- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
神奈川県川崎市中原区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
武蔵小杉地区の今後について・・・【7】
-
370
契約済みさん
武蔵小杉から登戸あたりで新橋通うなら、武蔵小杉新駅乗換えがベストっぽいですね。
-
371
匿名さん
-
372
匿名さん
横須賀線の新駅がいわゆる賃貸空家の救世主であり、新駅さえできれば現在のタワー賃貸空家がすべて埋まり、小杉がものすごく発展するような楽観的な予想は、残念ながら如何なものかと思います。
新駅ができることは既にオープンソースであり、武蔵小杉の物件(分譲・賃貸とも)を検討しているほとんどの方たちには、すでに折り込み済みなのではないでしょうか。
横須賀線が単独でそれだけの威力があるのならば、新川崎は大発展しているはずです。この横須賀線はいわゆる「中電」といわれる電車であり、主として比較的遠い郊外からの利用者向けのものです。そのため、本数なども残念ながら「頻発」とまではいきません。ダイレクトで比較的便利に行ける先も東京・品川などに限られてしまい(本数の少ない湘南新宿ラインもありますが)、それ以外の多くの場所には地下鉄などへの不便な乗り換えを余儀なくされます。そのため行先によっては最初から大地下鉄網を利用したほうが便利、ってこともあり得ます。
一方、そのような楽観的な予想よりもむしろ心配なのは、6月22日(日)から東急目黒線のほとんどの電車の始発駅が武蔵小杉から日吉に変わってしまい、武蔵小杉が概ねターミナル(始発・終着駅)ではなくなるということだと思います。
「始発駅=座って楽に通勤・通学できる。」というメリットにははかり知れないものがあり、これを失う(朝の目黒線小杉始発は各停のみでわずかに残るが)ことは、地域の魅力減少の影響がでるはずです。
まちづくりの方向性は楽観的な「いけいけ」で判断するのではなく、こういった現実を冷静に見つめたうえで、慎重に考えることが重要なのではないでしょうか。
端的にいって「とらぬ狸の・・・」は、危険ではないかってことです。
-
373
匿名さん
-
374
匿名さん
>>372さん
目黒線をご利用の方でしょうか?
むしろ東横線利用者にとっては、小杉駅の朝の、人がホームから転落しそうなほど溢れかえっている今の状況が改善されて喜ばしい限りではないかと。
スレの流れをみてると結局、自分が普段利用する路線が便利になればすべてOK、それ以外は知らねって論調になっている気がします。
-
375
匿名さん
1位みなとみらい
2位ポートサイド
3位横浜
4位川崎
5位港北NT
6位鎌倉
7位鶴見
8位武蔵小杉
9位東戸塚
10位上大岡
-
376
匿名さん
おいらは、小田原に、小杉から電車一本で行きてーだけだ。もうすぐ実現する。
-
377
匿名さん
374さんに激しく同意します。別に座って乗る程長距離通勤しませんから…。
-
378
匿名さん
武蔵小杉に住むなら、やはり交通の便の良さ、ということになるよね。
正直小杉のタワーマンションで徒歩5分を越えてしまったら、かなり厳しいと思う。
高層階の住民はエレベーターも入れるとドアを出てから
10分を越えてしまう可能性が極めて高いからだ。
新駅を使わないひとにとって新駅は全くの無意味だし。
そうなるとリエトって、、、、。
小杉の勝ち組、中古が値下がりしづらいのはパークシティだけ、ということになると思うな。
-
379
匿名さん
あのお、新駅が出来るからこそ小杉を狙っている
人も沢山いると思うのですが。
自分もその一人。大崎乗り換えのりんかい線利用なので、
湘南新宿ラインの本数が増えることが願望。
リエト、シティハウスも値下がりしづらいのでは?
