茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「TX沿線茨城区間について Part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. TX沿線茨城区間について Part3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
周辺住民さん [更新日時] 2012-09-13 14:29:58
【沿線スレ】TX(つくばエクスプレス)沿線の住環境(茨城)| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

TX沿線茨城区間のスレPart2も1000を超えました。
これからも、発展が望める沿線の除法を交換していきましょう。


首都圏新都市鉄道株式会社
http://www.mir.co.jp/

つくばエクスプレス みらい平・いちさと推進協議会
http://www.tx-mirai.jp/
物件URL:無し
施工会社: 
管理会社: 

[スレ作成日時]2010-08-29 20:00:01

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル高崎VII
メイツつくばみらい(ツクミラ)

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

TX沿線茨城区間について Part3

  1. 512 匿名

    万博や研学のマンション販売状況を執拗に煽る内容を見ていて"他人への優しさ・思いやりが薄れて来てしまっている"と感じますねぇ

  2. 513 匿名

    あれはどっちもどっちでしょ。
    煽る方も擁護する方にも問題あり。
    みんな荒んでるんだよ

  3. 514 匿名

    取手は治安悪いイメージでしょ
    常磐線は昔からキチガイいるし、治安悪いイメージだよ
    クソ混むしさ
    東京寄りの常磐線は首都圏でもひどい部類でしょ

  4. 515 匿名

    自宅は守谷市みたいだけどね

  5. 516 匿名さん

    大変なことになりました。

  6. 517 匿名さん

    >515
    守谷市在住と言うよりは、守谷に路上生活していたみたいだよ。

  7. 518 匿名さん

    ちゃんとニュース読もうね、自宅が守谷でそこを数日前に出てから路上生活。

  8. 519 匿名

    犯人は守谷在住、取手一高出身、母親が数年前に亡くなったとのこと。

  9. 520 匿名

    てっきり江戸取の卒業生なのかと思ってました
    取手一高も良いんだろうに、どこで間違えちゃったんだろうね

  10. 521 匿名さん

    ヒッキーは都会より地方や郊外で多いからな。

  11. 522 匿名さん

    ロッキーも都会より地方や郊外での練習多いからな。

  12. 523 515

    昭和30年代にプロボクサーだった取手のロッキーには心から尊敬するよ

  13. 524 匿名さん

    取手はTX沿線ではないよ。

  14. 525 入居済み住民さん

    今日のニュースでは、TX守谷駅でも犯行を計画したけど、
    あまり知らないから、止めたって、出てましたね。
    この手の事件は、今後もなくならなそうで、物騒な世の中です。

  15. 526 匿名

    守谷らへんは治安が心配ですね。

  16. 527 ご近所さん

    みらい平は治安はよいです。

  17. 528 匿名

    みらい平は人がいないからね。

  18. 529 匿名さん

    みらい平?

    無理無理あんなとこ住めん。

  19. 530 匿名

    ↑プッ。
    兄さんそれ言っちゃあおしめえよ。

  20. 531 匿名

    君たち、人としてどうかと思うよ。

  21. 532 匿名さん

    そんなレベルの人が多いんだね。

  22. 533 匿名

    君も。

  23. 534 匿名さん

    万博にもようやくカスミの出店が決まりました。
    不便だった万博も、生活必需品には不自由しなくなりますね。

  24. 535 匿名さん

    不自由しないってより、取りあえず徒歩で買い物に行けると言う最低ラインがクリアできたってところでしょ。

  25. 536 匿名さん

    みらい平のフージャースの土地の草がきれいに刈られていました。
    ただの除草?それとも着工する前準備?

  26. 537 匿名さん

    >>536
    年末に除草していました。
    現地に行って土地を見ましたが、結構広いように思います。
    ここは平成18年5月に「みらい平プロジェクト」として取得していますが、もう4年以上塩漬けです。
    噂では300戸近いマンションが計画されているとのことです。

