- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2008-05-24 10:55:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
神奈川県川崎市中原区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
武蔵小杉地区の今後について・・・【6】
-
401
入居予定さん
私はもともと長いこと武蔵小杉に住んでいますが、
かつて良く訪れた自由が丘、渋谷や横浜があっても、
最近は急に川崎(ラゾーナ)に行く率が増えてます。
渋谷や横浜行かなくても、それなりの飲食施設もあり、
買い物も済んでしまうから。
でも、昔から川崎の西武などは絶対行かなかったし、
小杉よりは商業施設の銃事実した溝口で買い物という発想
はありませんでした。
周りにも似たような方が多く、要は渋谷や横浜まで
行かなくても用が足せる程度、南武線沿線あたりから
多くの方が足を運ぶようになれば十分に成功と
いえるのではないでしょうか。
新しく来る高所得層と、ご近所の若干不便なところから
来る層で活気づく、ニコタマもそんなところかと思います。
三越が活性化したガーデンプレイスみたいなのが良いですけどね。
東急SC、高島屋SC、伊勢丹あたりの複合商業施設が複数あれば
最高です。
-
402
周辺住民さん
武蔵小杉って、途中下車して寄るような場所にはなり得ないのでは?
そもそも武蔵小杉を通過する人は、渋谷・川崎・横浜・品川(横須賀線)あたりを経由しているか、これらのターミナル駅にも近い場所に住んでいる可能性が高い。
それより、周辺住民が幅広く集まる中原区の中心を目指して、生活利便施設を充実させるのが現実的だし、魅力アップにつながるのでは?
基本コンセプトを誤って、中途半端な街にならないようにして欲しいです。
-
403
マンション投資家さん
>402
確かにその通り!!
所詮小杉。渋谷、横浜、みなとみらいへ行く人の途中下車駅にすぎないので
デパートができようが、近隣の年増が自動車で行くくらい。
何ができようが今と大差ないでしょう。
そもそも武蔵小杉のデパート目指して買い物に来る人を想像し難い。
-
404
匿名さん
>403
SCはデパートじゃないし、この近所の住民はクルマでなんかいかないよ。
何も知らない素人はマンション投資家には向いてないよ。
都心から横浜に行く人が途中で降りる、横浜から都心に行ってた人が
降りる、そんな手軽な街のイメージで最終目的地にする必要はないし。
-
405
匿名さん
てゆーか403は破綻してるね。
402が途中下車駅にならないと言ってるのに、
そのとーりといいながら途中下車駅であることを
認めてる(笑)
途中下車駅になったら投資しろよ
-
406
周辺住民さん
>>399さん
三越ってそんなイメージなんですね(;_;)
三越も松屋(牛丼ではない)も大好きで、よく銀座に行きますが。。。私は年配だったのか。
-
407
ご近所さん
-
408
匿名さん
少なくとも、ネットの掲示板の素人アナリストよりは、市長の寝言の方が
現実を動かす力があるでしょうね。
-
409
契約済みさん
本当の住人なら知っていると思いますが、
今は、武蔵小杉で途中下車する人ってあまりいませんね。
魅力的な商業施設できれば、乗り換えする人が
途中下車して寄り道するかもしれませんね。
但し、スーパー程度では、寄り道しないと思うので、
やはり、デパートが良いと思います。
食料品や日常雑貨は、普通、最寄り駅で買いますよね。
-
410
匿名さん
大雑把に言って、東横線、目黒線、南武線、横須賀線の4路線(乗り入れ含まず)できるんだから、
魅力的な商業施設できるば、乗り換えで途中下車する人かなりいると思います。
個人的には、海老名に実家があるので、目黒線と相鉄の接続がすごく楽しみです。
-
-
411
匿名さん
湘南新宿ラインって、路線としてカウントされないモノなの?
-
412
匿名さん
-
415
湘南新宿ライン乗客
このスピード化のご時勢に快速・特別快速は武蔵小杉に止まってほしくない…
武蔵小杉の皆さんはハイソな東横線だけで十分でしょ。これ以上何を望むの?
-
416
匿名さん
>415
新川崎と西大井にも停まる普通を減らし、この2つをパスして武蔵小杉に停まる快速等を増やすんじゃないかね。
新川崎と西大井の利用者の皆さんには申し訳ないけど、ターミナル駅の役割を考えればそれが合理的でしょ。
-
417
匿名さん
>415
ターミナル駅通過の快速ですか、そんなの走らせてどうするの?
普通列車よりすいているなんて滑稽な状況になりかねず、全体としては意味ないね。
スピード化??
アクティも戸塚停車するようになって、東京出発して初の通過駅が辻堂。
東海道や須賀線など駅間の長い路線では、東京に近いエリアに通過できる小さい駅が
あまりないのでしょう。東海道で実際に快速の恩恵=所要時間短縮を実感できる
のは相模川を越えてからかな?
