匿名さん
[更新日時] 2008-07-13 06:55:00
[PR] 周辺の物件
物件概要
所在地
神奈川県横浜市 港南区22
交通
横浜市営地下鉄ブルーライン「上永谷」駅から徒歩1分
種別
新築マンション
総戸数
376戸(別途店舗7戸)
そのほかの情報
構造、建物階数:地上16階
分譲時 価格一覧表(新築)
» サンプル
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
¥1,100(税込)
欠品中
※ダウンロード手順は、
こちら を参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
京急シティ上永谷L-ウィング口コミ掲示板・評判
321
匿名さん
2007/01/24 20:55:00
騒音テスト?それは何の意味があってしたいのですか? 階下をはじめ隣接住戸に迷惑をかけないように暮らしたい との配慮からですか?
322
匿名さん
2007/01/24 21:06:00
マンションのトラブルの第一位は騒音関係です。自分が住む部屋の現状がどうなっているか知る為には、実際に音を出して確認することが最も確実だからです。
323
匿名さん
2007/01/24 21:36:00
ここは、音に関しても配慮されている設計だから大丈夫かな。 サイレントボイドスラブの効果は?
324
匿名さん
2007/01/24 21:40:00
そうですか。でも、もしフロアを普通に歩いて下に響いたり、 クローゼットの開閉程度の音がわかるようでは問題だと思います。 今まで何度か住み替えてきましたが、そういったマンションは なかったですね。Lはどうでしょうか。 周囲に対して騒音を出さない配慮は最も大切ですが、 生活音に過敏にならないこと、お互い様の精神を持つことも、 マンションで暮らす上で不可欠ですね。
325
匿名さん
2007/01/24 21:52:00
326
匿名さん
2007/01/24 23:27:00
>内覧会では上階で歩いてみたり、左右隣部屋でのクローゼット閉開や音だしといった騒音テストを >行うことは可能でしたでしょうか? 無理だと思います。実際の騒音は住んで見てから上下左右の方に聞いてみないとわからないと思います。
327
匿名さん
2007/01/24 23:30:00
>>クローゼットの開閉程度の音がわかるようでは問題だと思います。 確かに問題ですよね。内覧業者連れてきましたが、細かい仕様とか仕上げに 色々と指摘ありましたが、全体的には良くできていると言われました。 上大岡から二つ目の三菱物件は結構凄かったらしいです。
328
匿名さん
2007/01/24 23:53:00
うちは中住戸ですが、内覧会の時は、両隣の人の気配さえ わからなかったですよ。 採寸等で遅くまで居たので、上の階にも人がいたと思うんですが、 足音も全く聞こえなかったなあ。
329
匿名さん
2007/01/25 05:49:00
普通に歩いているくらいで足音が聞こえるマンションなんて 賃貸でもありえないです。 上の階で縄跳びするとか、 ラジカセとか持っていってガンガン鳴らしてみるとかしないと 評価できないでしょう。
331
匿名さん
2007/01/25 12:47:00
>>330 専門家の目から見ると色々と不具合があるもんですね。 だけどこのブログみると、内覧業者ってすごく高慢でいや〜な感じ。 はじめから挑戦的な言動かましてるし・・・
332
匿名さん
2007/01/25 13:09:00
330のを見てきましたが、指摘項目凄いですね。 うちの建築士さん、良かったですよ(^^) 38ヶ所指摘されましたが、基本的には汚れが多かったです。(クロスとか、扉の内側とか) 後はクロスの傷。 戸棚の内側の傷。 トイレ左側の台の傷。 玄関の大理石の部分が少〜し欠けてるような気がするけれど、汚れらしい。 大きめなものとしては、木の枠とクロスの間に少し隙間があった。 クロスの目立つ位置にふくれがあった。(空気が入ってる) 室外機置き場の水抜き穴(外の天井にある)の穴が塞がってる。 外廊下の水抜き穴(天井にある)の穴が塞がってる。 後は共有部分で数ヶ所見つけてもらったので、これは全体的に直してくれると思っています。 傷とか汚れは言われないと本当に分からないです。 多分、住み出したら気付いたかも…とは思うんですが、あの段階で私達に発見するのは困難だったかも…。 斜めから懐中電灯を当てて調べていました。 カーテンレールの内側のクロスの貼り方までチェックされてましたもん。 プロがてきぱきやって3時間かかりましたからねぇ。 ド素人がやってたらどうなってたか…。 それ以前に全然気付かなかったと思うし、こんなもんなんだろうと思った箇所も多かったと思います。 隣家との騒音については業者さんと話をされてましたが、普通のマンション以上にしっかりしてるとのことでした。 専門用語が飛び交ってて、私達にはサッパリ分からなかったのですが。 また、普通のマンション以上に保温効果も優れているとのことでした。 あまり参考にならないかもしれませんが、こんな感じでした。
