家も3人家族でサカイさんで20万超えだったので他社さん(ア●さん)に決めました。
時期的にも高いのは覚悟していましたがここまでとは…
やはり幹事会社さんは入札で安く落した分、高くなるんですね。
そうですね~一番引越し件数が多い時期ですからね。
繁忙期、且つ、休日の引越しということでそれぞれ割増料金が追加されました。
しかも、引越しの際は車両規制がありましたよね。
4t車は入れないので2台で搬入ということになり、車両費も2台分発生しました。
それぞれの条件が外れれば、費用はだいぶ安くなったような気がします。
内覧会が近いですが皆さんはマンション鑑定会社への同行依頼は
お済ですか?
ここでしっかりと大京にものを言わないと後で言いくるめられますよ。
住人が結束しないといけません。
内覧会は単なる儀式ではありませんしモデルルームでもありません。
内装の仕上がりも含め引き渡し時は完全なものを要求しましょう。
>51さん
不利益はそんなにないと思いますよ。
万が一、なにか問題が起きた場合、自分ところの手伝いに回れたりするのが幹事会社の強みですよね。
今時他社を除け者にするようなことはないと思いますし、ちゃんとした業者なら問題ないと思います。
先週末幕張メッセのインテリアバザールに行ってきました。
家具を数点購入しました。
アウトレットコーナーはかなり安くてお得でしたよ。
その帰りにマンションを見に行きましたが、エントランス高級感があって
いい感じでした!
以前、三郷の某マンションを検討していたことがあったのですが
最近ほぼ完成した建物を見に行き、図面や模型とイメージが全然違っていて
がっかりしました。
(イメージでは黒を基調とした重厚な感じだったのですが・・・)
その点、うちのマンションはイメージとそんなに差異はなくてよかったです。
家も概ね希望通りでした。
駐車場の空きがあれば来客用に使用できたらいいですね〜。
ただ、管理費等があるのでタダ使用は難しいかもしれませんが、使用料1日500円位で使用できたらいいです。
ライオンはあったほうがライオンズという感じがしますが、どちらでもいいと思います。
今、火災保険の資料を作成しています。意外と保険会社のマンションの査定?が低いですね。
万が一の場合購入価格の半分もでないんですね。
お忘れですか?
ここは本当のライオンズじゃないですからね。
ライオン像あったらいいですね!
賛成です。
ここは、基本設計は違えど長谷工施工でライオン。
おもしろい。
お得で、ある意味安心でわないでしょうか?
ライオンズマンションでも大阪方面は、ライオン付が多く、関東は、
ライオン付きが少ないみたいですね!
駐車場の件、車高の高い車の持ち主で、1階が外れてしまった方います?
車買い替えですか? よその駐車場?
うちは今こそ普通車ですが、将来1BOXに買い換えようと思っていたので
1階希望だったのですが、残念ながら外れてしまいました。
もしかして車種によって優先なんてこともあったのでは?と。。
3年に一度くらい、駐車場のトレードできる機会(話し合いの場)などがあるといいですね。。
まだ、駐車場の抽選結果がきません。
皆さんは、郵送ですか?
駐車場ですが、車高が高い方は1階が駄目なら4階で希望を出されていると思いますよ。
買い換えたり、外の駐車場を探される方はまずいらっしゃらないのではないでしょうか。
74さんは2階か3階になってしまわれたのでしょうか?
今後空きの駐車スペースも出るでしょうから、管理組合で新規や入れ替えの手段等も検討があるかもしれませんね。
もうすぐオプション注文の締切日ですが、
どなたか食器棚などの造作家具を頼む方いらっしゃいますか?
オプション会で見積りをもらったのですが、やはり高いですね…
市販品の倍くらいはしました。
引越しの件ですが、みなさんお幾らでしょうか?
家は、各社20万以上なんです。
時期が時期だけに値引きは、ないんでしょうか?
