- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
神奈川県川崎市中原区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
武蔵小杉地区の今後について・・・【7】
-
169
周辺住民さん
新旧住民でのより良いコミュニティと世代交代って、
そんなに関連性があるものなのでしょうかね〜??
今のご時世、マンションの隣の住人の顔さえわからないのに。
街なんて、利便性がよくて「ヒト・モノ・カネ」が集まれば、
勝手に人なんて集まってきますよ。
これまでの武蔵小杉は注目度はそんなに高くなく、
地元でよくまとまっていたと思いますが、今後はそんなつながりも
徐々に薄らいでいくでしょう。
でも、街は住民同士の思惑以外でいかようにでもなります。
新旧住民がいがみあうってような険悪なムードでない限り、
お互い無関心でことなかれでも十分街は街として機能すると思いますが。
あと、ニュータウンの問題って、人同士のつながりの問題っていうより、
どなたかが言っている「住人のライフサイクル」が大事なわけでしょ。
武蔵小杉には多種多様な住人がいますから断言します。
ニュータウンのようにはなりません。
武蔵小杉がさびれるときは、日本自体の活力がなくなったときです。
武蔵小杉より前にさびれるエリアはいっぱいあります。
日本の人口が今の3/4とか1/2になった時の話です。
-
170
匿名さん
高島平と比べる事自体意味ない。
158が周辺住民さんと言うのならもう少し
お勉強していただかないとね。
-
171
契約済みさん
思ったより購入者の年齢層は幅広いなと思います。
購入者向けのいろんなイベント(?)に参加して思ったことですが。
-
172
匿名さん
ところで、武蔵小杉の欠点は何ですか?
武蔵小杉の検討している者ですが、利点はもう充分分かるので、
欠点も知りたいです。
-
173
匿名さん
武蔵小杉の欠点ですか。
・道が狭い
・幹線道路に囲まれ過ぎ
・大きな量販店がない
・アミューズメント施設が少ない
・小杉町3丁目(法政通りの方のことです)に店が集中しすぎ
・始発駅でなくなり座れなくなった
とかですかね?
ここをやめて他を選ぶことになるような決定的な欠点はないと思います。
-
174
匿名さん
欠点…ブランドイメージがない…しか思いつきませんね。
ただ、その分割安なんですよ。
だから、欠点といえるかどうかはひとそれぞれ。
あと、
>173さん
の書かれているように道路関係でしょうか、高速が遠いとか。
-
175
匿名さん
個人的には、
・大型書店がない。
・映画館がない。
・家電量販店がない。
・大した商業施設がない(服を買うような店がない)
くらいでしょうか。。。
再開発が一通り終了すれば、上のいくつかは解消されると良いのですが、
街の核となるような施設がなく、街に魅力が感じられないのが難点です。
-
176
契約済みさん
再開発が続き、5年くらいはどこかで工事しているので、
購入する物件・方角によっては工事音が聞こえやすいかも。
-
177
匿名さん
欠点といえば、175さんが言うように
核となる商業施設が(今のところ?)ないことですかね。
近くの溝の口なんかは、ノクティ(マルイ)が核となって
すごく魅力的な感じになっていますよね。
大型書店も家電量販店もあるし、服を買う店もたくさん。
武蔵小杉は交通利便性が高いとはいえ、何かをするときに、
電車に乗らないといけないですね。
あとは、車生活の人には向かないかもしれません。
高速が遠い。第三京浜とか東名とかも、溝の口方面に行かないとですからね。
そんなところでしょうか。
-
178
多摩ニュータウン住民
>>156
>既に多摩ニュータウンや品川八潮団地が同じような状態になりつつあります。
>>164
>高島平やゴーストタウン化している多摩センターの人たちは武蔵小杉も同じになればいいと思っているんです。言うだけ無駄。
何か、勘違いなさっているようなので一言申し上げます。
高島平や品川八潮団地のことは知りませんので触れませんが、前にも申し上げましたように、多摩ニュータウンに関しては、決して衰退しているまちではありません。ましてゴーストタウンなんていうのは、見当外れもはなはだしい限りです。
多摩センター周辺には今でも大型のマンションが続々と建設&計画中であり、決して衰退しているまちではありません。つい最近も、武蔵小杉でも開店したフーディアムや大電気店のヤマダ電気などをはじめとして、56店舗ほどのテナントが入った「クロスガーデン多摩」という比較的大きいショッピングセンターがオープンしたばかりです。
