シンカ見てきました。電車の通過音よりも車道からの車の騒音が気になりました。
ペアガラスじゃないので、騒音が響くのでしょうか?
ペアガラスは結露に有効なだけで遮音性は期待できません。
遮音性なら2重サッシです。でも最近のサッシは性能が上がってるので
閉めとけば1重でも大丈夫では。
それよりも結露がいやです。
交通広場、コスモス側からは入れないのでしょうか?
そうすれば少しは渋滞緩和できると思うのですが。
当然コスモス側からも行けると考えてましたが・・行けなかったら超不便そうですよ。確認はしてなかったですが。
陸橋から交通広場へのルートはリクルート側からと聞きました。(再開発事務所で直接確認しました)
と言う事はリクルート側から入って交通広場を抜けてレジデンスⅡ前から出るという一方通行と言う事でしょうか。レジデンスⅡ前の道路は結構広そうですが。
リクルートの物件HPに載っている再開発のエリア図を見ると、駅前交通広場の予定地は北街区と同じくらい広いようですね。ここだけでグルッと回って完結してくれるといいな。
598です。
再開発事務所の説明では
北街区側の交通広場から、レジⅡ前の道には出れないような感じでした。
交通広場のリクルート側から前の道に出て、すぐ陸橋へという感じでした。
車での移動の場合ですけど。
私が営業の方から聞いた話では、今道路がある側ではなく、レジⅢ側に歩行道路ができると聞きました。そこを通って北街区に行けるようになり、北街区と駅が通路でつながりますと。
だから、実際今歩いている道レジⅡ側の道はシンカのお客様は将来あまり使わなくなるのでは?と言われました。私たちの中ではかなり重要だったので、2回くらい確認したんですけどねぇ。。。まさか、違うなんてこと・・・ないですよね?
私は以前営業の方から車は交通広場からレジデンスⅢ→Ⅱへと抜ける事になるだろうとは聞きましたが、結構適当なこと言ってる営業さんがいたのでイマイチ信じて良いのか・・。希望はレジデンスⅢとⅡ辺りは歩行者とシンカに駐車する車のみ使うような形が良いなぁと思っています。交通広場へ行き来する車はレジデンスⅠ側、またはリクルート側からのみとなって貰いたいです。
私も男性営業の方から聞いた内容では交通広場に入る道はレジデンスⅠ→レジデンスⅡのところで左折→レジデンスⅢと聞きました。バスやタクシーはそのルートで交通広場にアクセスすると認識しました。
602です。
文章中に誤りがありました。すみません。。。
3行目に書いた将来あまり使わなくなるのは、レジⅡではなくレジⅠ側の道路です。書き間違えしてしまいました。(ミニストップがある通りです)
ちなみに、レジⅢ側(線路側)の道は実は今もあるのですが、今は使っていないんですが、これを整備することになっています。と言われたので、前陸橋からみてみたら、確かに細〜い道がありました。
営業の人の説明があいまいで困ったものでしたね。
ちょっと古い資料ですが、Shinka近辺の再開発による道路整備計画図が下記で見えます。
http://www.city.kawasaki.jp/50/50sinkaw/home/sinkawasaki/keikakuzu.jpg
現在はいろいろ変更されているかもしれませんが、
気になる人は598さんのように再開発事務所で直接確認されてはいかがでしょう。
モデルルームもいよいよ明日日曜日で閉鎖だそうですね
オプション会の参考にもなるかなと思い
今日最後の見納めにいってきました。
ちなみにレジデンスⅡの1Fの部屋が 1件商談中 1件契約予定 となっていました。
北街区について営業さんに聞いてみたところ、中に入る商業施設や交通広場へ行き来する道路、ペデストリアンデッキに関してもまだ確定で無いのではっきりした事は言えないとの事でした。6月頃には決まる予定らしいですが、MRは秋か冬からオープンとか。遅ければ来年と言う事になるかもと。ファミリータイプが中心で70㎡の3LDKと80㎡の4LDKが多いらしいです。独身とDINKS向けという訳ではないけど100㎡とか広い部屋は無いし静かな環境と言う意味では南街区の方がファミリー向けですと言ってました。
インテリアオプション販売会のお知らせが届きましたが、あまりのメリットのなさに
がっかりですね。
何と言っても取り付けが引き渡し後っていうのはナンセンスです。
しかも、代金の支払いは8月ってありえないです。
サービス悪すぎます。
>609さん
同感。価格の高さもびっくり出です。
素人でも簡単に取り付けれるもの(単純な照明など)だけでなく、施工に技術が必要なものでも、
市販の物とか、他の施工業者に頼んだ場合との価格差などを慎重に検討した方がよさそうです。
この掲示板を見ている人の中にも、詳しい人がいるかも知れませんので、みんなで知恵を持ち合いましょう。なお、私が検討している玄関ミラーは、IKEAにいいのがありました。
オプションにどうしてフローリングのワックスはないんでしょうか?
