物件比較中さん
[更新日時] 2011-08-02 17:05:44
ライオンズ南千里佐竹台グランハート【スカイヴィラ】についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:大阪府吹田市佐竹台1丁目25番15(地番)
交通:
阪急千里線 「南千里」駅 徒歩6分
間取:2LDK~4LDK
面積:66.56平米~96.32平米
売主:大京
売主:関電不動産
売主:長谷工コーポレーション 関西
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社大京アステージ
こちらは過去スレです。
ライオンズ南千里佐竹台グランハート スカイヴィラの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2010-08-28 13:13:03
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
大阪府吹田市佐竹台1丁目25番15(地番) |
交通 |
阪急千里線 「南千里」駅 徒歩6分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
181戸(住戸)、他に集会室等4戸、ゲストルーム2戸 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上10階建 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2011年09月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]株式会社大京 [売主]関電不動産株式会社 [売主]株式会社長谷工コーポレーション 関西
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ライオンズ南千里佐竹台グランハート スカイヴィラ口コミ掲示板・評判
-
81
匿名さん
>>80
私の認識では、アンボンド工法は現在の主流のはずです。
ALCのどこが問題なのか教えてください。
工法について後学のためにために是非とも教えていただけると幸甚に存じます。
-
82
匿名さん
>>81さん
>>80ではありませんが、多分まともな回答ないと思いますので私の知っている範囲内でお答えします。
アンボンド工法、ボイドスラブ、中空スラブは現在主流の工法です。
アンボイド工法は施工が難しいため、どこの施工会社でもできるものではなく、確かに長谷工は汎用しているようです。
どれも、小梁のない構造にするため20年ほど前から用いられている工法です。
それぞれにメリットデメリットがあるようで、どの工法が一番かと単純には言えないようです。
ただし、どの工法も実績を積んできて大分改良が進んでいるようです。
ALCですが、断熱、遮音に優れ、かつ軽量なので高層マンション、戸建ての外壁、間仕切りなどに使われています。
柱、構造壁に使用していれば問題ですが(まさかあり得ませんが)、上記特徴から、外壁、戸境壁に用いるのには最適な素材と思われます。
-
83
物件比較中さん
>80
グランファーストも洋室に柱が出っ張っていますし、なんとPSまで出っ張っています。常識では考えられません。
天井からは梁が下りて、ギロチン天井になっているところもありません。これも常識では考えられません。
さすが非常識マンションですね(笑)
-
84
物件比較中さん
83です。
「ギロチン天井になっているところもあります」に訂正です。
グランファーストのようなギロチン天井は今時他ではまず見掛けません。
-
85
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
86
匿名さん
柱の出っ張りについては、居住空間をどのように取るかの問題です。
基本的に、この物件もそうですが、共用廊下側とベランダ側に面した面は建物の強度に影響しない壁です。
一般に指摘のある洋室は、共用廊下側あります。
マンションの構造上、柱の位置はあまり変わらないものです。
従って。共用廊下の幅を十分に取った上で、柱の内側に壁を作るか、外側に作るかの選択になります。
・外側に壁を作る場合:メリットは室内に柱がなくなるため部屋の使いやすい部屋になること。デメリットは、専用部分をせまくなること、窓の位置が奥まるので採光の面で不利になることがあげられます。
・内側に壁を作る場合:メリットは、専用部分が広くなること、採光の面で有利になること。デメリットは室内に柱の出っ張りがあるため、制限があり、工夫しないと使いにくい部屋になることがあげられます。
従って、一概にどちらがよいかということは言いきれないと思われます。その他の共用部分とのバランス等も考えて、個人で半田することになります。
付け加えると、構造上、柱はある程度の間隔で設けなければならないわけで、90m2を超えるような物件になると柱を中に全く入れないというような構造は取れません。
間取りをよく見ると。うまく収納スペース、水回りを柱付近に持っていき、柱が無いかのような室内空間を作る工夫をしているところもあります。
ただし、この場合、間取りが制限されてしまい、リフォームするときに「こんなところに柱が」ということになります。
-
87
匿名さん
なんで必死な営業さんが居るのかな?