-
-
380
匿名さん
>372
浅いですね、考えが。どうやらご自身の考えが楽観的なのにお気付きでないようですね。横須賀線の新駅だけでものを考えているのですか?いわゆる目先ですね。
まずは1にも2にも武蔵小杉は神奈川とはいえ『東急東横線』であること。元町・中華街、みなとみらい、横浜、田園調布、自由が丘、代官山、渋谷、それに加え川崎、立川、目黒、白金、麻布、六本木、埼玉方面。新駅で鎌倉、品川、東京、新宿。副都心線で原宿、池袋。さらに将来的に羽田方面まで。交通のアクセスが重要で、座れるとかはどうでもいいこと。考え方が小さいです。
「とらぬ狸の・・」はまさにあなたのための言葉ですね。
小杉のマンションを購入済の方は、将来的に起こる現実を冷静かつ慎重にご判断ができた方だと思います。
-
381
匿名さん
>>378
確かに資産性で考えたら綱島街道を越えたら落ちるかもしれませんね。
タワーとは駅近くだから意味があるわけで五分も歩くと…。
なので私はパークシティの中古あるいは更に駅よりに建つタワーを真剣に考えています。
管理やデベや仕様などを考えてもパークシティに大きなアドバンテージを感じます。
建築資材など原料コストが上がる前のギリギリでパークシティ購入できた方が羨ましいです。
あの物件の新築価格は安すぎですね。
-
382
匿名さん
これから小杉のタワマンに住む者ですが、このスレで、始発駅じゃなくなるとか、部屋から外に出るまで10分かかるとか、そんな事は充分承知済みです。いろんな場所にアクセス出来てしかも急行停車駅。商業施設も大型スーパーがあれば問題無いです。
ガタガタ言う方は、実は羨ましいんでしょ?もう一度ご自分の住環境を良く見回してみては(笑)
-
383
匿名さん
>>378
どこも値下がりは考えにくいですよ。
リエトやコスタの高層階は東横で考えたら駅まで10分以上かもですが、新駅から考えたらパークも同じこと。
レジのように雨の日でも駅に濡れずに行けるところもありますし、値下がりしないのはパークだけなんてことにはならないでしょう。
-
388
匿名さん
>>384さん
380ではなく383の間違い?
380から三井を読み解くのは不可能かと。
まあどっちでもいいんですけど。
武蔵小杉は、交通の便をはじめとして今まで以上に
注目エリアとなることは間違いないので、
PCMに限らず再開発エリアの新築マンションはどれも
ある程度価格維持できると思いますよ。
ただ、よく資産価値が維持、向上してると言われる、
広尾や元麻布や白金高輪の某有名マンションたちほどの
希少価値はないので、大幅な値上がりや20年〜30年経て
販売価格と同等かそれ以上ってのは望めないでしょうけどね。
白金高輪のタワマンは建って2年くらいですが、
今後もいい値段で取引されると思います。
-
389
匿名さん
賃貸用のMSがあまりの不人気で、一部分譲に切り替えたって都内のスレに出ているがどういうこと?
借り手に人気がないっていのは、やっぱり都心とかと利便性比べたら不利ということなのか。
-
390
匿名さん
武蔵小杉はいわずもがな、交通便のよさはピカ一。なにより人気の東横線。都心からの距離も遠すぎずとても条件の良い街なのですが、なぜか住みたいと思えないんです。再開発で変わりつつあるようなので、今後何年もかけて、おしゃれかつ文化的厚みもある街になっていってくれたらなぁ。
-
391
匿名
武蔵小杉のタワーマンションの購入者です。あまり検討もせずに東横線の駅前だからいいかって。
皆さんが武蔵小杉の利便性を強調されてるのが不思議だったのです。そこまで強調するものでもないだろうって。マンションの営業なら分かりますが。逆に他に自慢するものがないのかなぁ、なんて。
でもわかりました。利便性って比較論なんですよね。当たり前ですけど。
いま便利なところに住んでる人は感じないし、そうでない人にはそうなんですね。
首都圏で武蔵小杉より不便なところはいくらでもありますもんね。
-
393
匿名さん
>388
なぜ武蔵小杉を広尾や白金高輪と比較しているのかが不明です。
もともと持っているステータスやポテンシャルが違いすぎます。
他にも過去に豊洲と比べている方がいましたが、そもそも論で言うと、
武蔵小杉が利便性が良いと言っているのと、豊洲が不便と言っている
時点でセグメントが違うことに気付くべきですね。
購入者の平均年収や車所有率など見れば一発です。
-
394
匿名さん
393の人は日本語が読める人ですか?