入金が8月は絶対に許せない。
既に締切済みのニーズセレクトはマンション本体工事中にゼネコンが施工し、内覧会には
取付けが終わってるので先払いも納得がいきますが、インテリアオプションは、引渡し後
の施工って事はフ双実自体は下請け先から仕入れが発生するわけでもなく、当然支払いも
発生しないのに、何故半年も前に金を払わなければならないのでしょうか?
しかも、カーテンとか照明って1週間もあれば手配できる訳だし、途中で気が変わったら
キャンセルもできないんでしょうか?
あまりにも売主本位でユーザーの事を全く考えてないですね。
造作家具などはともかく、市販で販売しているような商品は内覧会で部屋のイメージを
確認してから注文すれば十分だと思います。
防カビコーティングって不可欠なのでしょうか?
新築時の湿気がどのくらいひどいのか想像もつきません。
こまめに換気、掃除すれば事足りるのなら、あまりにも高いのでやめようと思います。
ピクチャーレールのお知らせが入っていませんでしたが、みなさんはありますか?
それにしても8月入金はひどいですよね。
契約者じゃないですが、
普通内覧会で注文した後付けの物に関しては、
取り付けてもらった後で、業者に直接銀行振り込みが多いですよ。
それと湿度のある時期だけ、除湿器を回しておけば
問題ないです。マンションに除湿器はかかせません。
>614さん
その通りですよ。
普通はきちんと施工したか、確認してから振込みです。
以前マンションを購入した時はそうでしたし、知人も皆そう言ってます。
双実の姿勢にはあきれますね。
まぁ自分はオプション会にも参加しませんし、注文もしないのでどうでも良いですが。
マンション自体の契約窓口も双実なのでなんか気分悪いですね。
わたしもオプション会には参加しない予定です。見たら、欲しくなるだろうし、かといって高すぎるのでこれはいかない方が得策かと。。。
エアコンも結構高い「特別ご提案価格」ですねぇ。
ネットで見る価格と、工事費30,000円としても2割近く高いような感じ。
しかも皆さん書かれているように半年も前払いだし。
ヤ○ダ電気で注文した方が良い?
そうですよね〜、価格は高いは先に代金振込みなんて。期待していた内容でもないし。我が家はシーリングファンを付けたいのですがシーリングの形状がどうなっているか確認し忘れましたのでどなたかご存知の方教えていただけますか。補強工事が必要だと面倒だし…。くだらない質問ですがカーテンレールぐらいは付いていますよね?
何で申込の締切が8月3日なんでしょう?????
全く意味不明ですね。
だって引渡し後(2008年1月末以降)に取付するんでしょ。
オーダー家具だって製作期間を考えても12月までに注文すれば間に合うと思いますが・・・・
8月に締め切っておいて、採寸はいつするんですかね?
普通は内装の仕上げが終わらないと採寸できないんで、やはり早くても11月とか12月に
なると思いますが。
皆さんオプション会なんて、心を入れ替えるまでボイコットしちゃいましょう。
世間一般的に特注品で製作期間に時間のかかる物なら先払いはわかりますが、
送られてきた資料の商品で特注て造作家具位ですよね。
本当に双実さんには幻滅しました。
保守的というか、とても金に汚い会社なんですね。
こういう姿勢を見せられると、全てにおいて疑いの目で見てしまいそうです。
でも、もう契約しちゃったし。
皆さんはどう思われますか?
623さんの言うように、今回のオプション会はとりあえずスルーしませんか。
そんなにあせる事ないと思います。
私はそもそも、このご時世に他人に鍵を預ける事が不安です。
だって引渡し後って事は、敷地内に不特定多数の人が出入りしてる訳ですよね?
