- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
田園都市線沿線でこれからMRオープンとか販売するなど最新の物件をご存知の方どんどん情報交換しましょう!
建設的な議論の場にしたいと思っています。
荒らし・釣り・アンチは完全スルーの上で削除依頼にご協力ください!
過去スレ
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9052/
[スレ作成日時]2008-02-10 16:43:00
田園都市線沿線でこれからMRオープンとか販売するなど最新の物件をご存知の方どんどん情報交換しましょう!
建設的な議論の場にしたいと思っています。
荒らし・釣り・アンチは完全スルーの上で削除依頼にご協力ください!
過去スレ
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9052/
[スレ作成日時]2008-02-10 16:43:00
>> 532
確かに混雑具合は人それぞれで感じ方が違うので、自分で体験してみるのが一番でしょう。
因みに今朝も遅れてましたね。
車内放送では「先行列車との間隔が詰まっているので徐行運転します」とのいつもの内容
でした。
毎朝、「準急」を利用していますが、鷺沼までは順調に走行しているけど、鷺沼を過ぎた
辺りから徐行運転が始まり、そのうちに停止・発車を繰り返すうちに遅延がどんどん拡大
していくというパターンです。
全く同感。新しい施設が出来上がるたびにため息が出ちゃいます。
さらに新しく出来る施設は、伊勢丹とタイアップするとかしないとか。
それも高級路線になると聞いて、ますますため息。
全く時代の流れに逆行してますよね。いまさらブランド志向ですか?
近隣住民としては、普段使いの百貨店が欲しいのに。。。
田園都市沿線に住んでいる人は、自分の最寄り駅に都市機能なんていらないと思っている人が
ほとんどでしょう。
たまプラーザが川崎・横浜・町田駅みたいになったら幻滅しますよ。
駅に降り立って、上を見上げると空が広がるから、綺麗なんです。
近隣だと、鷺沼・青葉台なんかと比べても、やっぱり雰囲気が違うでしょう。
個人的には駅上に建物は作って欲しくなかったですね。
上に建物が伸びると、やっぱり圧迫感がありますから。
都内に通う人にとっては、電車の混雑・遅延は致命傷だと思いますが。
総合的には良い所だとおもいますよ。
乗降客数が6万ほどの駅では絶対に商売が成り立たないと思います。
ありきたりな商業施設をつくるくらいなら、音楽ホールや美術館など
芸術文化施設をつくって欲しかったです。
正直、買い物は都内で済ませれば満足です。
それより、駅周辺の渋滞、違法駐車、ポイ捨て、治安の悪化が気になります。
新施設は大型駐車場完備らしいですが、周辺道路のキャパは足りるんでしょうか?
あんなに狭い道路で路駐だって多いのに、さらに駐車場待ちの列まで出来たら
迷惑極まりない状況になることは、もう明らかですよね。
音楽ホール(コンサート)はそれこそ15分で横浜アリーナや日産スタジアムに行けるし
もっと小規模なものなら30分で国際フォーラムにも行ける。
芝居も20分で渋谷にでれば文化村、パルコ劇場があるし近い範囲にこれだけ
あれば誘致力から考えても地元には必要ないと思う。
美術館ぐらいはあればいいなーと思います。同じ東急系列の文化村で展示したものをこちらで
も展示してくれたらうれしい。
無印やユニクロやGAPが入ったら港北や溝の口と何も変わらない街になってしまいます
結局はそういう店が集客が良いのでしょうが、どこの商業施設も似たり寄ったりでうんざり。
かといって高級路線である必要はないと思います
普通のサラリーマンと主婦が暮らす街だし。
生活に密着した、でもちょっとお洒落で個性的なものを扱ってるお店ができるとよいな。
主婦の絶大な支持がある栗原はるみのショップなんかはどうですか?
フランス映画を見ながら食事できるカフェとか?