マンションの価格比較で、武蔵小杉のマンションも一定水準は保てるだろう、
けれども、都内のマンションのように販売から時間をかなり経ても高い水準を
保つことはできない、という論旨で出てきているだけでしょ?
別にそういうので引き合い出すのに問題ありますか?
バカなので教えてほしいですが、
つまりは豊洲の方が所得水準が高い、鉄道の交通の便を気にしなくていい
車所有の人々が買ってるということを言われているのでしょうか?
-
395
周辺住民さん
私も393の
購入者の平均年収や車所有率など見れば一発です。
という意味が分からない。なにが一発なんだろう。
-
396
匿名さん
マスコミがゴーストタウンと騒ぎだしたらヤバイです。
東京機械跡地もどうなることやら。
無事に発展して欲しいです
-
397
匿名さん
>購入者の平均年収や車所有率など見れば一発です。
意味も分からないけど、どうやってリサーチするのか分からない。
-
398
匿名さん
>394
あのね、理解していないはおたくですよ。
日本語云々言う以前の話。
対比しているものが最初から違うんだから。
>マンションの価格比較で、武蔵小杉のマンションも一定水準は保てるだろう、
>けれども、都内のマンションのように販売から時間をかなり経ても高い水準を
>保つことはできない、という論旨で出てきているだけでしょ?
>別にそういうので引き合い出すのに問題ありますか?
引き合いに出すのが問題とかじゃなくて、引き合いに出す理由が分からない。
なんで広尾や高輪のマンションと比べるのかってこと。
比べて高い水準を保つことができない?この土地と比べたら当然でしょうが。
>つまりは豊洲の方が所得水準が高い、鉄道の交通の便を気にしなくていい
>車所有の人々が買ってるということを言われているのでしょうか?
理解されないのは当然ですよね。前述のそもそもの話しを理解していないというか、
一般的な部分を理解していないんだから。
豊洲に住む人がなぜ武蔵小杉じゃなくて豊洲を選んだのか。
武蔵小杉に住む人がなぜ豊洲じゃなくて武蔵小杉を選んだのか。
因みに豊洲に住む人のメリットってなんだと思います?
-
399
匿名さん
交通の便だけで今の武蔵小杉の坪単価を正当化するのは、ちょっと厳しいですね。
仮に近隣駅の同等の条件のマンションより1200万円高い物件を購入した場合、
残り勤続年数が25年なら、通勤時の交通の利便性に対して年間48万円(4万円/月)支払うことになります
購入資金が借入金なら利子も付きます
更に、日常的に複数路線を必要としている世帯が購入層に対象になると思いますが、
フルに利便性を享受できるのは、通勤先が異なる共働きの夫婦などです。
極端な例ですが、仮に、世帯で1名だけが通勤してメインの利用路線以外のサブの利用路線を週に1回しか使わない場合、
利便性を享受するための費用は1回1万円になります。
武蔵小杉の立地を必要とするライフプランを持った方がどのくらいいるか注目です。
-
-
400
匿名さん
そんなに珍しい事例かしら?
大黒柱が新駅から東京方面に通勤、子息が私立中学で東急・日比谷線使用(都内・横浜)。
十分にありえると思うのだけど。
通勤てお金だけの問題でも無いし。
時間の節約が一番大きいと思うが。
-
401
匿名さん
-
402
匿名さん
往復通勤時間の減少分を時給換算すれば、4万円/月の価値がある人はたくさん居ると思うんだが。
片道30分往復1時間の短縮で月20日勤務で20時間の短縮。時給が2千円超えれば4万円越え/月の価値がある。
-
403
匿名さん
>398
カローラよりスカイラインの方が速い、と発言してはいけないんですか?両者の差が大きいと比較してはいけないんですか?
