- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
みんな仲良く武蔵小杉について話をしましょうね♪
[スレ作成日時]2008-08-10 09:44:00
みんな仲良く武蔵小杉について話をしましょうね♪
[スレ作成日時]2008-08-10 09:44:00
なんか釣られてるだけな気がしてきたなぁ。
道路事情が悪いとか、車が来るから空気が悪いとか。なんか目茶苦茶になってきた。
比較対照のないところに戸惑います。
魅力的な店が無いと言ってもどのレベルかわからない。
菊名より魅力的な店が無い。
日吉より魅力的な店が無い。
渋谷より魅力的な店が無い。
銀座より魅力的な店が無い。
パリより魅力的な店が無い。
ニューヨークより魅力的な店が無い。
全部、魅力的な店が無いと表現できるのですが、比較対照がないと、なにがなんだか実はわからない。
住んでないからでしょ、わからないのは。
で、厳密にどこと比べてるわけじゃないから。
ちなみに、対象ね。
対照って誤字使い続けてるとどの発言と同一かって、
わかってしまうね(笑)
新住人たちの過度な期待に辟易。
街をわかってないからかね。
早く住んで体感してよ。
そんなに我慢して住まないでもっと静かなところに引越せばいいのに...
そうなんだよね。そんな閑静な住宅地を求めるなら、最初から小杉なんか選ぶべきじゃ
ないないでしょ。港北とか新百合とか行けばいいだけ。
なので集客施設の建設反対なんて、ちゃんちゃらおかしい。
綱島?大倉山? 今後の伸びって期待できない。
小杉は期待はしているけど、期待に応えてくれるか?応えて欲しいが…。
カフェやレストラン、雑貨、書店、娯楽施設で考えると
銀座=渋谷>品川=横浜>みなとみらい=川崎>港北>溝の口>綱島=日吉>元住吉>大倉山=武蔵小杉>菊名(ららぽーとは駅から遠すぎ)
ただし菊名のららぽーとはそれ自体だけ見ると最大級の品揃え、交通の便は最悪だが。
現状の武蔵小杉は本当に娯楽や店がない。
おしゃれ店がアンブレラ1軒て繁華街としてありえない…
緑の少なさは何とかならないの?
等々力緑地や平和公園や二ヶ領用水など、それなりに緑はあるよ。
鉄道至便な駅近くにこれ以上求めるのは酷かと。土地有用性の低い田舎じゃないんだから。
http://www.musashikosugilife.com/seikatsujoho-koen.html
現在の商業施設の充実度では471の順位付けはいい線だと思います。
あとは、小杉がどこまで伸びることができるか・・・不安ですが。
>閑静さも、そして大型商業施設も求めるべきではありません。
閑静さは、場所次第ですね。武蔵小杉と一口に言ってもいろいろです。
今井仲町などの、閑静な住宅街もたくさんありますし、そういった
場所に供給される低層マンションもあります。
大型商業施設は、求めるべきでないも何も、東京機械が開発することを
リリース開示済みの事項です。それ以上でもそれ以下でもありません。
>>銀座=渋谷>品川=横浜>みなとみらい=川崎>港北>溝の口>綱島=日吉>元住吉>大倉山=武蔵小杉>菊名
ホテルと駅ビルしかない品川がなんでそんな位置づけなんだ???