第一、開発面積2,225.6ヘクタール・居住人口約20万人の多摩ニュータウンと、たかだか面積約20ヘクタール前後?・居住人口1〜2万人程度?の武蔵小杉再開発地区を比べるのは、ちょっと無理があるように思います。
ニュータウンは一時期に開発されたため、年齢構成が片寄っていると誤解されているようですが、多摩ニュータウンに関しては、昭和46年から順次開発されて今なおマンションなどの建設が進んでいることから、全くそのようなことはありません。よく例に出される諏訪・永山地区に限っても開発は数年間に及んでおり、その後、民間のマンションも建設されていることから、若干高齢者が多いとはいうものの、居住者交代もあり、そのようなことはありません。
ここは、武蔵小杉のスレなので、ニュータウンのことをあまり詳しく書いても意味のないこととは思いますが、「ニュータウン」というものが過去のものであり寂れているものだと思われるのは大きな誤解なので、あえて投稿させていただきました。
武蔵小杉地区の将来像を議論するならば、一部マスコミの報道や先入観にとらわれるのではなく、正しい知識・情報で議論したほうがよいように思います。
また、将来を見据えるうえで他地区を参考にしたいならば、古い時期になされた「再開発地区」を参考にするほうが賢明でしょう。
-
-
179
契約済みさん
やはり核となるのはショッピングセンターしかないでしょう。
スーパー、飲食店、中庭などで構成されたものがいいでしょう。
-
180
まもなく住民
教育施設が足りないと思います。
保育園、幼稚園、小学校とか。
大人に便利な施設も大事ですが、
このあたりの施設も充実させて頂きたいと思います。
-
181
匿名さん
なぜ神奈川は県立中高一貫校を、相模原などには作るのに、
川崎にも横浜にも作らないのでしょうか?
順序が違うような気すらします。
私立がたくさんあるからという理由でしたら、
なおさら、私立受験は経済的にちょっと、
という家庭の子も挑戦できるような県立中高一貫校を
是非作って欲しい。
それこそ武蔵小杉なら、川崎横浜の広い範囲からの通学が可能なのでは?
-
182
匿名さん
>>180
新しくできるマンションの住民にあわせて小学校などを作っるわけにはいかない。
横浜市全体では、少子化で学級数が減っているのに、武蔵小杉にマンションがちょっと集まったからといって新しく小学校などできませんよ。もともとある小学校を使えばいい話です。
新しく作っても5,6年たったら廃校です。
通学圏が広い高校(中学との一貫校でもいい)なら、交通の便のいい武蔵小杉の特性を生かす意味でも意味があるが、徒歩圏が基本の小学校はありえない。
-
183
契約済みさん
>>182
ごもっともなご意見で興味深く拝見しました。
武蔵小杉駅周辺の為に学校は作らないでしょう。
これから益々統合廃合が進むでしょう。
ご意見とは違いますが小子化が進むと電車通学の小学校が当たり前の時代が来るかもしれませんね。
中学校・高校と一貫教育も少しずつですが増えているようですし。
教育のあり方も人口統計と共に変わるのが必然ですね。
-
184
匿名さん
-
185
匿名さん
これからさらにマンションが増えるってのに、小学校いらない派ってのは、
きっと子持ちじゃないんだろうね。
結構20代後半、30代のファミリー買ってるよ、マンション。で、既存の学級に詰め込み?
本当に子持ちだったら、そんなの心配で嫌がるだろうに。
-
186
匿名さん
-
187
匿名さん
て言うか、この世帯数からは学校作らなくてはいけないルールでは?
-
188
匿名さん
「学校作らなくてはいけないルール」とは何ですか?法律? あと、本当に子供が心配な人ならこんな急激に人が増えるところにマンションを購入しないでしょ。 いくら要望しても学校なんてすぐには新設できませんよ。
-
189
匿名さん
神奈川県は財政難ですから、生徒数が増えすぎた学校はどこもプレハブ校舎で対応ですよ。
-
190
周辺住民さん
>>166
>>タワマンという点の話と、高島平という面の話を一緒にされるあたり、社会にも経済にも疎いと言わざるをえない。
点だろうが面だろうが、共通する問題だと言っているんですよ。あまり帰納的な思考のできない方のようでうすね。
それに武蔵小杉の開発は、タワマンだけでも計画中のものも含め相当数ですし、タワマンでないマンションもありますね。どこが点なのでしょうか?