要はイナカもん御用達なんだよね>快速
それより新駅にNEXは停まるよね?新駅停車、NEX新型車両が花を添え。
まさか川崎市になんの挨拶もなく素通りってことはないと思われるが。
-
418
匿名さん
↑ていうか、小杉なんか停まったら混むし、横浜から東京までノンストップに
して欲しい。川崎はスルーね(笑)
-
419
匿名さん
混むのなんて、JRにしてみれば知ったこっちゃない話。
武蔵小杉は、間違いなく快速の停車駅になります。
利用者が多そうな武蔵小杉の新駅を普通だけにしていたら、
普通待ちでホームの人が溢れて逆に危険なので、
JRはそんな冒険はしません。
低俗な煽りも考えものですね。
-
420
匿名さん
JRは超一流企業。
新駅を大金投じて作るんだから明確な利用者に対するサービスを考えるに決まっています。
ターミナル駅で停まらないような計画をするほどJRは**ではないです。
-
421
契約済みさん
リッチモンドホテルや消防署の看板が建物についていました。
-
422
匿名さん
>>420
大金投じて新駅を作るのは川崎市(中原区)ですよ。新駅の一部はマンションデベも費用負担しますが、JRは南武線との連絡通路の費用を折半するだけです。つまりほとんど税金です。
-
425
契約済みさん
まぁ、素直に乗換駅なら笑われないよね。
乗り換え優先で、急行や快速を停車させるのはよくあること。
-
426
匿名さん
今は南口中心の再開発が活況ですが北口エリアの再開発が気になりますね。
-
427
匿名さん
-
429
匿名さん
>>混むのなんて、JRにしてみれば知ったこっちゃない話。
たしかに、”知ったこっちゃない”どころかお客が増えることはむしろWelcomeでしょう。
JRは、自社(南武線)から東急に乗り換えていたお客を取り込みたいと思うはず。
近距離客を多く運んで稼ぐことと、遠距離客の速達性への要求、
この2つをバランスよく満たすことは、都心〜郊外を結ぶ路線をもつ鉄道会社に共通する課題。
利用客が増えて優等列車停車を含む本数増という好循環を期待。
-
430
匿名さん
湘南新宿ラインですが、「快速」ではなく、あれは東海道-高崎線なんです。
横須賀-宇都宮系統とは発着駅が異なります。
それを武蔵小杉に停車させてくれるかどうかが問題。
-
-
431
匿名さん
東海道線は、品川ー川崎ー横浜と止まるので、
バランス的には、大崎ー武蔵小杉ー横浜で止まってもらえるといいのでは。
ただ、現在東海道線直通の湘南新宿ラインを利用している人からすると
止まって欲しくない人が多いみたいですけど。。。
-
432
匿名さん
普通に考えりゃ、誰がどの頭使っても止まるでしょう。(笑)
発表されてないとかは問題じゃなく。
JRは東急と共に手を携えて、繁栄を築こうという関係ではなく、
あくまでのライバル会社。
快速が万が一止まんなくても、武蔵小杉の住民は東横線を利用すれば
いいだけだが、今後は都営への連結等でJRへの乗換え頻度が減る可能性が
ある。
それを防ぐにはこれだけのターミナル駅を飛ばすわけがない。
よって、湘南・新宿ラインも止まるでしょう。
あくまで個人的には大崎に止まんなくてもいいんだけどね。恵比寿の次
武蔵小杉だったら便利だね。
-
433
匿名さん
どうでもいいけど武蔵小杉をターミナル駅(終着駅)とは言わない
どうしてもというならハブ駅、または乗換駅といったほうがいいと思う。
-
434
匿名さん
-
435
JR社員
ターミナルの意味は勝手に決めた用語でどうでもいい。
利便性があるかないかの話し。
かなりの路線が乗り入れる武蔵小杉は重要駅なのは文句がないところ。
快速が止まるのもJR内部では決定事項です。
無意味な話はやめましょう。
-
436
契約済みさん
言葉の使い方は大事です。特に表情や口調など意図を伝える手段が少ない掲示板は、気を使うべきです。
-
437
匿名さん
言葉の定義はとても大事だよ。
とくにこのような掲示板だと言葉の定義があやふやだと話がかみ合わないから大変です。
JR社員さんて名前はとても皮肉の聞いた名前ですね。
利便性を語るなら、やはりターミナルよりハブという言葉がより適当ですね。
終着駅(始発駅)は座れるから便利ですが武蔵小杉にはそれが当てはまらなくなってくるからよりハブ駅としての機能が注目されるわけです。
-
438
匿名さん
ここでどれだけ議論したところで、JRの決定に影響は与えないだろうからね。
議論するだけ無駄なので、JRの決定を待ちましょう。
-
439
サラリーマンさん
JRのお客様センターに問合せてみればどうでしょう?
メールで質問できますよ
-
440
匿名さん
JR社員様
正直、湘南新宿ラインはどうでもいいのですが、
NEXが停車するかどうかは強い関心があります。
停まったとしても2時間に1本しかないとかだったら結局使えないですし。
-
-
441
匿名さん
コナミスポーツが6/1にオープンするというチラシが入りました。
プール25m×5コース、スタジオ2つ、マシンジム、浴室(シャワー・浴室・サウナ気泡風呂)、
エステティック。
月〜木 9:00〜24:00
土 9:00〜22:00
日・祝 9:00〜19:00
※記載の無い金曜は休業?
3/1〜15 第1次会員募集らしい。特別会員、正会員、平日9:00〜18:00の支店会員500名など。
再開発エリアの未入居マンション住民の枠を残す気が有るかは不明。
しばらく無駄に枠を残しておいたのでは、儲からなくなってしまうだろうし。
-
442
匿名さん
リエトコートのうち1本が突然、賃貸募集を中止しました。
3月入居可能予定なのに、直前になっての中止は明らかに異常ですよね。
勝手な想像では、
・法人需要で1本分が埋まり、一般募集を打ち切った
・賃料が高くて応募が少なく、急遽バルク売りに切り替えた
などかなと考えています。
この時期に分譲に変更し、今後時間をかけて販売するという行動をダヴィンチが取るとは思えないんですが、この中止について何かご存知の方はいますか?
