横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「田園都市線沿線で・・・その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 田園都市線沿線で・・・その2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2008-08-31 12:22:00
【沿線スレ】東急田園都市線沿線のマンション市況| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

田園都市線沿線でこれからMRオープンとか販売するなど最新の物件をご存知の方どんどん情報交換しましょう!

建設的な議論の場にしたいと思っています。
荒らし・釣り・アンチは完全スルーの上で削除依頼にご協力ください!

過去スレ
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9052/

[スレ作成日時]2008-02-10 16:43:00

[PR] 周辺の物件
クレストシティ鎌倉大船サウス
ミオカステーロ新杉田フロンティア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

田園都市線沿線で・・・その2

  1. 351 匿名さん

    実は最近、混み方はそうでもない、溝ノ口〜ニコタマ間だけちょい混み・・・・・と思ってるのは俺(8時台、各駅停車)だけ?

  2. 352 匿名さん

    大井町線が溝の口まで延びるから、もうすぐそれも解消されるよ。

  3. 353 匿名さん

    朝8時台、各駅停車ですむ人は羨ましい。
    朝7時台&急行じゃないと会社に間に合わないサラリーマンや中高生がいるから、7時台の地獄絵巻が繰り広げられるのだろう。

  4. 354 匿名さん

    混んでてもがまんできる人が多いから7時台の地獄絵巻が繰り広げられるのだろう。 がまんできなければ、早く行けばよいだけ。

  5. 355 匿名さん

    東急が投資をケチって複々線にしないのが原因。
    イメージ上げてマンションや不動産を売ることしか考えていない。

    ピストルつつみと強盗ケイタ。

  6. 356 匿名さん

    >青葉区宮前区の住民を家畜扱いされては溜まりません。
    そういうことを書くから叩かれるのだ。人間を家畜扱いするな、と書くべきだろう。

  7. 357 匿名さん

    あざみ野、たまプラも開発地を一歩出れば
    神奈川の田舎の風景に一変する。
    犬蔵の尻手黒川道路周辺とか246周辺とか。

    まさに東急マジック。

    東急マジックにお金を払う価値があるのか無いのかってことよ。

  8. 358 匿名さん

    >>354
    それでは意見交換の意味がない。それをいったらどこでも住めますよ。

  9. 359 大井町住まい

    最近、朝の大井町→品川間がムチャ混みです。特に雨の日。
    皆さん、ちゃんと田園都市線を使いましょう。

  10. 360 匿名さん

    あんまり言いたくないけど、私達が田園都市線で落としたお金が
    他の線(大井町線東横線)に投資されてる気がするんですけど。
    なんか腑に落ちませんね。

  11. 361 匿名さん

    >>360
    日吉−多摩川間の複々線化工事のために、多摩川−渋谷間の運賃が値上げされたのに
    比べればたいした事ないでしょう。

    自分は学大に住んでいて、学芸大学−渋谷間の運賃が高くなったのが腑に落ちなかった。
    複々線の恩恵を受けるのは神奈川区間の人たちなんだから、多摩川−桜木町間の
    運賃を上げて欲しいと思った。

  12. 362 匿名さん

    >>360
    田園都市線らしい近視眼的意見ですね。

  13. 363 匿名さん

    各路線で渋谷まで直行で25分以内で行ける駅。
    他の路線はラッシュ時の遅延が殆ど無いので参考程度。

    田園都市線 青葉台(急行25分) 鷺沼(各駅23分)
    東横線   横浜(特急25分) 菊名(急行23分) 日吉(各駅25分) 
    井の頭線  吉祥寺(急行16分)
    副都心線  和光市(急行25分)地下鉄赤塚(通勤急行24分) 氷川台(各駅25分)
    西武池袋線 練馬(*急行21分)石神井公園(*急行26分)

    *メトロ内

    参考HP
    http://www.tokyu.co.jp/railway/railway/west/gaiyou/time.html
    http://www.tokyometro.jp/fukutoshin/#/about
    http://www.seibu-group.co.jp/kawara/tetsudo/tetsudo24.html

