横浜住宅供給公社プロヂュース、
中山駅の森の台メープルランドです。
いろいろ情報交換しましょう。
前スレはこちら
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38949/
所在地:神奈川県横浜市緑区森の台41
交通:横浜線「中山」駅 徒歩12分
こちらは過去スレです。
森の台メープルランドの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2006-06-28 09:28:00
横浜住宅供給公社プロヂュース、
中山駅の森の台メープルランドです。
いろいろ情報交換しましょう。
前スレはこちら
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38949/
所在地:神奈川県横浜市緑区森の台41
交通:横浜線「中山」駅 徒歩12分
[スレ作成日時]2006-06-28 09:28:00
みなさん、こちらに気付いていないのでは???
マンション購入で内装のちょっとした差を気にするのはナンセンスだよ。
1.全戸南向きで日照
2.全戸に自走式駐車場
3.最寄り駅までの適度な距離
4.自然が残る周辺環境
これらは、かなりの好条件だと思うがね。
ネックは、横浜線も新規の地下鉄も都心までは乗り継ぎが必要なことかな。
>ネックは、横浜線も新規の地下鉄も都心までは乗り継ぎが必要なことかな
⇒田園都市線は、そこそこ便利な場所は、本来設定されるべき価値を無視した(踊らされている・・)ばかげた価格帯が大半なので選べませんね。
戸建でも、たかだか30〜40坪の土地が、安くて3000万〜4000万なんてばかばかしすぎますしね。1馬力のリーマンでは買えません!結果、マンションだってばかみたいな値段が横行してるし。
こんな国見捨ててみんな移住する動きをとれば、政府は泣きながら許しを請い、国民の為の政治を行うようになるのかな〜(国民がいるから国は成り立っていることを政治家は忘れているよ)。
メープルを購入する人に対して"貧乏人”てきなことを言う人がいますが、いちがいにそうは言えず、本来の物の価値を冷静に判断できる人、バランス感覚のある人が購入する物件ともいえるのではないかと思います(怒る人いるかな、こんな意見。。。そういいながら、私はL●L●、T●nT●town等々では、MRの雰囲気で購入しそうになりましたが)。
みなさ〜ん!!!
集合ーーーーーーーー
3期で購入を検討しています。小さなことかもしれませんが、ペアガラスになっていないことが気になっています。なぜここはペアガラスを使っていないのでしょうか。結露が心配です。
確かにペアガラスじゃないと、冬場の朝は結露掃除に時間を費やすことになりそうですね。
ペアガラスの場合、結露はほとんどないですから。
ペアガラスでなくても横浜では、真冬でも結露はしないよ
ペアガラスの物件なんてそう多くはないですよね
おとなりのフォレシスもMMMもペアガラスです。そちらをどうぞ。まだ間に合うよ
横浜出身ですが、真冬は結露はします。
ウィステリア住民だけど、結露はしないよ
結露は、同じマンションでもその家庭によって違うんじゃないですか?
冬に加湿器使ってると単層ガラスは結露しますが、
複層ガラスは結露しません。両方住んだので間違いない。
部屋を乾燥させておけば、単層ガラスでも結露しませんよ。
そんなムキにならなくても・・
いやならペアガラスのマンションを選べば良し!
でも一枚ガラスでも結露しないがねウチは・・
ペアガラスでも一応、結露はしますよ。アルミサッシならね。
ガラスは断熱層があるので結露しなくても、窓枠は断熱されてませんから。
ただし、1枚ガラスに比べれば格段に少ないのは確か。
木造の戸建て住宅や、気密性が皆無なアパートなどと違って
基本的にコンクリ造りであるマンションは、よほど気密性に難がない限り、
確実に結露が起きます。
ペアガラスって、あとで自分で交換したりできないんですかね?
