匿名さん
[更新日時] 2007-02-12 15:46:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
神奈川県川崎市幸区堀川町72-21 |
交通 |
JR東海道本線 「川崎」駅 徒歩3分
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ラゾーナ川崎レジデンス口コミ掲示板・評判
-
82
匿名さん
私も、光IP電話にするつもりでしたが
説明聞いて唖然、なんと追加料金が1921円ですよ。
普通光だと525円のはずなんですが
NTTの通常(1785円)のほうが安いなんてありえません。
ネット料金を管理費込みにしているから(なんか実質かなり割り引いている)ので
電話は高いらしいとのことです。
IP電話の音質等は問題ないと思いますが、ユーザメリットは価格が安いことだけですから。
あとIPの品質よりも重大な欠点として、一部の0570、0180番号にかけられないんですよ。
という訳で値下げでもない限りウチはNTTのままにします。
-
83
匿名さん
専門家ではないですが 私なりの見解を
ひかりOne電話サービスの場合、
Q1:KDDIのユーザ数はNTTに較べて非常に少ないので、輻輳によるトラ
ブル(切れる,掛からないなど)は発生しない・・○か×か?
× (利用ユーザ次第)
Q2:レジデンスから外に出るデータは直接KDDIの網に入るので、レジ
デンスの部屋間での通話なら、050のIP電話でも音質が良い(こと
が期待できる)・・○か×か?
○だけど もともとどっちでもいいレベル IPも遅延がすくないので音は悪くないと思う。
ただし 込み合った際に劣化する可能性はあり
Q3:G3規格ならば、発信番号表示をしていても、FAXは問題なく使える
でしょうか?
不明
Q4:市内局番(044-の次)は、567,571〜579になるのですか?
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/top/tel_number/fixed.html
普通の電話番号と同じになるようです。番号制御はNTTでそこから引き出す形になるので
NTTの基準に従います。(幸区から引越しの私は番号変更なし)
加入電話の場合、
Q5:部屋からMDF室までの線がLANとは別になるので、max100MBの棟内
LANがラッシュしていても無関係・・○か×か?
○だか マンション構内でのパンクはまずなさそう。
Q6:線がNTT局と繋がっているので、レジデンス中が停電になっても、
電話は使える・・○か×か?
○
Q7:ISDNを引く場合、DSUがあの窮屈な情報端子盤に収まるでしょうか?
たぶん入らない。IDSNを引くのは無理かもしれません。
私の家ですが全員携帯を持っているので固定電話は 補助的な役割で十分。
固定電話は 家族で受ける総合窓口 通話料金の安さの訴求 (田舎出身なので長距離も多い)
障害は覚悟(音の品質は問題ないだろうが 大量の発信・受信があった場合 安かろう悪かろう)
基本料金の高さは 私も文句ありでしたが 通話料金を総合的にかんがえると
電話料金を変わらずに確実に下がりますのでIP電話を導入します。
全国一律 3分8円は私にとって貴重です。
もともと光IP電話のうち 固定電話と同じ番号を採用するのはNTTの局から借りるため
500円ではできないかとないかと思います。
光ONEも050の番号を採用するタイプは500円らしいです。
(NTTの局を通らないタイプ)
うちもこちらにしようかとおもったのですが 電話番号が変わるので妻がいやがっています。
-
84
匿名さん
洗濯機の上の棚を三井デザインテックに見積もってもらいましたところ
5万と見積もられています。
段を作り ふたをつける作業ですが 相場がわからないのですが高いように感じています。
他へお願いするとしたらどういうところがありますでしょうか?
-
85
匿名さん
クラスAのIP電話の品質は、そう極端に気になることは無いと思うんですけどね。一応加入電話並み、というのがクラスAの条件ですし。
あと、皆さん値段しかメリットが無いと仰いますが、IP電話はセキュリティ面では強さを発揮しますよ。まぁネットと違って盗聴に神経質な人は少ないのでしょうが、加入電話は垂れ流しですから。
あとは利用出来ないサービスなどの兼ね合いで考える必要がありますね。
-
86
匿名さん
IP電話って119番とか
もう問題なくかかるんでしょうか。
ひところは不安定さが
問題視されていましたが。
-
87
匿名さん
今日ラゾーナプラザに行ったら、サンタの格好をしたナゾーラ総理大臣が歩いてました。
なんか中の人は外がよく見えないみたいですね。係の人に誘導されてました。
-
88
匿名さん
80 です
>>82 さま
>>83 さま
>>85 さま
ご回答、有難うございました。大変参考になりました。
皆様が「音質は気にしなくても良い」というご意見でしたので、まずは安心しました。
またFAXが使えないとか、119番に掛からないとかのトラブルが起きる可能性は未だに
ゼロではない。そのリスクを承知で選択を考えよ、とアドバイスを受けたと解釈して
います。
※それにしても、今日は他のネタの投稿が少ない..。ようやく大臣の話が出ましたね。
-
89
匿名さん
タワー内覧会行かれた方いらっしゃいましたらご感想聞かせてください(゜-゜)
-
90
匿名さん
-
91
匿名さん
IP電話の件ですが、「ネットワーク料金が値引きされているから基本料金が高くても仕方なし」と
解釈されてる方もいるのでしょうか?
