住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その21」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その21
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-10-24 19:31:09

前スレ(その20):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/79774/

それ以前のスレは>>2に記述します。

[スレ作成日時]2010-08-31 00:15:55

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
リビオ高田馬場

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その21

  1. 761 匿名さん 2010/10/07 09:51:39

    今のフラットの金利も払うのもったいないと考えるなら

    一生利息にビビって色

  2. 762 匿名 2010/10/07 10:06:37

    いずれにしても都市銀行は儲かってる。儲かる仕組みになっている。

    お客様のありがたさを教えてあげる必要があるね。
    暫く干した方がいいですね。

    ローン借りるのは、都市銀以外にしましょう。

  3. 763 匿名さん 2010/10/07 11:41:50

    3000万35年借入の場合

    変動0.775(おそらく11月からはこれくらいが標準)

    月々81,563円元本62,213円利息19,350円
    5年後の残債26,195,266円

    フラット35S 1.74当初10年1%優遇団信込(三菱東京UFJのサイトより)
    月々95,423円元本51,923円利息43,500円
    5年後の残債26,747,509 円
    ※10年目以降の月々の返済額111,140円



    差額繰上を行った場合(変動)
    111,140円-81,563円=29,577円
    29,577円×12ヶ月×5年1,774,620円の繰上返済が可能
    5年後の残債24,420,646円

    差額繰上を行った場合(フラット35S)
    111,140円-95,423円=15,717円
    15,717円×12ヶ月×5年943,020円の繰上返済が可能
    5年後の残債25,804,489円


    5年後の残債の差額
    25,804,489円-24,420,646円=1,383,843円


    変動の5年後の金利上昇リスク
    残債24,420,646円を残り30年で返す場合
    変動金利が3.7%(優遇前5.2)に上昇した場合、月々の返済額が112,396円になり、
    フラットと逆転。
    未払い利息発生金利は5.5%(優遇前7.0)


    ※数字は初期数値のみで比較してるので実際の数値と異なります。



    さぁ、あなたはどちらを選びますか?

  4. 764 匿名さん 2010/10/07 12:11:02

    100万程度の差で35年の安心が確定できるなら安いんじゃない?



    家族も出来て、仕事も忙しくなって・・35年って長いしね。
    何十年もハラハラ金利を気にしてる時間を家族サービスや仕事に充てれるなら
    100万程度の差ならたいした事ないかな。

  5. 765 匿名さん 2010/10/07 12:13:11

    今のフラットの金利も払うのもったいないと考えるなら

    一生利息を計算して色

  6. 766 匿名さん 2010/10/07 12:16:57

    そんなに計算しないと
    変動って選べないのかなあ

    なあ~んか違うんだよねえ~

  7. 767 匿名さん 2010/10/07 12:37:55

    5年で140万でしょ?じゃ35年では?

    >766

    計算やシミュレーションをしないの?そっちのほうがおかしいと思うけど。

    これ見る限り金利上昇リスクはほとんど無いように思えるけど?

  8. 768 匿名さん 2010/10/07 12:40:48

    今のフラットの金利も払うのもったいないと考えるなら

    一生利息を計算して色

    変動で借りているが

    計算 しないよ

    一生 やってろ

  9. 769 匿名さん 2010/10/07 12:41:07

    固定さんって金利の計算とかしないんだ?
    てことは自分がどれだけの利息払ってるとかの認識すらない?

    よくそんなんで何千万も借りる気になりますね~

  10. 770 匿名さん 2010/10/07 12:54:44

    団塊のみなさんがローンをきれいに払えて資産まで残しているのは
    給料が3万円から30万円以上に、買った家の資産価値は数百万が数千万に順調に増えていったからだよね
    間違っても彼らとは同じにはならんよ

  11. 771 匿名さん 2010/10/07 13:46:41

    フラットSは10年後に無条件で1%上がるから、意外と危険な気もするけど

  12. 772 いつか買いたいさん 2010/10/07 13:50:07

    シンプルな質問させて頂きます。
    10年後変動は何%上がってると思いますか?
    かなり現実的な数字でお願い致します。

  13. 773 匿名さん 2010/10/07 14:09:07

    >>772
    MAXで0.5%。理由はそれが今までのMAXだから。(景気変動による上限)

    低成長の日本で金利が上がる理由は財政リスクくらいしかない。
    ただし、インフレが起これば不動産価格も見かけ上、上がるので問題ない。

    変動で借りて、早くローンを返すのが王道。
    デフレで実質金利は高止まりしているんだから。

  14. 774 匿名さん 2010/10/07 14:15:08

    >>772
    上がっていない可能性が80%ぐらい。0.5%以内で上がっている可能性が20%ぐらい。
    それ以上上がっている可能性はほぼゼロ。

  15. 775 いつか買いたいさん 2010/10/07 14:25:59

    て事は絶対に変動?
    やはりフラットは万が一の事故の為の保険的な考え方?

