レス1294番で投稿したPeaceです。昨日、売主より来た説明書に対し、質問書(最後の方を見て下さい)をメールで出した上で本日、MRに行き直接営業マンにあってきました。ご参考。
①公開空地
役所と確認した処、門扉を最初から付け夜間進入を止める遣り方は認められないので車止以上の対応は難しい。後で管理組合が付ける場合は黙認?尚、立看板の横に禁止項目を書く方向で検討中。又、消防車が入れる様にする為、車止に鍵を付ける事も認められないとの事。
②外部仕上
1)維持管理
吹付という事で誤解を生んでいるが、実際は石を細かく砕いた物を吹付、上からクリアコートを施す為、タイルと同程度12年前後の耐久性があるとの事。それに対し、タイルは半永久的ではないかと質問した処、タイル自体は耐久性があるが目地が痛むので12年前後で目地の補修が必要。石状吹付も全体を再吹付する訳でなく痛んだ部分のみ吹付修理するとの事。
2)段差による毛細管現象の心配
雨しまいの点から逆に同じ高さ(面一)だと上、或は横の水があたる為、上のタイル部分より若干、低くしてタイルをひさしの様にして、水がかかり難い配慮が必要との事。
又、外観上、目地を増やす事は可能だが逆に別の素材を使う為、雨水が浸透する可能性がある為、係る方法は止めたとの事。
(以前、木製サッシ会社に勤めていましたが、サッシを壁と面一に合わせると見栄えは良いが、壁の上から流れてくる雨水の量でサッシ内に雨水が浸入してしまう為、面一の場合、サッシの上にひさしを付けて対処していた。と言う事で納得)
3)コンクリート壁の隙間に上から石状吹付を施している点
同じく、目地を外観上の理由で付けると逆にそこから水が浸透する為、上から石状コートを吹付けているとの事。
4)外観がサンプルと乖離している点
サンプルと実物の外観が乖離している点を聞いた処、サンプルと同じ施工方法で行っているが、実物の面積が大きい為、異なる様に見えてしまう。もう少し凹凸が出る様に施工で注意をしているとの事。
⇒帰りに現場に行ってみましたが、確かに多少、サンプルと違う様にも思えますが、そんなに気になりませんでした。寧ろ、セントヴェールに夕焼けが映え素敵だなと嬉しくなり、帰路、イトウヨーカ堂で鍋物の食材を買って帰った次第(良く考えたら電車で1時間以上、かかるのでここでわざわざ買う必要は全くないのに。因みに私は男です)
③創価学会建物
財務省が差押さえた物が入札になったが、入札価格が高過ぎてどのデベロッパーも落札できなかったが創価学会が高値落札した土地。東急の土地ではないとの事。
余談ですが、次の質問に対し、次の説明をして頂きました。
①東急物件は投稿で非常に評判が悪い点
以前の物件で問題を起こした事があり。物件の問題自体は解決したが、東急案件に付き目の敵に全ての東急物件に投稿する方が居るとの事。努力をして係るクレームが起きない様に今後伴、努力をし度いとの事。
②フロラージュとセントヴェールの土地
美しの森近辺では最後の大きな有料土地だが、元々、地権者が沢山おり、一括購入は難しいと思っていた。しかし、東急電鉄と地権者の方々との話が上手く纏まり、フロラージュとセントヴェールの真ん中に道路を通す事で出来た案件との事。
何れも真摯に説明して頂き、納得した次第。前にも投稿しましたが、私、自体はこの場所、環境も含めこのマンションを凄く気にいり、納得して契約を結んでおり、この気持ちは変わりません。ここに住む方達と協力してよりよいマンションにして行けたらと思い、今から引越しを楽しみにしています。(会社から帰り寝る前にパンフレットを1〜2回/週、眺めています)
尚、次が質問・検討依頼事項です。
質問・検討依頼書
2007年11月24日(土)・Peace
セントヴェール・XX様
昨日、昨日、公開空地及び外壁に関し書面受領しました。が以下内容に付き質問或は検討依頼事項があります。検討宜しくお願いします。
記
以上
①公開空地
セキュリティの問題で車止を付けるとの事ですが、出来れば門扉式にして夜間、立入りできなくする(どなたかの投稿で可能と理解します)の対応をして貰えればより良くなる。
②外部仕上
PLAN集に記載ある石状吹付に対する、次の質問・検討依頼事項
1)タイルと比較して維持管理面(修繕期間・コスト的)でどうか?クリアコートを塗るとタイルと同程度になるか?
2)段差が毛細管現象による劣化の心配?あるなら段差を無くして欲しい!
3)仕上が皆のイメージと相当異なる。今回は無理でも長期維持管理時に売主一部費用負担で当初仕上げ、或はタイルへの変更の検討して欲しい。尚、タイルにすると壁への応力の負担が増えるかどうか?
以上