比較とはもともと異なるものを比べるものですから、その考えでは比較自体できないことになります。
それから、参考までに武蔵小杉と豊洲の平均年収と車所有率を教えてください。まさかご存知ないで398の発言をされた訳ではないですよね。
-
404
匿名さん
比較自体はいけないことではない。意味があるかどうかは別として。
それにしても、元の書き込み者が意図した内容とは違う次元の議論が展開されてるような…
-
405
周辺住民さん
>399さん
私はちょっと違うように考えていますよ。
「いろいろなところに一本でいける事の価値」
よりも
「多くの人にとって便利=市場が大きい価値」
の方が強いように思います。
それはすなわち、1つの物件に多くの路線沿線住民が興味を持つと言うことで、
その結果転勤などの場合に売却や賃貸の流動性が大きくなると言うことで、
だから多少高くても買っちゃうわけです。少なくとも自分はそうですよ。
-
406
匿名さん
豊洲に住む人がなぜ武蔵小杉じゃなくて豊洲を選んだのか。
武蔵小杉に住む人がなぜ豊洲じゃなくて武蔵小杉を選んだのか。
389さん、なぜですか?
-
407
匿名さん
-
408
匿名さん
単に土地勘と自分の勤務先への利便性じゃねーの?
398じゃねーけどさ。
-
409
匿名さん
豊洲→見栄じゃない?
豊洲=ベンツ・スタバみたいなステータス風に感じちゃってるもん。
そこにお金使えます!みたいな。
ちなみにわたしも398じゃありません。
-
-
410
匿名さん
まあ、人それぞれだよね。
僕は湾岸の埋立地に家を買う気にはとてもなれなかったので
武蔵小杉にしたけど。
-
411
匿名さん
品川方面と豊洲方面検討したけど相方に「埋立地に住むなんてありえない」と
言われて武蔵小杉に。
…って410さんが相方だったらどうしよう。
-
413
匿名さん
>>411
大規模、タワー、比較的安い価格
これが選択基準ですか?
個人的には、埋立地、川っペリが有り得ないとともにタワーも有り得ない。
お金があれば一戸建て。
なければ、低層マンションで我慢。
武蔵小杉は、再開発地域だけ新宿西口みたいな無機質な景色になってきましたね。
今井方面に行くとほっとします。
-
414
匿名さん
391です。
皆さん、楽しいですね。
私は小杉のタワーマンションを買いましたが、いまの武蔵小杉の価値は鉄道の利便性しかないので、マンション価格はちょっといきすぎかと思いますね。ミニバブルだと思ってます。
鉄道通勤での利便性だけを基準に考えれば、都内にもっと便利な地域はたくさんありますしね。
それと豊洲と武蔵小杉では、どっちもどっちだし、単純に生活基盤の違いでどちらを選択するかだと思います。私は、豊洲は生活基盤と全然関係ない地域なので考えもしませんでした。
生活基盤があちらの方なら豊洲のマンションを買ってたかもしれませんね。
ちなみに戸建ての本宅が武蔵小杉からわりと近いところにありまして、マンションを購入するにあたってローンは組んでません。投資用でもなく、自分や親族用です。
豊洲だ、武蔵小杉だ、って似たもの同士の争いはやめましょうよ。
-
415
匿名さん
>>402
30分はちょと極端では?
武蔵中原なら2分で到着ですよ
朝は3〜4分置きに電車走ってます
-
416
匿名さん
>>415
誤爆?誤読?
例えば30分短縮されると…という話で、特定の路線の話ではないと思いますが。
-
417
匿名さん
武蔵小杉新駅から南武線の駅の間に、動く歩道連絡橋が出来るのは本当?
-
418
匿名さん
>403
武蔵小杉と広尾や高輪では、カローラとベンツクラス以上だと思った方がいいです。
>カローラよりスカイラインの方が速い、と発言してはいけないんですか?
>両者の差が大きいと比較してはいけないんですか?
>比較とはもともと異なるものを比べるものですから、その考えでは比較自体できないことになります。
両者の差が大きいと比較してはいけないのではなく、比較する意味合いがないんですよ。
カローラを購入しようとしている人がスカイラインと比べますか?
武蔵小杉の物件を決めるとき、広尾のマンションと比べましたか?
