372さんのご意見を読んで、ほっとしました。
買う気を失せさせるような恣意的な書き込みが多いですが、
少なくとも私は現地も見に行ったことがあるので、現地の様子は知っています。
契約者や検討者のみんながみんな、ココを読んでいるとは思えませんので、
書き込みが少ないのは仕方ないでしょうが、
契約された372さんならではの貴重な有益情報を教えていただけたら、幸いです。
よろしくお願いします。
新日石の神奈川での生産拠点は川崎と根岸で子安通はほとんど精製していない、
そのため遊休施設がだいぶあるため将来は研究施設、住宅に転用される計画。
ただし解体にはアスベスト問題もあり時間がかかる。
私も383さんのおっしゃる通りだと思います。
ピンポイントにこの辺だけに限った話ではなく、
首都圏、特に都心などでも同様だと思います!
383さん参考になりました!
http://www.matsukawa-yumi.com/ynet/2006/01/index.html
ここに載ってますね。グラフは横浜市学校保健実態調査のようです。
いずれにせよ大規模の幹線道付近は仕方ないでしょうね。
384さんのは気になる話ですね。
別な問題が起こる可能性はありますが、豊洲のように変化が起こるとまた印象は違いますよね。
でも分かってたらこんな値段で売らないか(笑)
京急駅横の再開発については又聞きの情報ですので質問に答える事ができません。
あの付近の住人またはお店でお尋ねになってください、教えてくれる方がいます。
私見ですが第一京浜の拡幅により立ち退きの問題が生じます、6車線化と中央分離帯と両歩道の街路樹による緑化は数年で川崎鶴見間が整備され最後が子安鶴見間でしょう。
左右約10m計20mの拡幅になります、駅付近の立ち退きを円滑に進めるために、共同商業ビル+住宅化案を市が提示しただけで市が再開発に乗り出すことはないでしょう。
また拡幅により多くのマンションのエントランス部分がなくなり、各マンションの駐車場問題が発生すると思われます、その時この地区で100%確保している物件はほとんどないでしょう。
このマンションの前庭もだいぶ削られますが駐車塔は残り、街路樹により緑の景観は増すでしょう。
みなとみらい〜コットンハーバー〜宝町〜鶴見産業道路を結ぶ、
臨港道路が沖合いに完成すれば、第一京浜の交通量も減るのかなと期待したい。
本牧ふ頭と大黒ふ頭を結ぶベイブリッジ下の道路が完成してから、
大型トレーラーの走行がそっちへシフトしていった例もあるし。
387さんの情報は貴重ですね!参考になりました。
「共同商業ビル」というと、駅ビルのイメージなのか、
オルトヨコハマのようなイメージなのか不明ですが、
駅の海側も将来なんらかの開発が行われるということですね!?
海側の開発について
構想はすでにあります、鶴見から貨物専用の引込み線が桜木町まで延びています
キリン・新日石・米軍施設・郵便局・貨物ターミナル・コットンハーバーを経由する
約9kmの貨物線です、この貨物線の先の横須賀線・埼京線は貨物専用線から客用車両が
主役の線路になりました。
米軍基地の縮小、生産工場の移転、鉄道貨物の衰退によりこの引込み線の利用率は下降しています
産業の空洞化を防ぐために企業の遊休地を活用し、生産拠点から研究開発拠点への変換を目指し
引込み線の客車運行、臨港道路、環状線の開通を計画しています。
みなとみらいの企業誘致は50%と思った以上に苦戦しています、
しかし石油枯渇問題から開発が早まる可能性もあります。
>384さん
確かに新日石のホームページを見ると、
新子安の事業所では石油精製はしていなく、根岸で行っているようですね。
石油業界の統廃合により、もしかしたら新子安の事業所も閉鎖になるかもしれないのかな??
私はこのマンションの契約者です。みなさんが述べているよう、確かに高速道路・工場地帯が気になりしばらく悩んでいました。しかし、オルト20階から工場地帯を見せてくれた売主の潔さが良かったです。普通なら見せたくないと思うのですが・・・。そして、工場地帯もこのマンションからは近いので(近いからこそ)高層階へいけばあまり気にならないのではと思っています。
また、商業施設もオルト横浜しかないのでちょっとマイナスに思っていましたが、実際に現地へ行きマンション建設地から大口商店街まで歩いて探検してみました。以外に近くていろんなお店があったので思っていたほど不便ではないのかもと思いました。
それに、川崎まで約6キロ、横浜まで約4キロなので天気のイイ日は自転車で行ける(笑)
車を使えば買い物の範囲も広がりますよ。川崎や横浜はもちろん、妙蓮寺にはOKストア(とっても安いです。牛乳130円くらいとか!)もあるので、今から楽しみです。妙蓮寺までは探検していませんが、恐らく自転車なら20分、車なら15分くらいではないでしょうか?
契約済みの方、同じマンションに住む近隣住民として良い雰囲気のマンションになるといいですね。
ちなみに、Shop99って知ってますか?新子安への出店を要望したら、既に現在空き物件を探していて出店を検討してくれているんですよ。このお店便利なんですよね♪
コストパフォーマンスはいいマンションだとは思うので、単身やDINKSには良いと思うけど、
自分の子供に幼少からあの環境で過ごさせるのはちょっと不安だなぁ…。
だけど物件はファミリータイプだからね。それが契約数が伸びない理由の一つじゃない?
あと、やっぱ海沿いでのクルマ所有は確実に痛む。コレだけはまちがいない。
395です。マンションの宣伝じゃないです。
本当に契約していて、他の契約者の人や契約を考えている人に参考になればと思い、純粋に書き込みをしました。
でも、批判的な方が多いのでもう書き込みはやめようと思います。
きっと批判的な意見を書く方は、何だかんだ言って恐らくどこのマンションをも買えずにいる方でしょう。(真剣に検討されている方でしたらすみません。)
MRの人の話だと既に100件くらいは契約済みと聞きましたよ。
私が契約した時は、検討したい部屋10戸くらいは価格を教えてくれました。
その中でも、いくつも契約済みという部屋もありました。
397さん
「Shop99」はマンション内には貸し店舗などはないので難しいと思いますが、
新子安駅周辺に出店を検討しているのは事実のようです。
私は、マンションの近隣にあまりお店がないので、いろんなお店が出来たら良いと
思っています。
なので、私個人があったらいいなと思うお店には「新子安駅周辺(出来れば第一京浜国道側)に出店を検討してください」というような内容の要望を出してみています。
HPや住宅情報によると現在第1期の15戸を好評販売中