周辺物件の購入者ですが、資産価値のバロメーターとして近隣の賃貸物件の動向は大いに気になるところです。
-
443
匿名さん
2月もあと4日限り。3月はすぐにやってくる。
明かりの入り具合を見ていれば、間もなくどちらか判明することでしょう。
それにしても、こんな所を社宅として提供してくれるような法人ってどんなとこなんでしょうね。
比較的安い部屋でさえ、一般的な会社でいえば大卒初任給に近いかなり高額な賃料だし、そこまで手厚い住宅補助に釣り合う賃金の法人って?相当限られそうだが…。
-
444
ご近所さん
新駅開業まではのんびりやるつもりだったでしょうから、前者と予想。
さてどうなるか。
-
445
周辺住民さん
リエト自体は魅力ありますからね。
鹿島施工だし、デザインもシンプルで秀逸。
実際の部屋を見られますし。
-
446
契約済みさん
簡単ですよ。
不動産市況がどんどん冷え込んでるので、ファンドの解約が相次いだのでしょう。
資金繰りがきつくなって売却したのでしょう。
ちなみに、リエトコートは、DJREPⅢというファンドに組み込まれた物件です。
-
447
匿名さん
景気を悪化を肌で感じますね。
ダヴィンチが坪240万とかで、叩き売らなきゃいいですが。
-
448
匿名さん
そりゃないでしょう。
まあ低層階に関しては坪250万くらいから始まるでしょうが高層階に関しては300万超えでしょうね。
-
449
匿名さん
この時期に買う人いますかね、、、
でも、武蔵小杉ならやってくれると信じます!
-
450
匿名さん
賃貸仕様を分譲で売ることってあるんですか?
どこかが1棟買いしたか、別の不動産屋に権利を売り、また賃貸募集が始まるのどちらかしかないんじゃないですか?
-
-
451
匿名さん
元々鹿島が分譲仕様で作っていたのをダヴィンチが買って高級賃貸として貸し出すこと
にしたんじゃなかった?
でも3月までにタワー2本分が埋まるような需要がなかったってことじゃないかな。
地価もところどころ下がり始めているようだし、今のうちに転売しちまえっていう
気がする。
-
452
匿名さん
リエトコート、分譲なら非常に魅力的ですね。
真面目に購入を検討します。
-
453
ご近所さん
-
454
匿名さん
分譲仕様と賃貸仕様の定義の違いを理解できていませんが、
もともと分譲目的で作っていたマンションなので、
分譲としても十分いける仕様ですよ。
ホームページみるとわかります。
-
455
匿名さん
>>453
分譲仕様ってどんなですか?
賃貸仕様ってどんなですか?
違いがあるとは知りませんでした。
教えてぷりーず。
-
456
匿名さん
賃貸仕様って、住む人が快適に過ごせるような防音・断熱などのコストを削って、
目に見えやすい面積など賃貸資料に出てくる部分だけを確保した仕様でしょ。
要は、貸し主が儲かることを主眼に置き、住む人が快適に低コストで過ごせるかは軽視した仕様。
具体的な数値の基準は知らないけど、賃貸では、幹線沿いや線路沿いでうるさくない限り
2重サッシを用いたりしないのはもちろん、床の遮音性や壁の断熱性を売りにしたり、
オール電化にしたりなどはせず、壁が薄いことが多いよね。
-
457
匿名さん
床の遮音性や壁の断熱性 → 天井や床や壁や窓の遮音性や断熱性
とするのが妥当かな。
断熱性で良くありがちなのが、1階が冬に自動的に全面床冷房になってしまったり、
最上階が夏に暑くなったり、窓が多い角部屋が冬に冷えやすくてエアコンの利きが悪かったり。
他にも賃貸でありがちなのが、エアコン備え付けなのは良いけど、安エアコンで効率悪くて
電気代が嵩む上に暖房がパワー不足なため利きが悪いとか。
-
458
匿名さん
-
459
匿名さん
-
460
匿名さん
リエトコートは間取りが面白いくらい分譲仕様ですね。
賃料20万〜30万の物件だと、2LDKでリビングが広い場合がほとんどですが、ここでは4LDK、リビング13畳程度の間取りが結構あります。
まさにファミリーで住むことを想定していますよね。
-
-
461
匿名さん
-
462
匿名さん
>>461
リエトコート武蔵小杉
ttp://jp.youtube.com/watch?v=csYtbtw5jHI
-
463
匿名さん
↑で、結局家賃はいくらだったの?
気になるところで終わっちゃったんですけど。
-
464
匿名さん
>>463
461の動画コメントにありますよ。
3LDK 110.32m2 443,000yen
-
465
匿名さん
テレビ見逃していました。
貴重な映像ありがとうございました。
-
466
匿名さん
リッチモンド・ホテル”プレミア”って東横インみたいに、部屋の窓が
小さくないですか??
(消防署がうるさいからから?? ビジネスホテルだから??)
あと、夜になると、エレベータホールがライトアップされて
宿泊客が動物園の動物みたいになりそう。
周囲のマンションから多分丸見え。
エレベータを出ると足元から総ガラスばりだから、高所恐怖症には強制拷問かも。
リッチモンドホテルは、武蔵小杉で一番目立つホテルになるんだから、
もうちょっと”プレミア”の名に相応しい落ち着いた高級感を
だして欲しいなぁ。
頑張れ〜
-
467
匿名さん
>466
周囲のマンションから多分丸見え?
周囲のマンションも多分丸見えでは?
-
468
契約済みさん
ロビーやエレベータホールから宿泊客が周囲のマンションを
ジロジロと眺めるのではないのでしょうか。
1〜4Fまで中原消防署だから、5Fがロビーで、6F以上がエレベータホール。
隣接したレジと、SFTの南東が良く見える。
MSTは人影が判別できるぐらいかな。
-
469
匿名さん
リッチモンドの最上階って、宿泊しなくても利用できるラウンジとか飲食店ありますか?
