住宅コロセウム「オール電化マンションvsガス併用マンション 不動産バトル!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. オール電化マンションvsガス併用マンション 不動産バトル!
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2010-11-01 18:25:27
【一般スレ】オール電化マンションvsガス併用マンション| 全画像 関連スレ まとめ RSS

数に乏しく本当に価値のある都心の超超一流の物件がほとんどないオール電化マンションと、圧倒的シェアと選択肢を誇るガス併用マンションとのバトルスレッドです。
マンションという不動産同士のバトルなので設備の経済性や性能といった些細なことはあまり気にせず、立地やセキュリティ、なにより数、入居者層、デザインやグレード感、間取り、附帯共用施設のサービスまでを含めた本当のバトルがここに実現します。

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】オール電化マンションvsガス併用マンション

[スレ作成日時]2010-08-29 17:48:39

[PR] 周辺の物件
COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)
プレディア川越新宿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化マンションvsガス併用マンション 不動産バトル!

  1. 921 匿名さん 2010/10/25 17:24:23

    他の一般的な自宅(マンション)は特段危険ではないからだよ。

    ところで>>915>>914かい?

  2. 922 匿名さん 2010/10/25 17:51:50

    >>921
    違うよー

  3. 923 匿名さん 2010/10/25 19:14:12

    それは失礼

  4. 924 匿名さん 2010/10/26 01:51:02

    震災時の復旧を考えるならLPガスにしなよ。

  5. 925 匿名さん 2010/10/26 03:55:30

    どっちも醜いね、どんぐりの背比べ。

  6. 926 匿名 2010/10/26 05:34:14

    そうだね。
    震災時は水備蓄を持たないガスだと、例えプロパンガスだろうが都市ガスだろうが結局どうしようもないって話だ。
    火だけならカセットコンロもあるしね。

  7. 927 匿名さん 2010/10/26 08:06:48

    ん?電気よりプロパンのほうがはるかに早く復旧するが。

  8. 928 匿名さん 2010/10/26 10:04:07

    >>910
    >エコキュートのタンクは元々安全基準を満たした十分な構造と剛性を持っている上に、
    >マンションで固定用に施工されているアンカーは、たかだか500kgくらいでは上下逆さ
    >にしても落ちないくらいに強力。

    阪神大震災クラスとなると上下逆さまに耐えられる程度じゃダメだぞ?
    アンカーだって、そのアンカーの固定先はベランダの床。ベランダの耐荷重量はそう
    大きくない。オール電化物件は補強しているだろうけど、あくまで一般的な地震レベル
    を想定しているに過ぎない。

    80戸のマンションで500キロとして40トン余計に重くなるし、重心も上がる。
    ベランダにちょうど半分の世帯がマーチクラスの自動車を駐車しているようなもの。


    >そもそも配管が損傷を受けるような時にこそエコキュートのタンクが本当に役立つわけで、

    あそこで指摘されている配管ってタンクから室内への配管では?
    ここが破損すれば水漏れで使用不可となるよ。

  9. 929 匿名さん 2010/10/26 13:43:26

    ガスだと復旧まで2カ月弱かよ、、、そんな長く体育館暮らしは嫌だな

  10. 930 匿名 2010/10/26 14:12:25

    >阪神大震災クラスとなると上下逆さまに耐えられる程度じゃダメだぞ?
    >アンカーだって、そのアンカーの固定先はベランダの床。ベランダの耐荷重量はそう
    >きくない。オール電化物件は補強しているだろうけど、あくまで一般的な地震レベルを想定しているに過ぎない。
    ???もしやベランダごと破壊されるとでも?
    前にも言ったけど、エコキュートタンクは梁上や柱際のスラブ負荷にならないところに乗ってるよ。
    床耐荷重ってのはスラブ耐荷重のことだよ。
    阪神大震災程度の揺れではアンカーはやられないし、バルコニーがやられてタンクが倒れるようなこともない。
    道路に止まっている乗用車が宙に浮いてその場でひっくり返るような超巨大地震が来ないかぎり大丈夫。

    >重心も上がる。
    前から勘違いしているようだけど、高さが変わらないのだから重心は上がらないだろ。

    >あそこで指摘されている配管ってタンクから室内への配管では?
    >ここが破損すれば水漏れで使用不可となるよ。
    仮にタンクからの給湯管が破損されてもタンク内には水は残って有効に使えるよ。
    そもそも大きな変位の少ないマンション住戸内の二次配管が破損するだなんて、固定器具であるかぎりなかなか無いことだけど。

    結論を言うと、エコキュートタンク内のお湯はインフラが停止する程の震災時などには非常に役に立つよ。

    なぜそんなにデタラメばっかり書いちゃうのかな。。。
    妄想?