今回のような話の場合、本来、比較対照にするものは同等レベルのものでなくては話にならんですよ。
だから元々持っているポテンシャルが違うんだから、比較対照にする意味がないと言っているのです。
-
419
PCM契約者
豊洲に住む理由はわからない。
埋め立て、ゼロからのコミュニティ、銀座・お台場以外には不便な立地。
何が魅力になりえるのでしょうね。
ということで、豊洲には見向きもしませんでしたが。
交通の便が通勤・通学中心で語られてますが、
週末のレジャー移動も大事だと思います。
●銀座:横須賀線で新橋降りて徒歩すぐ
●横浜:東横線
●渋谷:東横線
●新宿・池袋:湘南新宿ライン、東横線乗り入れ副都心線
●原宿・表参道:東横線乗り入れ副都心線
●川崎:南武線
●中華街:東横線・みなとみらい線
●鎌倉:横須賀線
ターミナル駅と直結、東横線は連絡が多いので、
乗換え一回で上記以外に行ける場所は広がります。
恵比寿、羽田、成田などは、中目黒、品川乗換えで簡単にいけます。
この利便性の高さはすばらしいと思いますけどね。
別にタワマンに惹かれてませんよ。
駅前徒歩2分に戸建で住めるんだったら問題ないですが、
駅前でそんな低位な開発は現代ではナンセンスです。
タワマンが増えることを殺伐としてるという人がいますが、
大人口を駅前に効率的に収容できることが大事なわけです。
逆にタワマンを多くして、公開緑地ができれば緑も多くなって
いいと思いますよ。
PCM〜(東京機械跡地)〜リエト〜コスタは、
緑があるいい公開緑地帯になっていいと思いますよ。
交通の利便性は、土地の価値を上げるに十分です。
これでミニバブルっていうんですかね〜??
-
420
匿名さん
>>418のような人間に何を言っても無駄です。
だって、自分の意見がすべて正しいと思われているようなので。
それで、引っかかる部分が枝葉末節な部分。
どこと比べてるなんて、話の流れ上どうでもいい部分でしょうに。
自分の考えが正義だって言わんばかりに、
話に横槍を入れてかき回す。
一種の荒らしです。
-
-
421
匿名さん
>>419
豊洲は検討外でしたが、銀座、東京がタクシーですぐってのは人によってはすこぶる魅力的ですよ。
>>420
そうかなぁ?真っ当な意見として読みましたが。
「荒らし」と思うカキコに反応するのもまた荒らし行為ですよ。
-
425
匿名さん
418です。
422にように一人芝居と決め付けている人がいますが、421とは別です。
豊洲に住む人は銀座、東京にすぐ行ける点を大きな魅力と感じています。
では、なぜ銀座が近いのが魅力なのでしょうか。
簡単に言ってしまえば、銀座に行って楽しむ方法を知っているからです。
もっと言えば、銀座で楽しめる先立つものを持っているからです。
豊洲の人が武蔵小杉を選択肢に入れないのは、電車の利便性など視野に
入れる必要性がないからです。
だから、武蔵小杉と豊洲を比べたり広尾と比べるのが、全く意味がわか
りません。
-
426
匿名さん
それって要は銀座でしか楽しみ方を知らないってことでしょ(笑)
銀座に毎週遊びに行って、その度買い物して楽しんでる人って、
そんな豊洲に多いようには感じないけどね。
銀座と東京しか街を知らないって逆に哀れですよ。
>簡単に言ってしまえば、銀座に行って楽しむ方法を知っているからです。
>もっと言えば、銀座で楽しめる先立つものを持っているからです。
ちゃんちゃらおかしいです。
笑っちゃいますよ。
逆に、田園調布や世田谷からタクシーで乗り付けてる人間の方が、
真にこれらの街の楽しみ方を知ってる人間でしょ。
認識が浅い浅い(笑)
-
427
匿名さん
関係のない地域の話なんてどーでもいいじゃないですかもう。
あまりにもくだらなすぎ。
品性疑います。
-
429
ビギナーさん
品性は”内容”だけじゃないと思います。
”ヤツ””輩””ちゃんちゃら”等・・・
冷静に、大人の言葉遣いをしましょうよ。
どんなにいい意見でも、言葉遣いが雑なだけ気持ちよく読めないと思います。
-
430
匿名さん
425
豊洲を選ぶ人の理由は、「銀座が近いから」ですか。
これまでずいぶん知った風な発言を繰り返していた割には、寂しい回答ですね。
しかも、単なる主観にもとづく一方的な決めつけじゃないですか。
広尾と武蔵小杉のリセールバリューの優劣について発言があった時でも、
「比較は無意味」と決めつけ。あなたの他に誰もそんな屈折した読み方した人は
いませんよ。
もう少し意見の多様性に対して寛容になれば、あなたの人生は今より素敵なもの
になると思いますよ。
-
431
ビギナーさん
429です。
度々すみません。
”上から目線”と”一言多い”のも、気持ちのいいものでは無いと思います。
-
432
買いたいけど買えない人
このスレでの書き込みと、「田園都市沿線で」で書き込みの雰囲気が似てる気がする
どちらもマイナス面を挙げられると過敏に反応し言い合いになる
不思議だ
-
434
ビギナーさん
再び429です。
度々すみません。
”こいつ””やつ”そして”捨て台詞”もですね。
-
435
匿名さん
個人の主観で比較しても結論でないのでは?