-
470
匿名さん
-
471
匿名さん
>>467
夜は、暗いところから、明るいところを見るほうが良く見える。逆に、明るいところから暗いところは良く見えない。
ただ、今の蔵小杉には、周囲に明るい建物がないので、きっとホテルからも、マンションからも、双方から良く見える。
-
472
匿名さん
>470
卒業生はそれなりに思い入れがあるかもしれんが、
廃校した学校の校舎をわざわざ残す方が不自然。
今後の利用予定が立たないような田舎でもあるまいに。
通常、校舎を放っておいたら変なのが居ついて悪さするようになり
火事やら治安やらの問題で早く解体してくれというのが良くあるパターン。
この件に関しては川崎市はちゃんと仕事していると思うし、
こういう必要なところには金を使えるだけの財政は維持している。
アスベストが心配なら工事方法の開示及び改善を、
防災時の拠点が足りないのなら公園などの施設への転用を求めるのが筋。
これに本当に反対しているのは・・・。
所詮、TBSの****番組なんかまともにみるだけ無駄でしょう。
-
473
匿名さん
>ホテルからも、マンションからも、双方から良く見える。
三井もわかっててこういう設計するんだからあきれる。
3角リビングなんて外から見てかっこいいだけで
中層階以下の住民のことを考えているものでは
ありません。
-
474
匿名さん
-
475
契約済みさん
>473
都市部では多少しかたのない事ではないですか?
別にSFTに限ったことではないし。
この件に関して納得して契約されている訳だし。
いやなら契約しないでしょう?
どこか遠く彼方でなら473さんがあきれない住居が建てられるでしょうね。
-
476
匿名さん
部屋の照明をつけるときは、厚手のカーテンを閉める。
これを忘れなければ問題なし。
-
477
ビギナーさん
-
478
匿名さん
>>477さん
うちはそれ使ってますよ。カーテン天国で安かったもので。
夜間にレースだけ締めてベランダから見ると、何も見えなくて安心です。
-
479
ビギナーさん
カーテン天国は小杉近辺だとどこら辺にありますか?よろしければ教えて下さい。
-
480
匿名さん
>>479さん
楽天市場のカーテン天国でネット購入しました。
自分で採寸するのが面倒ですが、安かったので頑張って採寸しました。
-
481
ビギナーさん
>>480さん
ご返答ありがとうございます。ネット購入だったのですね。参考になります。
-
482
匿名さん
>480
中から外の夜景は
普通のレースのカーテンと
同じように見えますか?
-
483
匿名さん
>>482さん
中からは普通のレースカーテンのようには見えないです。
明かりが少し見えるくらいです。
参考になるかどうかわかりませんが、部屋の中からの写真を添付します。
-
-
484
匿名さん
>>483
部屋の中からの写真じゃ意味ないじゃん!!(>_<)
夜に外から家の中が覗かれないか重要ですよ。
覗き趣味の人はどこにでもいますからね。
-
485
匿名さん
ミラーカーテンって外からの可視光線の透過度が低いから(反射率が高い)、
普通のレースのカーテンに比べると、部屋が暗くなる印象なのでやめました。
ショップに見に行ったのですが、かなり暗くなる印象で、店員さんにも
「晴れている日は気にならないと思いますが、天気が悪いと少し暗く感じるかもしれません」と
いわれました。
-
486
匿名さん
>>484さん
そうですよね(^^;
外からどう見えるかが重要ですね。
ご要望にお答えして、部屋の明かりをつけて、ベランダ側から撮ってみました。
-
-
487
匿名さん
>>486
フラッシュたいたら意味ないじゃん!!(>_<)
って、いうかマジで爆笑しました。
笑いのツボをおさえてますね!!
なんか気に入りました。
-
488
匿名さん
>No.487
厚意に対する言い方、考えれば。
いつもこうなんだよね。
-
489
匿名さん
リエトコート分譲はガセネタですか?
ネットで調べても全然ヒットしません。
もしかしてファンド関係者か機関投資家の情報漏洩?
-
490
ビギナーさん
>>486さん
わざわざ写真までありがとうございます。
おもいやりのある方と思い感謝しています。
-
491
匿名さん
-
492
匿名さん
>>487さん
すみません。**で「へたこいた〜」って感じです。
しかもかなりスレ違いだと思いながらレスっていました。
>>485さん
当然、直射日光は入ってきませんが、光は入ってきます。
何と説明してよいかわからないんですが、ミラーカーテン自体が発光している感じで、夕方までは電気をつけなくても部屋は明るいです。天候が悪いときは無理ですけど・・・
うちは西側なので西日が強く、電化製品の直射日光を避けるため、ミラーカーテンのUVカットを使用しています。
-
493
匿名さん
>>492さん
487です。
いえいえ、こちらこそ大変失礼しました。m(_"_)m
明日が月曜日で少々憂鬱だったのですが、個人的にはウケたので◎です
492さんが親切で温かい方だと、文面で十分伝っていたので、
それが良かったのだと思います。
-
494
匿名さん
>>493さん
ウケていただけてレスしたかいがありました。嬉しいです(^^)
天然ボ ケの私にツッコミありがとうございました(笑)
-
495
匿名さん
ミラーカーテンは日中は外からの視線を防ぐのには有効です。
しかし夜間、室内が明るい場合は外からの見え方は普通の厚地レースカーテンと大差ありません。
中の人間の動きは十分外から見えます。
ですので、外から見られたくなければもう1枚(普通地)のカーテンが必要です。
-
496
匿名さん
No.473 by 匿名さん 2008/03/02(日) 17:51
>ホテルからも、マンションからも、双方から良く見える。
三井もわかっててこういう設計するんだからあきれる。
3角リビングなんて外から見てかっこいいだけで
中層階以下の住民のことを考えているものでは
ありません。
中低層階は安い部屋なので、文句は言えません。
-
497
匿名さん
-
498
匿名さん
あれは、明らかにホテルのデザインが悪いよ。
ギラギラの照明がついたガラス貼りのエレベータホールやロビーを住宅地に向かって見せびらかすなんて露出狂だよ。
三井の問題ではない。
-
499
匿名さん
住宅地と商業地がごっちゃになってる再開発だから、
プライバシーとかは、ある程度は諦めるしかないのでは?