電車が五月蝿く、鉄塔があり、おまけにIH仕様のみ。
構造や仕様が普通なら検討外ですよ。(グランファーストは検討以前の問題)
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
88
匿名さん
>>87
86ですが、マンション購入のため色々と勉強中です。
営業でも関係者でもないのでお断りしておきます。
ご指摘の通り、ここは線路沿いですので購入予定はありません。
立地に関しては、徒歩5分以内でなくとも閑静な立地を探しています。
ただし、徒歩10分を超えるとちょっと考えますが。
現在建築中の南千里界隈の物件は、静かさとは程遠く、物件の内容もあまりいいものがありません。
グランFも大きなマイナス材料ですね。街の将来はあまり明るくないような気がします
-
89
匿名さん
-
90
匿名さん
>>89
高圧鉄塔が人体大してに与える影響はほとんどないと考えられています。
電磁波については、携帯電話の電磁波(高周波)は人体に対する影響が非常に高いといわれています。
高圧鉄塔から出る電磁波は60Hz程度で、低周波療法もあるぐらいですのでまず人体に悪い影響は与えないと思われます。電磁波の体への影響を心配するのであれば、携帯電話を使わない、近づかない方ことを考えた方が賢明ということです。
マンションを検討するうえで重要な点は、高圧鉄塔が生活環境で邪魔になるかどうかだと思います。かなり迂回しないと道路に出られない、ベランダの前にあって景観を損ねる、日陰になる等の不都合がある場合は、デメリットとして考慮する必要があると思います。
-
-
91
匿名
-
92
匿名さん
>>91さん
ご指摘の内容は、私も拝見しておりますが、現在の報告を総合してみると「?」、要するに「高圧鉄塔=影響がある」との結論ではありません。
「たばこの害」は多数の長期間わたる疫学的調査のエビデンスに基づくもので、「高圧鉄塔の影響」については諸説紛々、販売部数のため言いたいとこどりの週刊誌の記事レベルにとどまっており、同列に扱うのはどうかと思われます。
リスクファクターは生活環境の中で種々存在しており、その中でもリスクとしては少ない方と思われます。マンション購入にあたっては、明らかに人体へ影響を及ぼすことが明らかな「排気ガス」、「騒音」等の方を考慮する方が現実的と思われます。
-
93
匿名
営業さん。
そんなに必死に擁護しなくても。
携帯電話やたばこは自分にメリットがあり、個人で制御できるものです。
高圧線電磁波の曝露は、個人になんのメリットもありません。
個人で制御するのは近づかないということだけです。
高圧線は日本では未確定だけど近年になるほど、障害の云々がとりざたされることが多くなってきます。海外では規制されていることもあります。
実際に国際がん研究機関は、極低周波磁場を「発がんの可能性あり」2Bランクに指定しています。
X線だって、人体の被害が証明されたのは発見後、数十年を要しています。
たばこの副流煙だって、近年になって問題になりました。
だからリスクは最小限なのです。
-
94
匿名はん
>>93
文章ご覧になれば営業でないことぐらいわかるでしょう。
「騒音」をあげていますので。
私は、可能性は否定していません。
ただし、結論を導くために偏ったデータの解釈や考え方をすることについてはすごく気になるのでレスしました。
リスクは引き起こす結果の大きさと頻度から評価されるものです。
評価後、リスクの高い方から回避するのが通常です。
-
95
マンコミュファンさん
体に影響が無いとも言っていない現実が・・・
電磁波を嫌いと思う方も、多い現実が・・・
あと、ALCのデメリットと、柱の言い回しもかなりの無理が、アンボイド工法のデメリットもちゃんと書かないから、営業と間違われるのでは。
例えば、ALCは何と比べると遮音性が良いのか等、他にももっと多くの悪い点が有りますよね。
廊下とバルコニーが吹き付けになって、賃貸マンションみたいに見える様になっていませんか。北摂エリアを甘く見ていませんか。
アンボンド工法の床が、設計者にどのように評価されているか等を本当の所を隠しているように思えるので、営業と間違われると思われるのですが。
偏った意見を書くので営業と思われるのでは。
インターネットで工法が見る限り、どこの工法がコストダウンを図っているかは、分かりますよ、残念ながら。
-
96
匿名はん
>>95
漠然とした言い回しをされているのはそちらと思われますがいかがでしょうか?
ALCについても最高の素材とは言っていません。高級物件でも汎用されている素材ですが、メリットを上回るデメリットあれば具体的にご提示ください。
床の構造、壁の構造等、お詳しいようなので、どのような工法、どのような素材を用いるのがベストなのかメリット、デメリットを具体的に挙げたうえでご教示いただけますでしょうか。
今後の物件検討の参考にしたく存じます。
以上、宜しくお願いいたします。
-
97
匿名
電磁波で言うなら高圧塔よりもIHが一番怖くないですか?目の前に立って調理するんだからまともに体に影響しますよ。
IHしかないマンションってどうなんでしょう。電磁波を敬遠する人はオール電化というだけで検討から外すと思います。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
98
匿名さん
高圧線、地下埋設してもらえないんですか?
新しい住宅が多数できたわけですから、電力会社も儲かるわけですし
そのくらいのことはしろと。
-
99
購入検討中さん
IHの電磁波が危険とか言ってる人は、電気毛布や電気ストーブも含め
携帯電話も持てないのでは。電車で電源切ってもないくせに。
毎年数万人が死亡している事実がある車や電車も危険だと言って
乗らない運動でも展開するのかな。おばかさん。
-
100
物件比較中さん
そういうやつほど歩道を歩いてて車が突っ込んできて死んだりする。
外は危険だから、家にこもってればいいとか言い出すのかな。
外はタバコの副流煙だらけだから毎日マスクしたほうがいいとか言うのかな。
IHは危険。鉄塔が危険。何を根拠に・・・。
偏った考え方をしているのがどっちかは明らか。
別に擁護派ではありませんよ。
私は単にガスの方が好きなのでここは対象外。
-
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件