ひかりOneの場合「電話サービスの月額利用料はネットサービス月額利用料にプラス525円のみ。」
とうたっているわけで、本来ネットワーク料金の値引きとは無関係であるべきと考えます。つまり、
単に競合がいないから電話料金をぼって、ネットワーク料金の値引きを取り返そうということなわ
けで、ちょっとひどい話だと思われます。
後々のことを考えても、ネットワークで競合他社を入れられないと、相場料金が下がっても決して
独占状態の部分は値下げしないと思われます。競合が入れられないような契約になっていないか、
ちょっと心配ですねぇ……
-
-
92
匿名さん
ISPですがメールアドレスが配布されて使いはじめた時点で 合意の上 他のISPへは
切り替えはほぼ無理になるだろうなあってあきらめています。
独自ドメインでの運用を提案したくても 現時点では無理ですしねえ。
私はISPに縛られない自分専用のドメインメールを使っていますが
KDDIひどいようなら いっしょにがんばりましょうか。
購入したマンションでひどいISP契約がさえれていて我慢できないので
管理組合の理事長に立候補して切り替えた友人がいます。
Lazona規模だとでかすぎて 個人では対処できなさそうですが
たぶんいろいろなわなが仕掛けられているように思えますが
運用費用をさげて 設備の維持 向上につかえるように改善していきたいですね。
まあ 今騒いでも空回りなので管理組合稼動後 動きましょうよ。
-
93
匿名さん
追加で 私の想像ですが
ISPを切り替えると 各家庭にある情報端末を返却しないといけない契約にされていそうです。
構内はLANで構築されていて 切り替えはマンション全体でしか行えないため 事実上
無停止の一斉切り替えは不可能かと... 確認は取っていません。
-
94
匿名はん
購入者@京都在住です。
>>80 さま
ひかりOne電話サービスの場合、
Q1:KDDIのユーザ数はNTTに較べて非常に少ないので、輻輳によるトラ
ブル(切れる,掛からないなど)は発生しない・・○か×か?
→現状、トラブルが起きるのは、同じようなものです。
ということでトラブルが発生しないというのは、×。
Q2:レジデンスから外に出るデータは直接KDDIの網に入るので、レジ
デンスの部屋間での通話なら、050のIP電話でも音質が良い(こと
が期待できる)・・○か×か?
→内線機能があるわけではありませんので、レジデンスの部屋間での通話品質が保証されるということはありません。よって、×。
Q3:G3規格ならば、発信番号表示をしていても、FAXは問題なく使える
でしょうか?
→G3規格ならば、ほぼFAXは使用できます。ほぼというのは、端末機の相性によるので、稀に使用できないものがあるからです。 また、G4FAXには、対応していません。
Q4:市内局番(044-の次)は、567,571〜579になるのですか?
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/top/tel_number/fixed.html
加入電話の場合、
Q5:部屋からMDF室までの線がLANとは別になるので、max100MBの棟内
LANがラッシュしていても無関係・・○か×か?
→当然、加入電話というものがNTTのメタルであれば、LANとは無関係。よって○。
Q6:線がNTT局と繋がっているので、レジデンス中が停電になっても、
電話は使える・・○か×か?
→当然、NTT加入電話がメタルなので、停電でも使用できます。
NTTをやめて、IP電話のみにすれば、停電時は使用できません。
Q7:ISDNを引く場合、DSUがあの窮屈な情報端子盤に収まるでしょうか?
