レスが1000を超えたのでその2を立てました。
情報交換していきましょう!
所在地:神奈川県川崎市川崎区中瀬3丁目20-37(地番)
交通:京急大師線 「東門前」駅 徒歩3分
こちらは過去スレです。
フォレシアムの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2008-05-31 21:31:00
レスが1000を超えたのでその2を立てました。
情報交換していきましょう!
所在地:神奈川県川崎市川崎区中瀬3丁目20-37(地番)
交通:京急大師線 「東門前」駅 徒歩3分
[スレ作成日時]2008-05-31 21:31:00
この掲示板でずっと高値掴みを叫んでいる人(>>123)は
2年前の周囲の物件はもっと安かったから、この物件は高値掴みだという
ロジックしかない、
そこには、価格の話は今現在の比較しか意味がないという原則を無視して、
過去に遡って無いものねだりをしているだけに見える。
そもそも、現在と過ぎ去った過去を比べることには何も意味が無い。
また、物件仕様や立地の違い、時間の経過による状況の変化などの
合理的視点もない。
過去の話ではなく、現在選択しうる物件の中で貴方の基準で高値掴みではないもの
をゼヒお聞きしたいものです。
高値掴みをずっと叫んでいる人の言動を見ていると、根拠を示さずネガティブ情報を
書き込むことで売れ残りを誘い、安値での購入を狙っている人と思えてきました。
根拠はありませんが。
なぜ契約済みの方がデベの肩を持つ必要があるんでしょうね?
高値掴みは事実で検討中の方への情報提供です。
別に物件を貶してるわけじゃありません。130の記事なんてただの宣伝ですよ?
なぜ高値掴みか?
ここ数年の近隣相場、さらに現状のマンションの市況・・・
さらに中古相場が暴落する地域であること・・・
これらを見れば、ここが2割近く高いって明らかですよ?
どこもかしこも急激に上がったので相場感覚がマヒしてるだけ。
>>133
>なぜ契約済みの方がデベの肩を持つ必要があるんでしょうね?
誰もデベの肩を持ってはいないのでは?
契約された方は、価格なりの価値があると判断して契約した。
それだけだと思いますよ。
>なぜ高値掴みか?
>・・・これらを見れば、ここが2割近く高いって明らかですよ?
これを逆から見ると
「2割安ければ買うん(買えるん)だけどな と見えます。
ここから
高値掴みをずっと叫んでいる人の言動を見ていると、根拠を示さずネガティブ情報を
書き込むことで売れ残りを誘い、安値での購入を狙っている人と思えてきました。
という感想になります。
もちろん、根拠はありませんが。
不動産屋を相手にしてもしょうがないですよ。投機的観点なら彼等の見方は(格言も含めて)経験則に基づいているのでしょうから。
相場が下がるまで待ってたら購入のタイミングを逃すかたも多いわけですから、相場の話は平行線でしょう。
肯定はも、根拠根拠の一点張り、同じ人が必死で反論しているように見えます。自信があるなら必死に否定せず、入居後のライフワークに夢を膨らませ、部屋のコーディネートに夢膨らませた方が心休まるのでは?それともデベさんが、普通昼間に入手できない、入手する暇がない市や県の観測情報等を記載しまくって反対派と戦っているんですか?
ま、買える人は買う。買わない人は買わない。
ってことで良いのではないでしょうか。
ちなみに、自分は永住予定なんで、売る気なんてさらさらないし、
税金も安くなるので、価値が下がってくれた方が良い位です。
だからといって管理をおろそかにしようとかは思っていませんので、
将来のご近所さんは安心して下さいね。
一緒に良いマンションにしていきましょう!
先々週と先週末にモデルルームに行ってきました。
B棟の3LDKを狙っていましたが、先週末に売約済みに。涙
かなりハイペースで契約が成立しているようですね。
一応ですが、駄目もとでキャンセル待ちをしてきました。
誰かキャンセルしないかなぁ。笑
必死に煽っている人も、実はキャンセル待ちの人だったりして。笑
煽るだけ煽って、抜けた部屋を狙う新手のハイエナ戦法?