  11. 931 匿名さん 2010/10/26 15:42:33

    >>930
    一通り見てたけどもアナタはマトモな電化の人ですねぇ。
    内容空っぽの連投を繰り返しては逃げ出してた
    AHOな電化の奴に見習わせたいわホント。

    そういえば消えたなアイツ(笑)

  12. 932 マンコファンさん 2010/10/26 19:23:45

    一戸に一台原発の時代は来ないか?

  13. 933 匿名 2010/10/27 01:16:58

    オール電化マンションは地震に強い?
    市場競争に弱いんじゃなんの意味もない文句だな。

  14. 934 匿名さん 2010/10/27 03:52:19

    埋立地のオール電化マンションで、いくら災害時に復旧が早いって言ってもね。

  15. 935 匿名さん 2010/10/27 05:25:44

    >>930
    タンクの水は塩素が抜けているんだが?
    重心は知らんがガス併用マンションより総重量が重くなっている(負荷が掛かっている)
    のは間違いないし、地震に対する耐性もまだ未経験。タワマンと一緒。

    そうなるとオール電化タワマンって体を張った実験がお好きな方が住むところなのかもな。

  16. 936 匿名さん 2010/10/27 09:09:10

    >>935
    タンクの塩素が抜けたからどうだと言うの?
    建築物の総重量がほんの少し重くなったからどうだと言うの?

    無知なのかバカなのかはしらないけど、答えてやるのもみじめになるような観点から無駄に吠えていないで
    さっさと話題をそらした方が良いんじゃないの?

    結論は出ているんだよ。
    震災時には数ヶ月間使い物にならないばかりかガス漏れのリスクを背負い込むだけのガス給湯器とエコキュートとではまさに雲泥の差。
    なぜ理解しようとしないの? まさか理解できないわけじゃないだろ?

  17. 937 匿名さん 2010/10/27 09:24:33

    オール電化マンションで阪神クラスの震災を経験した物件ってあるのかね。

  18. 938 匿名さん 2010/10/27 09:37:08

    合理的な予測ができないガス派って悲しいね。

  19. 939 匿名さん 2010/10/27 10:02:36

    合理的に考えたら、アホな震災予測などせずに、住みたい場所の便利な物件を選びますよ。

  20. 940 匿名 2010/10/27 10:14:07

    そうそう。
    そうやって話題を変えるのが吉。

    超一等地にしか興味が無い(というか話題にしない)ガス派は震災なんて関係ないもんね。

  21. 941 匿名 2010/10/27 11:35:42

    震災で飲む水に困る状況丹なるほど時間が経過した塩素抜け水で何をしようっていうの?
    そんな衛生的でない水があるから震災に強いってか?

  22. 942 匿名 2010/10/27 12:04:26

    飲料水以外にもそれ以上の量の水が生活には必要なんだよ。
    理解できないのであればためしに飲み水だけで暮らしてみればわかるが、普通はそのくらい想像つくとおもうんだけどな。
    まあエコキュートの水も加熱すれば普通に飲めるし料理にも使えるのだが。

    もう一度いうけど、大量の水備蓄があるオール電化は震災時には強みを発揮するよ。
    ガス漏れのリスクしか与えないガス給湯器とはまさに雲泥の差。

    もうそろそろ無知丸出しの投稿はやめれば?
    きっと迷惑だよ。ガス派にとって。

  23. 943 匿名 2010/10/27 12:16:30

    電気もガスも止まっているような状況でどうやって加熱するんだよ?
    使いかたが限定されるような水がある程度のことで震災に強いとか言っている思考回路はかなりヤバイんじゃないの?

