幼児連れで駅まで歩いてきました。K2タウン寄りの一番南側から出発して8分かかりませんでした。一番駅に近い北側からだと6分弱。建物の端から端まで2分で行けましたよ。
3歳の子がついて行ける速度でこんな感じですから駅から5分と言うのも嘘じゃないと思いました♪
小倉陸橋近くにローソンが開店しました
さっそく地元のヤンキーくんたちが5、6人たむろってます
コンビニ近所の身としては彼らが分散してくれるとありがたい
今出来てる歩道はあくまでも仮設なのでしょうか?
でしょうね、まだまだ先のことですから。
日吉小学校側に渡る信号ができるという書き込みが以前ありましたが、いつくらいを目処に設置されるでしょうか? レジデンスⅠの前の道路は駅から下り坂な上に信号がないせいか、結構なスピードで車が走っているんですね。信号が1つできれば、かなりスピードダウンになるのではないかと思うのですが。。。信号機設置の要望は神奈川県の公安委員会にすればいいのでしょうか?
↑ありゃ。なぜか「周辺住民さん」になってました。「契約済みさん」の間違えです。どうでもいいことですけど。
1F部分の高さは路面より1.8M高い所から建設されていて、丸見えになることはないと営業の方からお聞きしていましたが、この前見に行ってみましたがそこまで高い印象を持てませんでした。(まだ建築中だからかな?)本当に1・8Mあるのでしょうか?実際にこのセリフ聞かれた方もしくは見に行かれた方もしいらっしゃいましたら情報教えてください。もし間違っていたら訴訟問題になりますが・・・
敷地配置図に全て書かれていますよ。ちなみに、1.8Mはメッシュフェンスではないですか?路面との高低差は110mmと記載がありますので、せいぜい11cmということではないですか。もう一度、敷地配置図をしっかり確認されてはいかがですか。
何メートルかまでは覚えてませんが確かに路面より高く建設されるとは聞きました。でも私も実際見てみるとあまり高くないなぁと感じてました。
現場ではシンカゲートらしきものできてませんか?
なんかこぢんまりしてました
新川崎から遠くてなかなか現場に行けません。現場写真あるかたいらっしゃいますか?
>>559
それは間違いだと思います。
手元にある資料だと駐車場入り口脇がGLでプラスマイナスゼロ。
サブエントランスのグリーンゲートの消防スペースがマイナス1490
すなわち西側の歩道がGLマイナス1490になります。
これをあわせると110プラス1490で西側歩道からレジデンス2の専用庭の高低差は
1600ミリ、すなわち1.6メートルとなります。
追加ですが1.6メートルの数値はレジデンス2の115号室近辺です。
レジデンス2の101号室では目の前の植え込みにマイナス1380とあるので
110プラス1380で1490ミリ、1.49メートルの高低差をつける予定となっています。
ただし、縁石分が歩道が下がればさらに高低差はつけられることになると思います。
高層階のニーズセレクトは今週末が期限なのですが、
キッチンをオープンキッチンにするかどうか迷っています。
もうとっくに決めてしまった方々がほとんどだと思いますので、
ご意見を聞かせていただけますでしょうか。
みなさんはどうされましたか?
オープンキッチンは開放感があるので魅力なのですが、
収納が少なくなるのが不安なんです。
よろしくお願いします。
オープンキッチンには憧れましたが、私はあまり片付けに自信が無いので収納重視にしました。
No.567さん、ご意見どうもありがとうございます。
実用性から考えると吊り戸棚があると安心ですよね。
オープンキッチンにしなかった方のほうが多いのかな?
No.568 さん
以前オープンキッチンの話題出てましたよ。確か結構オープンにする人がいた気が・・
オープンキッチンにすると、背面の壁がリビングから全開となります。
私は、今使っている食器棚を置こうを思っているのですが、リビングから見せたいような代物ではないので、オープンキッチンにしませんでした。
オプションの食器棚を購入する人だと、周囲と違和感なくすっきりしているので、オープンキッチンでも問題ないかもしれませんね。
オープンキッチンも素敵ですが、収納は多いほうが安心なので、
うちは吊り戸棚有り+引き出しの段数変更申し込みました。
No.568です。
No.576さん、577さん、588さん、
オープンキッチンのご意見どうもありがとうございます!
以前話題になっている部分も拝見しました♪
今週末までに決めなければならないのですが、
どうするかよく考えてみます。
ありがとうございました〜。
写真アップありがとうございます。
なかなか契約してから現地に足を運んでなかっただけに写真見て実感してきました。
ただ、鉄塔が結構目立つかんじを受けるのは私だけかなあ。
敷地内に鉄塔が建っているのだから目立つのは仕方ないとは思いますが・・。ただそのうち駐車場ができると少し隠れますよね。
鉄塔かー・・・、569〜575さんの写真を見せてもらって思いました。
鉄塔は「クレーンだ」と思いましょうよ。
確かに存在感はありますが、承知の上で買った(ローンが降りれば)のですから、鉄塔の話はいいじゃないですか。
ちなみに皆さん鉄塔近くの住戸ですか?