    1. 年末に除草していました。現地に行って土地...
  27. 538 匿名さん

    クリスマスイブの2010年12月24日午前中、フージャース管理地の除草作業。

    1. クリスマスイブの2010年12月24日午...
  28. 539 匿名さん

    みらい平のマンション建設にはリスクがありますから、慎重なのでしょう。

  29. 540 匿名さん

    そうじゃないと思う。フージャースの体力の問題だと思う。
    南船橋のグランドホライゾンを販売代理で完売して以来、じわじわ体力が回復してきた。

  30. 541 匿名さん

    フージャースがいくら回復しようとも、しばらくマンション建設はないよ。

    センチュリーの散々たる有様を見てマンション建てるとはおもえないな。

    もう少し街が活性化して需要が増えないと売れっこない。

    まあそんな日は永遠に来ないと思うが。

  31. 542 匿名

    ↑目の前しか見えてない低レベルなレスうざいよ

  32. 543 匿名さん

    センチュリーは茨城県内最大規模のマンション。去年8月はじめに完売したぞ。

  33. 544 匿名さん

    販売期間も最長規模だったけどねw

  34. 545 匿名さん

    結局は大失敗ってことだ。

    目の前しか見えてないからこんな失敗するんだよな。

    本当に先が見えてるならこんな不人気駅のマンション用地など買わないよ。

  35. 546 匿名さん

    そんなことより、茨城県南地区で通り魔事件が続発し益々イメージが悪化している。
    治安の悪さは西の大阪、東の茨城と位置づけられてしまった。
    確かに、茨城は運転マナーや言葉遣いは荒っぽいけどね。好戦的で喧嘩っ早い人が多いように思う。

  36. 547 匿名さん

    TX茨城区間の不人気にますます拍車がかかるな。

  37. 548 匿名さん

    ↑どこと比べて不人気なの?
    TXが開通してからのマンションの販売戸数から言ったら茨城県内ではTX線が一番人気と思うけど。
    もしかして、千葉以南と比べてってこと?だとしたらそりゃあ都心に近いもの当たり前だよ。
    TXとて所詮は通勤路線だもの。

  38. 549 匿名

    何年売ってんだよ。そしていくらだよ。
    みらい平には建てないって。

  39. 550 匿名さん

    >>544
    お前、660戸売ってみろよ。何年かかるかだ。

  40. 552 匿名さん

    >>548
    普通に不人気だろ。

    >>TXが開通してからのマンションの販売戸数から言ったら茨城県内ではTX線が一番人気と思うけど。

    どこに茨城県内での人気と書いてあるの?

    >>もしかして、千葉以南と比べてってこと?だとしたらそりゃあ都心に近いもの当たり前だよ。

    だから何?不人気であることには変わりはないんじゃん。

  41. 553 匿名さん

    完売したマンションの話しても埒あかない。

  42. 554 匿名さん

    >>550
    ガキみたいなこと言わないでくれ。

  43. 555 匿名

    確かにみらい平のマンションを660戸売るのは大変なことだと思う。

    でも人気のある駅で魅力のあるマンションを建てれば660戸どころか1000戸だって売るのは容易い。

    だからみらい平に作る方が間違い。

  44. 556 匿名さん

    そうかい?千葉NT中央の710戸は完売したのか?

  45. 557 匿名さん

    TX沿線開発は長い目で見ないと分からないと思う。
    つくば市(旧桜村から)は開発から約40年経過して今の街が出来上がった。
    TXは開業して6年、茨城地区は田舎で不人気なのは当然。
    今後20年、30年後は全く違うと思う。
    茨城地区各駅の周辺を見ると、徐々に確実に家が建っている。
    周辺を実際に見てみれば分かる。
    住宅地として開発が少しずつ進んでいるのは確実。
    戸建て以外にマンションの需要も出てくると思う。

  46. 558 匿名さん

    >>556
    そこだと目くそ鼻くそだろw

  47. 559 匿名さん

    なにもないところに鉄道が敷かれてからまで5年しか経ってないよ。

  48. 560 匿名さん

    現実をA列車で行こうとかシムシティみたいな感覚でしか語れない奴は相手にしないことだ。

  49. 561 匿名

    逆でしょ。シムシティみたいな感覚で語れなきゃダメって言いたいんでしょ。
    まだゲーム開始した直後なんだから、これからでしょう。
    現実はゲームのようにサクサク進まないし。