  24. 944 匿名 2010/10/27 12:30:16

    まずは最初はカセットコンロを使うけど。都市ガスだってそうだろ?
    違いは5日も待てば電気は復旧するという点だけどね。

    それにしてもこの発言はかなりヤバイな。話にならない。
              ↓
    >使いかたが限定されるような水がある程度のことで震災に強いとか言っている思考回路はかなりヤバイんじゃないの?

    中層以上の住戸で「水が運べない」ということは、「=住めない」ということを意味するんだよ。

  25. 945 匿名さん 2010/10/27 14:02:13

    まあオール電化に住みながら、来ることのない震災被害を心待ちにしてたらいいんじゃない。

  26. 946 匿名さん 2010/10/27 14:20:47

    水の備蓄の問題で言えば、住居に占めるタンク容積並み迄とは言わないが、そこそこミネラルウォーターを買い込んどいて、日常の快適な住環境を優先すればいいんじゃないのかね。

  27. 947 匿名さん 2010/10/27 15:32:09

    >>944

    マンションの現実をまったくわかってないね。

    >まずは最初はカセットコンロを使うけど。都市ガスだってそうだろ?
    そんなもんで使えるようになる水の量ってどんなもんなのよ?
    大半が直接飲むこともできない無駄なものであることにかわりはない。
    一般的なマンションはミネラルウォーターの備蓄もあるし
    946のいうとおり、そんなビビたる量しか使えないのに非常時の貴重な燃料を使うのなら
    ミネラルウォーター常備しておいたほうがよっぽど現実的だろうよ。

    >違いは5日も待てば電気は復旧するという点だけどね。
    だから、その間はどうすんだよという問題だろうが。

    >中層以上の住戸で「水が運べない」ということは、「=住めない」ということを意味するんだよ。
    運べないのは水だけか?
    もっと重くて量の多い食料も運べないことに変わりはなく、
    くさりかけのタンクの水があったところで、
    運び込むことができない超高層ではすめないことに変わりはないんだよ。
    超高層でなければ、5日もたてば復旧する電気を待って階段で運び込むことぐらいできるだろ。
    タワー中層階以上が住めなくなるというのなら、それはタンクの水の有無が左右するのではなく
    単純に回数の高さだけであり、オール電化なんていうのはまったくといっていいほど関係ない。

    この程度のことで震災に強いとか言っているのは、マンションに住んでいない人間だからかける言葉。
    いい加減なこと書いてんじゃね~よ。

  28. 948 匿名さん 2010/10/27 15:55:01

    まあ、そこまで震災時のリスクを考えるなら、マンションじゃなくて地盤のしっかりした高台に免震構造のオール電化一戸建てにした方がいいんじゃないの?田舎に行けば都心のマンションの予算で十分建てられるよ。

  29. 949 匿名さん 2010/10/27 16:17:12

    つまり、震災時のオール電化マンションのメリットは、「マンション自体の損傷は問題が無くて、ガスのみがストップする、あるいは電気ガス水道全てがストップし、電気と水道は5日程度で復旧するもののガスは長期間復旧しないという震災」が発生した時にある、という事でしょう。

  30. 950 匿名さん 2010/10/27 16:25:03

    機器の話しになるとガス屋は不利だな。マンションの話しに戻ろっか?そうそう、超一流物件はガス併用が多いんだよな?それと、オール電化より圧倒的に絶対数が多いのも自慢だったよな?超一流物件と三流物件は、どっちが多いんだ、ガス屋?そろそろグレードの定義と相関データを見せなよ。「自分で探せ」は、自ら嫌ってる「逃げ」だよ、自分でスレたてといて(苦笑)。

  31. 951 匿名 2010/10/27 16:39:39

    >>947
    もう自分で何を言ってるのかすらわからなくなってないか?ダイジョウブ?
    ペットボトル飲料水は電化・併用を問わず当然必要だろ。何を今更立ち戻ってんだ?