それに武蔵小杉は、さすがに大倉山よりかは充実してるよ。大倉山は何もない。
あと、ららぽーとを菊名と言ってる時点で何も知らなさそう。ららぽーとは中山ですから菊名などまったく関係ない。
↓こうだろう。
銀座≧渋谷≧横浜>川崎>みなとみらい≧港北センター>品川≧溝の口>綱島>日吉>元住吉>武蔵小杉>大倉山>菊名
>東京機械跡は、商業施設とは明記されていても、
>大型とは書かれていない。
>めでたい頭だねW
意味不明です。
プレスリリースに明記されていますよ。
http://www.tks-net.co.jp/ir/news070329.pdf
また、東京機械製作所が金融庁に提出している「有価証券報告書」も
どうぞ。「EDINET」で見られますよ。
>第一部企業情報/第2事業の状況/3対処すべき課題
>玉川製造所移転跡地については、都市再生、地域貢献を考慮し、
>業績貢献のための収益性に配慮し、大型複合商業施設と高層
>住宅建設を進める予定である。
まあ、あなたはご存じないと思いますが、有価証券報告書は
上場企業などに義務付けられている法定開示書類で、重大な
虚偽記載を行って投資判断を誤らせれば犯に問われる、企業に
とってたいへん重要な書類です。
仮に明記されていなかったとして、あの24,345㎡の敷地にできる
商業施設が大型でないと解釈できるあなたの頭の方がめでたいです。
>>481
>大型とは書かれていない。
ソースを教えてください。
↓こちらには「大型複合商業施設」と明記されています。
http://www.musashikosugilife.com/saikaihatsujoho-tokyokikai.html
品川に勤務していた者です。
品川は勤務者人口が多過ぎるのに食事できるところが少なくて、
美味くも安くもない店に行列することしばしば。
武蔵小杉でオフィスビルができて勤務者が増えるのなら、
それに応じたサイズの飲食店数は欲しいと思います。
商業施設は賛否両論あるようですけど、
食だけは充実させて欲しいです。
銀座≧渋谷≧横浜>みなとみらい≧>品川>武蔵小杉>川崎>港北センター>溝の口>綱島>日吉>元住吉>大倉山>菊名
こうなるんだね。どうでもいいが、どこも同じになってつまらん。
川崎はラゾーナのせいでましにはなってきてるけど、やっぱりまだまだ昔の川崎のマイナスイメージが強いよ... 小杉も町は今はどうってことない町だけど、それでも川崎よりはイメージ悪くないんじゃないかと。
あくまで都民であるよそ者の意見ですが(川崎市には通学、通勤はしたことあるけど住んだことはまだない)。
まぁなんでもいいが、引越し先のうちの街には出来て欲しくないような
大型商業施設が、小杉に来てくれるといいな〜。
言ってみれば、低地の二子玉川には住みたくないけど便利さのみを享受する
上野毛〜尾山台の住人のような心境?
そしたらチャリか電車で遊びに行きます。
その親住民が商店街やレストランやスーパーに金をおとすよ
藍屋や喫茶店、スーパー食品売り場など
顕著に客が増えてる
特に藍屋とあさくまは、前は閑散としていつつぶれるかって感じだったのに
今は激混み。
> 10年や15年くらい後までいかないと今の地位は変わらないよ。
織り込み済み。そこまで待てば今よりかなり改善しそうな期待が持てるポテンシャルを信じるよ。
再開発初期の今が大したことない現状も判っているつもり。
川崎の第三都心として成長させるように川崎市が資金を集中投資してくれるわけだし、
人気の東横線の主要駅という位置付けもはっきりしてきている。
また、東横線の主要駅では珍しく駅近くに工場跡地などまとまった土地があって再開発の余地が大きい。
だけど、今は伸びシロがある事に気付かれだしたところでまだまだこれから。
まだ大きく変わっていないから小杉の評価は低いままだけど、
ここ2〜3年の飲食店を中心にした出店ラッシュなど、確実に変わり始めている。
ここ2〜3年だけでも20〜30軒は新しい店が出来て、その中には今までの小杉とは雰囲気が違う
良い感じの店がかなり混ざっている。この調子で10年もすれば、大きく変わっていそう。
長い目で見れば新駅裏のNEC工場も立ち退きそう
とっても気が長くて、行政を100%信じる事が出来ない私は、
川崎駅西口か横浜で探した方が幸せになれそうです。
↑
誤:とっても気が長くて
正:そこまで気が長くなくて
地に足ついた新住民はいらっしゃいって感じだけどね。
それなりの人が増えると、それなりの店が増えるのは経済原則で当たり前。
ただ所詮神奈川、都心じゃないんだし、車不便だし、
浮かれすぎて大型施設にいい店なんて言うのは頭冷やせってね。
大型複合商業施設といっても、大型の決まった範囲ってある?