  50. 562 匿名

    これからどんどん人口が減少してくから時間との戦いだと思う。
    早く開発して住みよい街にしないと他の街に奪われちゃうよ

  51. 563 匿名さん

    ところがその他の街というのが住宅難時代に雑につくられた街ばかりで酷いんですよ。
    ちなみに首都圏近郊の住宅街はそういう街が殆どだと思います。
    こんなこと言うと失礼ですけど、あまり住む気にならないところが多いですね。
    昔は選択肢がなかったからそういう街に住むしかなかったわけですけど、
    今はそういうわけでもないですから、そういう街をあえて選ぶ人はいませんよね。
    実はTX沿線のように新規で一体的にニュータウンを施工していくよりも、
    こういう雑然とした失敗タウンの再生の方が難しいみたいですよ。
    TX沿線は今のこんな時代でもアパートや戸建て住宅などが坦々とつくられ続けていますが、
    魅力を失った過去の失敗タウンは住民は老齢化し、人気も落ちて虫食い状態になっているにもかかわらず新規の住民はやってこないらしいです。
    そりゃそうでしょう。
    住宅難の時代に急いで付け足していっただけの街ですから、
    都市計画も何もあったものではありません。
    そういった街は経年劣化で古ぼけてきて全体的な汚らしさが最近になってどんどん際立っています。
    そんなところに若いファミリー層が新たにやってくるわけがありません。

  52. 564 匿名さん

    >>561

    ここで街の進展で否定論を展開する奴は、時間軸がゲーム脳ってこと。

    そう言う奴に都市計画なんて言う視線で語っている奴はイネエ。

  53. 565 匿名

    だから何なの?

  54. 566 匿名さん

    ↑560へ戻れ。

  55. 567 匿名

    いや、だからそれが何なの?ってことだろ。


    頭が古すぎる。

    今のその手のゲームのシミュレートは昔とはちがうし。


    だいたい、『時間軸がゲーム脳』『都市計画なんて言う視線で語っている』って日本語がおかしすぎる。

    議論以前のレベル。話にならん。

  56. 568 匿名さん

    そう思うなら相手しなきゃいいだけ。

  57. 569 匿名さん

    http://www.crinet.co.jp/economy/research/20100622tx.pdf

    実感としてはけっこう朝のTX混んできてる。
    データで過去の経緯を見るにやはり順調に伸びてきている。

    30万人/日はいきそうかなと思いますが
    今の二倍混むというところまではいかない気がします。
    35万人くらいでプラトーでしょうか。

    やっぱ守谷とかつくばとか座れる場所にマンション買うのが吉かな。

  58. 570 匿名さん

    大した時間じゃないんだから座れるかどうかはどうでもいいよ。
    寧ろ駅近のマンションだと玄関までの距離が短いんだから運動不足になるし、積極的に立ったほうがいい。おじいちゃんおばあちゃんになっても。
    ブランズとか、駅から遠いマンションならば別だけどね。

  59. 571 匿名さん

    強者…驚愕。
    頭が下がります。

    (でも座りたい。)

  60. 572 匿名

    こんな辺鄙な所に住んで、「座れない」ってありえんでしょ。
    つくば駅・守谷駅以外はありえない。

  61. 573 匿名さん

    辺鄙でも始発駅で乗り換えれば同じじゃないか?
    始発でも発車間際なら座れないだろうし。

  62. 574 匿名


    とっても小さい人だね。

  63. 575 匿名さん

    >>572
    そういう誰にも通用しないくだらない身勝手な持論は心に留めておきな。
    みっともない。

  64. 576 匿名さん

    まぁ守谷もつくばも買い逃した犬がキャンキャン
    うるせーんだわ。

  65. 577 匿名さん

    守谷とつくば買いのがしたってことはつくばみらい市しかないね。

  66. 578 匿名

    つくばも守谷も駅周りに買い逃すようなマンションないと思うけど。

  67. 579 匿名さん

    http://housing.ur-net.go.jp/tx/

    URって何なの?
    簡単に言うと田舎の高齢者と貧乏人用の安いマンション?

    馬淵国土交通相が借金ありすぎて
    民営化が現実的でないとして民営化見送りしたのは良いけど。
    http://www.asahi.com/business/update/1005/TKY201010050179.html

    そもそもなんで借金ありすぎる状況になるまで放っておかれてたの?
    民主党は税金で借金払うつもりなの?

    経常利益 500億円程度
    最終損益 350億円程度
    資金残高800億円程度
    純資産1兆円程度
    負債15兆円程度
    有利子負債14兆円程度
    営業キャッシュフロー0.3兆円程度
    これじゃー民営化したらすぐつぶれるのはわかる。

    で、戻るんだけど
    なんでこんなになっちゃってるの?
    田舎の高齢者と貧乏人が金払ってないの?
    今後国の税金使って借金返すの?