でも、どうしてここの物件に執着するのでしょうね
136さんのおっしゃるとおりです。買うタイミングと133のいう相場価格がかみ合うとは限りません。もし、仮に10年後2割価格が下がったとしても、その時点では長期ローンが厳しい年齢になる人も多いだろうし、金利が上がっている可能性もある。
工場の大規模土地売却もひと段落し、今後このような施設の整った大規模物件が、都心へのアクセスが良い立地に建設される事はあまりなくなると思います。実際減ってきているように感じます。
相場と主張される2割安に下がるまで待っていても自分の求めるマンションが売り出されなければ結局は妥協しなければいけなくなり、後悔することになるのではないかと思いますけど?
はい、支線です。7分で川崎に着きます。品川へは川崎から快特で2駅です。電車はいつも空いています。快特の停まる本線の奥地やどこかのニュータウンよりかなり便利です(^^)v
あ、渋谷、新宿、池袋は行くのめんどくさいですねー(^^; 横浜、銀座、丸の内方面へは良いかな。
フォレシアムのB3棟って地中梁のスリーブ補強筋が入ってないけど建物の強度は大丈夫?あんないい加減な施工に4000万円も支払う輩がいるんだね
なんだか、また荒れだしてきましたね。汗
我が家も139さんに近い感覚で購入です。
「高値掴み」とか「価値」とかは正直考えていませんでした。
買えるとこが、ここだけだったのですよ。涙
そりゃー、みなさんもっと収入があったりしたらリスクが一つでも少ない
マンションを探しますよね。
「検討版」なので購入しない人はレスするなとは全く
思っておりませんが、購入をあきらかにしない方の「執拗以上」のレスは
明らかに荒らしに間違われてしまいますよ。
話がかわりまして、MRに行った時に
家具配置シールをもらって図面にペタペタ貼りました。
以外に「狭っ!!」となり(あまり広くない㎡なもので・・・)
あわてて家具購入を改めて検討し直しました。
契約された方、これからいろいろ楽しみですね♪
家具配置シール、意外に楽しいですよね〜
ハサミで切ってひとまわり小さいパーツを作ってみたりしてます。
我が家はカラーセレクトをモダンにしたので、家具はダーク系(こげ茶とか)がいいのかな?
146さんみたいなヒトがこの物件購入者で最も多いと思います。
つまり、「本当は京急大師線沿線なんぞに住みたくないが、新築マンションの
正規販売価格が高止まりしているので、他物件は手が出ない。駅近でショッピング
施設も隣に出来るようなので、我慢するか。」てな感じ。
しかし、正規販売価格が高い物件もうまくやれば完成在庫を2割引くらいで購入
できることや、今後はマンション価格が下落する(売れなきゃ下げるしかない)
ことを考えれば、この物件は結果的に「高値掴み」の可能性が高いと思います。
154さんが仰るようなことはないですよ。
高値掴みであるかどうかは今の段階ではわかりませんが
他が買えなくて我慢してここを買ったという事は全くありません。
本当に魅力を感じて買いました。
他の購入者さんもそうじゃないかと思いますけど。
えーっと・・・。
146さんの発言は、単なる軽い自虐ネタかと。
本心で思ってる訳ではないのでは?
で、ちょっと飽きて来たので、少し私が気になっている事を。
お正月の時期の祈祷殿の周辺ってどんな感じになるのでしょうかね?
大師側に住んでるので、大師周辺の状況は知っているのですが、
新しい祈祷殿の状態とか、中瀬周辺の状態とか知らないんですよね。
周辺住民の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けないでしょうか?
今年のお正月とかどうでしたか?
確かに、価格は高めな気がしてすごく迷いました。
でも、迷ってる間に希望の間取り・階を何度か逃してしまって(先着順の部屋だったので)
すごく後悔したんです。
だから再度「ここがいい!」って思える部屋が出た時、決断しました。
『在庫』と呼ばれるまで待って、残ってる間取りから選べばいいや。
って思えるのは、本当に欲しいマンションじゃないです。
2割引きはものすごく魅力だけど、欲しい部屋じゃなかったらやっぱり買わないもん…
あげ足とるみたいで、気分を悪くしたらごめんなさい。
でも、私はそう思います。
マンションは立地、設備、価格が重要。細かい間取りは気にしたらキリがありません。
気に入った部屋を数百万円高く買うか、少々気にいらない部屋を数百万円安く買うか。
私なら後者を選びます。
久しぶりに覗いてみると、かなり活気が出ていていますね!