>77さん、
書き込みありがとうございます。74です。
2階です。下の階から希望したのでまずまずなのですが。。^^;
始めから4階も視野に入れてなかったので仕方ないですね。。
将来、2階と換わってもいいよーという1階または4階の方々、
そのときはよろしくお願いします。^^;
81さん82さん
情報ありがとうございます。
みなさん、頑張って安くされてますね!
我が家もがんばります。
家も25と幹事さんに言われ驚いております。
ほとんど有名どころには、20万以上と言われ、
泣いてます。
お勧めってありますか?
3月の引越がこんなに高いとは・・・
4社ほど見積りをとりましたが、金額の幅は倍以上ありましたよ。
幹事会社のサカイが安いのかなと思ったら、平日なのに20万円越えました。
引越日がその会社の繁忙期にかかっているかで全然ちがうのでご注意を!
結局、違う会社でサカイより安く見積が出たのでそちらに決めました。10万台前半なら安いかってかんじ?
引渡しがもう少し早ければ、半額以下になるのにね。
火災保険
入居者説明会でもらった見積を知人にみてもらったら、家財の保障が安すぎるみたいですね。本当に最低限みたいだから、自分達に合った保障内容か検討しなきゃだよって言われました。
ちなみに同じ保険を取り扱ってる知人経由で保険は入るつもりです。その人のポイントになるし。
何もかも大京経由で申し込む必要ないもんね~。
引越し業者さんは、地域によっても金額が違います。
なるべくなら、
・大手以外
・出発地の地元業者、または営業所のあるところ
・広告費、営業費を削っている業者
・梱包、開梱は自分でやる
など、が安くなる条件ですかね。
一括サイトの訪問見積りはたぶん大手が来ます。
ので、自分で直接、業者に依頼するほうが良いかも。
以上が持論です。あくまでも。
89さん
わたしは、保険入らない派です。
最低金額で十分だと思います。
車の保険は、入ってます。
でも、いままで26年間で自賠責しか使いませんでした。
89さんへ
私は加入しようと思っています。安心の保険として。
今、家財の保険金額をいくらで設定するか検討中です。
保険料ですが、火災保険は35年分一括払い、
地震保険は1年ごとに支払っていくという認識ですよね?
このご時世、地震保険付き火災保険(建物、家財)の付保は必須です。
火災保険は火災や爆発の時だけではなく漏水事故、不測突発的な事故、落雷事故でも保険金請求
が可能な商品があります。
不測突発的な事故を担保する商品なら子供が壁にいたずらした時やデジカメ、パソコンを落としたり
落雷で使用不能になったときでも保険金請求が可能です。
そんな事故の時に親切に必要書類の説明をしてくれるのがプロ代理店です。
どこの代理店で契約をするかで保険金受け取りの際に大きな違いが出てきます。
また国内の損保会社でも最大手(東〇海上や損保ジャ〇ン)は支払いが早いです。
みなさん、よく気を付けてください。
自動車事故を起こして自賠責保険だけで済むはずがありませんから90さん
はおそらく勘違いでしょう。
私は火災保険も地震保険も入りました。
最初の何年かで万が一のことがあったらと思っています。
リスクの分散という意味で地震保険も入り続けようとと思います。
関連スレによると残り2件のようですね。
内覧会楽しみにしています。
また、洗濯機を新しく買う予定です。洗濯機を置くスペースが狭そうなの計ってこようと思います。
保険入らない派です。
保険屋さんには、申し訳ないのですが、
もし、直下型地震が起きてこのマンションが壊れる事になったら、
保険屋さん自体大丈夫なんですか?
マンションが壊れるってかなりだとおもいます。
一般の工務店がつくってる家とは、構造的にだいぶちがいますよ。
無駄金使うなら、ほかの部分につかいたいですね!