駅から徒歩10分圏内のマンションの坪単価や家賃の平均で比較すれば良いのでは?
結局、お金に換算するしか客観的に比較できないと思いますが。
-
-
438
匿名さん
>>379
新駅が武蔵小杉に住む主要な理由になるのだったら、
新川崎に住めば、より安く買えるよ。そっちに住むのが合理的。
新駅の効果なんてそんな程度のもの。
東横線や目黒線が少しでも空いてくれるならうれしいけどね。
-
439
匿名さん
掲示板てのは不便ですね。
知識、見識が殺される。
理にかなわい意見に理屈をもって返すと批判と言われる。
今回の豊洲礼讚者の意見は稚拙です。
社会や都市経済を少しでも学んだり、興味があれば、
理論破綻してるのはすぐわかります。
個人の能力以上の情報をインプットすると、
処理できずに逆ギレ。
井の中の蛙が多いと大変です。
出身大学、専攻、今の仕事、年収を言い合って話をすると、
互いのレベルがわかり合えて、無駄な議論がなくなると思いますよ(笑)
-
440
匿名さん
そろそろかなりそれているので落ち着きましょうか。
提案です。
1.武蔵小杉に興味のある方
2.武蔵小杉にお住まいの方・これから住む方
3.川崎・横浜など近隣のお仲間
4.日本語を正しくお使いになれる方
5.批判をしない方
以上に当てはまる方で情報を提供し合いませんか?
批判されたい方は、好きな街の掲示板にでも行って、存分に良さをお伝えください。
いかがでしょうか?
-
441
匿名さん
>>419
だからミニバブルなのですよ。
レジャーだろうと通勤だろうと、いまの武蔵小杉は鉄道の利便性によってのみその価値が語られている。 オフィスや賃貸住宅の場所ならそれでもいいでしょうけど。
鉄道の利便性は、地域の価値を語る上でのひとつの要素に過ぎません。
長く生きて、いろいろな場所に住めば、その街自体の魅力が最も重要な価値であることに気づくはず。
武蔵小杉のこれからの発展に期待しましょう。
それと、その街の価値を高めるのは住民の力が重要です。
みんなで武蔵小杉という街を魅力高いものにしましょう!
-
444
匿名さん
>>439
> 出身大学、専攻、今の仕事、年収を言い合って話をすると、
> 互いのレベルがわかり合えて、無駄な議論がなくなると思いますよ(笑
有る意味賛成。
でも、出身大学、専攻、今の仕事、までは知能知性と相当な相関があると思うが
年収は、今の日本では前3要因に比べ相関はかなり低いと思うので除外したほうがよしw
-
450
匿名さん
武蔵小杉の交通利便性以外のメリットって何だろう??
-
451
匿名さん
-
452
匿名さん
スーパーが多くて飲食店もレベルはともあれ数だけはそこそこには有って過ごしやすい。
少なくとも東急多摩川線沿いの蒲田以外のどの駅よりも開けている。比較対照が悪いか。
蒲田や川崎のような商業地とは違うので、住宅地として落ち着いている。
再開発で増える人の財力目当てに良い店が増えてレベルが上がることを期待するがどうなるやら。
地価が上がるのに伴って採算の悪い店が潰れて、入れ替わりが激しくなってきたから期待していい?