333
匿名さん
2007/01/25 13:14:00
332の追伸です。 うちはバルコニーは一切問題なしと言われました。
334
匿名さん
2007/01/25 13:36:00
330の指摘事項ってたいしたこと言ってないですよね。 専門家なのにこんな定性的な指摘しか出来ないんでしょうか。
335
匿名さん
2007/01/25 13:46:00
330ははずれの部屋みたいね。 うちは某有名建築事務所に頼みましたが、指摘事項30ほどでした。 そこそこよくできていると言われましたよ。 しかしこの業者の方はどこのマンションもボロクソに書いてますね。 マンションは買うなということでしょうかね・・・。
336
匿名さん
2007/01/25 16:07:00
みなさんの内覧の情報は、素人なので大変勉強になります。 我が家は、来週なので少し不安もありますが、掲示板に ある不具合箇所は、チェック入れたいと思います。
337
匿名さん
2007/01/25 16:10:00
24時間換気の吸気口にフィルター入ってないんですか? 自分で買ってもいいけど、最初から入れておいて欲しいですよね。
338
匿名さん
2007/01/25 16:14:00
24時間換気で効率よく換気するためには、 居室の扉の下の隙間は、約1センチは必要です。 チェックしましょう。
339
匿名さん
2007/01/25 17:24:00
>>335 内覧屋を擁護するつもりはないがデキがいいって言ってるとこもあるよ。 裏があるかもしれんから信用はできんが。 指摘し忘れよりいいんでは? (もっとすげぇとこのもあったな、そういえば)
340
匿名さん
2007/01/25 18:16:00
332です。 書き忘れです。 ベランダ側のガラスの外側に、すーっと短い傷がありました。<建築士さん発見 あと網戸のすべりが悪くて、キーキー音がしてました。
341
匿名さん
2007/01/25 18:33:00
>あと網戸のすべりが悪くて、キーキー音がしてました。 うちも部屋によって音鳴りしてました。 業者連れて行きましたが、それ以外は汚れを除けば良好とのことでした。
342
匿名さん
2007/01/25 21:43:00
IPはインターネットのみにして電話は普通の加入権電話を使用するってできるんでしょうか?
343
匿名さん
2007/01/25 22:17:00
一般加入電話を引くメリットは停電時に、使用可能ってことくらい。 光回線があるならIP電話だけでもいいと思いますが? うちは、家族みんなが携帯を持っているので050タイプのIPフォン にします。 無料通話の範囲がかなり広いので、お得です。
344
匿名さん
2007/01/25 22:22:00
0120とか、ナビダイヤルにかける機会が多いので一般電話番号を選びました。
345
匿名さん
2007/01/25 22:50:00
携帯を持っていれば問題ないので、050タイプのIPフォン です。 でも、どちらも格安ですね。
346
匿名さん
2007/01/25 22:52:00
>一般加入電話を引くメリットは停電時に、使用可能ってことくらい。 そうですね・・・。おとなしくIPにします・基本料金もいらなくなりますしね。
347
匿名さん
2007/01/25 23:01:00
うちも050にしました。 携帯があるから、050で使えない部分は携帯で補えますから。 それに050で使えない部分って殆ど使わないし…。 ついでに電話番号を2つ覚えるのも面倒という横着な理由もあります。
348
匿名さん
2007/01/26 00:01:00
前はよく、携帯では使えない0120とかありましたが、 今はどうなんでしょうか?
349
匿名さん
2007/01/26 06:38:00
携帯で0120使えないところも、確かに有りますが、 この時代かなり減少しています。 企業も携帯の普及率考えれば、まともなところは 対応していますが、ニッセンはダメみたいです。 でも、IP対応の一般番号にかければOKなので、 問題ありません。 電話代かかっても基本料金の差が大きいので、050の 方が毎月のコストは少ないです。
350
匿名さん
2007/01/26 06:54:00
そうですか。ありがとうございました。 うちはまだ決めていませんが、家の電話って だんだん使わなくなる時代になってるのですね。 NTTも休止の更新が5年に一度2千円ずつかかるようですが、 解約してしまう人もいるのかな。
351
匿名さん
2007/01/26 07:39:00
050は信用力がないからね。 いざというときに困る。
352
匿名さん
2007/01/26 09:26:00
最近は電話番号で信用力に困ることってないんじゃない?
