物件概要 |
所在地 |
神奈川県川崎市幸区塚越4丁目345番1他(地番) |
交通 |
南武線 「矢向」駅 徒歩7分 横須賀線 「新川崎」駅 徒歩16分 東海道本線 「川崎」駅 バス10分 臨港バス「元住吉」行き「塚越」バス停から 徒歩1分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
756戸(サウスパークタワー:235戸、ガーデンレジデンス:193戸+8戸、サウスシティタワー:258戸、ブライトレジデンス:62戸、うち管理員室2戸、共用施設計9戸含む) |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上20階 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2007年08月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]株式会社ゴールドクレスト
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ザ・ミレナリータワーズ口コミ掲示板・評判
-
287
匿名さん
>>284
住宅性能評価には「周辺への配慮」等の項目がないので、川崎市独自の尺度としてCASBEE川崎はあったほうが良いでしょう。それにより物件検討の視野を広げることができます。
このことで普通の検討者が混乱するとは考えられません。
>>285
耐震偽装事件で話題の人物となったO社長は、不具合箇所は大地震が来るまでわからないだろうから、騒ぎ立てるなと言ったそうですね。確かにあの会社のマンションの購入者は、騒ぎが起きなければ、広い物件を安く買えたと幸せな気分でいられたのでしょう。
「知らぬが仏」って言葉もありますしね。
Hューザーとゴークレを一緒にするつもりはありませんよ。
もしも、手抜き工事があれば、ゴークレは当然、瑕疵担保責任を問われるし、今の儲けっぷりなら、それに応える体力はあるでしょう。
-
288
匿名さん
>住宅性能評価には「周辺への配慮」等の項目がないので、川崎市独自の尺度としてCASBEE川崎はあったほうが良いでしょう。
CASBEE川崎では、
①インフラへの負荷抑制
②日影・風害の抑制
も評価項目に入っています。川崎市独自に「周辺への配慮」に係わる評価項目を設け、民間にその配慮を求めるとともに、検討者に注意喚起を促しているのはよいことだと思います。
もしそのような評点がわかれば検討者にとっても有意義ですよね。
>役人こそ信用できない。偉そうにするくせに責任取らない。
確かに、行政にはもっと迅速かつ厳格な規制の実施が求められていると思います。ここの既存不適格や新城のアセス逃れのように何とか規制のすきまを突こうとする動きもあるのですから。。
-
289
匿名さん
> 確かに、行政にはもっと迅速かつ厳格な規制の実施が求められていると思います。
ぜんぜん「確かに」じゃない。
責任取らない公務員に権力を持たせる必要なし。
-
290
匿名さん
>>289
いつまでもそんな事を言っていたらここのような法の隙間をつく建物が建てられてしまいます。それに評価制度を権力と位置づけることはとても無理があります。
かばいたい気持ちはさておき現実を見たほうがいいでしょう。
【一部テキストを削除いたしました 副管理人】
-
295
匿名さん
セント○ルコーポが建った頃にもCASBEE川崎があったらよかったのにねー。
1戸建てばかりの場所に200mにも渡る、7階建てのマンション。
どういう評価になってたのかとても気になります。
-
296
ご近所さん
今日日曜の午後7時ごろ見たら、1割くらいしか部屋に電気ついてなかった。
きっとほとんど売れ残りで、そのうち叩き売り始めるのでは?
-
297
匿名さん
-
299
物件比較中さん
セント○ルコーポとの境界塀についての裁判どこまですすみましたか、どなたかわかりますか。来年スタートする新管理組合にトラブルがひきつがれるのでしょうか。
-
300
匿名さん
>>299
それはないと思いますよ。契約の際に「売主の責任において全て対応致します」と強調して説明されましたから。
なのでもしそうなったら売主さんを訴えますよ。
-
301
匿名さん
>>300
口頭でのやり取りは、言った言わないの水掛け論になったり、そういう意味ではないと逃げられたりしかねないので、書類を確認されるべきではありませんか。万が一、裁判になったとき、ものを言うのは証拠となる書付です。
ほかのスレに「近隣問題が一切解決しないままの引渡しは、この会社にはよくあること」と恐ろしいレスがあったので、老婆心ながら申し上げます。
-
-
302
物件比較中さん
299です。情報ありがとうございます。セント○ルコーポとの境界塀の所有権は新管理組合発足と同時に新管理組合に移ることになるような感じがしますが。そうなると新管理組合が裁判にひっぱりだされる場合があると覚悟しておくべきでしょうか、ほんとうのことをおしえてください。おねがいします。
-
303
匿名さん
以前も同じ話題が出ていましたね。
重要事項説明書などに入居者に代わって売り主が対応しますと書かれていても**正直に信じる人はいないと思います。
入居者って区分所有者と言い換えることができます。このマンションが抱えている色々な問題、将来起こるさまざまな問題については所有者も訴えるのが普通の流れだと思います。また売り主は倒産だってするかもしれません。
なかなか想像しにくいですがそんな可能性もあるというだけです。
-
304
匿名さん
訴訟を起こす側が誰を相手どるかに依存するから、
セントラルコーポが現区分所有者を訴えたら、それは受けてたたなければならないと思います(書面上は)。
ただ、重説(既出)にも書いてあるのであれば、弁護士の手配などは売主がしてくれるのでしょう。
でも、あの塀なくなったら、セントラルコーポの駐車場に停める車のヘッドライトがまともに照らすよ。
セントラルコーポさんは、その辺の配慮はするのかな?
