しい価格帯になってくれると期待しているのですが。