結構高いものなきもしますが、もし交換できるものであるならマンションそのものの
価値ということでは特に気にしなくてもいい気もしますよね。
窓は共有部分なので、別のものに交換できないはずですよ。
管理規約に書いてあると思います。
バルコニーは知ってましたが窓も共有部分なんですね。知らなかった。
それじゃもし替えようと思ったら管理組合で承認をとるといった
手続きが必要になるんですかね。
共有部分は、改装不可です。
共有部分を、改装可能としているマンションは、ないと思います。
専有部分は、管理組合の承認をとれば、改装可能です。
玄関、網戸、インターホンなども共有部分です。
マンションは、内装以外は全て共有部分なので、
共有部分については、使用する権利を買ったものと割り切りましょう。
しかしながら、柱などが占有面積に含まれているのは矛盾してますね。
6畳と表記されていても、柱が内側に入ってると、実質5.5畳ですからね。
購入までだけでなく購入後も参考にしていたウィステリアの掲示板、近々閉鎖されるようです。
参考に見ようという方、情報を保存したい方はお早めに。
ここで初めて知ったのが登録制の掲示板に移行できるのですね。
どこまで住民の方が利用されているかはわかりませんが…
結露についてですが、個人的にも気になってます。
まあ窓交換がダメなら窓掃除&カーテン洗濯をせっせとするしかないですね。
工事は少しずつですが進んでます。西側の入り口からはE棟の基礎部分の工事が見えますね。LaLaと違ってまだ地上より高い部分はまだまだこれからのようです。
北側の斜面の外壁はかなりできてきました。マンションより先にメープルウォークの方が先のできてしまうかも。
キリンさん久しぶりです
今は工事現場を散歩がてら見に行くぐらいしかやることないですね、MRもそろそろなくなってしまうし、ローンも払ってないから、家を買った現実感もあんまりない妙な感じです、オプション会はいつ頃有るのかな?ハセコー音沙汰ないね・・
こんにちは。はじめまして。
一番最後の物件で購入検討しています。
ペットのお話になります。見落としがなければなのですが、「住宅○報マンション」の広告には、小型ペット可の点が載っていないようです。
最近はペット可のマンションが増えてきていることもあり一つの売り(購入の際の判断基準)になるので可であれば載せておいたほうが無難な情報だと思うのですが。載せないのは近隣との温度差とかを考慮してのことなんでしょうか。
> 26
こちらの掲示板は「近隣」の方も見ています。温度差などを考えていらっしゃるなら
書き込まない方がよいのでは?
ペットの話はむしろもっと議論するべきと思う、犬の足をどこで洗うのか? エレベーター内で糞をしたらどうする?犬が子供を生み、3匹以上の犬を飼い主が手放さない場合どうするか等カンカンガクガクもっと話ましょう!
3月にMRの人に確認したところ、「小型犬や猫はあわせて2匹までOK」ということでした。
ペット不可のマンションでさえ、ルールを無視して大型犬を飼う方がいるほどなので、
大きさや、2匹までというルールを守らない方は出てくるでしょうね。
1軒でもそういう方がいると、伝播しますので、ペット問題は相当高い確率で発生するのではないでしょうか。
管理規約に、守らない方への罰則規定も作るべきではないでしょうか?
今、テレビを見てたらマンションの騒音問題によるトラブルがニュースになってましたね。
4Fが医者、5Fが警察官で医者が苦情を言ったら恫喝され、医者の妻が警察に通報したというものです。
横浜市内のマンションということで緑警察が映ってました。
マンションの外観も映ってたのですが、森の台のマンションではないですよね。
まだ新しいマンションのようでしたが。
300戸以上の大規模マンションの話。当初はペット禁止でしたが、時代の流れか、小型犬を飼う家が出てきて、なし崩し的にペット可に。で、犬を飼っていた家で、ある晩、住人が留守にしたら、飼い主がいなくてさみしかったのか、一晩中遠吠え。連鎖反応で、普段は静かな他の家の犬も。
猫とかウサギならかまわんが、犬OKのマンションはこんなことも起こります。
元来、犬はペットではなく、狩猟や牧畜の手伝いをするということで人間と共生をはじめた動物。
マンションのような犬を飼うには不適切な狭い共同住宅に、小型化にした犬をOKなんて、売り手と買い手のエゴでしょ?
この物件を検討しましたが、ペット可ということで、断念しました。
30の方がいうように、モラルやルールを守れない方は必然的に出てくるでしょう。
騒音やゴミ捨てなどはマナーなので、割合と守れるし、注意もしやすいものです。
でも、ペット問題って、けっこう難しいですよ。
もちろん、最近はしっかりした飼い主がほとんどだとは思います。
うーん。やはり、ペットにかんしては、具体的な罰則を列挙したほうが良いですね。
例えば、
○サイズの規定を守っていない⇒知人(マンション住人じゃない)に譲る。それが不可な場合は、かわいそうだ保健所行き(こんなことを言う人は残酷という論評もあるが、そうではなく、ルールを守らない人に責任有)
などなど。
私もこのマンションは、販売前から待っていて購入するつもりだったのですが、
マンションの3大トラブルのうち2つの発生確率が高いと判断したため購入を断念しました。
駐車場問題の確率は極めて低く魅力的だったのですが。
サイズを超えたら保健所行きって・・・・・絶句
ペット反対派の方がエキセントリックって思ってしまいますよ〜
>マンションの3大トラブルのうち2つの発生確率が高いと
●ペット問題
後1つは何?