  14. 364 匿名さん

    かつて田園都市線が建設されてた時には他の東急路線で上がった利益が田園都市線に集中投下されていたんですけど?その比たるや今と比べてもハンパではなかったはずです。特に、渋谷〜二子玉川間は地下線だったこともあり、負担のかかり方たるや相当なものだったと思います。

    自分達が利用している田園都市線も、他の東急線利用者が払ってきた運賃の賜物なのです。そのことも忘れ、自分達の払っている運賃が他線に回っているのは腑に落ちないなんて、何とあまりにも一方的かつエゴイスティックな主張であることでしょうか。

  15. 365 363

    副都心線と乗り入れする東武線では
    25分で渋谷到着は出来ないみたいですね。

    こうして比べると渋谷まで25分で田園都市線
    けっこう遠くまで行けると思いませんか?

    あざみ野と新百合ヶ丘は山点線までの距離は似たような感じですが
    あざみ野〜渋谷は20分、新百合ヶ丘〜新宿は27分。

  16. 366 匿名さん

    >>366

    そりゃ、池袋ターミナルの東上線と渋谷起点の比較をしたのではより遠くに行かれないのは当たり前じゃないですか。それに東上線のメトロへの乗り入れ駅は田都における渋谷のようなターミナル駅ではなく、遠く都県境を越えた和光市であることもお忘れなく。

    比較するなら田都の渋谷までと東上線の池袋までの比較か、せめて新宿三丁目駅起点での両者の比較でなければフェアじゃないですよ。

  17. 367 366

    >>365

    の間違いでした。

  18. 368 匿名さん

    私の知っているガラ空き快適路線って
    井の頭線の各駅停車、東上線の赤塚〜池袋区間の各駅停車、西武池袋線の豊島園〜池袋区間。
    朝のラッシュ時にスタバのコーヒー立ち飲みしていたり、新聞を広げて読んだり
    ランドセル背負った小学生の集団が絵本読んでいたりと、かなりまったりした雰囲気。

    あと他にガラ空き路線ってありますか?


    ちなみに小田急、京王は朝の下りもラッシュで嫌になりますよ。

  19. 369 匿名さん

    神奈川県内に朝から混んでない電車なんて無いよ。
    あえていえば単線の相模線くらいじゃないの。
    諦めな。

  20. 370 匿名さん

    比較の問題です。何を混んでる/混んでないのって。
    田都はどうあがいても私鉄ワースト2なんだから。
    ところでワースト1ってどこだったっけ?

  21. 371 368

    ワースト1東西線みたいね、鞄から手を放しても落ちないとか、片足で立ったまま大手町とか。。
    ちなみに田都は京葉線と同率です。
    体感的には田都よりも南武線や横浜線のラッシュが激しいように思えるけど。。
    神奈川、千葉、埼玉のような東京周辺の混雑が厳しいね。

    あと複々線化するとターミナル駅がすごいことになるので
    同時に地下鉄乗り入れして分散するみたいです。
    京王、東武、西武は新宿や池袋の駅が2つも3つも分散されて面倒。

    http://allabout.co.jp/career/jijiabc/closeup/CU20071209A/
    http://allabout.co.jp/house/townshuto/closeup/CU20050131G/

  22. 372 匿名さん

    田園都市線は混雑率はワースト2でも遅延率は断トツのNo.1のハズ。
    下記の遅延証明を見れば、平日は毎日、朝も夜も遅れているのが一目瞭然。

    http://www.tokyu.co.jp/railway/delay/result.php?line=3

    8時前後の上りで大手町まで通勤しているが、混雑による先行列車との間隔を保つため減速運転で15分前後の遅れは当たり前、雨が降ろうものなら30分も遅れる。朝の貴重な時間に「30分だよ、30分!」これからの梅雨のシーズン、利用者として本当に頭が痛い!
    毎日、当り前のように遅延を繰り返しているのが田園都市線の実情である。

  23. 373 匿名さん

    先週は雨が多かったけど、最大で10分程度だね。
    全ての電車が10分遅れているわけではないよ。

  24. 374 匿名さん

    >>372

    始発駅(中央林間)から乗って、運悪く最大の遅れが出てしまった電車に乗ったケースだよね。
    最大で10分とか20分の遅れでも、たいていの電車は5分くらいじゃない。

