- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
みんな仲良く武蔵小杉について話をしましょうね♪
[スレ作成日時]2008-08-10 09:44:00
みんな仲良く武蔵小杉について話をしましょうね♪
[スレ作成日時]2008-08-10 09:44:00
NECがヤバイようなら、マンション買うどころじゃないだろ。
NEC関係者でこの辺のマンション買ってる人多いだろうし。
景気が最悪になってNECが移転したら、跡地は数年は空き地のまま放置されるよ。
昔川崎駅前の旧こみや跡地(今はDICE)なんか、駅前の一等地にも関わらず、
数年も空き地のままだったし、西口だって東芝堀川工場は何年も操業してるんだか
してないんだかの閑散ぶりだった。
移転してすぐに次の開発だなんて認識が甘い。
ますは東京機械の跡地計画が先でしょ。まだ計画すらでてないんだから。
>889
ランドマークより高いビル? どんな妄想癖なんだよ。
そんなもの作って誰が観光に来ると思う?
採算度外視で変なもん作ったらそれこそ小杉バブルを象徴するような、
ゴーストビルになる可能性大。
ランドマークはみなとみらいって場所にあるからいいんであって、小杉には無用の長物。
ごめん
新横浜にある横浜アリーナ
自分が新横浜に住んでたから、馴染みのない人にはこの方が分かるかと思って
新横浜にある事を強調してみた
新横浜は今でこそ駅ビル出来たけど、ちょっと前はアリーナとラーメン博物館くらいしか無くて
サッカー決勝やった時はたくさん外人が来てくれたのに店がなくて
道端でひっそり盛り上がってもらって申し訳なかったんだよね
私も武蔵小杉の住人だが、あまり恥ずかしい話はしないでほしい。
「荒らし」どもにかっこうの攻撃材料を与えているようなものだ。
気にしない。
どれも自作自演。
東京機械跡地のマンションは定借で安く放出されるのでは?
移転は決めたけど、まだ資産としては手放してないでしょ。
>>880
武蔵小杉在住10年ですが、私の知っている限り
グランシティ武蔵小杉IIが10分以内で一番お買い得感が強かったと思います。
線路沿いということもありますが、平均坪単価は170を割っていたと思います。
徒歩10分をちょっと出ますが、フォートレジデンスとガーデンティアラも
お買い得感が強かったです。こちらは平均坪単価180前後と思います。
個人的には、今井町のプラウド武蔵小杉を買った人が、一番先見の明があったと
思います。
プラウド武蔵小杉は確かにそうだけど、プラウド武蔵小杉グリーンフロントはどうなんだろう。
買わなかったけど、駅徒歩4分と仕様の高さでレアリス武蔵小杉はよかった。
坪200ちょうどくらいだったかな。やっぱ線路沿いだけど。
階高3,000mm超、全室二重窓(ペアガラスではなく)はあれ以来ないのでは?