再開発がかなり進む5年後や10年後にこうご期待。
-
453
匿名さん
ま、交通の便の内なんだけど、自転車生活してみるといいですよ、小杉で。
この界隈でこんなに平らでスイスイいろんなとこ行ける土地あんまり無いので。
-
454
匿名さん
ちょっと距離はあるけど、等々力緑地や多摩川緑地や中原平和公園などの大きな公園が有って、
二ヶ領用水沿いに遊歩道や親水公園が有ったりで結構自然が豊か。
春には桜が楽しめたり、最近は二ヶ領用水でカルガモ親子が見られたり、楽しめるよ。
また、川崎フロンターレのホームグランドも等々力緑地内のグランドなので、
サッカー好きには応援する地元チームが有るのは楽しい。
>>453
平らだから、自転車でスイスイと新丸子や元住吉ぐらいなら、簡単に行けるよね。
500mぐらいしか離れていない新丸子は歩いていってもイイぐらい。
-
455
匿名さん
交通の便が、一番大切でしょ。
販売不振マンション並べてみればわかる。
有明、太子堂、高田、新田、常磐台、
-
456
契約済みさん
>>455
同感。
交通の便の良さが一番大切です。
というか交通の便がこれほど良い所は希少です。
希少というか無いです。
もちろん仕事場・生活圏においてここまでの利便性が必要ないとなればその限りではないでしょう。
ですがマンション買う時も売る時もイロイロな所へのアクセスが良いということは対象マーケットが広がるということです。
生活するうえでメリット・・・・・。
日常生活に困らないスーパーマーケットがあれば充分だと思います。
買い物に関しては渋谷・横浜・川崎・銀座どこへでもチョイスできますからそこに付加価値を求める必要がない土地ですね。
鉄道インフラばかりは急には出来ない事を考えると武蔵小杉の強さがわかって頂けると思います。
武蔵小杉最強!!
-
457
匿名さん
学歴や専攻に関する話がわからない人は、
多分ずっとわからない。
相手のレベルがわかれば、
それに合わせた話ができるということです。
街の未来や価値を話をするためには、社会や経済や都市経済などについて、
明るくなければできません。
これらの要素への言及がなければ、それについて述べていても、
知識がない人にとっては、悲しいかな反論としかとられません。
武蔵小杉が交通の便(立地)のみ、
と言われる方がいますが、これはとても大事です。
大都市において鉄道が大事な移動手段なんてことは、
いわずもがなの事実です。
地価は路線価がもとになりますが、
路線価を押し上げる要因は、経済ファクターの集積度や
交通の便などの要素によります。
周辺に店が整っていなくても、地価による調整によって、
そのエリアに即した店が流入してくることになります。
経済活動を行うものは、そこに利益源が見出されば、
流入してくるものです。
ちょっとしたリッチ層の増加、交通の便のよさによる
人の乗降数・通過数の増加、などは新たな経済活動体を
呼び込むには十分な動機となります。
また、CO2排出量も自動車よりも少なく、
これからさらにエココンシャスな世の中に移行するにあたって、
鉄道というのはさらに重要になります。
上記の勘案から、武蔵小杉のポテンシャル、地位については、
今後数十年は高いし安泰である可能性は高いわけです。
で、こういう理屈について、知識がある人は納得できますし、
ない人は武蔵小杉にのタワマン買った連中が自己肯定のために
必死に反論している、ということになるのが、
これまでのこの板構図だと思います。
-
458
匿名さん
まあタワマン購入者のほうが相対的に収入も学歴も高いし、経済にも明るい。それはその通り。
-
459
匿名さん
まだ匿名掲示板で学歴がどうのとか言う人がいるんですね。常識があるのかな。まあ自分の学校名が書いてないだけましかな。
-
460
新百合住民
川崎縦貫高速鉄道が川崎まで開通することで、南北川崎を含めた
交通の要衝としての機能を武蔵小杉に期待します。
そうなれば、武蔵小杉にも新幹線が止まり、武蔵小杉の
さらなる発展は勿論ですが、川崎市全体にも大きな意味を持ちます。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件