  16. 776 匿名さん 2010/10/07 14:33:16

    >>775
    長期金利次第ではフラットが変動以下になるかもしれんよ。
    まあ、団信入れたらなかなか厳しそうだけど。

  17. 777 匿名さん 2010/10/07 14:35:12

    >>772
    これから10年って国家の財政破たんのリスクはさらに上がるとは思うが、
    一方で過去10年以上も「今か、今か」と言われ続けて、実際はこの超超低金利。
    いつか破裂するとわかっている爆弾が、いつ破裂するかは、神のみぞ知る。

    これから借金するなら、今の金利は歴史的に最低レベルな事を考えると、
    現状維持を前提としたシナリオはちと楽観的すぎるかも。
    少なくとも金利が2~3%に上がって、且つ給料が現状維持でも大丈夫なように
    設計はしておくべきだと思います。それが確率が高いシナリオかどうかの議論は別として。

  18. 778 匿名さん 2010/10/07 14:40:09

    35年間金利を気にし続ける生活が苦にならなければ変動でいいんじゃない?

  19. 779 匿名さん 2010/10/07 15:02:45

    >>777
    ハイパーインフレなったら、変動でも固定でも関係ないし
    2~3%上昇なんてそんな生易しい物じゃ済まないよ

    それに関しては、他のヘッジ手段を常に用意しておくべき
    あるいは、変動+繰上げで出来るだけ早くちょっとでも残債を減らすか

  20. 780 匿名さん 2010/10/07 15:06:00

    ハイパー

    一回経験してみたいけど

    来年も今年より不景気だと思うがね



    ミルクミルク

  21. 781 匿名さん 2010/10/07 15:11:55

    勘違いしている人がとても多いから、ローン担当者は
    各種ローンの説明の前に、「固定金利やフラットSはハイパーインフレの対策にはなりません」
    の一文を必ず付け加えるべきだと思う。

    でないと、ハイパーインフレがもし起きた時にえらいことになると思うが。

  22. 782 匿名さん 2010/10/07 15:18:05

    固定金利やフラットSがハイパーインフレの対策にならないって、マンコミュでよく
    見ますけど、本当にそうなんですか!
    契約条項に金利再設定条項みたいなのがはいってるんですか?

    ちなみに私は変動です。

  23. 783 匿名さん 2010/10/07 15:21:32

    35年間金利を気にしないでいられるほうがおかしいと思うよ。政策金利、日銀の金融政策は日本経済を
    占ううえで重要項目。気にしないようにしてもニュースや新聞でばんばん情報が入ってくる。

    そういうのを見てると普通に変動にしとくほうが金利上昇リスク以外のリスクへの対応が可能だという事が
    分かる。

    今の時代、変動を選ぶ事はごく普通の事だと思うが。もちろん、ここ最近のフラットSは魅力的だとは
    思うがそれはたまたまだし。5月頃には2番底は無いとか言われてたからね。

    デフレがあと10年続くかもしれない事も頭に入れて対策を取ったほうがいいよ。そうすると必然的に
    元本を早めに減らすか貯蓄を増やす事が最善となる。

    10年経ったらどちらがあらゆるリスクで安全圏にいるかは一目瞭然だろうな。

  24. 784 匿名さん 2010/10/07 15:21:42

    フラットはRMBSになっているから、金利はFIXなんじゃないの?

    RMBS買った投資家が損するだけなんじゃないの?

  25. 785 匿名さん 2010/10/07 15:30:56

    1400万を25年の変動1.5%ぐらいで借りたが

    さっさと繰り上げした方がいい?

