匿名さん
[更新日時] 2006-12-29 07:43:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
神奈川県川崎市 中原区新丸子東3丁目1111-1(地番) |
交通 |
東急東横線「武蔵小杉」駅から徒歩4分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
389戸(他に管理事務室1戸) |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上24階地下1階 |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
レジデンス・ザ・武蔵小杉口コミ掲示板・評判
-
146
匿名さん
「抱きかかえられる程度」はそのままで十分だと思います。
たとえ二匹飼う方がいらっしゃるなら、それは二匹とも抱きかかえてください、ってことでしょう。
一匹ずつなら抱きかかえられるが、二匹いるから抱きかかえられられない、なんてのは屁理屈ですよ。
重説の場でも、妻と自分(男性)では抱きかかえられる大きさも違ってくるのでは?と言ってる人がいたけど
ご主人に合わせてペットを飼ったとして、奥様はペットを散歩などに連れて行くことはないのかな?と疑問に思いました。
「そんな屁理屈を言う人、同じマンションに住んで欲しくないな〜。」と思います。
-
147
匿名さん
>>128
私も同感です。
営業の方の説明を受けても腑に落ちませんでした。
営業の方をかなり突き詰めたのですが、結局のところ
本体価格については
他の物件と比較して高額になった土地代金と広告宣伝費を、
専有部分の仕様をある程度落とすことによって吸収し、ソコソコの値段に抑えたようです。
修繕費、管理費についても営業政策的に常識の範囲内での最安値を設定しており、
将来不測の事態が発生した場合(落書き消しなど)、物価が上昇した場合は対応できない可能性が高いようですね。
販売については、当初の売主の想定と比較して、かなり苦戦しているとのことです。
毎週毎週住宅情報誌に宣伝を打って、分譲も時間をかけて少しずつ売り出さざざるを得なくなっている、とのことです。
苦戦の要因については、やはりこの物件の環境、と言っていましたね・・・
-
148
匿名さん
なるほどね。
そういうこともあるでしょうね。
でも営業の言う事は信じちゃいかんと言う意見もあるなか、鵜呑みにするのも
いかがなものかと。。。
まぁ金額的に妥当ではないと考える人は買わなければいいと言うことですね。
結局。
金持って買える人は環境・仕様うんぬんではなくて、気に入れば買っちゃいますし。
金持ってない人はどこに妥協点を見出すかでしょうね。
私は後者ですが・・・^_^;
-
149
匿名さん
>同じ超高層でも形状がタワー型でない、というだけで
>なんで修繕費や管理費が安くなるんでしょうか?
私も疑問に思い調べてみたところ、板状だから、タワーだからという理由は
特に見つかりませんでした。
しいてあげるなら、年に数回100万円程度かけて行う窓拭きがない
といったところでしょうか。。。
その他外壁修繕時の足場代等も考えられますが、板状だからというより
24階だからってカンジですね。
-
150
匿名さん
>147
販売については、当初の売主の想定と比較して、かなり苦戦しているとのことです。
毎週毎週住宅情報誌に宣伝を打って、分譲も時間をかけて少しずつ売り出さざざるを得なくなっている、とのことです
1期はすべて完売なのに、どうして少しずつ売っていくんでしょうか?
もっと販売戸数増やせば早く売れるのでは?
-
151
匿名さん
>147
販売については、当初の売主の想定と比較して、かなり苦戦しているとのことです。
毎週毎週住宅情報誌に宣伝を打って、分譲も時間をかけて少しずつ売り出さざざるを得なくなっている、とのことです。
第1期はすべて完売なのに、なぜ少しずつ販売するのでしょう?
もっと販売戸数を増やせば早く売れるのではないでしょうか?
