茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「TX沿線茨城区間について Part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. TX沿線茨城区間について Part3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
周辺住民さん [更新日時] 2012-09-13 14:29:58
【沿線スレ】TX(つくばエクスプレス)沿線の住環境(茨城)| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

TX沿線茨城区間のスレPart2も1000を超えました。
これからも、発展が望める沿線の除法を交換していきましょう。


首都圏新都市鉄道株式会社
http://www.mir.co.jp/

つくばエクスプレス みらい平・いちさと推進協議会
http://www.tx-mirai.jp/
物件URL:無し
施工会社: 
管理会社: 

[スレ作成日時]2010-08-29 20:00:01

[PR] 周辺の物件
デュオヒルズ水戸三の丸タワー
サンクレイドル高崎VII

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

TX沿線茨城区間について Part3

  1. 951 匿名さん

    快速を停めなかった事が最大の失敗ってことです

  2. 952 匿名さん

    ほんとここに常駐してる研究学園民の快速停めろ連呼は酷い
    そんな快速乗りたければすぐ隣の駅に引っ越せばいいだろ
    高くて買えない?知らん、そんな事。

  3. 953 匿名さん

    どっちもどっち
    停めろ停めるなと言い合っているだけ

  4. 954 匿名

    あと、20年、30年も失敗状態が続くなんて、かわいそうです。

  5. 955 匿名さん

    もう快速停車の話やめようぜ。

  6. 956 匿名

    つくば駅周辺に古びた団地が多いのはなぜですか?

  7. 957 匿名

    研究学園くんの主張は、2008年から変わってないね。あれから、4年も経ったのに、懲りずに同じ主張。

    増発よりも快速停車って、自己中もいいとこ。

  8. 958 匿名さん

    ↑ 放っておけばいいのに、結局はあなたも研学が気になって仕方がないんですね

  9. 959 マンション住民さん

    秋葉原-つくば間のノンストップ特急を走らせて欲しい。

  10. 960 周辺住民さん

    最近つくば市役所の職員は、立ち乗り電動2輪車「Segway(セグウェイ)」を
    研究学園駅からの通勤に、試験的に使用し始めたようです。
    つくばのペデでも、使っている人見かけました。

    せっかく駅の近くに市役所が出来ても、職員も、市民も車使っていたら、
    駅の価値も高まりませんよね。

    TXを利用し、徐々に省エネ化して車社会を変えてゆく、つくばらしい取り組み
    だと思います。

    http://www.robonable.jp/news/2011/10/tsukuba-1003.html

  11. 961 匿名さん

    >>956
    古びた団地は公務員宿舎です。

  12. 962 匿名

    セグウェイって、何かはずかしくないですか?

  13. 963 匿名さん

    他人と違ったこと。目立つことを恥と考える日本人には恥ずかしいかもしれませんね。

  14. 964 周辺住民さん

    >956

    >961さんのコメントにある通り、公務員宿舎なんです。
    約30年前、私がつくばに赴任した当初、これらの公務員宿舎は
    羨望の的でした。
    中心部に近く、居住面積も広い。
    ある程度のポジションになれば戸建の住居が、安く借りられる。
    ペデに面した、緑に囲まれた住居。

    それが今では、住む人が少ない、古びたアパート群になってしまいました。
    竹園3丁目を歩くと、都市計画の難しさを感じます。
    東北の被害者の皆さんの、お役にたてているのが、せめてもの
    救いでしょうか。

  15. 965 匿名

    >961さん
    >964さん

    あれ全部公務員宿舎なんですか。管理が最低限な感じですが入居率はどの程度なのでしょうか。県外からきましたが高度成長期の遺産に見えてしまい街のちょっとイメージ↓。きれいな駅の近くなのにもったいないですね。

  16. 966 匿名さん

    >>963

    つくば市のセグウェイに関して、痛いニュースで取り上げられてましたね。

    http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1667865.html

    税金使って、米国製のわけのわからん乗り物の実証試験をする必要があるんでしょうか?
    1993年、世界で初めてヤマハが開発・販売した電動アシスト自転車とかの方が、良い気がしますけど

  17. 967 匿名さん

    つくば市がやってると思ってる人多いよね。それこそ痛いと思うぞ。

  18. 968 匿名さん

    >>967

    つくば市は、関与してないの?