    ところで君は顔は洗わないの?身体は拭かないの?
    手は洗わないの?食器は?(ラップでくるむと洗わなくて良いけどね)
    食料よりも水はずっと重くて運搬は深刻だよ。
    想像力がないならポリタンク担いでためしに10階くらい登ってみるとわかる。
    理解できないようだから何度も言うけど生活用水は飲料水よりたくさん必要だよ。
    快適に暮らそうとすればするほど。

    水道は10日~30日で復旧すると見込まれている(電気は2~7日)。
    オール電化なら水道が復旧し次第シャワーを浴びることすら可能だ。
    ガス併用では数ヶ月経っても普及率は8割程度で、それまでずっと給湯+普通の調理ができない状態。

    ところで震災時にガス併用で良いこと、何かあったっけ?
    「オール電化でも全くといってよいほど関係がない」なら、ガスも同じくらい良いこと、あるんだよね?

    >つまり、震災時のオール電化マンションのメリットは、「マンション自体の損傷は問題が無くて、ガスのみがストップする、あるいは電気ガス水道全てがストップし、電気と水道は5日程度で復旧するもののガスは長期間復旧しないという震災」が発生した時にある、という事でしょう。

    そういうこと。わかってんじゃん。
    ただし震災と呼ばれるものは、
    「ガスのみがストップする、あるいは電気ガス水道全てがストップし、電気と水道は5日程度で復旧するもののガスは長期間復旧しない」ものなのだけどね。
    マンションの損傷程度は築年数(設計時点での耐震基準)と震源距離に依存。

    自治体がまとめている被害予測やインフラ別の復旧率経過予測を見てみるとわかるよ。

    (ガスは復旧まで数ヵ月とされているけど、実はその時点での復旧率は電気や水道に較べて低く設定されているんだよね。ガスに同じだけの復旧率を求めると半年とか1年とか、そんな単位になってしまうから。。。)

  32. 952 匿名さん 2010/10/27 16:57:01

    なにをいっているのかわかってね~のはアンタだよ。
    関係なく常備するようなもので、でっかいタンクの中の水が意味ないものになることがまだ理解できね~のか。

    >ところで君は顔は洗わないの?身体は拭かないの?
    少なくとも、災害時のカルキが抜けた水でこんなことはしないよ。
    そして、これに使用する水を作るのに、どれだけの燃料と時間を使い一人分を確保できるのか考えて書いているんだろうな?
    カセットのガスなんざあっという間になくなるぞ?
    そんなものに貴重な燃料を使うことが無駄だといってるんだよ。
    これに使えるレベルの水をペットで保管しているほうが利口だし、
    飲料以外の水保管もウチのマンションではやっているよ。
    チープなオール電化マンションではこの程度のこともできないのか?

    >そういうこと。わかってんじゃん。
    だから言ってるだろ、わかってないのはアンタだってよ!
    オール電化で使い勝手のない水があるかないかが震災に強いかなんてまったくいえないじゃないかよ。
    断然有利とか言っていたのはどうしたんだよ(笑

  33. 953 匿名さん 2010/10/27 17:04:35

    >>951
    >そういうこと。わかってんじゃん。
    あれ?
    いきなり方向転換?

    水があるから震災に圧倒的に有利だったんじゃないの?

  34. 954 匿名 2010/10/27 17:23:25

    >>952
    災害時ですらエコキュートのお湯(君が言う使い勝手のない水)を使いたくないんだ。

    変わった人だね。みんな買ってでも使うというのに。それじゃ話はズレるはずだな。
    震災時の状況を理解していないのか?それとも想像力がないのか?
    そこを否定するとはこれまで沢山いたガス派の中にも居ないパターンだ。

    ということでそんな君は給水車や水保管所に毎回並んでポリタンク何個も担いで階段登って(登れる?)、大好きなそのカルキ入りの冷たい水を自宅でちょっとずつ使って顔を洗うと良いよ。
    (残念ながら自慢の水保管所の水に大好きなカルキは残ってなさそうだけど。)
    その時オール電化の俺は自宅のバルコニーにあるタンクの暖かいお湯を使って顔や手を洗うから。洗濯にも使える。量も豊富だし。
    その差がオール電化とガス併用の差だよ。
    君の変わった嗜好でその道を選びたいってなら、誰も止めはしない。

    >水があるから震災に圧倒的に有利だったんじゃないの?
    そうだよ。大量の水備蓄があるし電気は早く復旧するから有利、単純な話だろ。何も方向転換してないぞ。よく読め。
    ちなみに上水道が十分に生きている状況なら、それは震災ではなく、単なる強い地震だ。