保険って高い保険ほど、保険を使う確率すくないですから。
地震保険のことですよね。
火災保険のほうにも加入はされないのでしょうか。
99さん、損害保険契約保護機構というのがあって、保険会社がつぶれたときに保護する機構があるので大丈夫です。http://www.sonpohogo.or.jp/ また、失火法により、他人が出した火で自分の部屋が燃えて損傷を起こしたとしても、火元の住人に請求することはできないのです。自分の部屋は自分で守るための火災保険です。もちろん、充分な資産があって自己資金で直せる人は入る必要がありませんが。また、火災保険では地震で発生した保険はカバーされません。地震が多い日本では入っていたほうがいいですね。
101です。「」を訂正です。また、火災保険では地震で発生した「火災」はカバーされません。地震が多い日本では入っていたほうがいいですね。
保険というのは自分自身を守るために入るのだけではなく
他人のために入るという意味合いも大きいです。
また101さんの言うとおり失火法は類焼させた家屋に対する賠償義務を
免責してますが最近の火災保険は「類焼担保特約」がついている
ものもあるので火災発生時にかなり広く支払をしてくれます。
マンションは住人の共有財産です。
資力がない人ほど「保険に入りたくない」ではなく「保険に入っておく」必要があります。
尚、地震保険は国に再保険を出してますからその支払いで保険会社がつぶれることはありません。
HPを見たら完売となってましたね。
完売してくれて良かったです♪
今週はいよいよ内覧会です。
厳しくチェックしようと思います。
先日、マンション前を通りました。
外壁が思っていたよりも、オレンジが強い感じに見えたのですが。。。みなさんはどうですか?
内覧会終わりました。
想像以上に良いです。
内装業者さんが良いな〜という感想です。
長谷工さんの施工管理も良いんだなってかんじです。
とくに、引越し前ですのでキズなどを重点的にみました。
皆さんは、どんなでしたか?
内覧会はいかがでしたでしょうか。
当方これからなのですが、今までマンションに住んだことがなかったので
ちょっと緊張しております。
どんなキズや指摘があったかを教えていただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
112さん
えーと、わたしは付箋をもっていき、
ペタペタ、5カ所くらいはりました。
玄関の枠に引っ掛けキズがあったり、フローリング
に多少のキズがあったり、棚が閉まりにくいとか
です。
たいしたキズではないんですが、
少し、厳しくみましたよ。
瑕疵担保がありますから、急がなくても良い
んですが、キズは、引越し屋さんとの区別が
つきにくいので。
内覧会行ってきました。
全体的にいい感じでした。
ただ一つ気になったのが
キッチンの収納扉です。
モデルルームでは扉を強く閉めても、途中からゆっくり閉まる仕様になっていた気がしたのですが…
オプション仕様だとも
言われなかったと
記憶しています。
皆さんはキッチンの収納扉
どうなっていましたか?
なるほど。
わたしは、そこまでモデルルームとの違いを確認していませんでしまた。
ただ、いっぱいに開けて閉める時、少し引っかかりがあることに、クレームつけました。
内覧会いってきました。特に問題はなかったのですが、クロスの細かい傷なども念のため指摘してきました。
共用部の廊下が結構広くてよかったです。中庭もパンフレットどおりですね。
さっそく諸経費もふりこんできました。できはよかったのでホットしました。
内覧会いってきました。
意外にも大きな指摘がなかったです。
逆にしっかり作られていて拍子抜けしちゃいましたよ。
(結構気構えて臨んだんですけどね)
細かい指摘を以下の数点しました。
・入口ドアの覗き窓が曇っていたこと
・洗面所の鏡に1点の黒い点があったこと
・風呂場の床に小さな傷があったこと
・エアコン取り付け場所にあるコンセントが汚れていたこと
・和室の襖の接合部分に隙間あり
でした。
大きな指摘ができなかったんで、
苦し紛れで見つけた指摘でした(^^;
無事、内覧会が終わりました。
案の定、雰囲気に舞い上がってしまい、自分では何一つ見つけられませんでしたが
友人や内装業者さんが見つけてくれた
・バルコニーの網戸開閉時にキキッと音がしたこと
・壁クロスの継ぎ目の目立ち
・リビングのドア部分下の接ぎ木?がはずれやすかったこと
の3点を指摘しました。
皆さんが指摘されている「覗き窓」や「ふすまの隙間」はチェックしませんでした。
(ちょっと心配・・・)
再確認の時にチェックしてみます。
コメントを頂きどうもありがとうございました。
覧会無事終わりましたね!!