-
152
匿名さん
かなり苦戦してるといいますが、この間はすごい賑わいでしたよ。
あと毎週毎週住宅情報誌にだしていると書いてますが、自分毎号
載ってるかなぁ〜って楽しみにしてみてますが、毎週は載ってない
ですよ。どうしてこんな簡単なことも確認しないで書くんだろうな
って思いますね。
修繕費や管理費で自分が気になったのは、やっぱりタワ−パ-キング
の保守管理量や、将来機械を入れ替える時の費用が莫大なんじゃな
いでしょうか。落書きがあったときに対応できるような費用計上を
他の物件はやっているのでしょうか?そういう比較もちゃんと書いて
欲しいって思いますね。
-
153
匿名さん
>>151
>第1期はすべて完売なのに、なぜ少しずつ販売するのでしょう?
>もっと販売戸数を増やせば早く売れるのではないでしょうか?
どこのマンションでも一緒ですが、
要望書を頼りにして、多少倍率がつくように売ってるからでしょうね。
まあ、善戦してる方だと思いますが、そのくらいの要望書しかとれていない
のでしょう。
個人的な意見ですが、
この値段出すなら、絶対三井の方をお勧めしますけどね。
-
154
匿名さん
三井のマンションも良いですね。
でも価格が本当に同レベルだと思いますか?
小さめの70㎡台は高目の設定ですが、90㎡超の物件は明らかにレジの方が
割安感があります。
・・・あ、三井に比べてですよ。相対的に安いと言うことではないです。
三井の物件はシンボル的な意味からはとても理想に近いかもしれません。
けど最上階90㎡超が6000万円台では同じもの三井では買えませんもん。
(三井の最上階40階超との比較ではなく、同じ階数で見ても買えないっす)
けど私が購入した一番の理由は間取り変更の自由さです。
タワーでは出来なかった間取りがレジでは出来ましたので。
-
155
匿名さん
たしかに三井の方が高いが、
間取りによってはたいして変わらないところもあれば、
154さんのように違いが大きい間取りもありますよね。
割安だと思えるところを上手く選べればいいですね。
私は、ここは中層階はいいですけど、高層階は高いなと
感じました。
-
-
156
匿名さん
レジはあらゆる面で満足して購入しました。
満足しないと家なんて買えませんよね。
パークもコスタも見ました。
間取りとか、修繕費とか、すべてひっくるめてレジが勝っていました。
私にとってですけどね。
三井は東急に近いので魅力ですけど、
こっちにも駅できますよー。
内覧会が楽しみで仕方がありません。
-
157
匿名さん
この物件は、鉄道や駅前広場や1階店舗など様々な騒音要因がありながら、2重サッシは一部住戸のみであったり
エレベーターが4基とも各階止まりだったり、各住戸の中柱から外廊下にかけての床スラブの厚は約200mmとなっているなど、露骨なコスト削減が見て取れる設備・仕様です。
また、騒音面で言えば、新幹線と近接にもかかわらず、外壁面の内装間仕切りはGL工法が採用されており防音・防カビの面で非常に不利な仕様になっています。
売りの一つである自走式駐車場にしても、駐車場からマンションへのアクセスが悪いだけでなく、店舗用の駐車場と動線が錯綜するので不安が残ります。
近隣の超高層物件と比較すれば、価格そのものは抑えめに見受けられますが、建物・専有部分の設備仕様を考慮にいれると、立地を勘案しても割高で、買い得感はありません。
-
158
匿名さん
157さんの書き込みは前にここにリンクが貼ってあった
ところの部分的にうつしてますね。
一階が店舗で広場があって駅に近いっていうのは三井の
マンションにも当てはまると思いますよ。三井のマンシ
ョンはすべて2重サッシでしょうか?新幹線等の音は
確かに不安ですが、車の通る音も結構うるさいものです
よ。それに2重サッシは使い勝手が悪いような気が個人
的にします。
自分は専門家ではないので是非このGL工法というもの
についてもっと詳しく説明していただけませんでしょう
か?またこの工法は今のマンションではどの程度使われ