    教えて詳しい人。

  68. 580 匿名さん

    ググれカス。

  69. 581 匿名さん

    池上さんも可。

  70. 582 匿名さん

    守谷はブランズ、ポレスター。
    つくばは知らね。

    買い逃して痛いのはそこらかな。

  71. 583 匿名さん

    ブランズは買い逃すのが難しいくらい販売期間長かったからあてはまらないよ。
    第一駅近じやないから関係ないでしょう。

  72. 584 匿名さん

    竣工前に完売するようなマンションじゃなきゃね

  73. 585 匿名さん

    そんなマンション茨城にはないよ。
    駅の距離は関係ないな。
    ブランズは二千万前半で80平米買えたしね。

  74. 586 匿名さん

    守谷のポレスターもまだ完売してないしな。
    ネットだと完売になってるけど
    のぼりがまだたってる。
    売れたと思ったらキャンセルでたみたいだよ。

    しょぼすぎる…。

  75. 587 匿名

    結局、つくば駅も守谷駅も周りに買い逃すようなマンションなかったってことだね。

    572がちょっと変なんだね。

  76. 588 匿名さん

    キャンセル買えって!
    負け 犬人生から脱出できるぞおまえら。

  77. 589 匿名さん

    守谷はいいや。

  78. 590 匿名さん

    最近、つくば~研究学園の利用者が増えてますね。
    以前は、どうせ車社会だし、この区間を電車で移動する人はかなり少ないだろうと思っていましたが、
    どうやらそうでもないようです。
    こういう近隣への移動にも使われるというのが本来の駅の姿ですね。
    人の行き来が活発化すれば両方の街にとって良い影響があると思います。
    こういう発展の仕方をしている街は茨城県内では初めてになるかもしれませんので、
    それだけに期待が高まりますね。
    研究学園が街として成長するに従って道路が徐々に混雑し始めているので
    今後もますます鉄道シフトが起こるかもしれません。
    当該区間は160円の区間ですが、回数券が浸透してきており、
    多くの人が114円~145円で利用しているので、
    おそらくそれも最近の利用者増に一役買っているのでしょう。

  79. 591 匿名さん

    オーバーだな、たいして増えてないでしょw

  80. 592 匿名さん

    いや、順調に増えてますよ
    http://www.mir.co.jp/company/pdf/number.pdf

  81. 593 匿名

    どっちでもいいです。

  82. 594 匿名さん

    研究学園駅はまだまだ増えるでしょう。
    最近は駅周辺に小さい店舗が次々に集まってきています。
    路地裏にも駐車スペースを殆ど持たない低層テナントビルが増えています。
    これはひたち野うしくでは見られなかった現象ですね。
    やはり駅から歩いていける範囲にショッピングセンターや市役所があり、
    駅利用客のほとんどを北口に集中させることが出来たことで
    商売のしやすい環境になっているのでしょうね。
    駅前の街自体が人を集める力をつけていけばもっともっと近隣駅から人を集めることになるでしょう。

  83. 595 匿名さん

    http://www.arc.or.jp/ARC/201101/ARC1101gatu/1101chousa.pdf

    茨城県の中でつくばってのはベンチャー企業が多いんだね。

  84. 596 匿名

    確かに研究学園は店が増えたね。飲み屋やキャバクラまで。

  85. 597 匿名さん

    なに! キャバクラ!? 風紀が乱れてないか監査に行かねば。

  86. 598 匿名

    街の繁栄とはそういうもの。都合の良いものだけができるわけがない。

  87. 599 匿名さん

    まあ、数件の飲み屋やたかだか1軒のキャバクラで風紀が乱れるってのは考え過ぎだと思うよ

    けど、それより研学周辺の住民層、客層でキャバクラが成り立つとは思えないが・・・・・
    天久保みたいに他にも色んな店舗があるなら集客も分かるけど、
    研学にある1軒のキャバクラだけ目指してわざわざ車とかで来るとも思えないし。

    実際、その店がいつまでもつのかは見物だけどね

  88. 600 匿名さん

    キャバ良いじゃん。職業に貴賎なし。

  89. 601 匿名

    市役所の公務員狙いとか?