鍵の管理は双実さんがするにしても、施工の最中ずっと双実さんの担当が各部屋で
立ち合いしてる訳じゃないですし(このマンションの戸数から言っても無理でしょう)
実際は、玄関開けっ放しでカーテンだの照明だのエアコンだのそれぞれの下請け業者
さんが勝手に出入りするんだと思います。
いつ誰が盗聴器とか仕掛けるかもわかりませんし、すごい不安ですね。
せめて引渡し前であれば、関係者以外の立ち入りはシャットアウトできると思いますが、
引渡し後は引越し業者さんもたくさんくるはずですから、しばらくはエントランスも開放
されていると思います。
新聞屋とかわけのわからん訪問販売業者とか、きっと勝手に敷地内に入ってくると思います。
こんな状況で皆さんは鍵預けられますか?
オプション床暖以外何もいらないから、せめて下地(合板)だけでもいいから
入れてくれないのかな。有料で原価の倍でぼってくてもいいです。
キッチンの吊戸を吊るす天井、シーリングファンを取り付ける部分、
収納の内部(パイプハンガー以外にも棚を将来造作できるように)
トイレにカウンターや吊戸設置できるようにとか、室内物干しを吊るす場所とか、
こんなの、地場の建売業者でもエチケットで当然やってますよ。
費用はたいしてかかんないんだから。まさか、下地ぐらいは入れてくれるんでしょうね。
でないと、零細建売屋よりいかさまです。
>627
私も激しく同意します。
オプションを申し込まないとそういう施工をしないなんて、
将来的に家具を変えたいときとか自由度がかなり少ないですよ。
営業の方にそう聞いたときはとてもがっかりしたんですよね。
って書き込んでも何も変わらないか・・・
リフォームのときにそういった追加工事は可能なんですかね?
って何年後にやれるかわかりませんが。
玄関表札はどうしますか?
久しぶりに掲示板を見たら随分とオプション会のことで盛り上がっているようですね。
ボイコットと聞いて、中学生の頃に嫌いな先生の授業をサボったことを思い出しました。
あの頃は、嫌なことからは目を背けていれば良かったので楽だったなあ。
この掲示板の契約者にはその頃の気持ちを未だに持ち合わせている方がいるようですね。
純粋培養育ちで羨ましいです〜。オプションに文句あるなら、買わなければいいでしょう。
中学生の日本史の授業のように、出席しなければ単位がもらえないわけではないのだから。
ボイコットでもエスケープでもスルーでも好きにして下さいナ。
>>630
どっちの言うこともわかるけど、自分が勤めていた極零細建築屋でも将来手すりを取り付ける可能性があるところはベニヤ下地を入れていました。トイレは最低でも左右に下地(もちろん耐水です)を入れていました。
マンションの常識は知りませんが、契約時に確認したら、下地はそんなに入れていないといわれてがっかりしたことは事実です。
あと購入代金の支払いですが、半年近くも前に全額支払うのは異常です。これもマンションの常識は知りませんが、普通は数回に分けての出来高払いか、半分くらい前金、引渡し完了時に残金清算が適当ではないかと思います。また造作家具などは1回や2回の打ち合わせで決めることなど不可能です。それを求めるオプションの元締め及びそれを許す売主については不信感をもつのが極自然な流れと思います。
またどのような工程管理を行っているか知りませんが、本物の鍵を預かるということも不自然に感じます。通常工事期間中は工事用の鍵を使い、引渡し後、本物の(通常の)鍵を使うと工事用の鍵は使えなくなるようになって入ることが多いと思います。普通の鍵だとそれは不可逆的です。ICカードキーがどのようなシステムになっているかはわかりませんが、本物の鍵を渡さないとオプションの工事ができないとは信じられません。
皆が買わなけりゃ、こんな支払条件じゃ駄目かと気が付くのじゃないでしょうか。
欲**してるのですよ。
あの、すみません・・・、盛り上がってるところ、申し訳ないのですが・・・、あとで「えっ?」と思うより今教えてもらったほうがいいと思ったので。
ベニヤ下地って、それがないと木ネジも通らないってことですか?壁紙の向こうはモデルルームにあったような、いきなりコンクリートっみたいな構造になってるのでしょうか?
