所在地:神奈川県横浜市戸塚区前田町214-1他(地番)
交通:横須賀線「東戸塚」駅 徒歩10分
前スレッド
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9042/
購入検討を批判するような意見はトラブルの原因となります。ご注意ください。
こちらは過去スレです。
グランドメゾン東戸塚の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2008-01-17 00:35:00
所在地:神奈川県横浜市戸塚区前田町214-1他(地番)
交通:横須賀線「東戸塚」駅 徒歩10分
前スレッド
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9042/
購入検討を批判するような意見はトラブルの原因となります。ご注意ください。
[スレ作成日時]2008-01-17 00:35:00
>>912
>超大規模物件と考えていてよろしいのでしょうか。
CASBEE横浜
http://www.city.yokohama.jp/me/machi/center/kankyo/casbee/tatemono18.h...
>>919
>売主(積水ほか)は今後の対応策の経営判断を誤りましたね。
>ある意味では対応策の如何によっては一気に絶大な信頼回復のPRになったのに・・・。
同感です。
>918
>説明会では、ポップアウト現象が起きたりして、耐久性に疑問符が付く物件となってしまったが、これは完全なものを引き渡すという契約に反するのではないかとの質問が出たようです。この質問に対し売主は、ある契約者さんのメモによれば、それは重要事項にあたるのだが、重要事項説明時にはその問題は判明しておりませんでしたとの意味の答えをしたとか。
完了検査の時点で判らなかったのか
デベの資質が問われていると思います
今声が大きい連中は少しでも多くふんだくってトンズラしようとしてるヤツばかり・・・
積水はしょせん大阪の企業。大阪企業に商道徳なんか要らない、ということなんでしょうね。
ところで、東急さんと相鉄さんも共同売主なんだけど、こちらにも積水程度のモラルしか無いんでしょうか?(だったらガッカリですが。)
グランドエントランスの問題
どのように考えればいいのでしょう
大阪の企業って関係無いでしょ?松下だって大阪の企業ですよ。
その企業の体質なだけです。
偏屈ばかり言ってると、そういう企業のマンションを買った側もあるんじゃない?と言われますよ。
修繕積立金は将来にわたって永久に積水が負担する。落とし所としてはこのあたりでいいんじゃないでしょうか。
今さら不適正なコンクリートを全部除去して完全な物件として買主に引き渡すのは不可能というなら、永久に不安要素を抱えながら住み続けなければならない住民に対して、売り主側も何らかの誠意を示すべきと思いますが。
>925
うわ、ひどい差別・偏見・思い込み。
大阪でまじめに商売やってるほとんどの人間を敵に回す発言だろ。
こんなこと言う人が契約者なんて
売るほうが売るほうなら買うほうも買うほうだ。
その時点では判らなかったといっても、その度合いにもよる。日々内部情報は変わっていただろうし。重要事項説明の調査義務違反という線もある。
手付け全部返してくれてキャンセルできるんだったらラッキーもいいとこだろ
アネハの住民は2重ローンだぞ 家買うときには売るほうも買うほうもリスクがあるってことだな
「永久に負担」なんて、積水がのむわけないやん
リスクの意味を履き違えているな
これがここじゃなかったら、もっとひどい事になってんじゃないかな。
売主さん対応を間違えると、数十億で済む負担が百億単位に膨らむよ。
①コンクリートに明らかに問題があった。
②それは、発注したコンクリート会社がJIS規格を無視していたが、
当然発注者にも責任はある。
③住宅を買った人は、積水と契約をしている。
ってことは、積水がキチンと責任を取る必要があるだろう。
松下がどうこう言っているようだが、松下はトラブルになった22年以上
前のファンヒーターの禊ぎをやっている。
http://panasonic.co.jp/
コレと違って、今回は全て買い手が分かっている。
何処までかは、経営者の判断、そして裁判沙汰になればそれ如何だろうが、
世間は見ているのを忘れてはいけない。CSRの時代
雪印、日本ハム、松下、パロマ、赤福、船場吉兆、一色産ウナギ・・・不祥事は沢山あるが、
TOPの判断により対応は様々。積水の対応に注目したい。
>発注したコンクリート会社がJIS規格を無視していたが、当然発注者にも責任はある。
これが法的にも道義的にも通ると言うなら、売主はとっくに手付け倍返し+違約金などの
措置を提案しているでしょう。
また「当然発注者にも責任はある」は、
「当然(このマンションを)買った側にも責任がある」
と同様に、無茶苦茶な理屈です。
積水も東急も相鉄も宅地建物取引業者です。
発注者にも責任はある
買った側にも責任がある
同列に扱うのは無茶苦茶な理屈です。
買った側は一方的に被害者だと思います。
買った側に非はないが、「運」が悪かった。
コンクリくらいちょっとガマンすればいいだけの話であり、迷惑料をもらえれば