皆さんがしっかり見ていてウチは本当に大丈夫かと不安になってきました…
一部屋ドアの下がかけていたのでそこ位でした。。。
舞い上がりすぎたなぁ〜と反省です。
これから引っ越し準備ですね!!
楽しみです!!
皆さんよろしくお願いしまぁす!!
同じ入居日で、埼玉県にある
ライオンズ朝霞マークスフォートがあるのですが、
掲示板を見てみると
かなり仕様と異なる箇所があり、購入者が怒っているみたいです
参考までに
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/61179/1/
125さん。
だってここ幕張は、施工が長谷工さん
じゃないですか、マンションって施工会社で
きまるんですよ。設計管理の力が強い地所さん
とか以外は、厳しいんじゃないかな。
わたしは、施工会社できめましたよ。
おもしろい、組み合わせでした。
今日再内覧してきました!!!
綺麗に直っていたので一安心です。
あとは引越し日を待つばかりですね!!
とっても楽しみです。
みなさんこれからよろしくお願いします!!
再内覧いってきました。
家も綺麗に直ってました。
満足です。
こちらこそ。よろしくお願いしいたします。
初めて投稿します。先日一級建築士の友人を連れて内覧会に参加しました。私および妻と部屋を確認しましたが
日当たりの良さとか眺望に感動してしまい結局部屋は友人に検査してもらいました。友人に聞くと良く仕上げてあるとの事。あとは隣が良い人である事を期待し引っ越を待つのみ・・・・では。
みなさん。こんにちは。
そろそろ引越し準備に追われてる頃でしょうか?
先日の内覧会で実際に部屋を見て、予想以上で思わずびっくり。
モデルルームのオプションだらけのイメージがあるものの、よく
できてるな~って感じました。
ところで、オープンエアリビングですが・・予想以上にオープン
過ぎませんでしたか?
ある程度は仕方ないかなっと思っていましたが、ほぼ丸見えですね。。
ラティスなどの類を検討しているのですが、あんまりお隣さんからの
イメージってよくないかな。なんて悩んでます。
もしくはお隣さんがどうされるか様子見ってのもありですかね?
そうですよね。。洗濯物を干すあたりも半分透明のガラスですからね~
ラティスですが・・・
http://www.rakuten.co.jp/jjpro/
ガーデニングなんかするのによく使われるようですが・・・土台になる部分が
オープンエアバルコニーになくて、風にあおられてしまうと一撃で倒れてしまい
そうです。。
きっちり施工しないと、なかなかうまくいかないかもしれませんね。
ほかにいい目隠しがあればいいんですが・・・。
日曜大工でコツコツたてよっかな~。。
今回の地震でマンションに損傷はないか!心配だ!
地震の影響で幕張周辺でも液状化している情報だけど・・・
マンション大丈夫でしょうか?
心配です。
海浜幕張駅周辺は液状化してますね。
途中下車して、様子見てきました。
外からは特に何もありませんでした。
周辺も至って普段通りでした。
長谷工さんたちが見回ってるのが伺えましたが、
焦った様子はなかったです。
液状化、無くて安心しました。
幕張~新検見川の間、歩きましたが、古い建物が少し被害がありました。
ここら辺も凄く揺れたようですね。
場所によっては液状化現象が認められます。
何もないと思いますが、無事で何よりです。
ベイタウンに住んでいます。
私の住んでいる所は、海に近いです。
かなり激しい液状化です。
海から(自宅)マンションまで
見てきました。
ベイタウンも中心部は、しっかり出来ています。
液状化もありません。
そこから14号に向かうまでに(イトーヨーカドーくらいまで)
が、場所によっては、液状化でした。
14号を越えてからは、あきらかに違いました。
やはり、埋立地は液状化しやすいと思います。
ベイタウンの一部だけ地盤が(砂部分の改良?)
