- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
http://www.city.yokohama.jp/me/koutuu/info/news/2007/20080107.html
↑
ついに横浜市営地下鉄グリーンラインの開業日が正式発表されましたね。
使い勝手や沿線の将来性を語り合いましょう。
[スレ作成日時]2008-01-14 16:56:00
http://www.city.yokohama.jp/me/koutuu/info/news/2007/20080107.html
↑
ついに横浜市営地下鉄グリーンラインの開業日が正式発表されましたね。
使い勝手や沿線の将来性を語り合いましょう。
[スレ作成日時]2008-01-14 16:56:00
コスギ?
まー偉くなったものだ。
人の通勤手段まで指示出来るんだ
川崎の片田舎に少し最近ノッポな建物が
出来たもんだから、すごいねー!
だからいつまでたっても「川崎じゃねーかよ」って
言われるの、人の質はなかなか変わらない
証拠!!
No.132 by サラリーマンさん>
「不快なにおい」=トイレの臭気、のような感じでした。
気になったので、1週間ほど前に横浜市へメールで問い合わせましたら、きょう「横浜市交通局技術管理部施設課長」さんのお名前で下記のような返信が来ました。
「市営地下鉄グリーンライン中山駅において、ホーム及びコンコースにおいてご
指摘いただいたような臭気が発生し、お客様に不快な思いをおかけして誠に申し
訳ありませんでした。
臭気はトンネル内の湧水から発生しているものであり、排水管や排水溝の洗浄
や消臭剤の散布を試行してまいりましたが、なかなか解消できませんでした。
現在、専門家等の指導のもとでさらなる対策を進めているところですが、現時
点では、一部で多少臭気が残っているものの、かなり改善することができました
。
今後、引き続き対策を進め、より快適に駅をご利用いただけるよう取り組んで
まいりますので、なにとぞご理解とご協力をお願い申し上げます。」
ひき続き、ご担当の方、がんばってください!
グリーンライン開業1カ月 乗客数目標の半分
やっぱりターミナルが弱いんですかね。
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20080529ddlk14020367000c.html
牛久保東1丁目の元横浜交通局の事務所があった場所が、更地になっていましたね。
かなり広大な土地のようですが、ここには何が出来るんでしょう?戸建?マンション?
センター北から徒歩で10分もかからない場所なので、もしマンションなら興味あります。
空港の整備が遅れアジアのハブは仁川になってしまう。深夜早朝利用が利用が遅れ日本経済の足かせになっている。乗客をさばくのは5車線の鉄道が欲しい。都心に近い羽田の利点をもったいないです。外国の企業の参入が狭められている。世界から便利な空港になるのに、足不足である。
鶴見-川崎ー羽田空港の京急で鶴見のレベルが上がった。鶴見-羽田空港は23分です。これで横浜の海外の会社の進出し易くなった。横浜-羽田空港の直通は便利になった。羽田空港は空港以外にもレジャーも楽しめる。
>グリーンラインの乗客を増やす方法はあるのでしょうか?
心配しなくても順調に乗客は増えている。ほれ
http://kawawadai.seesaa.net/article/144008054.html
グリーンライン(日吉-中山)は,4月1日からダイヤ改正を実施。
平日の朝は,乗車率150%になることから,朝のラッシュ時の運転間隔を現行より30秒短縮し,3分50秒間隔に。
平日の最終電車も金曜日だけの増発でなく,日吉0時40分発を月~木に増設。
東急は蒲田を使う、戦後線路がありました。東急蒲田-京急蒲田です。川崎は小杉駅を全額投資した横浜も地下鉄や変な祭りで投資して税金が無駄遣いした。日本の鉄道は海外の会社の便利さで日本の経済の底上げした方がいい。人口の減少傾向の日本は国鉄のつけを税金で補填した。日本も川崎も横浜も金がないよ。
日吉から鶴見の方が羽田空港の経済効果がある。仁川空港に先をこされた。マネーは国境がない。外資を取り込むことで横浜の経済を立て直す。横浜は地下鉄や開港祭で税金の使いすぎです。税収を上げることです。
港北方面から羽田空港に伸ばす方が横浜の収益性がある。環状線から羽田空港に伸ばす。羽田空港深夜早朝国際線に投資する方がいい。新宿方面は大井町で乗り換え出来る。将来的に羽田空港は収益収支は横浜に計り知れないです。横須賀ラインはYライン駅は不便です。筋屋泣かせです。鶴見に横須賀ラインより羽田空港の収益性がいいです。品川にリニアの構想が鶴見利便性がもたらす。
現状三ツ池あたりの鶴見内陸部から鶴見駅へバスで出ている人は多い。
そもそも市営交通の目的は金儲けではなく鉄道空白地帯の解消なんだから
計画が鶴見になっているのは当然なんだよ。
グリーンラインは、日吉から新川崎に延伸後鶴見に向かうようにすれば、鶴見も恩恵に授かれる。
新川崎に接続できれば、港北ニュータウンから、東京駅まで40分台から50分台での通勤が可能となり、環境の良さも相まって、港北ニュータウンの人気が今よりも高まること間違いないかと。
港北ニュータウンの付加価値増大のためにも、市境なんてくだらないものにこだわらないでほしい。
日吉と新川崎は近い。
また、新川崎と鹿島田は近い。
という事は、日吉から新川崎に繋げば、東京方面も川崎方面も近くなる。
グリーンラインは、そもそも、港北ニュータウンの人口増加で田園都市線がパンクしたため、田園都市線から東横線・目黒線に乗客を分散させるためのものでしかない。
もっと言えば、田園都市線の混雑緩和は必須だが、乗客自体は減らさずにすむため、東急にとっては最高のバイパスという位置付けだと思う。
そんなグリーンラインにとって、新川崎に繋がることは、積極的に沿線外からも集客できる、良い機会。あざみ野当たりからであれば、田園都市線の混雑を嫌って、市営経由横須賀線の通勤に切り替える人も多数でる筈。東急とメトロ経由が、市営地下鉄とJR経由に変わるだけだから。
グリーンラインには頑張って欲しいが故の長文、ご容赦ください。