- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
え、そうなんですか!?
検討中のキッチンは窓がなく一方しか動線がなく4畳もないです。
やばいかな…
対面カウンターでも、柱(壁)?がない方が解放感があり、また、解放感の
ために作りつけ戸棚を取り払ってしまうOPもあるくらいですから。
独立型キッチンはリビングにお客様が来ても、キッチンを見られなくて済みますし、料理の匂い(魚などを焼く匂いなど)や素材の匂い、ゴミの臭いなどが漂って行くのを防げます。
臭いがリビングなどに広まると、壁やカーテンや家具類に定着してしまい、家庭の臭いとしてお客様には敏感に感じられてしまいます。
対面型は、小さな子供の様子を見たり、家族と対話をしながら料理が出来るのが利点ですが、それ以外は独立型の方が都合が良いように思えます。
しかし、昨今は対面型が主流なので、独立型を探すのには苦労します。
一人で専念するにはいいかもしれません。
実際の広さは同じような形の洗面台などで想像してはどうでしょう。
鏡でないと結構狭く感じると思います。
4畳あったとしても、冷蔵庫や食器棚など塞いでいる場所もありますから、通路状にしか移動できないですね。
それで想像してみたらいかがでしょう。
>それ以外は独立型の方が都合が良いように思えます。
対面型が主流になってきたのはどうしてでしょう?
一時の流行で、最近はまた廃れてきたのでしょうか?
独立型の物件に住んだことがありますが、家族との会話ができなくなるの
で、ダイニングも一緒の方が良いと思いました。DKとLという構成ですね。でも
そうすると独立型は、相当広くないと使いにくいですよ。1件は4.5畳程度で
窓もないタイプ。非常に閉塞感があったし、地震が起きたら食器棚などに殺され
るな〜って感じ。1件は8畳以上ある感じの物件で、これは広々とキッチンスタジアム
気分で良かったです(笑)
窓無し独立型は、暑いですよ~。
熱がこもります。
一長一短有り。
あとは自分の生活スタイルで選ぶべし。
独立型の配置にもあるかと思います。
我家は縦長リビングの奥(延長線上)に独立型キッチンがあり、
リビングにいる人とも会話ができるし、TVも見れます。
キッチンの広さとしては4畳くらいで、窓もあります。
なので、孤立感もないし、彼と一緒にキッチンに立つ事もできます。
一番良いのはキッチンの臭い(油の飛び散り)がリビングに行かない事。
急な来客にも、洗い物などが見えない事ですかね。
ですから、独立型と言っても、リビングにどう面してるかだと思います。
今のマンション(対面キッチン)に移ってきて、
これまで台所仕事が大嫌いだったのって、あの孤独感が駄目だったんだなって思い知りました。
前の独立キッチンも6畳はあったから閉塞感はなかったですけどね。
今の3.2畳のオープンキッチンの方がリビングと一体の分開放的ですし、
なんだか台所に立っていても全然苦にならないです。
独立キッチンだけど、カレーのときは玄関入ったらすぐわかるよ。
生活パターンとか家族構成にもよりますね。
うちは、夫婦と長男の3人家族で、長男も大学生ですし、私(夫)は会社員ですから、夕食の準備は妻が一人のときになります。
ですから、オープンキッチンはデメリットしか感じませんでした。(臭いや乱雑に見えること等)
現在は、リビングと繋がっている独立型キッチンですが、ゴチャゴチャした料理道具や食器が見えないのでスッキリした感じで良いと思っています。
妻も「閉塞感とか孤立感は感じない」と言っています。
フルオープンはきれいにするのが前提だけど、LDが広く見える。
LD12でもK3強が加わってLDが視覚的に16くらいに感じる。
炊飯器やレンジもオシャレなものが増えているし見えること前提の小物アレンジも楽しいかも。
独立型は2次以降の取得層に人気があるしそれぞれでしょ。