>>土地は限られているわけだから、駅近という場所に多くの人が住みたいと思うわけですよ。
そしたら、高く伸ばして多くの人を収容するしかないわけ。
それがなぜタワマンである必要があるんでしょうかね?
すでに日本の人口は減少に転じています。
>>時代が経てば、今の倍の高さのマンションを建てる技術が確立できてるかもしれません。そしたら、住民とどっかのディベロッパーや建設会社と建替え分譲すれば、新規住人の購買分でマンション一棟分賄えるかもしれません。
あなたこそもっと勉強されたほうが良いでしょう。
・莫大な解体費はどうなるのですか?
・人口が減るのに80Fや90Fのマンションを作れとでも言うのですか?
・そんなに高層化すれば、エレベータや階段が必要になりますから、効率が悪化しますよ。
⇒1フロアあたりの専有面積が減ります
それに「かもしれません」が実現しなかったらどうなるとお考えですか?
私が言いたいのは、今の計画があまりに住宅に特化しすぎで、短期間に集中していることが問題だということです。高度成長期に作られたニュータウンの今をみれば、今の計画の将来の予測もできるのに、なぜ学ぼうとしないのかがとても不思議です。
別に武蔵小杉全域がニュータウンと同じ減少に陥るなどとは言っていません。再開発と街の魅力関連付けているのであれば、その再開発が将来ニュータウンと同じ問題に直面したとき、結果として武蔵小杉全体にも逆回転の影響が出るといっているのですがね。
まだ未計画の部分もあるので、期待は失っていませんが。
前述ですが、賃貸と分譲、商業と住宅、行政、文化施設などバランスを考えた建物構成にすべきと思います。それから公園もね。
-
191
匿名さん
本当に小杉の再開発エリアで人口そんなに増えるかな、リエトみたいになんなきゃいいけど。
-
192
匿名さん
多摩ニュータウンは何もない所に不自然に人を集めた結果、ゴーストタウン化したわけだ。
武蔵小杉はそもそも成熟した町にバランスよく人を集めようとしている。
多摩ニュータウンの失敗に十分、学んでいるのではないかな。
-
193
多摩ニュータウン住民
>>192
多摩ニュータウンがゴーストタウン化したというならば、数字で示してください。
地元NPOのたま・まちせんのホームページなどを見れば、ニュータウン全体としてみれば、昭和46年から現在に至るまで一貫して人口が増え続けている(もちろん一部地域での少々の減少はあります)ことが分かるはずです。
ここで、ニュータウン論争をしようとは思いませんが。
-
-
194
匿名さん
川崎はね、インフラ整えず目先の歳入のことだけ考えて再開発行ってるように感じる。
本当に価値を高めたければ、もっと先に投資すべき問題があるだろうに・・
小杉のマンション買えても、更にそこに金を落とせるようなホントの金持ちは集まらないはず。
だってインフラ整ってないんだもん。
将来性は今見えてるところが良いとこなんじゃない?
-
195
匿名さん
ここのスレは「武蔵小杉地区の今後」だから、ニュータウンは興味ない。
「都市の郊外に新規に開発される住宅地のことを「ニュータウン」と呼ぶ」ここは郊外でも無いし、先住住民は再開発エリアの入居世帯よい多い。ゆえにニュータウンと比較する意味は無いと思う。
ここと比較されるのは川崎駅西口の再開発だと思う。あちらの方が大規模ですけど。
企業が撤退して、マンションと商業施設を作るというまちづくりの方法は似ている。
あとは新川崎の再開発エリアとも比較できるかも。
-
196
周辺住民さん
>>166
つまり、マンションが建てばいいわけです。
人が集まれば、必然的に飲食店や服飾店が集まってきます。
駅前がキレイになっている、かつ、そこそこ高いの給与水準の
人々が増えれば、ある程度品がいい店が集まってきます。
現時点で十分人口は集積してるのに、この人口集積を与件とした再開発がタワマン
というわけけですか。あなたの理論によると、既に現時点で人口集積が十分なら今の開発
がマンション主体というのは矛盾しますね。必然的に飲食店や服飾店になるんじゃないん
ですか?
それともまだ人を集める必要があるんでしょうかね?