    多くの人は、田都線の途中駅から乗って渋谷まで出る。
    たまプラより鷺沼、鷺沼より溝の口、溝の口より二子玉川から乗れば、遅れは小さい。
    たとえ、10分20分遅れでも、電車は数分間隔で次々来るのだから、大きな問題ではない。

  25. 375 匿名さん

    いやいや、毎日の通勤で時間が読めないのは本当に辛いものだよ。
    まぁ、2、3本早い電車に乗ればいい話なのだが、明らかに田都の遅れは異常。

    >>374 たとえ10分20分遅れでも、電車は数分間隔で次々来るのだから、大きな問題ではない。

                     ↑
     世界一、時刻に正確な日本の鉄道路線にあって、これは大問題だよ(苦笑)。
     利用者が諦めてしまって、「これくらいは問題ではない!」と思ったら絶対に改善されない。

  26. 376 匿名さん

    >世界一、時刻に正確な日本の鉄道路線にあって、これは大問題だよ(苦笑)。

    大問題と言い切るあなたの生活スタイルにもゆとりがないと思うが、
    遠路はるばる遅刻ギリギリの時間を狙って通勤する人にとっては辛いかな(苦笑)。
    申し訳ないが、あなたに田園都市生活は似合わないよ。

  27. 377 匿名さん

    5、6月は混雑も遅延も大したことなかったな。
    グリーンライン効果か季節的な要因かは不明だけど。
    本を読んでる人が増えたような気はする。

    溝口〜二子玉複々線化も、ささやかな期待はできるかもな。

  28. 378 匿名さん

    渋谷〜二子玉川の間は現在線のもう一段深い地下に線増することは出来ないのでしょうかね?かつて西武新宿線に計画されて立ち消えとなった大深度地下線方式です。もし実現した場合は、渋谷まで途中駅を一切設けないノンストップ運転にしたらいいと思います。渋谷から先は六本木通り下を通って皇居脇をかすめて終端駅になっている京葉線に繋げるといいのではないかと思います。

    もし、現在線直下の大深度地下線が無理なら、駒沢通りの下を通る地下線を建設するという方法も考えられます。世田谷・目黒両区内の駒沢通り沿道付近は駅から遠い場所も少なくなく、それらの地域の利便性向上にも寄与します。駒沢通り経由の場合は、都心方向への直通を考えるなら、終点は渋谷駅ではなく、恵比寿駅になりそうですが…。恵比寿から都心方向は、やはり六本木通り経由で京葉線東京駅に至るルートです。

  29. 379 匿名さん

    田園都市線東西線の両方に住みましたが、田園都市線の方が混み方は劣悪です。東西線は浦安〜東陽町まで混んでいますが、あとはそうでもありません。ほとんど直線なので、横揺れもなく田園都市線を経験した私には、ずっとましだと感じられました。
    田園都市線はあざみ野〜渋谷までずっと混んでますよね。

  30. 380 匿名さん

    本格的に混みだすのは二子玉川あたりからでしょう。
    あざみ野とかたまプラーザとかはそうでもないよ。

  31. 381 周辺住民さん

    本当に田都の混雑対策はもっと本腰いれてやってほしい。
    あざみ野〜新百合間に地下鉄延伸するの反対してるのは誰なのか?
    よく「具合が悪くなってしまったお客様」で電車遅れるけど、このままでは
    訴えられるんじゃないの?
    少々運賃上がってもいいから、地下掘るなり、車両増やすなりしてほしい。
    せめてみんなが新聞が読める程度に。

  32. 382 匿名さん

    小田急は複々線で朝もかなり快適になりました。
    行きも帰りも立っていても楽に本が読めます。

    新百合〜あざみ野間の地下鉄は建設しても良いですが、田都の住民が
    快適な小田急になだれ込むことはやめてほしいですね。

    地下鉄は「横浜・川崎」「東急・小田急」がそれぞれ利害関係を持っているでしょうから
    どんなに田都住民が苦痛を訴えたところで簡単には実現されないと思いますよ。