でも、ペット問題はそれなりの罰則を最初に設けるべきと考えます。また、それを拒むのは、それをやぶるつもりであることを肯定するので。そういった人は村八分状態に陥るのがオチでしょう。
やはり、明確・且つ・公正な罰則を設けるように、入居前に掛け合います。
(きっといざこざはおきるでしょうが、ルールを守らないような輩に負ける気は毛頭ありません。徹底的に追求してやります!今から、ルールを破ろうと考えている人はそれだけの覚悟で1年半後にやってきて下さい。)
【追記】
そもそも?m以下といった成長すると守られないような基準を設けるほうがおかしいのです。
成長する可能性のある(サイズが大きくなる)ペットを飼う事自体禁止、また、鳴き声による迷惑が考えられるものも禁止とするべきです。つまり、犬、猫の類は禁止、また蛇、蜘蛛といった危険なペットも禁止とするべきです!!!
>サイズを超えたら保健所行きって・・・・・絶句
>ペット反対派の方がエキセントリックって思ってしまいますよ〜
⇒これはあくまで、極端な例です。
これぐらい設定しない限り、ルールを守れないモラルの無い人がいる事実から目をそむけてはいけ ないし、”ちょっとくらい”といった違反を起こさせない為の例です。
ペットを飼いたい人、嫌いな人、どちらでもいい人が住む以上、お互い迷惑をかけずに住む範疇でのペットの選択範囲が設定されてしかるべきでしょう。それが守られない以上(ルールがあるし、それに応じて管理費を平等に払うのだから)罰則はいたしかた無しです。ナンセンスというのであれば、ペットを飼う人全員が、行動で示すべき(ルールを守って、周りには迷惑をかけない)です。
つまり、ペットに関しては、ルールを破った人が発生・確認された時点(もしくは、警告後、改善がみられない場合)でペットを飼う事をマンションで禁止とする!
こうすることで、心からペットを飼いたい人、ルールを守ってペットを飼う人が目を光らせる体制が構築されるでしょうし、ペットが本当はあまり歓迎しない人とも共生する環境は構築できるのではないでしょうか?
ペット好きな人とペット嫌いな人の議論って、絶対合いませんね。
ペットって普通赤ちゃんか子どもで飼い始めますよね。
その時点でルール違反していることを、どうやってチェックするのでしょうか。
大人になったらどのくらい大きくなるかなんて、分からないものです。
大人になったら。。。手遅れって事もありますよね。
サイズ超えたら保健所行きだって。
人間で言ったら、子どもの身長が180cm超えたら。。。そこで死刑。
実際無理でしょ。
32ですが、
ペット可の場合、むしろ、ペットを飼っている同士が問題でした。
遠吠え事件の時は、ペットを飼っていない人は割合と鷹揚で(無関心)、「以後は気をつけてくださいね」って感じ。
しつこく抗議したり、理事長を突き上げたり、うわさ話陰口は、むしろペットを飼っている方がただったんです。
「自分たちはルールもマナーを守っている(つもり)」「一部の心ない飼い主のために自分たちまで白い目で見られるのは迷惑だ」って感じです。
こういう争いが、ちょっとイヤなんですよ。
狭い首都圏で生活するのだから、一戸建てだろうがマンションだろうが、ペットが問題になることは禁止にでもしない限りは、避けられませんよね。
ペットのサイズがどうとか、飼う数がどうとかは、本質的な問題じゃないはずです。
大きかろうが、何匹いようが、近隣の生活をおびやかさない限り、かまわないんですよ。
この点では、デベの作った管理細則は、偽善的と思いますよ。
悪臭や糞便の始末、遠吠えなどの騒音など、具体的に生活環境に影響を及ぼすケースが出た場合に、どう対処できるか、管理組合にあらかじめある程度の強制力をもたせることができるかってことなんです。たとえば、10軒以上の苦情がきた場合、注意を促し、再度同様なケースが生じたら、一定期間の猶予つきで、ペットを売却するなり譲渡するなりしてもらうとか。
もちろん、騒音おばさんとか、暴音マフラーのクルマとか、夜中に大音響でのAV鑑賞とか、人間の方がやっかいなんですがね。
言い出すときりがないのですが、せめてペット程度は、ある程度の執行力は管理組合に持たせておくべきではないでしょうか?