  35. 955 匿名 2010/10/27 17:36:44

    >そして、これに使用する水を作るのに、どれだけの燃料と時間を使い一人分を確保できるのか考えて書いているんだろうな?
    >カセットのガスなんざあっという間になくなるぞ?
    >そんなものに貴重な燃料を使うことが無駄だといってるんだよ。
    生活用水にはそのまま使うよ。ラーメン調理だとかにも普通に使える。洗濯用水は普通煮沸しないだろ?君は違うのかもしれないけど。
    ウチにも飲料水ボトルはあるしさ。普段用も備蓄用も。
    なくなればタンクの水を煮沸して使うかもしれないけど、そのときは買ったり運んだりして来るかもな。
    生で飲む分の水だけなら量はたかが知れてるし。普通に運べる。

  36. 956 匿名さん 2010/10/27 17:43:12

    東京電力のHPでは、トイレの水などの用途にお使いくださいと書いてあるが?

    どちらにしても、オール電化派が力説しているほど災害に有利とは言えないんじゃないの?
    あなたがたが書いている程度の水の用途なら、個人の備蓄と共同管理の備蓄で十分だし。

  37. 957 匿名さん 2010/10/27 17:45:07

    >>954
    >そうだよ。大量の水備蓄があるし電気は早く復旧するから有利、単純な話だろ。何も方向転換してないぞ。よく読め。
    中層階云々の話はどこかに消えてしまったのか(笑
    水の有無に関係ないだろ、すめなくなるのは。

  38. 958 匿名さん 2010/10/27 17:46:51

    な~んか大備蓄タンクがあるみたいな話だが、4人家族で節水して使ってもせいぜい2~3日もてばいい方だよ。

  39. 959 匿名さん 2010/10/27 18:03:33

    不動産経済研究所は8月4日、首都圏のオール電化マンションの供給戸数動向を発表。


    オール電化マンションの供給戸数が4年連続の減少で、2009年には4,449戸と5,000戸を割り込み、シェアも12.2%と大きく落ち込むこととなった原因について、次のように分析している。

    デベロッパー各社が素地価格の上昇や建築コストの上昇によって上がり始めたグロス価格を少しでも抑えようと、住戸専有部の設備面のコストダウンを図ったことにより、オール電化の採用も見送られた結果によるもの。

    また、2007年7月の新潟県中越地震で生じた柏崎原発の稼働停止によって、安定的な電力供給への不安が起こったことも、オール電化マンションの普及拡大に対して足かせとなった

  40. 960 匿名 2010/10/27 18:19:55

    >東京電力のHPでは、トイレの水などの用途にお使いくださいと書いてあるが?
    TEPCOのHPでは生活用水に使えますと書いてあるが? 飲用時には沸騰させて使えるよ。

    あれ? TEPCOって、東京電力のことじゃなかったっけ?

    >>957
    大量の水備蓄があるし電気は早く復旧するから有利、単純な話だろ。何も方向転換してないぞ。よく読め。

    >な~んか大備蓄タンクがあるみたいな話だが、4人家族で節水して使ってもせいぜい2~3日もてばいい方だよ。
    ガス派はエコキュートタンクをバカデカイといってみたり大きくないといってみたり忙しいな。
    ところで400Lを2~3日ってことは、ガス派のみんなは毎日150キロくらいのお水を運んでこなきゃならないんだね。
    そりゃ大変だ。俺にはとても無理。そう考えるとやっぱりオール電化が有利だね。

    >>959
    そうなんだよ。君が言うとおり、コストダウンしたらガス併用になっちゃぢたんだよ。
    でも首都圏でのオール電化供給個数の2010年は増えるってさ。(SUMOより)
    企業投資家でもないかぎり、不動産的な供給個数と良し悪しは全く関係ないけどね。
    数で勝ちと言うなら止めはしないけど。

  41. 961 匿名さん 2010/10/27 18:32:37

    つまり、水の備蓄のアドバンテージは2~3日という事か。

  42. 962 匿名 2010/10/27 18:41:29

    ガス派が毎日家に150キロの水を運んでくる気なら、そういうことだね。

  43. 963 匿名さん 2010/10/27 18:46:17

    あ~、962は961の言っている意味が判ってないようだな。

  44. 964 匿名 2010/10/27 19:02:46

    くわしく!