  33. 383 とおりすがり

    あんたらが引越せばいいんじゃないの?
    なんでそんなに田園都市線にこだわるの?
    理解不能。

  34. 384 匿名さん

    田園都市線が中央林間開業しても暫くの間、小田急江ノ島線の急行は中央林間通過でした。当時の東急と小田急の関係は正直かなり微妙だったようです。しかし、小田急線の混雑が酷くなる中、急行の中央林間停車の要望がますます強くなり、小田急も急行の中央林間停車に舵を切りました。東急としては、今ほど混雑は酷くなかったことと、路線の延伸にかかった費用を早めに回収したかったわけで、小田急が自社線に客を流し込んでくれるのは歓迎すべきことでした。

    小田急線の混雑が複々線化によって緩和され、逆に田園都市線の混雑が酷くなってきた今、朝のラッシュ時だけでも小田急線快速急行と急行の中央林間通過を復活させて貰ってはどうでしょうか?小田急も複々線化して間もない今、なるべく自社線を使って都心方向に向かって欲しいはずです。

    もちろん、それでも小田急線から田園都市線に乗り換える人はいなくなりませんが、たったこれだけでも随分違うはずです。

  35. 385 匿名さん

    >>384
    今の輸送量を減らすような形で混雑緩和をしてもいいのであれば、
    昔のように急行を長津田発にすればいいんじゃないですか?
    そうすれば、中央林間で乗り換える人はかなり減るはず。

    まあ、東急は減らすのではなく、混雑する溝の口−渋谷間の乗客を
    大井町線に誘導する計画を取ってますけどね。

  36. 386 匿名さん

    >>385

    乗客がどれだけ苦しもうと、東急はみすみす自社の儲けを減らすようなことはしないでしょうよ。企業の論理からして当然のことです。何のメリットもない東急に要望するより、それなりに利益の見込める小田急に快速急行・急行の中央林間通過を要望するのですよ。

  37. 387 マンコミュファンさん

    スレタイの影響でしょうが、どうしても電鉄の件に集中しがちです。ところでそれ以外での沿線生活もお聞きしたいのですが、たとえば渋谷や表参道へのアクセスが良いとか、週末はフタコや港北NTで買い物がしやすいとか、車での高速へのアクセス、あるいはレストランやカフェが充実してるとか、たまプラーザは2010年に大規模なショッピングエリアになるとか。

  38. 388 匿名さん

    二子玉川は車で行くと渋滞しすぎです。
    港北NTの商業施設はどれも実際は言うほどたいして魅力的ではありません。
    たまプラーザは交通の要所ではないのに無理矢理商業施設を拡張していますので、グランドオープン当初に話題を集めたとしても、オーバーストアで失敗する可能性がちょっと高いです。

    渋谷や表参道へのアクセスは通勤時間を除いた電車であれば良いと思います。車だと246が渋滞するので結構ストレスになります。
    レストランやカフェは郊外にしては点在していて恵まれている方だと思います。

  39. 389 匿名さん

    あざみ野とかたまプラーザとかはそうでもないなどと、よくもでたらめが言えるものだ。
    かつての急行はそのあざみ野とかたまプラーザでもう積み残しを出していた。
    自分で自分を納得させるのは勝手だが、この板を参考にして越してくる人もいる。
    そういう無責任な発言は慎むべきだ。

  40. 390 ご近所さん

    あざみ野、たまプラーザ辺りからが地獄なんだよね。
    二個玉から渋谷くらいなら、多少混んでも大した距離じゃない。

    距離が長い混雑と遅延の中、育ちの悪い田舎出身のサラリーマンやOLの客に押しつぶされる。
    笑っちゃうけど、
    東急らしく駅からバスを使わせ、さらに儲ける設計で、雨の日は通勤だけで、給料の半分くらいの疲労だよw