ゲートプラザみたいに若い人だけにターゲットを絞ってもダメだと思います
たまプラ経済を支えているのは裕福なオバ様達。
年配のご婦人も満足できるようなお店も充実させたらいいのになと思います
定年を迎えたお父さん達も楽しめる施設とかもあるといいですね
今の乗降客6万人だけを対象にはしていないでしょう。沿線以西の住民が途中下車するか土日に出てくるか、あるいは576さんの言うように町田・相模原・大和から車で来る住民か。従来の地元オバ様達だけに依存せず、こじゃれた沿線の20−40代をいかに取り込むかではないでしょうか。かといって港北NTのような没個性店舗になることはないのでは?みすみす客を食い合うようなことは絶対にしないでしょうから。
そう思って安心していたら、サイゼリアのようなお店を誘致しちゃってたりするし。
(↑隣駅のお話ですが)
最近の東急の考えてる事は、全くわかりませんから。
どうでもいいリニューアルばっかりでうんざり。
もちょっと、住民のニーズに答えてくれないかしらね。
まだ港北NTのほうが数打ちゃ当たるで、選択肢が多くて使えるよ。
栗原はるみのカフェ併設のショップはいいですね。
同じ沿線に住んでるということで藤野真紀子さんのショップもできたらなー。
忙しくてそれどころじゃないか。
港北は若い世代、玉川高島屋は年配世代をターゲットにしているので
たまプラは30代後半〜40代あたりのお店をもっと増やしてほしいです。
人口分布上は多いはずなのにけっこうこの近辺にはありそうでないんです。
充実した本屋さんとCDショップも希望します。
港北は安いものや子供の物を買いたいとき便利ですが、
行くとなんだかとっても疲れる・・・
たまプラはもう少し大人が楽しめる街であってほしいです
年配の方々も、流行に敏感な40代くらいの奥様方も
30代の子育て世代もバランス良く楽しめるような店舗作りを期待します!
大人だけで行く店、子連れでも気兼ねなく入れる店、というふうに
住み分けできると両世代楽しめるのに。
このあたり、幼稚園ママなどの集まりがとっても多いので
子連れで他の方に迷惑をかけることなく集まれる
パーティースペースができるといいのにと思います
東急内の飲食店から食事をデリバリーできるシステムにしたらどうでしょ?
ところで、たまプラとあざみ野って何故スタバがなくて、タリーズの勢力が強いんでしょう?
新商業施設にはスタバは入るんでしょうかね〜
本屋も規模ばかり大きくて落ち着けないのはいやです。
(ノースポートモールの本屋みたいな・・・)
青葉台のブックファーストくらいの規模がほしいです。
無印良品もMeal MUJI併設のがほしいです。
スタバできないですねえ。でもコーヒーはタリーズの方が美味しいと思います。
なんか↑すごいですね。他地域を名指しで批判しまくりで。
別に名指ししなくたって、上手く説明すればイメージできるでしょうに。
しかも1人や2人じゃないってところが、ココの怖いところ。
他地域スレじゃ、あまり見られない現象ですよね。
これが田園都市の実態として理解していいんでしょうか?
たしかに皆さん物を見る目はかなり厳しいと思います。
他地域の批判というより、昨今の地元たまプラテラスやあざみ野三規定
に対してもかなり厳しい意見があります。
他を見る目も厳しいですが地元に対しても厳しいです。
東急の方向性がわからないなか、これから変わり行く街に対して
いいように変わってほしいとみんな切に願っているのです。
他地域がどうのというより、どこかに出かけてたまプラーザに帰ってくると、本当にほっとします。
駅の周りが低層で空が見えるからでしょうか、
街路樹の緑や駅前やお店の雰囲気でしょうか。
それは利便性がどうとか、その他の現実的な事柄とは別に
ここで育まれて来た時間の集積のような気がしています。
その街その街に、そこで流れて来た時間の集積が雰囲気としてあたりに漂っていて、
その形にはならない空気が肌に合う所がその人に一番住みやすい所だと思います。
毎度のことだけど、たまプラ東急の地下駐車場に右折で入ろうとする輩、どうにかなんないかな?