いつのまにかスレもNo2になっていて・・・
私もちょっと参加させて貰います。
まず価格の話は討論してもキリがないですよ。
そもそも価値観の問題ですし、自分の価値観を相手に押し付けるのは野暮です。
価格と魅力のバランスで個々が決断すればいい事なのです。
それから不動産では相場というのは過去との比較ではない事は常識です。
(例えばいつまでもバブル時の価格と比較している業者はいないですよね。笑)
つまり、ちょっとした近隣の変化次第で不動産価格は一変します。
要は、その販売価格で売れるか売れ残るか・・・が重要なのです。
だから、個々の判断が重要になってきます。
個々がそれぞれで判断した結果、物件に売れ残りが生じればそれは高値だと結論が出せます。
順調に売れている物件を「高値掴み」と結論づけるのは早計です。
自分が高値だと感じれば買わなければいいし、魅力を感じれば買えばいい。
そうする事により物件は自然と淘汰されていきます。
私見では、順調に契約を伸ばしているフォレシアムは消費者の判断が正確に反映されている物件だと感じています。
No163のマンション投資家さんの意見に賛成!
高値、安値の感じ方は人それぞれ!
人気の部屋を定価で買うか、売れ残り部屋を割引で買うかも自由!
自分の好きな部屋を自信を持って買えば良し!
ここの最大の欠点は、川崎の持つ悪いイメージですね。
実態は20年前とは全然違っていますが、川崎に来たことの
ない人の持つ「川崎」イメージはネガレスのとおりでしょう。
それさえ気にならなければ、横浜や川向うより便利な物件が
安くかえるという見本のような物件だと思いました。
165さん
川崎駅徒歩圏ならともかく、京急大師線は便利じゃないよ。バス便と同じ。
京急川崎で必ず乗り換えが発生するし、京急本線は品川以東は各駅停車になる
ので、都心(大手町・日本橋)までは時間がかる。
東京駅直通の東戸塚や戸塚の方が遥かに利便性が高い。
マンションに対する思い入れや、価格・価値観は
163さんのおっしゃるように人それぞれですね・・・。
契約までにもいろいろ悩みましたし、100%満足物件なんてありませんからね。
検討されて悩んでいるいるかたのお気持ちが、この掲示板で少しでもラクになったり
参考になればいいですね。
166さん
私は川崎駅徒歩圏内は倦厭し、あえて支線という所で契約しました。
川崎駅は拓けていて便利ですが、実際に住むには生活感が欠けているからです。
支線に住んで簡単に川崎駅前を利用できる点が逆に魅力です。
大手町や日本橋ならば、地下鉄でも各駅停車です。
JRから地下鉄に乗り換えするならば、京急で一本の方が便利かなぁ。
それに夏は海、旅行は空港へも京急は便利。
あと京急線で重宝するのは本数も多く、他線に比べて遅延がほとんど無いところでしょうか。
(あえて各駅停車を利用すれば、ラッシュ時でも座って通勤できる。)
東戸塚や戸塚などの東海道線はラッシュ時の混雑は避けられません。
乗り換えの問題は勤務地次第という部分もありますし、各線に一長一短ありますね。
168さん
私は鶴見市場徒歩6分の物件を契約寸前でやめ、この物件も3回ほどMRを訪問しました
が結局契約には至らず、川崎駅西口徒歩10分の戸建てを契約・入居しました。
最大の理由は京急の使い勝手の悪さです。
乗客のレベルは別にして、京急は都心に向かう場合、何回も乗り換えをする必要が
あります。そうでなくても京急川崎から日本橋まで35分、JR川崎から東京まで20分です。
第二に川崎区の住環境の悪さです。空気、地盤の弱さ、アジア系住民の多さ、子供の
教育レベルなど、妻が「絶対にNO」と主張しました。
第三に資産価値です。やはり数年前と比較してあまりに割高な物件を購入してしまう
と10年後20年後に売却する際の実現損も大きいと思ったからです。マンションは
戸建てと違い、管理費・修繕積立金・駐車場代という固定費がバカになりませんしね。
163の書き込みをした者です。
先に述べたとおり、不動産の資産価値は過去の販売価格との比較で検討するのは賢明ではありません。
詳しくは163の記事をお読み下さい。
不動産価値の一般論ですが、そもそもマンションや戸建てで10年後20年後の再販益は期待できません。
逆に再販を見込んで実現損という表現を使うならば、マンションを買うのが賢明です。
また固定費を考える場合も、戸建てよりマンションに歩があがります。(大規模マンションなら尚更)
この2つは管理費・修繕積立金といったリクス管理を分散しているのが理由です。
資産価値を保つという点であれば、そういった理由で戸建てよりもマンションが有利と言われています。
沿線や環境の問題は先にも述べたとおり、それぞれの価値観ですので私がとやかくいう問題ではありませんね。
169
管理費や修繕積立金って欠点じゃなくて利点ですよ!