  41. 391 中央林間住民

    >>385 >>386
    朝の新宿直通急行もほぼ約15分間隔でしかなく、あまり使えたシロモノではありません。
    朝も新宿方面はほぼ大野乗り継ぎで小田原線から来る急行に乗る訳で、これが結構しんどい。
    椅子前のつり革独占は大野乗車ではほぼ絶望で、そのまま代々木上原まで我慢することになります。
    混雑度合いは小田急のほうが確かに楽ですが、速くなったとはいえ苦しい状況が長時間続くのです。
    江ノ島線からの苦行度では田都とイーブンだと思います。だから中央林間下車が減らないのです。
    小田原線から伊勢原・厚木・座間あたりの人や、相鉄から来るような人も多いと聞きます。

    昼以降は江ノ島線の急行や快速急行も1時間に2〜3本程度にしか過ぎないですし、
    相模大野や町田折り返しの急行が意外と多いから、通過にしても大きく減る事はないと思われます。

  42. 392 匿名さん

    あと、京葉線も混んでいるのは、新浦安〜新木場までだからたいしたことない。帰りもほとんど座れます。

  43. 393 匿名さん

    391

    >朝の新宿直通急行もほぼ約15分間隔でしかなく、あまり使えたシロモノではありません。

    ってよくもま〜こんな適当なことを言えますね。。
    朝の時間帯に1時間に4本しか急行がない電車なんてどんなローカル電車ですか(笑)

    小田急も本当に混んでいるのは成城学園〜下北沢の間(急行で1駅)だけですよ。
    しかもこの区間は複々線なのでそんなに苦ではありません。

    残念ながら田都とは雲泥の違いです。

  44. 394 匿名さん

    393です。

    すいません。江ノ島線の話ですね。。
    町田より先はよく知りませんが、確かに少なそうですね。

  45. 395 匿名さん

    結局江ノ島線が使いにくいから田都に流れる。江ノ島線からの急行は大野発急行の1/3に過ぎません。江ノ島線各停は100%大野か町田止まりです。だから殆どが相模大野で混んでいる小田原線急行に乗ることになり、始発の田都に乗るのとどっちがいいかと言えばそりゃ後者になるでしょう。
    小田急の急行は秦野あたりで満席になるそうですよ(運が悪いと秦野ですら無理なことも)。混雑度でいえば田都よりは快適ですが、長距離客はまだまだ大変な状況というわけです。
    感じでいうと田都の激混み状態一歩手前が、本厚木から上原までダラダラと続くイメージです。それでいて席がほとんど空かないのです。
    海老名・町田・登戸と下車客が大量にいる駅の存在が救いですが、降りるのは立ち客が殆ど・・・。

  46. 396 匿名さん

    また今朝の雨で田都は渋谷着10分程度遅れていた。普段の雨の時に比べればマシな方だった。

    他の人のスレを見て分かるように、小田急は複々線化をはじめとする長期に渡る計画的かつ大胆な混雑緩和対策により、効果が現れた。
    反面、東急の田都の混雑緩和対策と言えば朝の急行を準急に格下げして地下区間を各駅停車としたり(実際には所要時間が増えて乗客へのサービスを低下させている)、大井町線の急行化により乗客を分散させることを実施しているが効果はあったのか?あったとしても実感が感じられない。
    今後は来春に大井町線の溝の口〜二子玉を複々線化するが、根本対策にはならないような気がする。

    東急さん、とにかく毎日の田都の遅れを何とかしてくれ〜ッ!!

  47. 397 匿名さん

    品川方面に通勤の方は二子から着席通勤、横浜方面もあざみ野から
    着席通勤で、田都沿線でも快適に通勤している方がかなりの人数いる
    のも事実。あとは新横に近いので東海道新幹線で出張がある人にも
    便利でポイントが高い。営業マンなら1週間の半分が出張なんて人も
    多数います。こういう人には小田急はむいてない。
    みんながみんな通勤に耐えて暮らしてるわけではないと思います。

  48. 398 匿名さん

    最大で10分も遅れる沿線は最低ということでOK?