誰かさんには「配慮がない」と声高らかに言ってるから、当然自分が見本を見せるのでしょう。
もしそうでなかったら、あなたも同類、ってか。
-
306
近所をよく知る人
>>304
それは違うんでは?
後から出来たミレナリ側が配慮して独自、又は共同で目隠しの塀を作るのが筋だと思います。共同で作ればどちらの入居者だって塀の管理に気を使うでしょう。
結局はミレナリの売主がきちんとした対応を怠ったことが原因ですから売主には叱りとした対応を求め履行させる努力が必要です。
-
307
入居予定さん
私が売主のゴ○レから聞いて、私なりに理解していることなので、もしかしたら間違っているかもしれませんが、これからご検討される方にご参考までに。
敷地の南側の境界塀はもともと古川○造所有の塀が、南側の敷地に越境して建っていたと聞いています。しかし、当時の南側のマンションの建築主の長谷○は、それをそのまま利用した形で、マンションの購入者に引渡をしてしまいました。通常は、売主の長谷○から購入する際に、その越境状況を容認したままで引渡を受けるということを、重要事項説明にて説明をしてもらいそれを購入者は了承した上で、購入しているはずとのことです。(だいぶ昔のマンションなので、そこまで売主の長谷○がしているかどうかはわかりませんが・・・)
その後、今回の敷地が古川○造からゴ○レに所有権が移り、マンションを建設することが決まり、ゴ○レ側から南側のマンションの管理組合に境界塀について撤去して新たに境界塀を設置するのか、そのままにするのかをマンション側に投げかけていたにもかかわらず、マンション側でどうしたいのかが決まらず、ミレナリータワーズが完成してしまった。(要はタイムオーバーになってしまった。)
そして、マンションが完成した今になって、管理組合側から境界塀について撤去して欲しいとか、色々おっしゃってきているとのことです。
ただ、撤去工事をするにしても、南側のマンションの駐車場の車を一時的にどかさないといけないこともあり、色々とハードルが高そうですね。また、もし裁判になったとしてもゴ○レが対応するので、安心はしています。
-
308
入居済み住民さん
305さんへ
305さんは現地をご覧になったことはありますか?
305さんの書かれている内容が実際の現地と相違しているように思います。
現地をご確認の上、訂正をお願い致します。
305さんが嫌がらせで書かれたと誤解をされてしまいますよ。
-
309
ご近所さん
305です。先ほど現場を見てきました。305の記述に誤りはありませんでした。ご確認ください。
-
310
匿名さん
>>307
どうもよくわからない。
境界塀が南側マンションの敷地に越境しているなら、ミレナリーの建設用地の所有権がゴクレに移った時点で、今までご迷惑をおかけしましたと南側のマンション管理組合に仁義をきって、さっさと境界塀を撤去してしまえばよかっただけの話に思えるが。
ミレナリーの敷地内に境界塀を設置することについては、南側マンション管理組合の意向は関係ないし。
-
311
ご近所さん
308さんへ セントラルコーポとミレナリーの境界線で塀が途切れている場所の長さは162センチメートルあり、矢向駅方面へ向かう方が公道に出る前に近道としてセントラルコーポの敷地を通過しているわけです。境界杭を見れば判ります。セントラルコ−ポ側は通行を禁止しているわけではなく、人身事故の防止策を急ぐべきであると言っている訳で、嫌がらせと受取られるのは不当ではないでしょうか。
どなたかの投稿で長谷工がセントラルコーポの建築主、売主と書かれておりましたが、1977年春に現在の東芝不動産が販売し、抽選で即完売したものです。古河の塀が在る土地が東芝の子会社から切り売りされ、古河が所有権登記したのは1978年7月、セントラルコーポの住戸の引渡しは1977年12月と記録にあります。このように4丁目の住民からみると、誤った記載が多く見受けられます。また、古河の塀の耐震性を危惧し、撤去を要望しているのは十分理解できるところであります。
-
312
ご近所さん
>>307
依然聞いた話とぜんぜん違いますね。
あの塀は防音。目隠しのためにセントラルが土地を貸す形で工場が建てたと聞いていました。
ふつう壊すかどうか聞かれたら壊すとなるでしょう。
だって解体費用はゴクレが持つわけだし、新しい塀は作らなくても一向に問題ないわけだしね。
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件