昼間はレースのカーテン、暗くなってきたらカーテンを閉めれば問題ないでしょ。
ついつい閉めるの忘れて、生活をさらしてしまうと、
利恥悶度、火照るよ。
-
500
匿名さん
-
501
匿名さん
ガラス貼りのエレベータホールやロビーですよ。
景色眺めるついでに、ついつい覗いちゃうんじゃないの?
-
502
入居済みさん
-
503
匿名さん
階数が高い低いはあまり関係ないですよ。
景色を眺めようとするお客さんと同じぐらいの階数じゃないと中までは見えやしないですよ
窓付近は危険かもしれませんが。
-
504
匿名さん
そもそも現在、1軒家に住んでいる自分は、
夜は当然カーテン閉めているんですが。
カーテンってそういう目的のものでしょ。
-
505
匿名さん
>496 中低層階は安い部屋なので、文句は言えません
>502 低層は夜は遮光カーテンでも閉めとけ
この人、ずーっと前からここに張り付いていて
ことあるごとに<俺の高層階は高かい(階)>
それしかないんだろうね。
-
506
匿名さん
>480さん
482です
写真まで載せてくれて有難うございます
私もミラーカーテンにしようと思います
480さんのような人がお隣だったら
いいな〜と思いました
-
507
匿名さん
高層階が好きな人もいれば低層階が好きな人もいるしね。
同じ物件内で、低層階は高層階よりも天井高が高いことが多いし。
オフィスが高層階にある人は、年中ずっと高いところにいるのが落ち着かなくて、あえて低層を選んだりもします。
-
508
匿名さん
オフィスも40数階に勤務、マンションも40数階を購入しました。
人それぞれですね。
-
509
契約済みさん
ミラーカーテンは、部屋が暗くなりますよ。
天気が悪いとはっきりわかります。
-
510
匿名さん
新しい中原消防署の前の櫓(やぐら)は何のためにあるものなのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃれば、ご教示頂けないでしょうか?
個人的に、見苦しく感じるので何が実用的な意味があるのではないかと推測しています。
-
511
匿名さん
-
512
契約済みさん
いつもあの辺りを通る時、PCMの方ばかり見ていてやぐらには気付きませんでした。
どのようなものなのでしょう?
次に行く時には見て来ようと思います。
-
513
匿名さん
安っぽくて骨組みだけの櫓です。
消防署もホテルも期待より安っぽくい感じがしてちょっと残念です。
どなたかも投稿されてましたが、ロビーとエレベーターホールが
総ガラス張りで、光輝いていますが、なんだか景観的に浮いた感じで、
見てるこちらが少し恥ずかしい気分になります。
-
514
匿名さん
消防署が豪華だったら逆に問題あると思いますが…
もともとは自治体の施設の上を民間に貸すところから始まってるわけだし。
-
515
匿名さん
久しぶりに消防署の前を通りましたが
消防署よりホテルばかりが目立ってました
ホテルにくっいてる消防署っていう感じ
-
516
契約済みさん
まだあの辺りはレジデンスしか入居していないので
灯りのバランスが悪いのかもしれませんね〜
周りに灯りが点くようになったらもう少し良くなるような気がするのですが。
-
517
匿名さん
消防署の櫓はホースを乾燥させるためのものらしいですよ
-
518
匿名さん
>>517さん
有り難うございます。
骨組みだけになっているのは意味があったんですね。
-
519
匿名さん
横須賀線の新駅の改札は、南口のみと聞いていたのですが、
北口改札もできることになったのですか?!
リッチモンドとレジデンスの間に線路まで抜ける通路ができています。
北口もできたら近くなって嬉しいです。
-
520
匿名さん
あれは通路じゃないですよ。どちらかの敷地、単なる建物と建物の間。
メンテナンスなどの関係で人が通れるようにしてあるだけです。
-
521
匿名さん
>>520
私もそう思ったのですが、
通行してみたら、明らかに線路に繋がる歩道でした。メンテナンスに必要な範囲を大きく超えて伸びています。
なお、通行したときは門が開け放しになっていました。
(門があるのにあとから気がつきました)
-
522
匿名さん
門があるってことは、一般に開放された道ではないのでは?ホーム工事用搬入路とか。
それに、あの場所では南口(改札)から近すぎて北口にはなりえません。
-
523
匿名さん
-
524
匿名さん
あれは、将来のための通路です。
当面、開放されないようです。
(一応、北口改札も検討しているようです。何故、初めに
作らないのかは、すみませんが分かりません)
デベから説明ありました。
消防署は公共の建物なので通路を開放するのは
比較的容易だと思います。
-
525
土地勘無しさん
交通の便はすごくいいところだと思うけれど何かほかに、武蔵小杉の良い点は無いのですか。
通勤から開放された後の暮らしに潤いをもたらしてくれるような、良いところは。
-
528
匿名さん
>>516さん
>周りに灯りが点くようになったらもう少し良くなるような気がするのですが。
なるほど。確かに今は建設中のマンションばかりで、夜が暗いですよね。
パークシティの入居が始まって明るくなれば、
リッチモンド・ホテルのギラギラしたエレベータホールやロビーの照明も
違和感が少なくなるかもしれませんね。
とても、参考になりました。
-
529
匿名さん
>>525
潤いというのは自然系でしょうか?