隣に建った次の物件(セレマークス)が坪単価変わらずに仕様がしょぼくなっただけに、
あれを買い逃したのは痛かった。
>>909
レアリスは、確かに仕様もいいね。
そとから見てる分には、管理も行き届いてそうだし、住民の質も良さそうだ。
但し、南側に建設予定の高層マンションが日照に影響を与えそうで、
先見の明があったとはいえないですね。
但し、当時から高層マンションの噂はあったので購入された方は
始めから分かって購入したと思います。
坪単価ですが、坪200だったら、コスギ・タワーと殆ど変わらないね。
レジデンス・ザ・武蔵小杉とも平均で坪15万ぐらいしか変わりませんね。
同じように殆ど線路沿いなのに。
パークシティ武蔵小杉よりは、坪40万ぐらい安いかな。
超高層マンションの平均坪単価ってなんだか変ですよね。
高層プレミアムが坪単価を押し上げちゃいますね。
以前、どこかの書き込みで、武蔵小杉のへ平均坪単価が急上昇したのは
高層が増えたからという書き込みありましたが、
こうやって比較すると、実感しますね。
耐震基準の改正もありそうですし、高層マンションブームも終焉を迎えるのかな。
↑忘れてました。
プラウド武蔵小杉とほぼ同時期に、ガーデンズコートも販売していましたね。
営業の感じが悪かったのと、プラウドのほうが好みだったのと、
駅からの距離がプラウドでギリギリと感じていたので、当時はあまり検討しませんでした。
あれも買っておけばよかったかも。。
防音はペアガラスでも充分だよ
閉めればなぁんも聞こえない
救急車でさえ耳をすませばなってるような…?くらいにしか聞こえない
窓の性能につくづく感心する…
でも開けっぱなしだけど
自分的にはパークシティが東急と新駅の中間にあって立地が一番好きだけど
大規模すぎるのが難点でやめた。あと管理費の上昇がこわかった
>>916
救急車の例えを出したところを鑑みると、恐らく、閑静な住環境なのでしょう。
徒歩圏であれば、なかなか良いところにお住まいと存じます。
ペアガラスではガラス通しが共鳴して特定の周波数に弱点あるらしいです。
そういったことを補ってT-4の性能を出すペアガラスもあるようですが。
日経平均大暴落ですね。
リエトのウエストタワー、格安で売り出されませんかね。
東京建物も資金繰り厳しいだろうから、東京機械跡地のブリリアが
定借になる予想はまんざらでもないんじゃないかな。
シティータワー品川みたいに、70年ぐらいで坪150万で
売り出してくれると有難いですね。
この地区は、どのタワーも自分の存在だけを前面に出して周りとの同調がないため、建物や街の方向性のバラバラ感が否めないね。
MMや月島などタワマンが並ぶ地区にはそれなりの条例や街としての方向性がある程度決まっているので建物や行き先などにも良い意味での纏まりが感じるが、ここはそれを感じることが出来ない。
利便性だけが先行し、肝心な街づくりが後手になり人々の街に対する意識も定まらないまま混沌と動いている。故に東京機械跡地も商業施設や学校など見解も合っていない。本来であれば既に住民のベクトルがある程度定まっており、もっと建設的な話がなされているはずだが、このスレのバラバラ感がまさに住民のベクトルが異なっていることを象徴しているね。
見やすい改行を望みます。
読みにくすぎます。
きっと同一人物だと思いますが。
別にマンションのデザインは個性があっていいと思います。
そんな見た目よりも、
街全体のハードとして何を指向しているかが大事だと思います。
そういう意味で、武蔵小杉は川崎市の副都心として位置づけられ、
コンパクトな街づくりなど具体的カツ明確な指針が出されていると思います。
ただし、民間資本頼みなので、今のように景気がぐらつくと
頓挫の可能性があるのが、ネックかと思います。
携帯から投稿すると、改行を忘れるかな。
私も良くやっちゃいます。
この地区、電車の便がいいのはわかるけど、結局は郊外だから品川とかと違って
高額物件は無理があるよな。夜通ると電気ついてないタワーが多いし、買っちゃた
人はババ引いたんじゃないの。広告の値段で買うとは思えないけど、一戸建の
方が総じて安いから何でここまできてタワーなのと思うよ。
駅近に「総じて安い戸建て」の売り地とか建売とかありますか?
私は、3年間ぐらい戸建ても視野に入れて探しましたが、徒歩10分以内、
まともな幅の公道に面してて、それなりに間口が広くて(駐車スペース)、
日照に問題がない土地なんて更地で8千万から1億近くしてましたよ。
いい加減なこと言わないで欲しいなぁ。
926です。
確かに今後、駅徒歩5分以内に建設予定の高層マンションがまだまだある。
そして、リエトも分譲になる可能性がある。
東京機械跡地の開発も恐らくファイナンスに立ち往生中。
これらを鑑みると、坪200万超えた辺りは、高値掴みの可能性が高いですね。
駅徒歩5分以内の新築物件が予定通り建設されるか。
そして、その平均坪単価が坪200を切るかどうか、
今後、丁寧に点検していく必要があると思いますね。
なお、私にはまだまだ余裕資金があるので、少々下がろうが全く動じません。
節税対策でローンは組んでいますが。
思いっきり下がったら、もうひとつ買いますよ。(笑)
うざい奴多いな、ほんと。
じゃ、郊外で都内近郊のエリア全部に顔出して、
戸建てにしろって書いてこいよ。
ほんとバカじゃね。
買う気もないんだったら、来なくていいよ。
「武蔵小杉でマンション買ったことを後悔させよう」
みたいな板作ってそっちで盛り上がってよ。
なんだったら、用意してあげようか?