まあ、2匹までペット可という条件で、購入を決めた方もいらっしゃるので、あくまでも、大きな問題になった場合の対処法になるでしょうが。
今時ペット不可なマンションの方が探すの難しいと思うのですが・・・。
久しぶりに見たら、メープルがペット問題で盛り上がっててビックリしました(急になぜ??)。
確かに迷惑をかけることはあってはならないと思いますが、今時の飼い主さんは
モラルある方が多いと思います。
購入された皆様は、ペット可を知った上で納得されたわけですし、
あとは、皆さんでマンション内、マンション近隣でも迷惑をかけないように
気をつけるしかないと思います。
子供の頃一戸建てに住んでいた時は、隣近所で遠吠えする犬がいたり、
実際近所の犬にかまれて病院に行ったこともありました。
(でもよほどのことがない限り、問題になりませんでした)
それに比べたらマンションはきちんと管理組合という目がありますし、
よほど生活がしやすいのではないかと思います。
あまり極端で過激な人は、
マンションではなく戸建で自分の思うとおりしたほうが・・・
整理すると、
●管理組合規約は、事前(早い段階)に、契約時の内容の範囲内で可能な限り詳細なものを作り上げ るべき
⇒
◎ルールの細分化
◎罰則(現実的、かつ、問題を解消する効果のある罰則規定)
これは、ペット問題のみではなく、それ以外についても気になる点は入居予定者で事前に出し尽くし、長谷工も巻き込んでやるべきと考えます。こういった事を面倒ととらえず、ちゃんと行うことで、マンションの価値も保たれることを全員で認識するべきと考えます。
ハード的に優れたマンションでも、ソフト的にぐだぐだでは、極論的には機能しない粗大ゴミと同じ
ですので。。。
みんなで住みよいマンション、また、住みたいと思われるマンションにしましょう!!!
(事なかれ主義的な行動は、機能しない・形だけの管理組合とし、最終的に住みたくないマンションへと変貌してしまうことが心配です)
ルールの細分化は良い案だと思いますが、始めからガチガチに厳しくするのも
どうかと思います。
例えば、犬を飼っているというだけで、白い目(チェックの目?)で見られるのも
住み心地はいかがなものかと思います。何かあってからでは遅いですが、
いつでも柔軟に対処できる機関というのが管理組合ではないかと思うのですが・・・。
・ベランダに布団を干さない。
・共有施設の広場で、犬に糞をさせない。放し飼いにしない。
等々、分かりやすいものなら有難いですね。
>メープルランド以外の横浜市住宅供給公社の分譲マンション。
>中古でどうぞ。
>ウィステリアなら築1年ですよ。
⇒売り出し中なの??
間取り、階数、値段は???
オリーブ、メープル、ウイステリア、メープルでは、メープルが一番コストパフォーマンスが高い ように思えるのですが、いかがな物でしょうか?
ただ、いろいろ言われているように、管理組合、管理会社が機能しているかどうかによっても変わってきますが。。。
入居5年は住むってのが基本条件じゃなかったっけ?
いよいよ最終分譲ですね。購入希望者は増えたのかなあ
はじめまして。メープル購入者です。
この間、メープル付近に行く用事がありついでに工事現場を覗いてきました。
E棟の基礎部分ができてきましたね。
棟が建ったら見えない部分なので記念にと思いちょうど持っていたカメラで基礎と柱を撮ってみました。
その時は気づきませんでしたが後で写真を見てあれ?と思うところが出てきました。
MRにあった柱の断面模型ほど頑丈そうに見えないのです(現物との距離の問題かもしれません)。
模型を見たのが3月ごろなのでよく覚えていませんが10センチ間隔ぐらいで鉄筋が入っていたように感じています。
正面(南側、公園側です)から撮った写真を見ると鉄筋が4本しか映っていません。
斜め(南東方向)から撮った写真を見ると側面も4本です。柱1本につき16本?のようです。
これでいいのか、素人なのでさっぱり解りません。
ただ記憶では、模型はもっと鉄筋が入っており、しかも二重構造になっていたような?
鉄筋が多ければ良いって訳ではないでしょうが記憶とのギャップが大きいもので。。。
どんな間隔で鉄筋が入っていたか二重構造になっていたかなど
どなたかご存知でしたら教えていただけないでしょうか?
やっぱり模型は模型で、実際とは違うものなのでしょうか。
なんか不安になってきました。
夢に向っていい気分のところすみません。