それでしたら二ケ領用水や中原平和公園を散歩するのも良いですよ。
等々力緑地や多摩川沿いまで足を延ばしてもいいですし。
都市的な遊びの潤いなら再開発が形になるまでは何とも言えませんが…
それまでは、それこそ交通の便を生かして、都内か横浜か川崎か選べますよ
-
530
匿名さん
-
531
匿名さん
>525
529さんも書かれているように、二ケ領用水おすすめですよ。
鴨(?)もいるし、季節ごとに特徴があって癒されますよ。
お店も昔からの商店街が元気です。
オシャレな雑誌には掲載されないでしょうが。
私は小杉には地縁の無い外部からの移住予定者ですが、
何件かお気に入りの店を見つけましたよ。
再開発地もパークの商業棟もオープンしますし、
初夏から雰囲気が出てくるのではないでしょうか。
-
532
匿名さん
>>442さんのリエトコートのウエストタワー募集中止のネタに戻してしまいますが、
武蔵小杉ブログでは、
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/Entry/318/
ダヴィンチ・アドバイザーズの過去の物件では、1棟まるごと法人契約になったケースもあるようで、法人契約で埋まってしまったという可能性もありますが、短期的な資金回収のために分譲に切り替えるという可能性もないとは言えないところです。
ダヴィンチ・アドバイザーズは基本的に投資会社ですので、ファンドの運用益の最大化を図ることが至上命題になります。このあたり、通常のデベロッパーとは思考回路がちょっと違う部分があるものと思います。
と、まだ「貸主(ダヴィンチ・アドバイザーズ)の事業の都合」について言及されていませんが、主観ですが、ファンドということもあって「1棟まるごと法人契約になった」のではないかと思います…が、そんな金持ち企業はどこなのだろう?ど疑問が残ります。
多分、メーカーですよね。金持ちメーカーってどこなんでしょう?業績から推測するとキャノ販あたりかなぁ?それか外資系?あくまで主観ですが…謎です。
-
533
匿名さん
-
534
匿名さん
円高で輸出企業の業績はボロボロだろうから、おそらくメーカーではないでしょう。
住宅手当がそんなに厚い企業なんて、金融・医療・マスコミかネット関係のサービス業か?
それにしても普通の会社の大卒新人給与並みの家賃を手当てするなんて、
一般常識を越えた高収益企業なんでしょうね。普通の大手企業でそこまでの企業って少ないよ。
-
535
匿名さん
既出ですが、機関投資家によるファンド解約が直接原因です。
一任型の私募ファンドなので分譲に切り替えるのも問題ありません。
-
536
周辺住民さん
東京機械があるだけでパス、この会社は出て行け。
公害撒き散らすな
-
537
匿名さん
-
538
匿名さん
>>525
残念ながら潤いは期待できないでしょう。
「小杉砂漠」と言われるぐらいですから。
-
539
匿名さん
マンション検討するでなく、地域情報紙は素通りで
ネットもあまり見ない人は再開発を知らないらしいですよ
のっぽのマンションが建っただけだと思ってる。
-
540
入居予定さん
東京機械製作所は千葉のかずさアカデミアへの移転が決まっています。
最近の業績はパッとしませんが、この会社の歴史は大変なものです。
明治初期に官制の農機具を製作する会社としてスタートし1906年に
日本初の輪転機を完成しています。
http://www.tks-net.co.jp/syoukai/02.html
またPCTは元東京銀行(横浜正金銀行)のグランド跡地で、
もともと東横線の駅名もグランド前でした。
長谷工のマンションも不二サッシ本社跡地と工場街ではありますが
有名企業の多い場所であったといえるでしょう。
-
543
匿名さん
小杉ブームも景気の後退でそろそろ終焉するような気がするのですが、いかがですかね?
新浦安などのようにマンションがどんどん建ってたことには「そこのけそこのけ」でしたが、
最近この街、耳にしますか?
小杉も一発屋で終わらずに継続的に話題を提供できる街になることを祈ります。
-
544
匿名さん
543は、もっとましな煽りをしてほしいですね。
あんな京葉線頼りの辺鄙な場所と比べるあたり、
社会や経済に暗い人間ってバレバレですね。
湾岸エリアは所詮人がいない、もしくは、ほとんど住んでいない
ところを再開発したに過ぎません。
街に歴史がないところは、今後多摩ニュータウンの二の舞にある可能性ありますが、
武蔵小杉は交通の便、街の歴史共に今後にマイナスになる要素は見当たりません。
話題にならずに沈んでいくエリアと、
街の地力を発揮してメディアに出なくても価値を維持できるエリアは、
今後明確に分かれていきます。
武蔵小杉より、豊洲、新浦安、芝浦、柏の葉あたりを気にされた方がいいのでは??
-
549
匿名さん
武蔵小杉、良いと思うけどな。街並みもどんどん変わるし、楽しみ。
でもお金があったらここには住まないかも。正直、予算で妥協すると武蔵小杉になる、という感じ。
-
550
匿名さん
前、武蔵小杉のマンションに住んでいたデベ勤務の友人の話
『お金を持っている人は、住まない
お金がない人は、住めない
そんな街が今の武蔵小杉だと思う』
学校も満杯になるという噂があるけど、その辺は大丈夫なんだろうか?
-
551
匿名さん
お金があったらってどんだけー?
そんなに世の中金持ちだらけではないように思うが・・・・・。
まぁ小市民の私にはこの街にマンション買えれば十分幸せでございます。
-
552
多摩ニュータウン住民
>>544
>今後多摩ニュータウンの二の舞にある可能性ありますが、
多摩ニュータウンが「失敗したまち」であるかのような、書き方ですね。
544さんは、多摩ニュータウンをご存じなの(行かれたことがあるの)でしょうか?
それとも、たまにでる新聞の記事かなんかで、一方的に想像されているのでしょうか?