直進車がやたらとクラクション鳴らして、しかも右折車が退くまでずーっと鳴らし続けるもんだから
駅前一帯がうるさくってしょうがないよ。いっそのこと右折禁止にすればいいのに。
っていうか、あの駐車待ち禁止の意味不明なルールどうにかなりませんかね。
週末なんて、みんなルール無視してぐるっと並んで、最後のコーナー曲がったときに運次第で入れたり、入れなかったり。
アホじゃないかと思います。東急百貨店がどんだけ無能かって話です。
596さん
私もあざみ野駅からどんどんお店が撤退している状況にとても危惧しております。
田都は沿線自体が横並びで発展してきましたが、再開発でたまプラのみに注力されると
現在の小田急における新百合ヶ丘周辺駅のようにあざみ野、鷺沼の地盤沈下は
避けられないでしょうね。
しかも今後の経済状態を考えるとたまプラの再開発でテナントとして入るお店も
少し見劣るようなラインナップになるような気がします。
特に撤退してないですよ。
駅から2分あるいた所の100円ショップが最近ゲームショップにかわったくらい?
仕事の都合で今度引っ越しますがこんなに治安もよく安心して住めた所はありませんでした。
最高の街です。
ありがとうあざみ野。
そしてさようなら。
デフェールのシェフは出て行かれましたね。
もうデフェールで買うことはないでしょう。
あざみ野の撤退は、三規庭の事を言ってるのでしょうか?
たしかに店舗の入れ替わりは激しいですね。
撤退そのものはないですが、なかなか新しい商業施設が出来ませんね。
それはあざみ野だけに限らず、たまプラもそうではないですか?
もう、電車の話題は遠ざかっているが、
とりあえず、約1ヶ月間の遅延状況を記録してみた。
データは各私鉄HPの遅延証明のページから収集した。
◆各線の遅延状況 [単位: 分] (平日のみ)
Date, 田園都市線, 東横線, 小田急(上り), 京急(品川〜横浜)上り
6/6, 10,10,15, 0
6/9, 15,10,10,10
6/10,15,10, 0,10
6/11,10,10, 0, 0
6/12,15,15,20, 5
6/13,10,10, 0, 5
6/16,15,10,10,10
6/17,15, 0, 5, 5
6/18,10,10,15, 0
6/19,10,10,10,10
6/20,10, 0,10, 0
6/23,15,10, 0, 0
6/24,10,10, 5, 0
6/25,10,10,10, 5
6/26,61,15,10, 0
6/27,10,15, 5, 5
6/30,15,61,20, 5
7/1, 15,10, 5, 0
7/2, 10,10, 0, 0
7/3, 10,10,10, 5
7/4, 15,10,10, 0
(注記)
田園都市線, 東横線は、
「5分以上の遅れがない」場合を0とした。
10分以上から5分単位で公表されている。
小田急・京急は、
5分以上から5分単位で公表されている。
◆遅延状況の度数分布 [単位: 日数]
(2008/6/6以降、平日のみ, 事件・事故・故障等による遅延を除く)
遅延時間, 田園都市線, 東横線, 小田急(上り), 京急(品川〜横浜)下り
0分, 0, 2, 5,10
5分, 0, 0, 4, 7
10分,11,15, 8, 4
15分, 9, 3, 2, 0
20分, 0, 0, 0, 0
◆平均遅延時間
(2008/6/6以降、平日のみ, 事件・事故・故障等による遅延を除く)
田園都市線: 12.25分
東横線: 9.75分
小田急(上り): 8.10分
京急(品川〜横浜)上り: 3.57分
◆遅延のばらつき:標準偏差
(2008/6/6以降、平日のみ, 事件・事故・故障等による遅延を除く)
田園都市線: 2.25分
東横線: 3.80分
小田急(上り): 6.22分
京急(品川〜横浜)上り: 3.92分
◆事件・事故・故障等による遅延 (2008/6/6以降、平日のみ)
田園都市線: 1回 ('08/6/26)
東横線: 1回 ('08/6/30)
小田急(上り): 0回
京急(品川〜横浜)上り: 0回
◆考察
田園都市線は平均遅延時間は最も大きいが、バラツキが最も小さいため、
実質所要時間は読みやすい。
小田急線は東急より平均遅延時間は小さいが、バラツキが最も大きいため、
実質所要時間は余裕をみる必要がある。
これは、度数分布をグラフにしてみるとよくわかる。
東急は過去1ヶ月の間に各1回づつイレギュラーな遅延を起こしているが、
発生頻度については、データ収集期間が短いため、まだ推定できない。
京急は遅延に関してほとんど問題がみられない。