353
匿名さん
2007/01/26 10:07:00
内覧会でトイレに座られた人いますか? あれってけっこう小さくないですか? 「モデルルームもこのサイズでした」と京急・熊谷組 はおっしゃりますが。 背の高い男性はけっこう厳しいんじゃないかな?なんて。 ちょっとコンパクトなんです。 これから内覧会の方々、ゼヒ一度座ってみてください。 で、管理人用のトイレ(1階・当日使用可能))に入ってみてください。 私は管理人用のサイズがいいなと思いました。
354
匿名さん
2007/01/26 12:14:00
>>353 私はモデルルームで座ってみましたけど、 ちょっと小さいなと思ってました。 たぶん現物も同じサイズじゃないかな。 もうすぐ内覧会なので座ってみますね。
355
匿名さん
2007/01/26 13:10:00
356
匿名さん
2007/01/26 13:25:00
>>355 何かの申し込みとかで「ケイタイ電話の番号だと困ります」っていわれるケースと 同じことだと思うよ。 10年位前はあったけどね。
357
匿名さん
2007/01/26 14:10:00
ああ、なるほど。 どうってことなさそうですね。 うちも050にしようかな。
358
匿名さん
2007/01/26 17:21:00
トイレ小さいですよね〜! 安アパートのユニットバスかと思うくらいでびっくりしました! この辺で遊んだり、公共施設行ってもあんなに小さいの見たこと無い。 マンションのスケールに不相応な感じ。
359
匿名さん
2007/01/26 17:27:00
>トイレ小さいですよね〜! 俺もそう思って家に帰って便器の内側サイズ図ったら家のと一緒でした(笑) トイレが大きくなったので、便器が小さく感じたのかな? まあ大きいほうがいいけど、今でも不便感じていないのでいいか・・・。
360
匿名さん
2007/01/26 17:31:00
トイレは余り感じなかったかな。 自分が小柄なせいもあるからですかねぇ。 普通に使えれば問題ないかな…と。 引越しの見積もり、2t2台で13万ちょいでしたよ。 30万超えとか見てビビッてたら、思いの外安くて嬉しかったです。
361
匿名さん
2007/01/26 17:39:00
362
匿名さん
2007/01/26 18:26:00
>361 さん 360です。 ハミングバードで、丸山台から丸山台への引越しです(^^;) ちなみに今のアパートが1階です。
363
匿名さん
2007/01/26 18:44:00
361です それはお安く済みそうですね。 年末段階で港南区 内で同じくらいの荷物で45万円の見積もりが出て、 指定業者は避けたいと考えていますが、交渉の余地がありそうですね。 ありがとうございます。
364
匿名さん
2007/01/26 18:58:00
>361 さん 360です。 再見積もり、受け付けてるみたいですよ。 一度問い合わせてみたらいかがですか?
365
匿名さん
2007/01/26 19:08:00
購入者です。みなさん内覧会いかれました?行った方の感想聞かせてください。 ちなみに私は行っていないのでトイレチェックです!!