多摩ニュータウンは、公共での開発はたしかに終了しましたが、
現在でも、民間によるマンション建設が続々と続いており、益々発展しています。
多摩センター地区は、小杉関係スレでよく来てほしいといわれる高級デパートの三越デパートのほか、成城石井、カリヨン館、ワーナー・マイカルのシネコン、多数の大きな公園などがある、とてもオシャレで健康的な「まち」です。
ちなみに、モダンな立川へのモノレールもありますよ。
交通の便にしても、多摩センター地区ならば、
新宿・渋谷に30分程度(日中以降)で行け、大手町にも直通で50分程度で行けます。
なにより、朝の通勤・通学時間帯でも、電車を選べば大手町・新宿などに概ね座って通勤・通学できるのが最大の魅力でしょうね。
武蔵小杉地区は、交通が至便であるなど魅力的な面はたしかにあると思いますが、
他地区にもそれぞれ魅力的な面(うり)はあるものです。
湾岸地区も含めて他地区をあまり悪くいうのは、いかがなものかと思いますよ。
小杉は、小杉の「うり」でアッピールすればいいじゃないですか。
-
553
匿名さん
マンションを買うということは、物件もエリアも相対評価なのだよ。だから他と比べる、優位性を比較するのはあたりまえ。多摩ニュータウンに住むのは勝手だが、大手町50分などと比較しての優位性なわけですわ。多摩の優位性は遠いが安い。年収低くても手が届くってことだ。二の舞というのも笑えるね。ベネッセ社員でもないかぎり選ばない。
-
554
匿名さん
小杉住民だけど、多摩ニュータウンもいいと思うがな。
新宿に勤務してたりするとどっちが便利かわからんよ。
-
555
匿名さん
確かに新宿勤務で一生住むなら小杉より多摩はお買い得。
六本木、渋谷、横浜、品川、東京、銀座、、、やっぱ小杉がいいや。
-
556
匿名さん
>>553
>マンションを買うということは、物件もエリアも相対評価なのだよ。
自分の人生を設計することです。
マンション購入検討者にとって、今の「武蔵小杉」の価値を
大きく左右するのは再開発のスピードです。
今後20年間でマンションを取り巻く環境は大きく変化すると予想されています。
再開発に20年かかってしまうと、マンションは築20年になってしまいます。
子供も巣立ち、広いマンションも不要になります。
更に、今後20年の間に区分所有法は確実に見直されます。
(地震国の日本においては、マンション老朽化は深刻な
社会問題になります)
更に、少子高齢化により、賃貸相場は低下するでしょう。
結果的にマンションは、買うのも借りるのも、差がなくなります。
武蔵小杉(再開発地域への期待で)にマンションを買う場合、
永住可能な方が購入するのが懸命でしょう。
-
557
契約済みさん
>554
何年かしたら東横線は副都心線とつながるんですよね?
副都心線は今年6月開業なので、東横⇒副都心線 が近づいて来た感があります。
-
558
契約済みさん
557です。
東横⇒副都心線 相互乗り入れは2012年度の予定だそうです。
ちなみに、副都心線開業は今年6月14日です。
-
559
匿名さん
JRの武蔵小杉新駅ができたら、
新宿まで20分程度でしょ。
東京駅も同じもんでしょう。
-
560
匿名さん
武蔵小杉の利便性の高さは特筆すべきものがありますね。
土地の価値のうち、都心へのアクセスとそのエリアにいくらの資本が投下されたか(上下水道の整備や道路の車歩分離、電柱地中化、公共施設の充実度、商業施設の集積、などなど)が重要な要素ですから、これから発展が約束されている武蔵小杉に資産を持つ人の未来は明るいですね。
-
561
契約済みさん
東横線と副都心線つながったら、朝の特急が徐行したり、停車したりするの無くなりますかね。
実際そんなことはないのですけど、各駅より遅い混んだ特急みたいな印象があって。
-
562
匿名さん
副都心線、待ち遠しいですね。
ただ、JRのほうが早そうですね
そのJR横須賀線の新駅も、湘南新宿ラインの東海道高崎系統が
停車するのかまだ発表されないし、わからんことだらけだなぁ
横須賀線の湘南新宿ラインだけじゃ本数少なすぎです
-
563
匿名さん
住宅ローンの金利が思ったほど下がりませんね。残念。
武蔵小杉のマンションは比較的に優良資産だと思っています
ただし、同時に抱える住宅ローンという負の資産をなんとか減らしたいですね。
金利って貧富の差が拡大する悪い仕組みですよね。。。
武蔵小杉のマンションは優良なので、借入比率を考慮して金利を下げてもらえないものですかね〜
-
564
匿名さん
>>561
>東横線と副都心線つながったら、朝の特急が徐行したり、停車したりするの無くなりますかね。
>実際そんなことはないのですけど、各駅より遅い混んだ特急みたいな印象があって。
副都心線とつながると、東横線が止まったり遅れたりすることは
(少し意味は違いますが)残念ながら多くなると思います。
副都心線や直通の西武線、東武線のどこかで人身事故やダイヤの
乱れがあれば全て東横線に波及してくるようになりますので、
田園都市線のようにしょっちゅう止まるようになります。
現在の東横線は首都圏の私鉄の中では短い部類ですので、単純な話
直通を含めると長大な距離になる田園都市線などより、全線のどこかで
事故や遅延が起る可能性は少ないわけです。
直通が多い湘南新宿ラインなどもすぐ止まりますよね。
また、渋谷駅の折り返しホームも使えなくなりますし、急行停車駅
以外では10両編成が止まれないため、ダイヤが乱れた場合の
全列車各駅停車による運行もできない(しにくい)など、制約が
以前よりも増えるために立て直しも今より難しくなります。
-
565
匿名さん
副都心線って、駅の数が多すぎないですか?
