- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
みんな仲良く武蔵小杉について話をしましょうね♪
[スレ作成日時]2008-08-10 09:44:00
みんな仲良く武蔵小杉について話をしましょうね♪
[スレ作成日時]2008-08-10 09:44:00
>507
自転車で法政通りを抜けたら元住吉のブレーメン通りなんてすぐに到着するからね。平らで楽だし。
元住吉には、たまーに気が向いたら、食事をしに行きます。
鉄板焼きのゆうき亭とかインド料理のコイヌールとかは良かった。他も順次行ってみるつもり。
あとは、ブレーメン通りはずれ近く、石澤酒店の地酒の品揃えが凄いとか。
田酒って普通に置いてるモンなのか…。この辺じゃ他であまり見たことない。
安く食材を調達するために元住吉まで出向くのは真似できないけど、鮮度が良いのは魅力だな。
魚屋って、回転寿司の下にある店?
日比谷線直通を生かして築地まで出向くのもめんどくさいから、近くで良いところが有ればイイね。
溝の口や綱島の昔を知っている者はとても食指が動かないはず。
大倉山や二子玉川だったら認めるけどね。
削除されるので書かないけど、昔を知る人に聞いてみたら。
あと新丸子かな。
今更、闇市の話などされてもねぇ。いつまで固執してるんだか。
そんな昔の話なんかどうでもいいよ、おじいさん。
ほんとだよ。
そんな事いったら二子玉川は、バラックがいっぱい建っていましたよ。
歴史を中途半端に知っている人が無知を晒しているだけ。
532さん、533さん、大目に見ましょうや。
そういえば東京純豆腐の混み具合はどうですか?
> そんな事いったら二子玉川は、バラックがいっぱい建っていましたよ。
過去形なの?現在形だったりしそうな…
>529
平らで近いから1万以内で買えちゃうような安いママチャリで十分。
盗難を思えば安くて最低限なモノに鍵を掛けておく程度が目立たなくて狙われなくて良い。
ブレーメン通りは、普通に自転車で通って店前に停めて用が済んだら去る程度で問題ないかと。
小杉の法政通りやサライ通り、新丸子の商店街など、小杉周辺に行くのもそんな感じでOK。
平らなので自転車天国。ただし、駅前エリアに放置とかは迷惑になるので、そういうのは自粛しましょう。
純豆腐、お昼前後は常に待ってるお客さんがいますよ。
自分は田舎からのお上りなので、
街の過去なんてどうでもいいです。
街なんて変わっていきますから。
工場エリアでも別に井戸掘って飲んでるわけでもないし。
武蔵小杉は、再開発エリアあり、商店街あり、
面白い街になりそうでいいと思います。
大学で都市経済を学んでいたので、
現実に街の更新の姿を体感できるのが楽しみです。
数回武蔵小杉を散策しましたが、
東京機械の跡地は、どこからを大規模(大型)複合商業施設と
いうのか分かりませんが、地元向けの衣食中心の複合施設くらいが
ちょうどいいと思いました。
港北や湾岸みたいにまとまった何もないところに
まとまった開発をするわけではないので、インフラ等考えると
ちょっと東京機械跡地は厳しいと思いました。
長文失礼しました。
都市経済を学んでらっしゃるのなら、超高層住宅の問題点はご存知ですよね。
問題点が多すぎてヨーロッパの先進国ではもはや新築が禁止されてますよね。
ましてや地震国日本の地盤の弱い小杉には不向きなのは釈迦に説法。
つまり542さまはセントスクエアに在住されたということですか。
でも西口は多分変わらないと思いますよ、残念ながら。
セントスクエア・・・・・・チーン
なんて名前のデベでしたっけ?
やっぱり小杉は御三家ですね。
再開発の東口じゃないと意味が無いですよ。
ランドマークのパーク
眺望のコスタ
コストパフォーマンスのレジ
この3つでしたら購入時と比較してそこそこの資産価値は残ると思います。
街が変わる楽しみもあるし、期待はずれだったとしても元がそんなに高くはなかったから、欲張らなければ転売もセントなんとかほどは難しくない。
つまらなくなったら、世田谷にでも引っ越せばいいんですよ。
セントなんとかの人は頑張ってローン払ってくださいね。
そして、転売は厳しいでしょうから、ずっと小杉西口に住んでくださいね。
あ、そう。他学部の細かい分野分けなんか知らねーや、どうでもいいし。
都市経済だか都市工学だか知らないが、
そんなに頭がいい人が小杉のそれもよりによってセントなんとかなんか買うのかな?
高値のピークで買った、それこそ経済の流れが分かってない証拠だな。
大学で何を学んだんでしたっけ?
本当に出来る奴ならもっと金があるだろうから、普通は都心か城南に買うだろうな。
高値つかみでも中目のアトラスタワー買ったというのなら、そりゃたいしたもんだと言ってやるよ。
セントなんとかは繁華街にあるから、泥棒やひったくりに気をつけるんだよ。
これから長いこと住まなくちゃならんのだから。
東も西もどっちも軟弱地盤だけど、東口はすっきりしてていいや。
綱島街道上り線側歩道の跨線橋一帯が通行止めになりました。跨線橋工事のためとのこと。