366
匿名さん
2007/01/27 15:29:00
内覧会行きましたよ。 外見も中身もなかなかよいできでした。 対応もとてもよかったですよ。 知人のプロの人もお世辞抜きでよいできだと言ってくれました。 トイレは便座の形状で小さく感じるだけではないですか? お尻がすっぽりはまる形で、慣れれば問題ないと思います。
367
匿名さん
2007/01/27 16:03:00
368
匿名さん
2007/01/27 17:04:00
365です。 私も行ってきました。トイレは普通だと思いますが。手すり確かにイマイチでしたが なるほどです。ベランダ出るとやはり電車、車の騒音はありますね。駅前なので当然ですが。 閉めれば気になりませんでしたが。私も買ってよかったです。
369
匿名さん
2007/01/27 20:11:00
370
匿名さん
2007/01/27 20:31:00
>トイレ小さいですよね〜。 私もモデルルームのトイレが小型(レギュラーサイズというらしい)だったので、大変違和感を覚え、普通サイズ(エロンゲートサイズというらしい)では無く、何故小型サイズにしたのかと京急に聞いたところ 370戸一括で購入するため(コストの関係らしい)、小家族タイプ(1,2LDK)のトイレサイズに合わせたとの事でした。契約前でしたので大変気になり、悩んだ挙句、最終的にはオプションにて標準タイプに変更しました。
371
匿名さん
2007/01/27 21:06:00
トイレのオプションがあったのですか?気がつきませんでした。
372
匿名さん
2007/01/27 22:17:00
>トイレのオプションがあったのですか?気がつきませんでした。 正式には設計変更でしょう。
373
匿名さん
2007/01/27 22:18:00
374
匿名さん
2007/01/27 22:20:00
375
匿名さん
2007/01/27 22:21:00
トイレのオプションは私も知りませんでした。注文書の一覧表には手摺と鏡しか記載がありません。 個人的に相談したら応じてもらえたのでしょうか・・私も「小さいな」と感じたものですから。。
376
匿名さん
2007/01/27 22:28:00
入居してからもスレは暫く閉鎖にならないので、この調子だと1000は超えてしますそうですね!!
377
匿名さん
2007/01/27 23:04:00
知人の引越しに立ち会ったときの話。 あるマンションの引越しの際、売主がトイレットペーパーや雑巾などを無料で配布してました。 ささいな心配りに少し感動!
378
匿名さん
2007/01/28 09:54:00
>トイレのオプションがあったのですか?気がつきませんでした。 正式には設計変更でしょう。 京急に設計変更はダメと言われました。これは個々で依頼すると混乱するからとのことで理解していましたが何か納得がいかないなぁ。(京急にですよ) ところで単純ですが、トイレの座りごこちは便座で決まるのでは? よって便座を変更すば少し解消されるのでは?(素人考えです)
379
匿名さん
2007/01/28 10:33:00
370さんのように、オプションメニューにない変更を個々に受けていたと なると、京急に対して不信感が募ります。 (うちもある部分を変更できないか?と尋ねたとき、即座に「無理です」と 取り付くしまもありませんでしたので。) 370さんがW棟の自由設計(?)の部屋ならまだ理解できますが・・・
380
匿名さん
2007/01/28 11:06:00
設計変更ではなくて、施工変更または工事変更ですね。
381
匿名さん
2007/01/28 11:35:00
色々と皆さんで意見交換をされているのを楽しく拝見させて頂いています。ド下手のゴルフ親父として先週内覧に行ってきました。ベランダに出て”昔7番アイアンでこの高さまできたのかな〜”と感慨を覚えました。現物を見て入居の実感が沸いてきました。
382
匿名さん
2007/01/28 11:41:00
370です。 何か皆さんを混乱させてしまって申し訳ありません。主人に聞いたところ、”オプションではなく設計変更だよ。早く皆さんに謝れ。”と叱られました。本当にごめんなさい。
383
匿名さん
2007/01/28 12:29:00
確か、一部の住戸に設計変更可能なところがありましたよね。 角部屋だったかな? 設計変更を考えたこど、変更手数料と工費でかなりの料金に なったので、うちはリホームにしました。
384
匿名さん
2007/01/28 12:30:00
385
匿名さん
2007/01/28 14:07:00
>>378 >トイレの座りごこちは便座で決まるのでは? >よって便座を変更すれば少し解消されるのでは? その通り。 座り心地なんて慣れです。 それに数年後、ウォシュレットを交換すれば また変わるのでどうってことないよ。
386
匿名さん
2007/01/28 17:09:00
トイレが小さい、特に長さ方向が短いと男性より女性のほうが困るらしいです。
387
匿名さん
2007/01/28 17:19:00