    つくば市とロボット特区実証実験協議会が行っていると、思ってました。

  19. 969 物件比較中さん

    ガーデンコート筑波って、どうしてこんなに多く売り出されているの?
    なにか問題あるのだろうか?

  20. 970 匿名さん

    ガーデンコート筑波、確か築約20年位ですよね。
    場所も二の宮だから駅からはかなり遠い。
    TXが開業して駅近くが希望の人が引っ越してしまったのでは?

  21. 971 匿名

    通勤快速 研究学園 停車 キタ(゚∀゚)ー!

  22. 972 匿名

    TXの北千住から秋葉原、つくばからみらい平間は片側一車線で退避する場所なさそうだけどラッシュ時間帯の増発ってできるものなのでしょうか?

  23. 973 匿名

    通勤快速 13の駅ということは区間快速+研究学園停車ということでしょうか

  24. 974 周辺住民さん

    >>973
    区間快速なら研究学園にはもともと停車してますよ。
    朝日新聞によると、通勤快速の茨城県内の停車駅は
    守谷・研究学園・つくばだそうです。

  25. 975 ご近所さん

    つくばエクスプレスに通勤快速新設。快速停車駅に加え、六町、八潮、柏の葉キャンパス、研究学園に停車。

  26. 976 匿名さん

    つくば行き終電も15分繰り下げ!

  27. 977 匿名さん

    通勤快速とは名ばかりの改悪列車に置き換えか。
    酷いな。
    http://www.mir.co.jp/company/release/2012/1015.html
    TXは複々線でないし、途中で追い越しがあまりできないのが痛い。

  28. 978 匿名さん

    通勤時間帯の快速は混みすぎるから、通勤快速になり分散されるし、本数は増えるし、素晴らしいダイヤ改正ですね。

  29. 979 匿名さん

    土休日の下りの夕ラッシュ時は20時まで快速2本/hにするということみたいだから、
    この時間帯は快速が4本増えるのかな

  30. 980 匿名

    ラッシュ時間は、快速なくなって、万博記念公園、みどりの、みらい平飛ばす区間快速(通勤快速)になった感じ?

  31. 981 匿名

    つくば、おわた。

    45分だったのが、49分に。一割増し。

  32. 982 匿名さん

    今もラッシュ時45分は無いよ

  33. 983 匿名

    >>982

    アホですか?停車駅増えて、現状維持できんの?

    「朝の1分を大切にするあなたをTXは応援します。」

    ウケる

  34. 984 周辺住民さん

    研究学園に通勤快速がとまり、便利になりますね。
    つくば発の列車数も増え、周辺住民にはありがたい限りです。

    通勤快速が止まる六町、八潮、柏の葉キャンパスは、一日の乗降客数が、
    一万人を超える駅ですね。

    つくばからの所要時間も、4分しか増えないし、なかなか、バランスの良い
    選択だと思います。

    http://www.mir.co.jp/company/number.html

  35. 985 匿名

    みらいの平民さん、通勤快速がとまらなくて残念ですね。ニュータウンの人口は研究学園より多いのに!

  36. 986 匿名さん

    この時刻表だと、都内勤務者は、
    ほとんどが、柏の葉までになるのでは?

    茨城おわた。

  37. 987 匿名さん

    研究学園をバカにしつづけていたプライド高きつくば駅利用者はどこへ行った?

