- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
http://www.city.yokohama.jp/me/koutuu/info/news/2007/20080107.html
↑
ついに横浜市営地下鉄グリーンラインの開業日が正式発表されましたね。
使い勝手や沿線の将来性を語り合いましょう。
[スレ作成日時]2008-01-14 16:56:00
http://www.city.yokohama.jp/me/koutuu/info/news/2007/20080107.html
↑
ついに横浜市営地下鉄グリーンラインの開業日が正式発表されましたね。
使い勝手や沿線の将来性を語り合いましょう。
[スレ作成日時]2008-01-14 16:56:00
日吉から鶴見の方が羽田空港の経済効果がある。仁川空港に先をこされた。マネーは国境がない。外資を取り込むことで横浜の経済を立て直す。横浜は地下鉄や開港祭で税金の使いすぎです。税収を上げることです。
港北方面から羽田空港に伸ばす方が横浜の収益性がある。環状線から羽田空港に伸ばす。羽田空港深夜早朝国際線に投資する方がいい。新宿方面は大井町で乗り換え出来る。将来的に羽田空港は収益収支は横浜に計り知れないです。横須賀ラインはYライン駅は不便です。筋屋泣かせです。鶴見に横須賀ラインより羽田空港の収益性がいいです。品川にリニアの構想が鶴見利便性がもたらす。
現状三ツ池あたりの鶴見内陸部から鶴見駅へバスで出ている人は多い。
そもそも市営交通の目的は金儲けではなく鉄道空白地帯の解消なんだから
計画が鶴見になっているのは当然なんだよ。
グリーンラインは、日吉から新川崎に延伸後鶴見に向かうようにすれば、鶴見も恩恵に授かれる。
新川崎に接続できれば、港北ニュータウンから、東京駅まで40分台から50分台での通勤が可能となり、環境の良さも相まって、港北ニュータウンの人気が今よりも高まること間違いないかと。
港北ニュータウンの付加価値増大のためにも、市境なんてくだらないものにこだわらないでほしい。
日吉と新川崎は近い。
また、新川崎と鹿島田は近い。
という事は、日吉から新川崎に繋げば、東京方面も川崎方面も近くなる。
グリーンラインは、そもそも、港北ニュータウンの人口増加で田園都市線がパンクしたため、田園都市線から東横線・目黒線に乗客を分散させるためのものでしかない。
もっと言えば、田園都市線の混雑緩和は必須だが、乗客自体は減らさずにすむため、東急にとっては最高のバイパスという位置付けだと思う。
そんなグリーンラインにとって、新川崎に繋がることは、積極的に沿線外からも集客できる、良い機会。あざみ野当たりからであれば、田園都市線の混雑を嫌って、市営経由横須賀線の通勤に切り替える人も多数でる筈。東急とメトロ経由が、市営地下鉄とJR経由に変わるだけだから。
グリーンラインには頑張って欲しいが故の長文、ご容赦ください。
延伸って、頓挫してるんでしょ。
財政とか勘案しても、最低でも実現に30年はかかるでしょうよ。
万一やるとしたら、市営のみでは厳しいでしょ。
東急と共同で東急鶴見線としてなら、実現可能かもね。
横浜市たタテ軸の移動効率がわるくて、南北を縦走したり各拠点を縦走して環状的に結ぶ交通網がないんですね。
せっかく南に横浜ベイサイドアリーナ、コストコ、シーパラダイス、金沢自然公園っていうコンテンツがあっても、横浜北部からは行き難くて苦労します。北部から鎌倉や湘南方面にいく短絡路もありません。
横浜南部からララポート、ズーラシア、IKEA、ノースポートにいくのもなかなか大変です。
臨海部から内陸部にあるショッピングセンターなどにいくのも大変な苦労を伴います。
いまの横浜市で南北迂回路として存在するは環状2号線という道路だけですが、それは横浜都心から15キロ程度の周囲を囲むように環状化しているだけだので、横浜市郊外区は、各々の連絡性がわるいのが実情です。
しかも、横浜市の都市計画道路の整備は全国最低水準なのは有名なとおりで、臨海都心部はともなく、郊外区にいくと、隣接するとなりの区にいくにもしっかりした道路がないといった状況になります。
グリーンラインを日吉⇔鶴見を整備したり、中山⇔二俣川~東戸塚~上大岡を整備してあることで、全国の大都市でもっとも一体感がないといわれる横浜市郊外の交通連絡性も、かなり充実すると言われますね。
港北ニュータウンの地域価値を維持向上させるのも、他拠点との連絡性が強化させること如何ですから、今後のグリーンライン延伸については根気強く要望していきたいですね。
日吉から鶴見に出て東京に向かう人っているのかな。地図で見ると東京から離れていく方向だよ。
東京へ向かう人の為にグリーンラインを伸ばすなら、新川崎から思い切って多摩川越えて蒲田にでも行けば?
直線距離にすれば日吉-蒲田は日吉-鶴見と大差ない。さらには京急蒲田に行けば羽田直結だよ、妄想だけどね。
鉄道空白地域の解消という効率度外視の目的なのであれば、三ッ池公園付近の過疎地をちまちま走るしかありませんね。赤字垂れ流しの可能性はあるけど。
阿呆グリーンラインと京急では線路幅がことなり、車体の構造が違う。川崎と鶴見は4分です。それから横浜が不採算の資料請求を出してください。羽田空港の横浜の経済効果は191億円と算出している。鶴見と川崎の距離が知らない方に言われたくない。
↑川崎も人口減少しますよ。これからは車より鉄道です。人口減少や高齢者が鉄道の重要度が増します。鉄道は環境や雇用対策になります。先進国は鉄道に後進国は車になる傾向です。ズーラシアやシーランドは鉄道により収入増加する。相乗効果。鉄道は商業施設が付随して雇用対策が生じている。すでに企業は動きつつある。
>>259
いかにも前時代の箱モノ行政的な見解ですね。
鉄道敷設が雇用対策になるというのは、建設時の一時的なもの以外に何かありますか?
日本全体で人口が減少してる(=需要が減少)のに鉄道を敷設したらズーラシアやシーランドの収入が増えるという根拠は?
そもそも高齢者がズーラシアやシーランドに行くんですか?
碁盤の目のように鉄道が張り巡らされている東京は横浜よりも景気がいいですか?
それなりに賑わっている鴨居のららぽーとや杉田のアウトレットモールはお世辞にも鉄道アクセスが充実している
とは言えませんが、商業施設に鉄道を紐付ける必要があるんですか?
敢えて釣られてみました(笑)
APECで横浜で観光のアピール経営効果637億に期待、ホストAPEC効果21カ国の貿易、投資の経済協力する。羽田空港国際化と相乗効果に横浜の経済効果に期待する。港湾、空港、鉄道の産業基盤整備の利用価値あり横浜である。
ズーラシアやシーランドに各国のご家族を案内したが好評でした。横浜の知的財産と言った方がいた。内陸部と海岸部のテーマパークです。旭山動物園が成功した。自然環境が観光資源です。老若男女が楽しめる。横浜のテーマパーク、ズーラシアやシーランドを観光資源として利用価値あり。横浜に住んでいる私はリピーターです。
地図見れば新川崎のメリットわかるだろ
日吉と新川崎にある慶応にもメリットあるだろう
鶴見じゃ日吉から遠い上に都心まで時間が掛かり意味ないんだよ
鶴見なんか行くくらいなら小杉乗り換えや横浜乗り換えで十分だ