ているのかものよかったら教えて欲しいです。
スラブ厚は確かに書いてあるとおりのようですが、LL
-40を確保しているので、音については問題ないと思わ
れます。武蔵小杉の物件は多分すべて土地の購入に多額
に費用をよしているんではないでしょうか。建物の強度
やLL−40を確保していて音の問題もないんですから
いいほうだと思います。
自走式の駐車場からマンションへは、ちゃんと各階から
エレベ−タ−ホ-ルへいけますからアクセスは悪くないと
おもいますよ。
専有部分については自分としては武蔵小杉の物件ではいい
ほうだとおもいますよ。具体的に専有部分のどこがよくな
いのか書いて欲しいと思います。そうでなければただの悪
意のある書き込みにしか思えません。
レジが最近好調なんで嫌がらせしてるのかな?って思いま
した。
-
159
匿名さん
>158
>157さんは、この物件のネガティブなポイントを具体的に指摘されています。
一方で、>158さんは「三井も同じ」であるとか「詳しく説明してください」と誤魔化し
挙句の果てに「自分としてはいいほうだと思う」と主観でしか反論できない。
スラブ厚にしても「各住戸の中柱から外廊下にかけての床スラブの厚」という具体的な指摘に対して
LL-40 という別のポイントを持ち出して、「問題ないと思われる」とごまかしています。
そればかりか「悪意のある書き込みにしか見えない」などと、相手を一方的に悪人扱いしています。
しかも、何の根拠も示さずに「好調だから」と実際は(他の物件と比較して)苦戦しているのに
うその書き込みをし、相手にたいして「嫌がらせ」とまで言っています、
購入を検討する立場としては、ネガティブ情報も>157さんのように具体的であれば大歓迎ですし
これをもとに営業担当者に質問することができます。
しかし、「いいほうだと思う」としか言えず、反論に具体性も根拠もなく、ただネガティブ情報を「悪意」「いやがらせかな?」としかいえない>158さんのような書き込みは、購入検討者にとっては非常に迷惑です。
>158さんのような、ネガティブ情報はとにかく悪意と決め付けたり
いい加減な情報で問題点をごまかして物件のすばらしさしか書き込もうとしないような人こそ
「荒らし」か、それより悪質なものになりかねませんね。
-
160
匿名さん
2重床でベタスラブなら20cmは平均的な仕様じゃない?
-
161
匿名さん
>159さん
スラブ厚は厚ければ厚いほどいいんでしょうか?
自分はそうは思いませんでした。200mmというの
は標準的な厚さだと思います。厚さは標準的であ
るならば問題となるのは音だと思ったのでLL-
40を確保してると書きました。
GL工法についてはどのような工法のため防音や
防カビにすぐれてないのか、自分としても知りた
いので教えてほしいと書きましたが、駄目でしょ
うか?
何の根拠も示さずといいますが、販売が苦戦して
るという根拠を示してますでしょうか?自分はこ
の間MRへ行ったときに好調に販売がすすんでお
り、残っている部屋も大分少なくなってきたから
好調だと思ったのでこのような書き込みをしまし
た。
ネガティブということではなく、一方的なものの
書き方になんでだろう?って思ったので書き込み
をしました。もし気に障ったのであれば申し訳あ
りません。
-
162
匿名さん
160さんのおっしゃるとおり、ベタスラブは180-200標準ですよ。
ボイドスラブに必要なスラブ厚とは異なります。
コスト削減とは全く関係ありません。
外壁のGL工法は問題ありませんよ。
問題があると言われているのは、戸境壁ですね。
ご指摘の点は的外れかと思いますよ。
-
164
匿名さん
普通のスラブ200mm、ボイドスラブ280−300mmくらいが標準ですかね。
リビングのボイドスラブは少々薄いかな。
-
165
匿名さん
>>161
...スラブ厚はどちらかというとLHの方では?
-
166
匿名さん
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件