  26. 786 匿名さん 2010/10/07 15:33:18

    >>782
    そもそもちょっと想像力を働かせたら、預金が封鎖・没収されるような状態で
    住宅ローンだけは固定金利にしていれば、何があっても大丈夫と考える方がおかしい。

    >>784
    RMBSデフォルトなんてことになったら、メガバン全崩壊まで有り得るよ。

  27. 787 匿名さん 2010/10/07 15:40:39

    仮に投資家だけが損をするからフラットは安全だったとする。

    が、

    まず、ギリシャ(神奈川県くらいのGDPの規模しかない)のような小国がデフォルトの危機と騒いだだけで
    世界中が大騒ぎし、混乱したわけだし、仮にGDP世界2位の日本がそのような状況になったら世界経済が
    どうなるか全く想像が付かない。

    次にその投資家。投資家って言っても個人投資家ではなく、機関投資家がほとんどだと思うんだが、
    住宅ローン担保証券って結局民間金融機関や生保、年金基金などが購入しているわけで、
    そのお金って元々我々が預けていたり、加入していたりするお金。ようするに損をするのは我々だ。

    さらにアメリカのサブプライムローン問題はそもそも住宅ローンを証券化して売ったから安全だと言って
    世界中にばらまかれてた。日本がハイパーインフレになるような状況はアメリカのサブプライム問題どころ
    の騒ぎでは無いでしょう?しかもアメリカの場合、政府が証券を買い取る事で何とか沈静化したけど、
    ハイパーインフレでは政府が買い取る事すら出来ないでしょう。

    なんか、イメージとして大洪水の中州で今にも飲み込まれてしまいそうな状況の中、ぼやが起きても消化器が
    有るから安心ですって言ってるようなもんだな。

  28. 788 匿名さん 2010/10/07 16:25:25

    >ようするに損をするのは我々だ。
    意味不明。
    金融機関の業績でいちいち預金者が損をするのか?
    銀行が倒産するならペイオフで1000万円は守られる。
    それだけの話。

    フラットは固定金利でインフレ高金利であろうが将来もずっと固定。
    これは当たり前の話。

    そもそもフラットは証券化して売り飛ばす、よってフラットを販売した
    金融機関などの損失はない。

  29. 789 匿名さん 2010/10/07 16:38:43

    >>788
    書いてあることのほとんどは同意だが、

    >そもそもフラットは証券化して売り飛ばす、よってフラットを販売した
    >金融機関などの損失はない。

    については、金融機関自身もRMBS持ってるから損失は蒙り得る。

    ただし、RMBSは住宅金融支援機構が超過担保をつけているから、
    仮にデフォルトしたとしても、80-90%くらい戻ってくるんじゃないかな。

    住宅金融支援機構そのものは税金で処理されるだろうから、最後は国民負担なんだろう。

  30. 790 匿名さん 2010/10/07 16:58:06

    変動だって5年間は返済額変わらないし125%ルールがあるから仮にハイパーインフレが来たら
    物価が上がった時点で一括で返しちゃえばいいじゃん。

    ハイパーなほどインフレになるんだからお父さんの一回の飲み代くらいで住宅ローンチャラになるでしょ?

    RMBSは別にフラットだけじゃなく、民間だって発行してるし。

  31. 791 匿名さん 2010/10/07 17:11:11

    利息制限法ってしってますか? ハイパーインフレがおきたからって法律が全部急になくなる訳じゃありませんよ?
    そもそもハイパーインフレの時には金利は大して高くならない、しないという予測もあります。
    もはやお金の価値が殆ど意味がなくなっていますので、その時に金利を上げても回収するスピードよりもお金の価値が下がるスピードの方が速くなるだけの話だからですよ。

    そもそも日本がハイパーインフレになったら世界恐慌になりますよ。
    日本がいくらアメリカを初めとする諸外国に金を貸していると思ってるんですか?
    日本がデフォルトになる時には当然それらを全て回収するでしょう。他の国も一気に破綻しますね。

    国債の額だけで赤字赤字いいますが、日本は実際には非常に珍しい純黒字国なのです。


    と、いいますか、そもそもハイパーインフレが起きた時に仕事がまともにあると考えている方が不思議です。
    アルゼンチンはハイパーインフレ後、国民の60%以上がまともな仕事もない状態になった訳ですが。

  32. 792 匿名 2010/10/07 21:14:33

    変動にしてるけど正直ストレス多いし怖いです

  33. 793 匿名さん 2010/10/07 22:14:39

    どうして怖いの?

    怖くないでしょ?