    最近のレスだと、>>939 >>949 >>952 あたりの方々。

  38. 988 匿名さん

    >>987

    研究学園がどうこうではなく、茨城全体が低迷する感じだけどねw
    さすが、研究学園君は、自分のことしか考えないなw

  39. 989 匿名

    お高くとまってると、研究学園は次の次のダイヤ改正で通勤快速の通過駅になるかもね!
    http://www.mir.co.jp/company/files/number_h24.pdf
    みらい平は増加数500人 研究学園100人 1日平均乗車人員をみらい平に抜かれて停車駅がいれかわったりして

  40. 990 匿名

    研究学園はみらいの平民どもには負けない。コストコも研究学園にくる。

  41. 991 匿名さん

    みらい平あたりは一番スピードが出せる区間。
    つまりTX本領発揮の区間。
    だから、みらい平に優等列車が停まることはありえないです。
    今回柏の葉以南もいくつか停車駅として選ばれましたが、
    柏の葉、八潮、六町に関しては、区快と停車駅数が変わらない種別のものが追加されただけなので、
    昇格という意味合いはないのかなという気がします。
    混雑緩和のための単なる本数純増の意味が強いと思います。
    つまり、今回のダイヤ改正で、実質、快速停車駅(今回は完全停車に向けた第一歩)に昇格したのは
    研究学園駅ただ一つということになると思います。

  42. 993 匿名さん

    >>989

    残念ですが、みらい平の乗車人数が大きく伸びているわけではないですよ。

    みらい平は毎年5月はサロンパスカップで、快速が臨時停車するほどお客さんがたくさん乗ります。
    そして、6月には4月とほぼ同程度に戻るのが例年の傾向です。

    毎年の傾向をみると、みらい平は研究学園を1度も上回ったことがないどころか、どんどん引き離されているのです。

  43. 994 匿名さん

    >>983

    アホは自分でしょ。
    >>982は、今でもラッシュ時の快速の所要時間は45分じゃなくて、46~47分かかっていることを言っているだけじゃん。
    良く読んだ方がいいよ。

  44. 995 匿名さん

    988

    いままでさんざんつくば駅利用のエゴをむき出しにしてきて何を今さら強がっている。
    研究学園に快速が停まることで影響を被るのはつくば駅のみで、それ以外の駅を利用する人は眼中に無いわけさ。

    しかも、茨城の低迷とか言ってるけど、茨城からTXを利用して県外に通勤通学する人は、そもそも少数派だから。

  45. 996 匿名

    通勤快速になって少し遅くなるのは千葉と埼玉の停車駅が増えた影響じゃないの。

    だから、今度の改定で影響を受けるのは茨城県。

  46. 997 匿名さん

    この板もそろそろ1000なので締めますか

    現実をみれば、今回ばかりは研究学園快速停車論者の勝ちで仕方ないでしょう

    僻み、論争、妄想、願望、役立つ情報、無駄な情報、

    色々楽しませていただきました

    また新しい板も有意義な情報期待してます

  47. 998 匿名さん


    つくばは、平成23年12月22日に内閣総理大臣から総合特別区域法に基づいて、「国際戦略総合特別区域」に指定とされてるらしいね。

    http://www.tsukuba-sogotokku.jp/

    こういった背景から、つくば市の発展が期待出来そうだ。

  48. 999 匿名さん

    全便始発駅でのラッシュ時本数増によって、
    ギリギリ乗車での着席チャンスが大幅に拡がるわけだから
    結構意味があるのでは?

  49. 1000 匿名さん

    1000ゲット! ヤッター!

  50. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [募集]つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

[PR] 周辺の物件
メイツつくばみらい(ツクミラ)
サンクレイドル高崎VII

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

メイツつくばみらい(ツクミラ)

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3400万円台~3800万円台(予定)

2LDK~3LDK

63.8m2~70.8m2

総戸数 138戸

デュオヒルズ水戸三の丸タワー

茨城県水戸市三の丸一丁目

4,948万円~5,748万円

3LDK・4LDK

68.37m²~81.75m²

総戸数 184戸

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4398万円~6098万円

2LDK+S(納戸)~4LDK

66.6m2~81.72m2

総戸数 85戸