-
197
匿名さん
小杉再開発の集大成的な施設が欲しいです。
これだけ大規模な再開発を行っておきながら高層マンションだけでは微妙過ぎます。
二子玉の高島屋玉川SC。恵比寿のガーデンプレイス。六本木のヒルズ。川崎のラゾーナ。
豊洲のららぽーと等々。上を見ればキリがないですが、
せめて溝の口のノクティには匹敵する程度の地域の核となる象徴的な施設を是非!
やはり、敷地的に東京機械跡地に期待するしかないのでしょうか。
-
198
匿名さん
>せめて溝の口のノクティには匹敵する程度の地域の核となる象徴的な施設を是非!
溝の口は駅前再開発以前に、多数の商業施設があって、それを再編成したわけです。
もともと、多くの商業施設との需給バランスが取れていました。
それに対して武蔵小杉はもともと商業施設は少ない。それでこれまでは成立していた。
どなたかが言っているように新規流入の人口がたかがしれているのであれば、
溝の口クラスの商業施設など無理。高望みしすぎです。
-
199
匿名さん
溝の口に多数の商業施設があった?小杉とたいしてかわらないでしょう。 ちなみに私は小杉に大規模な商業施設は不要です。日常の食料品が買えれば十分。
-
200
匿名さん
>199
ご存じないようですね。
溝の口には再開発以前にも地元の商業施設(というより商店)がいっぱいあって、
今のNOCTYにも、かなり取り込まれています。
もちろん、再開発の波にのまれずにそのままの姿で生き延びている商業施設(商店)が
多いのも特徴ですが。
-
201
匿名さん
溝の口なんてどうでいもいい話ですね。
商業施設が前にあったとか・・・
再開発なんで10年後を見据えましょうよ。
武蔵小杉には焦らなくても溝の口やら新川崎と比べても分かる人だけで良いですが圧倒的なポテンシャルがあるので。
くだらない話は止めろよ!!!
-
202
契約済みさん
まだほとんど再開発地に人が住んでいないのに、
あれこれ言う外野がいるということはやはり注目されてるということですよ。
本当に興味が無いと人は無関心になりますから。
-
203
匿名さん
ここの良さは圧倒的な交通の便。
このため、高級品については横浜や渋谷、八重洲等の大商業地域との
競合状態にあり、中級品は川崎と競合している。
それらの競合には勝てるかどうかを考えれば、ここには中高級品の店は
進出しにくいと分かる。
けれども好きな街に気軽にいける町だから、それがマイナスとは思わない。
ここを含めて川崎に必要なのは、商業施設でもましては地下鉄でもない
ことは暮らし始めれば分かると思うよ。
-
-
204
契約済みさん
まともに大人が服を買うような店舗を郊外に期待するのは無理があると思います。
丸井程度では若者を集めるにはいいかもしれませんが、大人向けではないですよね。
溝の口を真似しても仕方ないので、武蔵小杉は別の道を歩むべきです。
再開発の中心地としての役割は東京機械跡地になるのは間違いないですよね。
マンション群と東横線武蔵小杉駅に囲まれた地域にあるわけですから。
東京建物がどこに委託するかです。
2工場の間の通りを潰してでも最大限大きな商業施設を作って欲しいです。
南側に作るマンションも下を商業施設にして、商標施設全体と一体化させたほうがいいと思います。
PCM契約者としては、再開発の中心マンションがここになりそうで残念ですが。
-
205
匿名さん
結局、圧倒的な交通の便しか利点がないのね・・・
いざ生活していくと、不便なことに気付くのでしょうね・・・
-
206
匿名さん
溝の口みたいな中途半端な商業施設があってもしかたがないと思うけどな。
昔からあまり品のある町じゃないし、これからの発展も望めないし。
-
207
契約済みさん
フーディアムのパン、高いですね。
パンってあんなに高い値段でしたっけ?
神戸屋とかヴィドフランスとか・・・・・あんなに高くなかった気がします。
高級で美味しいのかな?
貧乏臭い書込みでゴメンナサイ。
-
208
匿名さん
205の方は何に不満があるのでしょう。現状、武蔵小杉は何の不便もないと思いますがねぇ。
もしかして、バスが1時間に3本位しか走ってない所にお住まいなんですか?