がなされているのでは、ないでしょうか?
マークスフォートは、全く液状化現象
は、なかったです。
インターロッキングや平板が持ち上がることもなく
無事でした。
かなりほっとしました。
基本的に杭をうって支持層まで到達しているので
建物が傾く心配は無いと思っていましたが、いろいろ
ハザードマップのこともありましたので、液状化だったら
キャンセルしようと思っていました。
見にいってよかったです。
安心しました。
今のマンションの状況は大きな損傷はないものの
マンションスパンのゆがみがあるみたいです。
皆さんの書き込みのおかげで我々のマンションは外部から見て損傷がないことが
分かり少しホッとしました。
但し引き渡しも近いので鍵を受け取る場合は大京から一筆取った方が
いいかも知れません。
139さんへ
わたしは、部屋に入って窓の開閉や建付の
確認までできませんでした。
スパンの歪みは、どの位ありましたか?
もう少し、詳しく教えて頂ければ助かります。
よろしくお願いしいたします。
不動産売買契約書の第15条にありますが、われわれが「債務不履行を主張し損害賠償を請求する」ことは難しいかと思われます。今回は、第15条の第2項に該当するのではないかと思いますが、大京に対しどの程度の毀損があるかを正式書面で提出してもらう必要があるかと思います。
あと気になるのは、第15条は「引渡前」が前提となっていますが、来週には引渡しが完了すると思われます。
その場合、どうなるかです。
法律家ではないので上記解釈が正しいかわかりませんが・・
今回の地震の影響でマンションの構造等に殷損等があったかどうか
どなたか、大京に連絡して回答をもらった方はいますか?
混雑していてつながりません。。。
147さんの言うとおり、マンションに入居される全員に対して検査結果を書面にして渡してほしいです。
確か、パンフレットに取得すると書いてあったと思いますが、どうなんでしよう?
これを信用すると、まず今回の地震くらいでは、スパンが歪むとかはないでしょう!
ただ、梁や柱の状態は、目視などで確認できないと思いますので部屋の壁紙が剥がれる
や浮く、ドアや窓の開口部の動き、立て付けが狂っていなければまず大丈夫だと思います。
みなさん、部屋の状態を確認された方は、いらしゃいますか?
少しでも、以前と違う状態を確認したならば疑いの余地ありと思います。
知らないうちに、かってに補修される前に確認しましょう!
見た目を直されてしまったらわからなくなります。
特に上の階の方は、よく見ておきたいものです。
わたしもですが、これから行こうとおもいます。
兎にも角にも、地盤がしっかりしていることで、ほとんどの問題は、
クリアーだと思いますけど。
以下抜粋
住宅性能表示制度とは?
住宅性能表示制度とは平成12年4月1日に施行された「住宅の品質確保の促進等に関する法律(以下「品確法」という。)」に基づく制度です。 品確法は「住宅性能表示制度」を含む、以下の3本柱で構成されています。
1.新築住宅の基本構造部分の瑕疵担保責任期間を「10年間義務化」すること
2.様々な住宅の性能をわかりやすく表示する「住宅性能表示制度」を制定すること
3.トラブルを迅速に解決するための「指定住宅紛争処理機関」を整備すること
上記の2番目に掲げた住宅性能表示制度は、良質な住宅を安心して取得できる市場を形成するためにつくられた制度となっており、具体的には以下のような内容となっています。
1.住宅の性能(構造耐力、省エネルギー性、遮音性等)に関する表示の適正化を図るための共通ルール(表示の方法、評価の方法の基準)を設け、消費者による住宅の性能の相互比較を可能にする。
2.住宅の性能に関する評価を客観的に行う第三者機関を整備し、評価結果の信頼性を確保する。
3.住宅性能評価書に表示された住宅の性能は、契約内容とされることを原則(注1)とすることにより、表示された性能を実現する。