  49. 399 匿名さん

    西方面の各私鉄のHPで公表している過去1週間の遅延

    東急・田園都市線 (始発〜10時)
    6/12(木) 最大15分
    6/11(水) 最大10分
    6/10(火) 最大15分
    6/9(月) 最大15分
    6/8(日) 5分以内
    6/7(土) 5分以内
    6/6(金) 最大10分

    東急・東横線 (始発〜10時)
    6/12(木) 最大15分
    6/11(水) 最大10分
    6/10(火) 最大10分
    6/9(月) 最大10分
    6/8(日) 5分以内
    6/7(土) 5分以内
    6/6(金) 最大10分

    小田急 (始発〜10時)
    6/12(木) 最大20分
    6/11(水) 最大10分
    6/10(火) 最大10分
    6/9(月) 最大10分
    6/8(日) 最大10分
    6/7(土) 5分以内
    6/6(金) 最大15分

    京急 (始発〜9時)
    6/12(木) 最大5分
    6/11(水) 5分以内
    6/10(火) 最大10分
    6/9(月) 最大10分
    6/8(日) 5分以内
    6/7(土) 5分以内
    6/6(金) 5分以内

    京急が少しましな以外はどこも似たりよったり。
    そんなに遅れが気になるなら、電車通勤しなくていい所に住むしかない。

  50. 400 匿名さん

    ・朝のピークは二子新地〜二子玉川、続いて池尻大橋〜渋谷
    ・夜のピークは各停は溝ノ口〜梶ヶ谷、急行は鷺沼〜たまプラーザ
    ・最近はむしろ大井町線の混雑に注目

    かな?

  51. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クレストシティ鎌倉大船サウス
ガーラ・レジデンス橋本
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

2LDK~4LDK

55.34㎡~83.27㎡

未定/総戸数 21戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

6458万円~8098万円

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.5m2~80.5m2

総戸数 23戸

ガーラ・レジデンス横濱富岡

神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

4400万円台~5700万円台(予定)

3LDK

58.05m2~62.35m2

総戸数 37戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円~9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2・70.78m2

総戸数 271戸

デュオセーヌ横濱二俣川

神奈川県横浜市旭区今宿南町1701番1他

1LDK~2LDK

44.94㎡~71.59㎡

未定/総戸数 213戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3700万円台~4700万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

5298万円~6598万円

3LDK

60.25m2~71.11m2

総戸数 26戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5498万円~7188万円

3LDK

70.95m2~85.83m2

総戸数 215戸

ヴェレーナ湘南藤沢

神奈川県藤沢市高谷132-5他

5,898万円~6,298万円

3LDK

67.37m²~72.62m²

総戸数 36戸

ミオカステーロ新杉田フロンティア

神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

4198万円~5498万円

2LDK+S(納戸)・3LDK+S(納戸)

60.9m2~76.98m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

4,998万円~5,398万円

3LDK

73.16m²~75.64m²

総戸数 74戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

5798万円~7698万円(うちモデルルーム価格6498万円、7698万円含む/使用期間:2024年3月30日~引渡しまで ※現状でのお引渡しとなります。)

3LDK~4LDK

67.07m2~76.05m2

総戸数 92戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

4998万円~5488万円

3LDK

65.3m2~67.9m2

総戸数 32戸

リビオ新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目

4,300万円台予定~8,800万円台予定

1LDK~3LDK

35.28m²~72.89m²

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

神奈川県大和市福田3-9-1ほか

3600万円台~4500万円台(予定)

3LDK

58.79m2~65.64m2

総戸数 60戸

リーフィアタワー海老名クロノスコート

神奈川県海老名市めぐみ町512-13

未定

1LDK~4LDK

46.56m2~121.04m2

総戸数 304戸

ヴェレーナブリエ港南中央

神奈川県横浜市港南区港南中央通2080番1

未定

1LDK

34.32m²~42.98m²

総戸数 37戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

未定

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.60m²~75.60m²

総戸数 231戸

サンクレイドル小田急相模原

神奈川県座間市相模が丘5丁目

3,900万円台予定~4,900万円台予定

3LDK

65.54m²~70.06m²

総戸数 42戸

ウエリス相模大野

神奈川県相模原市南区文京一丁目

3,900万円台予定~5,900万円台予定

2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.41m²~73.60m²

総戸数 173戸