私は鉄塔と高圧線の真正面です。でも喜んで購入し、今は工事の進捗を楽しみに、完成を心待ちにしていますよ。
電磁波の影響や見栄え、そんなのどうでもいいです、このマンションで隣近所さんとも私自身もいい生活ができれば。
鉄塔ですが、写真を見ても全然目につきませんでした。
指摘されなかったら、どれなのか認識できなかったかも。
鉄塔がすごく気になっている方は、即座に気がつくのでしょうね。
私はまず、階数を数えました。
私は、進捗が一番気になっているようです。
また鉄塔好きが集まるようなネタを・・・
写真だと10階まで出来ているようですね。
15〜17階まで出来れば、鉄塔も少し小さく見えるようになるかもしれませんよ。
すみません、鉄塔ネタで。
煽っている訳じゃないですけど、自分の気持ちを・・・
高圧線の電磁波なんて気にしません。
が、気になるのは、新築のマンション敷地内に有る、築何年か知りませんが、
錆びも浮いているだろう鉄塔です。
なんか、もうちょっと隠すとか活かすとか工夫を出来ないのかなー?
久しぶりに公式ホームページを見たら「おかげさまで、全住戸完売しました。」と出ていましたね。
ひとまず完売おめでとうございます。
毎日毎日遅くまで灯ってた「SHINKA」の文字、今日はもう真っ暗でした。
モデルルーム内部の明かりもなく、ひっそりと佇んでいました。
でも暗い中でもマンションの建物は堂々と、まだまだ伸びるぞ、とばかりにしっかりどっしりと立つシルエットが浮かび上がってます。
今はまだ10Fですが、あと5F、遠くからでも見えるようになるんでしょうね。
これからオプション会、ローン申込み会、内覧会と、購入を悩みつくしたモデルルームが消える替わりに、それらが現実のものとなり、自分のものとなっていく。
寂しさ半分楽しみ十分ですよ。
駐車場もSHINKAゲートも、それらしき形を現してきてますよ。
完売御礼、おめでとうございます!!
どうもイメージが湧かないのですが、駅前交通広場というのは跨線橋の真下にできるのでしょうか? その場合、広場への進入経路はどこになるのでしょう? レジデンスⅡの前の道路から…ってことは、ないですよね?
そうなるんだと思いますよ。面倒くさい感じです。
今の陸橋の坂の端にある自転車置き場の辺りとかから行き来できるようにしないのでしょうか。あの辺に北街区のスーパーもできるんですよね?
自転車置き場のあたりで左折となると、距離が短いから跨線橋が渋滞になりそうですよね。。。かといって、レジデンスⅡの前の道路をタクシーやバスや送迎の車が行き来するとなると、それはそれで聞いてないよ〜って気が。
シンカ見てきました。電車の通過音よりも車道からの車の騒音が気になりました。
ペアガラスじゃないので、騒音が響くのでしょうか?
ペアガラスは結露に有効なだけで遮音性は期待できません。
遮音性なら2重サッシです。でも最近のサッシは性能が上がってるので
閉めとけば1重でも大丈夫では。
それよりも結露がいやです。
交通広場、コスモス側からは入れないのでしょうか?
そうすれば少しは渋滞緩和できると思うのですが。
当然コスモス側からも行けると考えてましたが・・行けなかったら超不便そうですよ。確認はしてなかったですが。
陸橋から交通広場へのルートはリクルート側からと聞きました。(再開発事務所で直接確認しました)
と言う事はリクルート側から入って交通広場を抜けてレジデンスⅡ前から出るという一方通行と言う事でしょうか。レジデンスⅡ前の道路は結構広そうですが。
リクルートの物件HPに載っている再開発のエリア図を見ると、駅前交通広場の予定地は北街区と同じくらい広いようですね。ここだけでグルッと回って完結してくれるといいな。
598です。
再開発事務所の説明では
北街区側の交通広場から、レジⅡ前の道には出れないような感じでした。
交通広場のリクルート側から前の道に出て、すぐ陸橋へという感じでした。
車での移動の場合ですけど。
私が営業の方から聞いた話では、今道路がある側ではなく、レジⅢ側に歩行道路ができると聞きました。そこを通って北街区に行けるようになり、北街区と駅が通路でつながりますと。
だから、実際今歩いている道レジⅡ側の道はシンカのお客様は将来あまり使わなくなるのでは?と言われました。私たちの中ではかなり重要だったので、2回くらい確認したんですけどねぇ。。。まさか、違うなんてこと・・・ないですよね?