購入組です。家内と2人暮らしです。先に場所を藤沢と決めました。以下、当物件の長所・短所を私が個人の感じる重要度順に書きます。なお短所にはもれなくフォローが付きます(笑)。長所と短所を比較して購入に至ったんだと思います。
長所
建物の形状が単純で、構造体のスリット部分も足場を組まずに確認できます。このため構造計算書の作成ミス&偽造が起こりにくく、各種検査・確認もしやすいはずです。
戸数は多いが分譲価格帯や間取りが均一的。また、地権者がいないので管理組合の意見調整上プラスです。
地盤は悪くない。杭は建設現場でつくる場所打ちコンクリート杭よりも強いものを使用、短めで良いです。
学校、病院、各役所までの距離の近さに満足。子育て環境、地域の雰囲気も良かったです。
セキュリティへ配慮は大変よくなされています(設計図書に書かれている監視カメラの配置の緻密さ・数の多さには少々、唖然としました)。
海岸から離れているので塩害の心配なし&価格が低めです。
私は車を使いませんので駐車場が管理費・修繕積立金の運用上100%未満の物件のほうが良い(そんなに少数意見ではないはずです・・・)。自走式なのでなお良い。機械式駐車場だと操作や割り振りがタイヘンだと思います。
短所
子供がいたら、またはできたら買い物が不便。バス便も注意が必要。車を運転なさらないお母様方は買い物を子供さんがいない間にすませましょう。赤ちゃんはだっこしましょう。でもそんなの休日に私が一緒に買いものに行けばすみます。
共用施設の管理規約案がやや複雑。一癖ありますが、入居後に住民一丸となって盛り上げて参りましょう。
駅から登り坂があるがたいしたことない(本当です!)。歩道も有り。ていうか駅に行くとき下り坂じゃん。大雨・雷雨・かったるい時はタクシーを呼べばいいんです。
南側の外断熱構造が不完全。欧米では一般的です。私も外国帰りです。(以下持論)だが、ここは日本です。夏は暑く、冬は寒い。欧米の気候はどこもそのどちらか片方だけなんです。日本の気候だと断熱素材は大丈夫でもそれに接する部材は早く傷んでしまうと考えます。従ってこの程度で十分だと思います(以上持論でした)。
北東側は交差点なので信号待ちの車のからぶかしの音が気になるかも。でも窓ガラスで防音OK。
専有部分の構造がスケルトンインフィルではないので、将来、配管の交換時に壁や床の破壊、一時立ち退きが必要です。まぁ、同時にリフォームすればいいか。
これプラウド?ていうガスコンロ、トイレ、レール式引き戸。逆にどこまでリフォームしたら良いのか悩めて嬉しい。でも浄水器はオプションだから良心的です。
リビング天井が247センチで、世間相場よりも3センチ低いけど我慢です。
・・・ちなみにこの物件が期分け販売になっているのは、人気の低い部屋ばかり売れ残らないようにするための対策(小細工)だと考えます。