みなさん。内覧会はトイレの話題が多いようですが、そのほかはいかがでしたか? あまり不備は無かったのでしょうか?どのような点をチェックしましたか? うちは来週ですが、どのような点に気をつければよいか教えてください。
388
匿名さん
2007/01/28 20:12:00
全体的に良くできていると思いました。ただ、クロス(壁)関係の仕上がりがあまり良くなく、特に廊下のクロスは斜めから陽が差したときに見た時、下地のパテ塗りムラによる広範囲に凹凸ができていることを指摘しました。また、扉周りのクロスの押さえが甘く浮きが出ていました。内覧同行業者によると雨季を向かえ一年程度で剥がれに繋がるので注意をするようにアドバイスを受ました。少々のキズは使用時にもできるので見送りました。
389
匿名さん
2007/01/28 21:39:00
>内覧同行業者によると雨季を向かえ一年程度で剥がれに繋がるので注意をするようにアドバイスを >受ました。 やはり内覧業者は素人で気づかないことに気づきますよね。 うちもそうでしたけど、お金の価値はあるかな〜と。(当たりあずれもありますけどね・・)
390
匿名さん
2007/01/28 22:12:00
でも、アフターで直せる部分がほとんどだと思いました。 居住中に修繕工事が入るのは確かに面倒だし嫌だけど、大勢に影響ないですよね。 壁クロスの少々のヨレなんて季節によって出たり引っ込んだりするし、 何年かすればまた張り替えるものだし。 ま、たまたま仕事が雑と言うか下手な職人さんの入った部屋は運が悪いのですが、 来客があったとき、そういうマンションだと思われたくはないですけどね。 それより壁の垂直度、床の水平度とか エアコン室外機置き場の吸気口の位置関係なんかが気になります。
391
匿名さん
2007/01/28 22:13:00
392
匿名さん
2007/01/28 22:34:00
393
匿名さん
2007/01/29 06:47:00
いままで京急では、駐輪場の要・不要をアンケートで取っていなかったと 思います。(2台目・3台目が必要かというアンケートはやりましたが) うちみたいに自転車のない世帯に割り当てられる無料駐輪場を2台・3台と 所有している方に活用していただきたいです。 京急はおそらくこれ以上面倒なことはやりたがらないでしょうから 引渡し後、管理組合で取り上げてもらいたいですね。
394
匿名さん
2007/01/29 07:05:00
>自転車のない世帯に割り当てられる無料駐輪場を >2 台・3台と所有している方に活用していただきたいです。 空いてる所を活用すること自体は悪くないと思うんだけど、 自転車を後から買う家庭もあるだろうし、 やはり一台分の権利は確保されてる方が あとあと面倒がおこらないと思います。 管理組合の収入でもあるわけだし。
395
匿名さん
2007/01/29 07:40:00
直ぐ近くに市営の駐輪場があるからそこを使えばいいのでは
396
匿名さん
2007/01/29 08:31:00
>>393 有料駐輪場(194区画)は抽選のようなので、 2台以上お持ちの方がとても多いということですよね。 管理規約では有料区画についても一住戸一区画が原則のようですね。 うちは、アンケート結果を捨ててしまったので、実際何台くらいが 溢れてしまうのかは、よくわからないんですが 後々、自転車を使う場合や売却なども考えると やはり外部を借りていただく方が問題がないと思います。
397
匿名さん
2007/01/29 09:30:00
>393 いえ、アンケートの結果では有料駐輪場はかなり余ってましたよ。 京急に有料2台目のことを確認したら、原則は有料は1台までだが 余っていれば修繕費に回せるので条件付で貸し出すとのことでした。 その条件は「有料1台目の自転車を新たに購入した人がいて有料駐 輪場が満車の場合は駐輪場を明け渡すこと」でした。 合理的ではないでしょうか?
398
匿名さん
2007/01/29 10:14:00
>アンケートの結果では有料駐輪場はかなり余ってましたよ。 じゃあ、この前もらった公開抽選実施のお知らせはなんだったのだろう? どちらにしても無料駐輪区画を借りる方向にはいかないですよね。
399
匿名さん
2007/01/29 10:28:00
>じゃあ、この前もらった公開抽選実施のお知らせはなんだったのだろう? 駐輪場所の抽選なのでは?>どちらにしても無料駐輪区画を借りる方向にはいかないですよね。 上に書いたように京急が大丈夫といっているから大丈夫でしょう。
400
匿名さん
2007/01/29 21:16:00
設置台数に限りがあるので、やっぱり抽選になった模様。 そんなに自転車持ってる人が多いとは思いませんでした。 これじゃあ3台目は隣にある市の駐輪場ですかね?
401
匿名さん
2007/01/29 21:36:00
希望調査では有料駐輪場194台に対し、希望する人は3台目入れても93台で 約100台以上余っていました。京急に先週確認しましたが、同じような状況 といってました。ここ何日かで急に状況変わったんですかね? 400さん、どなたに確認したのでしょうか?