→情報端子盤には収まりませんので、加入電話の近くに置くか。
情報端子盤の入っている物入れに入れると良いでしょう。
-
95
匿名はん
購入者@京都在住です。
>>86 さま
119は、使用できます。
また、110、117、104、なども使用できます。
詳細は、KDDIにお問い合わせください。
または、内覧会及び入居者説明会(予定)で、
KDDI担当者から渡される説明事項という冊子をご覧下さい。
-
96
匿名はん
購入者@京都在住です。
引越料金ですが、やはり高いです。
特に人件費単金が高いと思います。
通常より、10%と案内していますが、
通常料金があやしいですね。
個別に一顧客として、3社に見積を依頼してもこれほどにはなりません。
なんとかして欲しいですね。
-
97
匿名はん
購入者@京都在住です。
遅くなりましたが、21日(木)に行ってきた内覧会の報告をします。
事前に、内覧会チェックシートを作成し、皆様の投稿も参考にしていたので、比較的スムースに進みました。皆様の書き込みに感謝いたします。
皆さんの書き込みによれば、
指摘箇所数は、2、12、2、20、11、10、5箇所などであり、自分はそんなに見つけられるか心配でしたが、家族3人でやって見ると50箇所以上に及びました。ただし、すぐに修復可能なよごれやきずも多いので、80%は、1時間後には修復してもらいました。業者を連れて行ったら、それなりのもっと効果があったかもしれません。
後は、再内覧会で確認することにします。
ちなみに、我が家は、9:30スタートで、終了したのは、16:00でした。
採寸は、来年に開催される再内覧会で、ゆっくり行うつもりです。
対応者は、誠実に対応される良い方でした。
以上ご報告まで。
-
98
匿名さん
>>92,93さん
もし内覧会まで日があるなら、95さんが言っている「説明事項」と殆ど同じ内容の下を参照してください。
http://www.dion.ne.jp/service/entry/yakkan/hikarione.pdf
以下はご参考まで。
KDDIが提示している料金は、マンション・メニュー,タイプE 配線,一括加入型のコース2というメニューに一致します(上記URLの4ページ末尾)。そこには「電話サービスのみをご利用になられる場合の月額利用料は、1,830円(税込1,921円)となります。」とも書かれています。
解約については「●ネットサービス及び TVサービスには6ヶ月間の最低利用期間があります。サービスご利用開始後、最低利用期間以内に解約される場合は、満6ヶ月までの期間の残日数に対する 各サービスの月額利用料に相当する額およびセットトップボックスレンタル料金を請求させていただきます。(後略)」,「●宅内機器を送付した後でお申込みの取消しを行なった場合、または解約を行なった場合は、速やかに宅内機器(既に各戸に設置されているKDDIの LAN用ホームゲートウェイ)のご返却を行なってください。(後略)」という記述が 3ページの中程にあります。どうやら個別の解約は可能なようですが、マンション型でも個別加入型が存在するので、一括加入型にはそれなりの加入条件や制限があるのかもしれません。
-
99
匿名さん
80 です
>>94 京都在住さま、ご丁寧な解説を頂き、有難うございました。
Q2ですが、050のIP電話は声がこもるという固定観念がありましたので、
内線とまではいきませんが、KDDIの網内で折り返すのであれば、少しは
音質が良くなるのかな?という趣旨での質問でした。
皆様が(基本的には)音質は悪くないとのご意見でしたので、基本料金
さえ安ければ、通話料がタダなのでレジデンスの内線として使えますね。
管理組合の役員間の連絡用に「在任期間は組合が基本料を支給」なんて
決めてもいいと思います。\1,921ではちょっと無理ですが。
-
100
匿名さん
98さん
正確な情報ありがとうございます。確かにマンションE 一括加入タイプ2と書いてました。
ひかりONE(DION)の説明事項(重要)を読まずに判を押してしまいました。愚かです。
読んでもNetが使えない状態が起きそうなので 判を押したと思いますが...
最初に KDDI特約店 東京通信株式会社の説明書で全戸加入型で
別途利用料金不要ですので登録をお願いしますと説明されましたが、登録=個人契約ぽいですねえ。
途中解約時の条件など重要事項説明を一切やらないのは ひどいです。
ネットサービス料金 - ですので やめても下がらないという意味ですかねえ。
-
101
匿名はん
購入者@京都在住です。
KDDI光ファイバーによる件をいろいろ記述しましたが、
要するに、
・管理費に組み込まれている(加入することにより費用が発生しない)のは、ネットサービス(DION)のみです。
・IP電話サービスを利用するためには、新たに1,921円/月が必要になります。
・99さまのおっしゃる通話料金が無料になるためには、上記1,921円/月に加えて、新たに157円/月を支出し、050番号も取得する必要があります。
なぜなら、ISPサービスの光電話は、主に同じISPの050番号番号通しで、初めて無料になるからです。
・加入の条件や解約の条件は、KDDIの契約約款に準じますが、異なる点もございますので、詳細は、担当会社のKDDI特約店の東京通信さま(03-5721-4330)にお問い合わせされたらと思います。
(例えば、12月の登録により、恐らく1月下旬には、ID,パスワード等が払い出され、使用できるようになりますが、費用は、2月〜3月は発生しないものと思われます。なぜなら管理費の一部だからです。)
○よくわからない方は、現状お金のかからないネットサービス(DION)のみにしておき(つまり電話は、NTTの加入電話か携帯電話のまま、入居後落ち着いたところで、他のサービスの加入の判断をされたらと思います。
以上
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件