ラッキーなんじゃない。
どうせ資産価値云々をいうような物件でもないし。
>>942
何か、パチンコか競馬で勝った負けたぐらいの感覚でマンションを買われるのでしょうか。
地震が来て建物が壊れることもちょっと我慢で済むような豪快な人なんでしょうか。
そうでないのであれば、この発言は取り消すべきですね。
どうせ云々の記述も、人を不愉快にさせるものです。
>>939
経済産業省の「緊急命令」を受けて渋々やったことを、あたかも
松下が自主的にやったかの如く言うのは止めて頂きたいもんだ。
http://www.meti.go.jp/press/20051129002/051129seianhou.pdf
松下電器産業(株)に対する消費生活用製品安全法第82条に基づく
緊急命令について
経済産業省は、松下電器産業(株)が昭和60年〜平成4年に製造した温風暖房
機から一酸化炭素が漏洩する可能性があることから、同社に対し、消費生活用製品
安全法第82条の規定に基づき、該当する製品について、回収又は点検及び改修、
危険性の周知等必要な措置をとるよう緊急命令を発動しました。
その国交省が当面の強度、耐震性には問題ないといってるから問題なのだが
東急も相鉄もだから、大阪の企業の話しじゃなくなちゃった。
寂しいですね。
今回は、問題ないとの見解が行政側から出たのでどうにもならないと思いますよ。
>940
>また「当然発注者にも責任はある」は、
>「当然(このマンションを)買った側にも責任がある」
>と同様に、無茶苦茶な理屈です。
あなたの理屈からすると、何でも売った側には責任は無く、
掴んだ買った側に問題があるとのことですね。
火が出る洗濯機や、ガソリンが漏れる車でも、メーカーには
責任は無く、アンラッキーなもの買った消費者の責任ですな。
PL法も不動産に関して、2000年に改訂されている。
http://www.house-support.net/kekkan/kijyun.htm
http://www.jcp.or.jp/apartment/situmon_soudan/html/hata_yakudatu_kekan...
細かい点はわからんが、作った側が問題ないのか、正確に説明する必要がある。
ポップアウトの発生、強度・将来の劣化などへの懸念とか、違法性を云々する前に廃棄物や下水汚泥からつくられた溶融スラグに囲まれて生活する事の是非を考えるべきではありませんか。もっとも世界には**で固めた壁でつくられた住居に住む民族もいるでしょうけれども。
>>950
だから、「買った側にも責任がある」、は
無茶苦茶な理屈だと最初から言っているではありませんか。
同時に発注者に全責任があるかのごとくの要求も、冷静かつ適切な判断を
誤っているのではないかと言ったまでです。
よく考えて、論点をずらしたツッコミはご遠慮願います。
洗濯機などの喩えもバカバカしすぎて・・・。
売り主は買い主に対して責任を負う
施工者は売り主に責任を負う
こんなところでしょ
小学生の社会の授業じゃないんだから・・・
良質な天然川砂利は枯渇しているので、実はどっちみち何らかの代替品を使うしかない。
今回の溶融スラグは問題外だろうが、じゃあ砕砂や砕石などの使用なら
JIS規格内だから問題ないのかというと、そんなこともないんだな。
JIS合格ったって理想とは程遠い骨材を我慢して使っているのが多くの現場の実情。
やり直しさせたって、溶融スラグが天然川砂利になるわけじゃないよ。
だからどうしろと?
>956
・理想的な骨材が使えないので、やむなくJISに合格する程度の代用品を用いる。
・わからんように混ぜちまえとただで手に入る違法な溶融スラグを使う。
この二つは天と地ほど違うと思うが。
ただ、代用品を使っても、やり直しは難しいというより不可能に近い。これが問題なんだよね。
ところで、六会コンクリートは生きてるの?
説明会はもう終わって、私は解約かそれとも住み続けるかやはり今週日曜の積水さんの解約条件を待つしかないでしょう。
個人的に解約の方向で行く予定です。
知りたいのは契約者や入居済みの方にて解約するつもりの比率です。
すごい迷っています。
問題問題と言ってるだけじゃあ何にも解決しないと思いますが…
でもここ再発売して5割引だったら買っちゃうな俺
3割引だったら買わないけど
960さんへ
私も解約するか迷ってますが、値引き率が高くなければ解約で考えてます。
正直、解約者の比率はわからないですね。
しかし、会社の対応を見てたら、将来的に安心して暮らせそうにはないですね。だから、値引きされても解約するかな・・・
五年後、資産価値あがってたりして買っとけば良かったなんてことにはならないかな?
ならないよ
築20年とかのマンションは別に構造とか気にせずに売られてるし買われてるから、やっぱり価格次第でしょう。最初に買う価格次第で儲かる人もいると思います。このマンションも時が経てば、そこまで住めていたことに安心感や価値が出てきますよ。
じゃーやっぱ解約しよ。
本当に解約でいいんでしょうか?
様々な意見があって悩みますが、冷静且つ客観的に判断すると「解約」した場合の実損はかなりの
費用かと思います。国交省の2ヶ月先の最終結論まで待てば、正確な判断出るんですようね。それからの判断じゃ、ダメなんでかね。