402
匿名さん
2007/01/29 22:34:00
すみません、鍵の追加の値段を覚えている方教えて下さい。 センサー付きと、センサー無しの両方をお願いします。 用紙を提出してしまったら、分からなくなってしまって…。
403
匿名さん
2007/01/29 22:54:00
内覧会の最後に新聞の勧誘が有りましたね。セキュリティの関係で新聞はポストに入れてもらうのが妥当と思いますが、玄関までの配達ができなければ、毎朝取りに行くのが大変です。勧誘者にこのような事情で契約はしないつもりです と伝えたところ、玄関まで配達できるように内々に交渉中です と答えました。誰と交渉するのか??です。
404
匿名さん
2007/01/29 22:59:00
>それより壁の垂直度、床の水平度とか >エアコン室外機置き場の吸気口の位置関係なんかが気になります。 390さんは、気になることがあったのでしょうか。参考までに教えてください。
405
匿名さん
2007/01/29 23:17:00
早朝の配達時間帯だけオートロックを解除しておくとか、 配達員にオートロックだけの鍵を持たせるとか、 暗証番号を教えるとか、やってるマンションは確かにあります。 でもそれではセキュリティーは何の意味もなく 住民の便宜を図るためにセキュリティを台無しにするような 程度の低いマンションと思われても仕方ないですよね。 まして、内々に交渉中って、びっくりですよね。 決めるのは我々です。 売主も管理会社も交渉に応じることは出来ないはずですね。 よく、ポストまで配達して欲しいという書き込みを 他の新築マンションのスレで見かけますが、 とんでもないことだと私は思います。
406
匿名さん
2007/01/29 23:21:00
↑ ポストじゃなく、玄関の新聞受けですね。ごめんなさい。
407
匿名さん
2007/01/29 23:21:00
オートロックと新聞配達 Q オートロックマンション居住者です。 ・新聞を各部屋まで届けてもらうためには、どうすればよいでしょうか? ・食事後の出前食器の処置はどうしていますか? 店から「日中在宅していないから食器が戻せない。玄関ホールにおいて欲しい」と言われています A 朝、新聞をエントランスのポストまで取りに行くのは、めんどうなことと思います。しかし、オートロックの設置目的を考えれば非常に難しい問題です。まず、他の居住者はどのように考えているのか、管理組合などで意見を聞くことが大切です。各部屋までの配達を望むことが、居住者の総意であれば、次は新聞販売店との話し合いです。各部屋までの配達を決定した場合、配達員の責任や義務など、そして、新聞販売店の責任とその所在を確認する誓約書の提出が必要となります。(新聞販売店と契約した居住者が、マンション内の配達をしているケースもあります) 1階エントランスホールに、食器返却棚などを設置しているマンションはあります。しかし、汚れや匂いなど、苦情の要因ともなりますので、利用方法をルール化しないとなりません。
408
匿名さん
2007/01/29 23:29:00
401さん、 確かに11月のアンケート集計結果を見てみたら希望者少ないですよね。 入居説明会でもらった資料には、設置台数が限られているため、 公開抽選を実施するので抽選申込書の提出を、とあったので、 てっきりその後増えたのかと思ってしまいました。すみません。
409
匿名さん
2007/01/29 23:40:00
以前、どこのスレだったか・・・ 暇な居住者がバイトでとか、コンシェルジュに届けてもらうとか、 笑いたいけど笑えないようなレスを見ましたよ。 でも新聞は思想が絡むので、個人のプライバシーの問題で、 他の住民が届けるのはよろしくないと言われてたわね。
410
匿名さん
2007/01/29 23:50:00
新聞のみならず業者に鍵やパスワードを渡すなんて言語道断です。もし本当にそんなことがあるならば、断固反対、京急に抗議します。殺人・誘拐その他何か犯罪や問題が発生したら、業者を中に通した人には必ず法の下で責任を取ってもらいます。
411
匿名さん
2007/01/29 23:57:00
全くそのとおりです。 何のためにこの物件を購入したかわからなくなります。
412
匿名さん
2007/01/30 00:10:00
>エアコン室外機置き場の吸気口の位置関係なんかが気になります。 そうなんですよね。エアコンの室外機置き場のすぐ横に吸気口があるのが 気になりますよね。 エアコンの室外機の音がもろに入ってくるってことですからね。 室内に室外機置いてるのと変わりないような…。 吸気口には、フィルターとか音対策してあるんですかね?