電車頼りのコスギには無理だろ。
都心じゃない、人呼べてる施設はかなりキャパある駐車場もある。
このギャップ埋めるんだったら、何か特化するのも手かもね。
ベビー、子供向けとか。
で、トイザらス、赤本、ファミリア、
ちび向けコムサ、サッシー直営とかいろいろ大小集めてさ。
フードは全部子連れ向け。
合わせてマンション用地を駐車場に変更。
東京建物がこれくらい頑張ると、少々の不便覚悟でも人来るかもね。
混む綱島街道さらに混むだろなぁ。
あ、でもファミリー以外ターゲット外か。
地元優先の店の集まりくらいがいいだろね。
そんな、5年〜10年先の妄想を語り合っても意味ないですよ。
皆さん、10年たったらおいくつですか?
それより、今の武蔵小杉を楽しむ方法を考えましょうよ。
私は休日に自転車で元住吉の商店街に行くのが好きです。
活気があって、値段も安いです。
魚はスーパーで買うより鮮度がいいです。
再開発の名の下に、こんなマンションばかり建てちゃってどうするんだろうね。
30年後は、古いマンションばかりのスラムになりそう。
私は築30年とか絶対買いませんね
そもそも、どうやって解体するんだろう。
30年後は、私は60才前半ですよ。
小杉に新しくマンションを購入した他地域の人が、妄想に等しい期待をしてるんですかね?
小杉は小杉ですよ。昔から交通至便、相対的に地価が高い。今更のことではありません。
こんなこと昔から小杉を知ってる人は常識。これまで小杉を知らなかった人たちが変に期待してる感じですね。何を今更 小杉が便利な場所だなんて騒いでるのしょう??? 無知だっただけです。
再開発事業はいろいろな街が一度に行われるのではなく、順番に実施されます。
小杉は暫くほっておかれたので相対的地位が下がってますが、今回の再開発でもとの地位を回復するでしょう。あくまでも川崎市の副都心としての地位回復です。
新幹線の駅でもできれば、いままでの小杉とは違う小杉が誕生したかもしれませんがね。
解体する方法はいくらでもありますよ。
30年では解体しないでしょうけど。
そもそも小杉でマンションを選んだ人は、
小杉の30年後がどうとか余り考えていないんじゃない?
(先日行なわれた夏フェスタのことが川崎フロンターレのホームページにも掲載されていました。
新旧とかいう住民区別なく、皆で小杉を盛り上げていきましょう。)
現在、駅前再開発事業により劇的に発展を遂げている街、武蔵小杉。
超高層マンションが立ち並ぶその景観を間近で見ると、何だか別世界にいるようで圧倒されます。
さて、今回のお祭りは、来年度開業予定の横須賀線「武蔵小杉駅」駅前広場予定地で行なわれた「こすぎ夏フェスタ08」。武蔵小杉のまちづくりに寄与すべく設立されたNPO法人「小杉駅周辺エリアマネジメント」主催、エリア初となる夏まつりです。このお祭りの特徴は、隣接するマンションの管理組合の方々が運営ボランティアとして参加していたことです。司会者から音響スタッフまで全てがボランティアによる手作り運営。どこか学園祭的なノリも相成って、何だか懐かしい感じがしました。
さて、新しく川崎への入居者が多いお祭りとあって、「みんなにフロンターレを好きになってもらおう!!」と俄然張り切るスタッフとふろん太。
しかし、程なくして天からは大粒の水滴が…。今年何度も泣かされてきた雨です。
でもここまで来て引き下がるフロンターレではありません。雨にもかかわらずお祭りを楽しみにしていた近隣住民の方々が続々と集まってきました。やはり新しい街のせいか、若い家族連れの方々が目立ちます。中には昨日ニューヨークから引っ越してきたばかりだという方も。会場はたこ焼きやスープ屋、串焼きなど美味しそうな露店で賑わっていました。
結局最初から最後までずっと雨は降り続け、我々スタッフやふろん太はずぶ濡れに。
でもいいんです。ボールを蹴った子供達や、ステージでふろん太とのじゃんけん大会を通して我々と接した方々が、少しでもフロンターレを好きになってもらえれば。
小杉の再開発エリアは、数年後には1万人とも2万人とも言われる新住民の皆さんが川崎にやって来ます。その強みは何と言っても聖地・等々力への近さ。興味さえ持ってもらえればすぐにスタジアムに来れるフットワークの良さです。
これまでの町並みに新たな息吹が混ざって生まれ変わる街、武蔵小杉。新しい川崎市民の方々にも、フロンターレが地域のシンボルとして愛されるようなクラブになるために、こうした活動は続けていきます!!