そんな事も知らずに戸建てを買ったのでしょうか?
10年後20年後に売却する予定ならば、管理費や修繕積立金でリクス分散を入居者全員で行なっているマンションの方が資産価値は高いのは常識!
170さん 171さん
私は55百万円の戸建てを買いましたが、内訳は土地40百万円、建物15百万円です。
地価が動かないと仮定すれば、20年後の予想市場価格はコンサバに見積もって
も40百万円(土地価格のみ)はあります。つまりキャッシュで購入したとすれ
ば、750千円/年(=15百万円÷20年)のコストですみます。戸建てなので、
管理費・修繕積立金・駐車場代はゼロです。今の戸建ては何にもせずとも20年くらい
は十分住めます。
一方マンションの場合、20年後の市場価格は通常購入時の6割程度と思われます
ので、55百万円の物件も33百万円の残存価値となり、コストは22百万円/20年
⇒1,100千円/年となり、さらに管理費・修繕積立金・駐車場代が30千円/月
としても年間の総コストは1,460千円/年となります。
さらにマンションは管理費や修繕積立金が10年20年30年と倍倍にハネ上がるので、
果たして20年前の、管理費+修繕積立金+駐車場代=60千円/月もするマンションを
高値(新築購入価格の6割)で買ってくれるヒトが本当にいるかもギモンです。
マンション投資家さん
不動産の相場は、空間軸と時間軸という2つの軸でとらえることが重要です。
空間軸 同一時点において物件Aとその他多数を比較した場合の割安・割高
時間軸 同じような物件を購入した(する)場合の過去・現在・予想未来時点
での割安・割高
この物件は、空間軸で見た場合、他の物件のデベ売り出し価格が高すぎる(よって
値引きが一般化しているのであるが)ので割安感があり、「よく売れている」。
しかし、時間軸で見た場合、同じエリアでここ1-2年前に分譲された物件と比較
すれば、2-3割は割高。さらに、マンション販売不振の影響で今後マンション価格
の下落(というより適正化)が必至の現況下では、予想未来比較においても割高。
20年後に売却する際には、いくらで分譲されたかなどは考慮されません。あくまで
物件の市場価格。
従ってこの物件をデベ言い値で買うより、別の沿線の完成在庫を2割程度値引きして
もらって買う方が賢明かと思います。
No.828 by 匿名さん 2008/05/25(日) 01:42
ここがどうのという訳じゃなく、普遍的な考え方として
投資目的じゃなくても、資産価値の下落は見過ごせないはず。
居住目的でも、不動産投資に変わりはないんだけどね。
購入したらあっという間に債務超過で自己資本がマイナスじゃ、
年金も当てにできないこれからの世の中、しゃれになりません。
売るつもり、売らないつもりではなく不確定な未来に対するリスク管理の問題なんだけどね。
住み続ければ資産価値下落は関係ない。確かにその通り。
だけど、例えば病気、事故等で収入減(なし)となれば、資産売却。
そのとき、資産(時価評価)より負債が多いと気づいても手遅れ。
そういうリスク管理の視点、
BSセンスがあれば、
将来利益を生む「投資」と減価しかない「消費」という観点も考慮した物件選びがあるってこと。
ファイナンシャルプランの基本中の基本。
よ〜〜〜く読んでみて
川崎駅西口って京急沿線とどんだけ違うのよ(笑)
大して違わないかと(笑)
西口徒歩10分圏だってガラわるいとこあるのご存じないのかしら住んでないからかしら?