-
209
PCM購入者
どんな議論がなされようと、人がより集まってくるように舵を切ったわけだから、
大きくなった商圏人口を当て込んでいろんな施設が集まってきますよ。
今回の再開発によってこれまでの武蔵小杉住民の平均所得を押し上げるはずで、
これは東横線、南武線沿線でもある程度抜けたものになると思われます。
そのため、ある程度高めの店が集まってくるでしょう。
ただ、武蔵小杉の不幸はあまりにも幹線道路に囲まれ過ぎているので、
地元民は大型施設ができると騒音、排ガスに苦しむことになるでしょう。
わたしは子持ちなので、綱島街道の横断歩道を渡らせるのは心配ですが。
落ち着いた路地が多いと、そういうところにいいお店が集まってくるんですけどね〜
大きなSCより、中小規模の独立単体の店が増える方が望ましい気がします。
-
210
匿名さん
>205
>結局、圧倒的な交通の便しか利点がないのね・・・
その通りです。
住民よりもこの駅を利用する人にとって圧倒的な交通の利便性なので、各マンションともに引越しが終わる頃には、住民数や乗り入れ路線の多さを考えると、ここの住民が一番ストレスを感じることになると思います。
-
211
匿名さん
昔からの住人だが、交通の便はいいよ。これは住んでみればすぐに実感できる。
これからそれ以上によくなるのは歓迎するけど、それがなくても今のままで十分にいい町。
駅東で再開発がすすむのはそれはそれで歓迎するし。
駅西はそっとしておいてほしいが。
古い住人にとっては「交通の便」だけの会話はナンセンスだな。
-
212
匿名さん
駅西にも、区役所あたりにでっかいマンション建ちますね。
今や静かなままでいそうなのは、駅北東くらいでは?
-
213
周辺住民さん
なんとかして小杉地区を陥れたいとこちらに来られる方がいらっしゃいますが
無意味だと思いますよ。
どんな方なのかは分かりませんが、この地区に限らずどんなジャンルについても
いえることですが
「たたく人が出没=注目度が高い」という事ですから。
既出ですがこの街の最大のメリットは「交通の利便性」です。
住んでいても実感します。
反対にデメリットは、工場?のようなものが一部あって住環境にマイナスイメージを
与えていたこと。何だか駅前がごちゃごちゃしてるんですよね。
でもこの工場とかのエリアは生活していてもほんの一部だと分かります。
少し抜けると閑静な住宅地が広がっていますから。
この一部のエリアを再開発によって、イメージを一新させようとしてるのでしょう。
207さんのカキコミのように、フーディアムのパン屋さん、かなり値段高かったです(笑)。
今までの小杉にはここまで高いパン屋は…。
この価格がこの地区の計画を物語っているような。
ある程度高級路線を狙っているような気がしました。
どう思われますか?
-
-
214
契約済みさん
再開発エリアのマンションはそうそう誰でも買える価格ではないと思いますので、
ある程度所得のある人たちをターゲットに、高級目の商品を並べる店が増えてくる
だろうと思います。
わたしは交通の便に惹かれて買いました。
タワーマンション否定派が多いですが、
一緒に公開緑地ができていけば、高い建物とちょっとした緑で
変に雑雑せずにこざっぱりした雰囲気のいい街になる気がしますけど。
-
215
匿名さん
パン屋さん金額的にも問題ないと感じました。
今目黒区に住んでいますが、都内と比べたら全然高くない。ちょうど良い。
おいしいので逆に高級路線で良かったです。
タワマンに引っ越したら、毎日買いに行きます。
-
216
匿名さん
子供が遊べる公園がありません。
昔は、お寺や神社や多摩川の河原で子供は遊び、
だからわざわざ公園など作らなくても良かったのかもしれませんが、
子供が気軽に遊びに行ける公園をもっと作って欲しい。
-
217
匿名さん
そうですね。
再開発地域には公園がほとんどありませんね。
まるっこ公園等南に行けばありますが、遠い感じですね。
NECの敷地を少し公園として開放して欲しいです。
-
218
周辺住民さん
>217さん
平和公園に行った事がありませんか?
コスギタワーだったら近いかも。
ヨチヨチ歩きの小さい子だと遠く感じるのかもしれませんが
幼児から小学生位になると大丈夫では?
これからの時期は小さい子にはじゃぶじゃぶ池や
男の子はザリガニ釣りなどで遊ぶには楽しい時期ですよ。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件