このネクラどもが消えろ。
買う気がないんじゃなくてこれから買おうとしてるんだよ。
バブルの牽引車リーマンがコケタ今からがお買い得。
先週の読売ウィークリ載ってたけど、いっぱいある完成在庫を
4割引きで交渉しなさいって感じなんだな。
元値が7000万を4000万に値切るのが目標。
926です。
まぁ、いいじゃないですか。
ネガレスも少しは当たってるかも知れませんよ。
1年前なんか、「景気悪くなってマンション売れなくなる」とか
書き込んでる人がいたら、「こんな便利なところが何で下がるんだよ?」とか
「武蔵小杉は都心に負けない」とか、「坪300は妥当だよ」みたいな勢いで、
袋叩きだったですからね。
そのぐらい、クレジットが膨張して、流動性過剰の状態だったんでしょ。
実態は分からんし、何が正しいのか(どのぐらい人や企業が信用されるべきものか)
なんて誰も断言できないよね。
ただ、JR新駅ができて東京・品川方面へのアクセスも便利になった武蔵小杉と、
まだまだ土地がたっぷり生み出され計画的に利用されていく豊洲・有明は
やっぱり相対的に有望ですよ。
三菱がやってる丸の内の再開発と東急が本腰入れようとしている渋谷の再開発は、
特に良くウォッチしていきたいですね。
その他、今後のオフィスビルの建設予定を踏まえると、東京・丸の内駅周辺が
強い都心として復権し、人を集めていくのは、もう確実な流れです。
>実態は分からんし、何が正しいのか(どのぐらい人や企業が信用されるべきものか)
>なんて誰も断言できないよね。
>その他、今後のオフィスビルの建設予定を踏まえると、東京・丸の内駅周辺が
>強い都心として復権し、人を集めていくのは、もう確実な流れです。
ご自身でお気づきでないと思いますが、途中でねじれて破綻していますよ。
確かに時間軸が読み取れなくて分かりにくい文章ですね。すみまsん。
断言できないってのは、何がバブルかなんて誰も判断できないって意味です。
今の疑心暗鬼がおかしいのかもしれません。
東京・丸の内周辺が強くなるというのは、郊外や地方のオフィス、
あるいは、近隣の古いオフィスから、新しい機能的なオフィスに
人が徐々に移動して、集積度を高めて経済活動が活発になる状態です。
これの時間軸は長いです。
六本木に六本木ヒルズやミッドタウンができて、人の密度や流れが
変わったのを想像して頂けると有難いです。
こっちのほうがベットタウンとの距離感が掴めて良かったです。
すみません。
http://www.oj-net.co.jp/report/archives/99390/index.html
しかしビギナーはビギナーだな。4割引は中央林間あたりでやってこいよ。2割ならなきにしもあらずだが。4割引が通用したら購買意欲がブレイクして景気もよくなるわ**
夜分に珍走団が発情中だな。
最近の害虫はどこから発生しているんだ?
やはり加瀬?
ビギナーさんへ
通常、売れ残り物件は値引きして販売されますが、限度は2割引程度です。
それでも売れない場合はバルクや新古扱いでまとめて業者に売られます。
この際、4割引や5割引は十分ありえますが(正式な値は表にでません)、
このような値段で一般消費者に売られることは決してありません。
これは契約済物件の解約や別物件・業界内での悪評を気にしてのものです。
「プロは半値でも買わない」のではなく「プロしか半値で買えない」のです。
だから、4割引きを目指して待っていてもある日突然売切れてしまいますよ。
どこにどんな価格で売ったかはともかく。
素人がそういう値段で買いたいのなら、中古で探しましょう。