  90. 602 匿名

    公務員狙いか。あるね。ここが成功すればさらなる出店もあるか。

  91. 603 匿名

    役所から近すぎて遊びにくいんじゃない?
    行ったのがバレバレ…

  92. 604 匿名さん

    職場のそばで同僚と遊びに行くか!って気になるか?
    俺はならねーけどな。

    なんかやだ。

  93. 605 匿名さん


    暗いやつ。

  94. 606 匿名さん

    研究学園駅周辺のお店は、駅を中心に歩いて行くとすると、イーアスまでが限界でしょ。
    それ以外は歩いて行くには遠すぎる。やはり、電車が通っても車社会は変わらん様ですね。

    駅近物件意味なし。

  95. 607 匿名さん

    ↑その理屈だと駅から5分位を超える所は車社会って事になるな。

  96. 608 匿名

    つーか意味がわからない。


    仮に『駅を中心に歩いて行くとすると、イーアスまでが限界』が正しいとしよう。

    で、なんで『駅近物件意味なし』になんのよ。


    駅やイーアス含む駅から5分圏内に歩いていけるんだから駅近の意味大有りじゃん。


    パーク住民は歩いてマックに行けるだけで涙ちょちょぎれるくらい歓喜して、それだけのために買ってるくらいなんだよ。

  97. 609 匿名さん

    歩いていける範囲にイーアスがあれば何の問題もありません。
    大型SCがあって、そのSCを補完する機能が駅前に集まり、SCと駅前が一体化して客を呼び込めるとなれば、集客地としての競争力は茨城県南随一となることでしょう。
    イーアスが、駅からの流動も考えて、建物を駅に接近させる形で建っているは、その”一体化”を狙ってのことなのです。また、このSCの土地は、イオンのように定期借地というわけではないので、店舗棟の拡張、新棟建設、一部立体駐車場化が将来的に考えられます。
    大和ハウス工業も、このSCの概要が決まった時、将来的な拡張も視野に入れていると明言しています。ちなみに柏の葉のららぽーとやおおたかSCなどは立体駐車場で容積率目一杯で建てていますが、イーアスは半分近く容積率を余しています。
    おそらくここのデベロッパーは、街の成長に合わせてこの商業施設を進化させていくつもりなのでしょう。
    それで、こうやって街の核の部分がしっかりしてくれば、その周辺の住宅需要はさらに高まっていきますから、イーアスのデベロッパーは今度は住宅開発でが儲けることが出来るわけです。
    つまり、イーアスというのは、このデベロッパーにとって、
    目先の儲けより、どちらかというと将来の儲けのためのベースをつくっていく存在なんですね。
    ここはイオンと大和ハウスで取り合った土地なのですが、SC開発専門のイオンではなく
    総合デベロッパーの大和ハウスが選ばれたのはそういうところに理由があるんです。
    要するに街づくりを推進していく側にとっては大和ハウス工業の総合的な街づくりの仕組みがフィットするということでしょう。
    まあ、それはともかく、このデベは既に核の部分をつくってしまったわけですから、
    今後も継続的にこの街に力を注ぎ続けることになるのは間違いありません。
    デベの力を利用しつつ、駅前とSCがともに進化し、街づくりがさらに促進されれば、
    この駅を中心としたTXの近隣区間利用者を増やすことは確実です。

  98. 610 匿名さん

    SCと駅前の一体化に激しく同意するが、どう考えても今の風俗が出来たりなんだりの環境では一体化でのシナジー効果みたいのは期待できない。
    ネガティブだけど、今行くところはコートダジュールとケーズ電気とたまにイーアスとワングー位だからな。
    これだったら車じゃないと行かないしね。
    今後この駅の都市計画を誰か妄想でいいから語ってくれよ。

  99. 611 匿名さん

    >>601
    >>602
    飲み屋ならまだしも、いくら何でも役所の人間は、あんな近所のキャバクラになんか行かないよ。
    職場で何言われるか分かったもんじゃない。天久保だって店によってはかなり躊躇。
    どーせ行くなら、となり街の桜町まで行ってしまうよ。

    >>610
    まだ数件の飲み屋と1軒のキャバクラだけでは街は決まらんよ。
    駅近くで言えば、いま現在、駐車場になって遊ばされてる多くの土地がどうなるのかの方が重要。
    区画整理地内全体で言えば、現在造成中の土地を含め、まだ道半ばのインフラ整備が終了した後に
    どう街が形成されていくのかの方が重要。

  100. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [募集]つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

[PR] 周辺の物件
デュオヒルズ水戸三の丸タワー
メイツつくばみらい(ツクミラ)

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

メイツつくばみらい(ツクミラ)

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3400万円台~3800万円台(予定)

2LDK~3LDK

63.8m2~70.8m2

総戸数 138戸

デュオヒルズ水戸三の丸タワー

茨城県水戸市三の丸一丁目

4,948万円~5,748万円

3LDK・4LDK

68.37m²~81.75m²

総戸数 184戸

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4398万円~6098万円

2LDK+S(納戸)~4LDK

66.6m2~81.72m2

総戸数 85戸