  45. 965 匿名 2010/10/27 19:06:16

    ところで震災時にガス併用で良いこと、何かあったっけ?

    ガス派もちょっとは頑張れよ。俺ばっかり答えてるそ。

  46. 966 匿名さん 2010/10/27 23:12:09

    何が俺ばかり答えてるぞ、だよ。
    一般の生活している人間はこんな時間に起きてはいないよ。
    ニートでもやってるってか、気楽なもんだな。

    オール電化のタンク水はあるにこしたことはないが、
    災害に強いとかいえるほどのもんじゃないだろう。
    だいたい、電化派が散々書いていたタワーの中層階以上について
    タンクの水があろうとなかろうと住めなくなるのはガス派のほうが言い分が通っている。
    水だけあっても無駄なものは無駄ということだし、
    それに対して『わかってんじゃん』とか負け惜しみ言っていたのは電化派のほうだろ。

    まぁ、災害に強いとか書かれても、供給個数が減り続け、
    販売している物件を検索したって、ワンルーム含めても東京で20件程度、
    周辺の県で一桁の物件しかないんじゃ、不動産物件としての価値は薄いとしか言いようがないよ、
    オール電化マンションの存在は。
    豊富にあるそのほかの物件を売れ残りなんて言っているのは、みっともないとしか言いようがない。

  47. 967 匿名さん 2010/10/28 00:00:58

    水の備蓄については、電力会社は紹介はしているが、あまり強調はしてないね。
    送電の普及は早くても、ガス以上に復旧が遅い原発というのがあるし。
    この不安定さが供給戸数4年連続減にもつながっているんでしょ?
    併用も電力は使うが、夜間まで必要以上に使うことはないからね。

  48. 968 匿名さん 2010/10/28 00:25:02

    >ところで400Lを2~3日ってことは、ガス派のみんなは毎日150キロくらいのお水を運んでこなきゃならないんだね。

    じゃあ、400リットルを1日10リットルずつ使えば40日もつわけだ。タンクの水って腐らないんだね。

  49. 969 匿名 2010/10/28 00:26:52

    ところで震災時にガス併用で良いこと、何かあったっけ?

  50. 970 匿名さん 2010/10/28 00:31:35

    年がら年中震災だったらオール電化の方がいいかもね。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス武蔵浦和
バウス新狭山
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス新狭山

埼玉県狭山市新狭山2丁目

3300万円台~5000万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

62.67m2~82.11m2

総戸数 206戸

ヴェレーナ大宮櫛引町

埼玉県さいたま市大宮区櫛引町1-867の一部ほか

5298万円~5998万円

3LDK

70.2m2~72m2

総戸数 48戸

プレディア川越新宿

埼玉県川越市新宿町五丁目

1LDK+2S~4LDK

62.07㎡~75.72㎡

未定/総戸数 64戸

プレイズ大宮日進町

埼玉県さいたま市北区日進町1-40-20

3400万円台~6400万円台(予定)

2LDK~4LDK

61.74m2~85.63m2

総戸数 111戸

ユニハイム朝霞本町

埼玉県朝霞市本町2丁目

未定

1LDK~3LDK

35.67m2~70.31m2

総戸数 193戸

ソルティア川越

埼玉県川越市菅原町7-38ほか

未定

1LDK、2LDK

32.56m²~47.99m²

総戸数 44戸

ラコント越谷蒲生

埼玉県越谷市蒲生茜町7番13

4,798万円

2LDK

52.16m²

総戸数 36戸

メイツ川越南台

埼玉県川越市南台3-3-2

3400万円台~5500万円台(予定)

3LDK

67.07m2~73.6m2

総戸数 117戸

ユニハイム所沢

埼玉県所沢市大字北秋津字上ノ台805番・806番ほか

未定

2LDK~3LDK

46.76m²~75.88m²

総戸数 40戸

ガーラ・レジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区内谷4-130-1ほか

3900万円台・4900万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

56.87m2・65.52m2

総戸数 54戸

COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)

埼玉県鴻巣市本町5丁目

2900万円台~5400万円台(予定)

2LDK~4LDK

58.83m2~87.97m2

総戸数 337戸