渋谷で東横とJRの乗り換えしにくくなるから私は、がっかりしてます。
横浜駅の東横とJRの乗り換えも不便になりました
-
566
保険業
>>563
自由に借り換えできるぐらいの頭金を揃えて、
借り手側の立場を常に強くすることが重要です。
購入物件の中古資価格の予想推移をグラフ化して、
借入金が常にグラフより下回るように設計して下さい
必ず悲観値で作成して下さい。築20年で半値が目安です
新築の場合、初めの1年で1割下がることを考慮して下さい。
金利が何ポイント下がれば、借り換えした方が得か常に把握して下さい
金利の傾向(上昇、下降)を把握し、固定金利と変動金利を使い分けて下さい
把握が苦手な方は、半々でミックスして下さい
ローン返済期間は可能な限り長く設定して、自分で返済期間をコントロールして下さい。
-
567
匿名さん
>>563
>金利って貧富の差が拡大する悪い仕組みですよね。。。
↑
どうして貧富の差が拡大するんですか?
わかりません。
教えて下さい。
-
568
近所をよく知る人
正直言ってタワー群に入居しはじめ、いろいろ乗り入れると
東横も目黒線も通勤時間は混むんだろうなあ、と戦々恐々です。
JR新駅を使う人もけっこういてくれればいいのですが。
-
569
匿名さん
>>567
一般的に庶民は、お金持ちにお金を借りて利息を払わなければ
住宅が購入できません。銀行はその仲介者です。
お金持ちは自分が働かず、お金に働かせます。
結局、格差は広がってきます。
-
570
匿名さん
お金持ちは、低金利の銀行に資産の大部分を預けたりしません。
銀行以外にも安全でもっと高利率な運用先がありますから。
結局、庶民から集めて庶民に貸すのが銀行です。
-
571
匿名さん
日本は、まだまだ銀行(信託銀行含む)ですよ。
日本の富裕層の資産は多くが不動産ですし、現金化してアクティブに運用しているのは、まだ一部です。
最近は信託銀行でなくても、口座に数億円あれば、プライベートバンキング部門のコンサルつきます。
-
572
匿名さん
プライベートバンキングを信じて、昨夏あたりに運用を任せた富裕層は、
円高株安で大変なことになってるでしゅうね。
ちなみに昨夏うちに、銀行の営業が世界分散投資ファンドのセールスに来たけど断りました。
-
573
572
しゅうねではなく、しょうねに訂正。
あと、スレズレでしたね。これにて。
-
574
周辺住民さん
-
575
匿名さん
>>574
さっき店の前通ったら、普通に営業してた。
入り口にお詫びとか貼り出されてたりするのかと思ったけど…
酒類提供禁止になるとか、お店に対する制裁措置って何も無いモノなのね。
-
576
匿名さん
ガード下の「餃子の王将」って客層が悪いですよね。
禁煙席と喫煙席に分かれてないし。
餃子を買って帰ることはあっても、なかなか店に入る気になりません。
-
577
匿名さん
3/22は、いよいよリエトコートの入居開始ですね。
3/24は、リッチモンドホテルのオープンですね。
それぞれ、どのくらいの明かりが灯るのか楽しみですね。
しかしながら、線路脇で1階が消防署のホテルって防音は大丈夫なのでしょうか。。。
あと、マンションに向かって開口しているガラス張りのエレベータホール。。。
ホテルを誘致した川崎市まちづくり公社のセンスって微妙ですね。
-
578
匿名さん
リッチモンドホテル、今日は部屋の3−4割くらいに明かりが点ってます。
先行で宿泊している方がいるみたいですね。
-
580
匿名さん
>577さん
ちょっと見ただけなのでホテルの1階が消防署とは知りませんでした。
普通は独立しているのにつながってるように見えたので
変だなと思ってました。
私には外壁の色が消防署っぽい感じでないように見えたんですが。
-
584
匿名さん
-
585
匿名さん
>>584
なんだか、始まっていません。
少し不安になりますね。
-
586
匿名さん
-
587
周辺住民さん
賃貸だから一気に埋まることは無いのでは?
オリックス賃貸もある程度時間をかけて埋まってたし。
-
588
匿名さん
-
589
匿名さん
-
590
匿名さん
-
591
匿名さん
リエトコートはどうなりましたかね。
恐らく売却されると思いますが、坪単価気になりますね。
-
592
匿名さん
リエトは今売るならそんなに変な価格設定はできないでしょう。いろいろもめて廃墟にならないことを祈ってます。
-
593
賃貸住まいさん
-
594
匿名さん
-
595
周辺住民さん
レジの住民板に
「リエトコートに続々と引越し屋の車がきてます」と書かれてました。
本日から入居開始らしいですね。
-
596
匿名さん
リエトは昨夜、綱島街道からチラ見したら灯りが4,5戸ついていました。
今日も引越しがあるみたいなので増えるでしょう。
-
597
マンション投資家さん
リエトコートを昨日見た感じだと武蔵小杉側の一棟だけ引っ越ししていました。
もう一棟はまだなのか?
-
598
匿名さん
-
599
マンション投資家さん
一棟まるまる稼働できないと、ダビンチのファンドは厳しいね。
投資時点での収支計画を考えると、1年とか空っぽにしとくわけがないし。
経費控除後で年間で
20万円×500戸×12ヶ月=12億円
くらいは期待していたと思うが。投資時点ではキャップレート5%とかで
240億円で売ろうとか考えていたのでは。
投げるにも、今の時代、わざわざ武蔵小杉に投資する大口投資家がいるわけがない。
このファンドがダビンチのガンになるのではないか。
-
600
匿名さん
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件