>>633
部屋の壁どのような構造になっているかわかりませんが通常エアコンや手すりなどをつけるところには合板を入れます。それ以外はプラスターボードが一般的です。合板が入っていれば取り付けの自由度が高いです。また素人さんでも取り付けが比較的簡単です。プラスターボードにも一手間かければねじは効きますが合板と比べるとそれはそれは頼りないものです。特にトイレの手すりは住む人によって(体の障害の状況によって)取り付け位置がそれぞれ異なるものです。右につけるのか、左につけるのか、両方に必要なのか、高さはどの程度なのかなど千差万別です。
石膏ボードにねじくぎを直接打つと落ちちゃった経験てありませんか?
買う買わないは別にしてオプション会、楽しみです! とりあえずの値段を把握しておけば、よそで買うときも検討がつくし。玄関の表札は頼もうかな。自分で寸法測って取り付けて「ちょっとはみ出してる?」とか「右に傾いてる?」なんてなるよりは、ピッタリのサイズのものを業者さんに取り付けてもらえるほうが楽でよい気が。表札は家の顔だし早々変えるものでもないから、あんまりみっともないことになるのも恥ずかしいし。よその掲示板でよく見かけるフローリングのコーティング。管理規約を見たら、シンカはフローリングの劣化を招く可能性があるから不可なんですね。カーテンも防炎指定だし、いろいろ規制があるんだなあ。
玄関表札、島忠ホームセンターのカタログと見比べてます。
オプションは多分申し込まないけど、オプション会は参考のため参加します。
双日のオプションは最初から期待してなかったので、特に腹も立ってません。
633さん
壁は
コンクリート壁 空間 石膏ボード 壁紙 の順番で構成されてます。
問題は石膏ボードなんです。
石膏ボードは、ピンで軽いものを留めるなら十分なんですが、太い釘やネジ釘を打つと、ボロボロとくずれてしまうんですよ。
なので、裏に補強の板を入れたり、専用のアンカーを打ったりしないと重いものは取り付けられないんです。
石膏ボードを取り扱った事がないと実感がわかないかもしれませんね。
私は、自分でピクチャーレールを取り付けようとして失敗して学習しました。
ボロボロとくずれてポッカリあいた穴をふさぐのは素人には結構難しかったです。
部屋の壁の下地のことが話題になってますが、これは設計段階の話なので、オプション販売の双日への批判でなく、売主へ文句を言うべきことでないかと思います。
オプションは、みなさんのレスのように値段の高さにがっかりです。
もともと造作家具は購入予定がないのですが、電化製品の値段にはびっくりです。
家電量販店とかで、SHINKA CITY入居者との特別割引とかやってくれないですかね?
大規模マンションで411世帯もあれば、家電の購入費用だけで一億ぐらいいくのではないのでしょうか?その購買力を持って、共同購入・大量購入のメリットを享受したいと。。
(特にエアコンと薄型テレビの購入者は相当いると思います。)
例えば、ヤマダ電機さんとかコジマデンキさんが、双日から発送する書類に、独占的にチラシやSHINAK特別価格案内を入れさせてあげるという条件で、SHINKAの入居者には特別割引を与えるとか。
個人情報の保護の観点からは、売主から入居者の情報は提供できないと思いますので、家電量販店の方、見てたら検討よろしくお願いします。
633です、638さん、ありがとうございます。
確かに石膏ボードは弱いですね、私もカレンダーをピンで吊り下げてて、それも大体同じような場所にとめるものですから、そこだけボロボロになってきた覚えがあります。
ましてや木ネジや釘などはおっしゃるとおりでしょうね。
ですから出来るだけピンやネジなどの刺しモノは避けるようにしてるのですが。でもそれで空間の自由度が制限されると少々興ざめの感もぬぐいきれません。
下地の入ってる部分って、図面等で教えてもらえるのでしょうかね?たとえばお風呂やトイレに手すりを設置したいときなどですが。
モデルルームでは壁をコンコン叩いてもあまりわかりませんでしたが。
表札って標準装備でついてないのでしょうか?
てっきり私は標準のものからデザインを変える場合はオプションだと思っていたのですが・・・。