  34. 794 銀行関係者さん 2010/10/08 00:03:48

    「繰り上げ返済したい」と言ってきた時は非常事態なので、客を説得して
    応じないようにするのが鉄則。
    繰り上げ返済は必ずできると言う契約ではない。ましてや何回もって。

  35. 795 匿名さん 2010/10/08 00:08:33

    >>794
    この銀行関係者、日本語が不自由なの?

  36. 796 匿名さん 2010/10/08 00:42:59

    遠回しな親切ブーメランと思えば

    お花畑に囲まれて穏やか至極なり

  37. 797 匿名さん 2010/10/08 00:47:27

    銀行が繰上返済させないから変動危険?

    新たな説だな。ハイパーインフレとか非現実的な怖い理由色々考えるね。

    そめそも繰上なんてネット上で金額入れてボタンクリックするだけなんだが?

  38. 798 匿名さん 2010/10/08 00:59:35

    ん?

    変動が危険って?
    なんで??

  39. 799 匿名さん 2010/10/08 01:01:41

    固定の存在意義がなくなるから

  40. 800 匿名さん 2010/10/08 01:03:17

    また極端な(笑)

  41. 801 匿名さん 2010/10/08 01:12:55

    固定で高い金利を払ってる方がよっぽど怖いけど。
    最近のフラットSの金利ぐらいならまだいいが、3%長期固定とか恐ろしすぎる。

  42. 802 匿名さん 2010/10/08 01:20:35

    3%の金利かぁ
    確かに高いですね~

    早く気付いて対処出来るといいけど…

    って、3%の金利を維持している方っていらっしゃるのかなあ
    なんやかんや言って、銀行さんって地味に仕事してますよ(笑)

  43. 803 匿名さん 2010/10/08 01:38:15

    いるいるいっぱいいるよ。
    借りたあとはメンテナンスしないやつ。

  44. 804 匿名さん 2010/10/08 01:41:54

    住宅ローンってみんな変動金利になればいいのに。
    そうなれば、どっちがいいのなんてないし。

    3%で払っている(いた)つもりで、変動にして(代えて)、その分増額払いか貯蓄(繰上げ)するのが一番利口かな?

    仮に全固定するに(したと)しても2%前後までなら許容範囲かな。

  45. 805 匿名さん 2010/10/08 01:43:20

    これだけ動いてるのに???
    気にしないの???

    うそ~ん

    とは言っても、子供が受験中は銀行よりの電話には一切耳を傾けなかった口ですが…
    あの頃は金利なんて、ホントどーでも良かった(笑)

  46. 806 匿名さん 2010/10/08 01:43:30

    今のご時勢、10年固定なんていちばん無意味のような気がする。まだ全固定のほうがましかも?!

    ま、変動がいちばん理にかなってるとは思うが。

  47. 807 匿名さん 2010/10/08 01:51:07

    固定金利の金利は安心料としては高すぎ、「無駄」と思いますが、

    昨日「無駄」じゃないと言ってた人、どう考えれば無駄じゃないと思えるか教えてくれる?

  48. 808 匿名さん 2010/10/08 02:09:38

    無謀さんが変動パワー押し切って購入は
    ちょぃと・・・だけど

    金利動向を伺う 心の余裕 が持てない教育期間を挟む時は
    その間だけ固定にして、放置するのもありだよ~

    そう簡単に変動が動くとは思わないけど
    それでも、やっぱり少しは気にしちゃうしね

    サクッと一定期間放置する為に3・5・10と固定使う
    固定って、その為の固定でしょ?

    インフレにせよ
    ハイパーインフレにせよ

    もし、そんなのが来たら…キャッシュでローンを解決出来ない人間は
    固定でも変動でも同じ末路でしょ?

  49. 809 匿名さん 2010/10/08 04:20:41

    >>808
    短期固定はそれこそ無駄だよ。短期に金利が今の変動水準から固定水準に
    上がるほど経済回復することは、それこそ有り得ない。

  50. 810 匿名さん 2010/10/08 04:23:56

    ほんとその通り。
    固定する5年が35年の最後の5年ならともかく、最初の5年固定してもねw
    無駄としか思えない。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
ピアース石神井公園
ルフォンリブレ板橋本町

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

[PR] 東京都の物件

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

2億8400万円・2億8900万円

2LDK

66.01m2

総戸数 121戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円

2LDK

49.74m²

総戸数 37戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