413
匿名さん
2007/01/30 01:04:00
うちでも内覧業者に同行してもらいましたが、新聞等の話とは別に水道・電気の検針が 集中検針ではなく個別メーターであることが不思議そうでした。セキュリティ重視のマンションでは 集中検針が多いようなことを言ってました(検針人がちょくちょく入ってくるということですね) カメラがあるとはいえ、どこか一戸に「○○の検針でーす」と言って解錠させて進入してくる 偽者がいないとは限りませんよね・・心配しすぎなんでしょうか??
414
匿名さん
2007/01/30 06:05:00
セキュリティと利便性は両立しませんからね。 どこのマンションでも後者が勝ちますよ。
415
匿名さん
2007/01/30 07:05:00
>セキュリティと利便性は両立しませんからね。 >どこのマンションでも後者が勝ちますよ。 Lは前者が勝つと信じています。 住民の質(=意識)によるとは思いますが、 以前に比べ格段にセキュリティ問題への意識が 世の中全般で高まっているのではないでしょうか? どんなマンションでも泥棒は入れると聞きますが、 せめて自分たちの手で守れる部分は 自分たちがそういう意識を持たないとね。 結局マンションを守るのはそこの住民です。
416
匿名さん
2007/01/30 09:30:00
Lの設備はごく普通です。防音仕様フィルターなど期待できるはずないですし、エアコンスリーブが部屋の下部にあるのも設計に余裕が無かったからでしょう。二重床でない事や、タワーマンション仕様の中空壁なのも地下遊水池に重さの負担をかけないためでしょう。 設備仕様は、可もなし不可もなし、むしろ平均以下、ただし立地条件は優良、ということでしょう。
417
匿名さん
2007/01/30 10:03:00
昨日内覧会に行ってきました。 部屋の作り、全体の作りはまあまあでしたね、その後色んなブースをたらい回しにされ疲れました。 内覧会は、部屋を見て家具の配置を想像したり、カーテンの採寸をしたり不具合箇所を指摘するものだと思いましたが、いざ行って見たら機器の使い方や書類のチェックやらなんやらで・・・・・ この掲示板でも京急・京急と出ているが、要は京急不動産 が担当者レベルで言った言わない等の事ですよね、もっとしっかりしてもらわねば!安い買い物では無いので・・・・・ 今後の誠意ある態度を希望します。
418
匿名さん
2007/01/30 10:46:00
私も以前は405さんの様に考えていました、新聞配達員の犯罪も良く耳にしますし、早朝など 人目に付きにくい時間帯に住民以外の人間がマンション内に出入りするのはもってのほかだと、 しかし玄関先まで新聞を届けて欲しいと言う人も多いのは事実です!朝の忙しい時間帯に ポストまで新聞を取りに行くなんて考えたく有りません。女性であればなおさらでしょう! 恐らくアンケートを取れば玄関先まで新聞を届けて欲しいと言う家の方が多いでしょう! セキュリティに一番重要なのは住民個々の意識とセキュリティを過信しないことです。 新聞屋を入れないから大丈夫なんて思っていると痛い目にあいますよ! ならば販売店と配達者の身元を明らかにする、配達員が変更した場合も速やかに報告する など組合などで契約を結び契約違反は即刻出入り禁止などの措置を取れば良いのでは? 処のマンションも表向きはオートロックでセキュリティ万全の様に見えますが、 ちょっとした悪意があれば簡単に入れちゃいますよ!新聞配達員を追い出したところで それほどセキュリティが上がるとは思えませんが・・・
419
匿名さん
2007/01/30 11:10:00
管理されてる特定者より、わけのわからない侵入者のほうが確かにリスクは高いな。 ようは新聞屋での鍵管理の問題(契約事の取り決めの問題)でしょう。 すぐばれるってわかれば犯人も行動は起こしにくいものだ。
420
匿名さん
2007/01/30 11:57:00
皆さんいろいろあるでしょうけれど、賃貸脱出で何もかにも舞い上がって喜んでいる 我が家では、細かいチェックやらは内覧業者に任せてただただ周りを観察してましたが、 お隣が明るくて良さそうな人で良かったな 煩わしいと感じる人もいるとは思いますが(私もそうでしたが・・)、 これからは、気軽に自然と挨拶できるような関係を皆さんと築けたらいいなと思います。 現代では難しいことなのでしょうかね・・・建物内全体がホッとする空間になったらいいのですが
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件