- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
川崎市は進化している。
川崎市に興味がある方。
このスレで情報交換をどうぞ。
(他都市とのバトルを煽りたい人は書き込みを御遠慮くださいませ・・)
part1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8981/
[スレ作成日時]2008-05-24 10:49:00
川崎市は進化している。
川崎市に興味がある方。
このスレで情報交換をどうぞ。
(他都市とのバトルを煽りたい人は書き込みを御遠慮くださいませ・・)
part1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8981/
[スレ作成日時]2008-05-24 10:49:00
上のデータって本当でしょうか?衛星写真で見てもわかりますが都筑は緑が大変多く、大きな工場もゴミ処理場くらいしかなく、大きな幹線道路も246、東名、第三京浜とありますが、どれも程よく離れています。それで、大師と大気の数値が変わらないとは、とても信じがたいのですが。このデータの信憑性はどの程度あるのでしょうか?
>>404
都筑の測定地は区役所と資源循環都筑工場の2箇所で、都筑区でも比較的交通量が多く
商業地区にあるので、言ってみれば都筑区でも一番空気の悪い場所のデータということになります。
川崎でもいくつか測定地がありますので、大師や田島でなく地区の中心という意味で
同じような条件の庁舎同士で比較してみました。参考にどうぞ。
二酸化硫黄:川崎市役所前データ無し≠都筑総合庁舎前0.004ppm
浮遊粒子状物質:大師0.847ppm>都筑総合庁舎前0.057ppm
二酸化窒素:大師0.066ppm>都筑総合庁舎前0.014ppm
光化学オキシダント:川崎市役所前データ無し≠都筑総合庁舎前0.061ppm
観測ロボットを置いてあるような場所は概して交通量の場所が多い場所か
粉塵や排気ガスの排出源の近く。
これは法律で定められているからどうしても似たような数値になってしまう。
多摩の方の大学でも測定しているからだいぶ違う数値になるはずだよ。
自治体の発表する数値よりも大きく低いという。
当り前だけれどね。
神奈川口構想で川崎市、都に提案へ/連絡道路早期実現へ空港関連施設を川崎側にも展開
いよいよ羽田空港神奈川口実現に向けて動き出しそうです。
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiiaug0808120
水江町地内公共用地活用の事業者 川崎市(7/31)
臨海部の公用地に新たに大型リチウムイオン電池や高周波誘導加熱技術の
研究開発拠点ができるようです。
市への産業高度集積化がますます進みそうです。
http://www.kentsu.co.jp/kanagawa/news/p04685.html
大師の空気が良いはずはありませんが、
外部の人に想像されるほどひどくもないし、
少なくとも403さんの話は嘘ではありません。
川崎市のデータはこちら。
http://www.city.kawasaki.jp/30/30kansic/home/rd/MONTHLY/MT01I200807.ht...
横浜市はこちら。
http://www.city.yokohama.jp/me/kankyou/mamoru/kenkyu/kanshi/#ONLINE
大師は川崎区の工場による汚染より、
東京・横浜間を往来するトラックによる汚染に影響されやすい傾向があります。
それはSPMの多さを見れば分かります。
これは川崎市の力ではどうしようもありません。
関所でも作って流入規制するか、横浜港を閉鎖するか、
電気トラックの普及を待たないと、改善は限定的でしょう。
NOX・SOXは時期によるブレが多いので、
どの程度が標準かは何とも言えません。
オキシダントは横浜各区の方が多いことがままあります。
405-406の川崎市役所前の数値は明らかにおかしいんですけど?わざとなのか稚拙だからなのか分かりませんがデータの参照方法が誤ってませんか?
それにそもそも、川崎の「市役所前測定局」とは自動車排気の汚染を専門に測定することを目途とした自動車排出ガス測定局であり、幹線道路のもろに脇に採気口が設置されています。一方で「都筑区総合庁舎測定局」は一般環境大気測定局です。名称が両方とも役所が付いているというだけの着眼点で安易に、一般局と自排局を単純に比べることのほうが、商業エリアと住宅エリアで比べることなどより、はるかにナンセンスなんですけど。。
(一般局と自排局では測定項目が違うので”川崎市役所前はデータ無し”というのも当たり前です)
405さんの趣意に則りつつ、都筑と比べて考察するのであれば、川崎市役所に隣接した公害監視センターに設置されている一般環境大気測定局の「川崎測定局」との比較が妥当でしょうね。
大気の状況(2008年6月の月平均値)
二酸化硫黄:川崎測定局0.008ppm≒都筑総合庁舎0.006ppm
浮遊粒子状物質:川崎測定局0.025mg/m3≒都筑総合庁舎0.024mg/m3
二酸化窒素:川崎測定局0.026ppm>都筑総合庁舎0.017ppm
光化学オキシダント:川崎測定局0.028ppm<都筑総合庁舎0.035ppm
川崎産業観光モニターツアーの第4弾が募集中です。
「★川崎産業観光モニターツアー(第4弾)募集中!新鮮野菜にフロンターレ練習見学も!」
今回は、計測機器のミツトヨや、食品のクノールの見学のほか、今年オープンした野菜の直売所「セレサモス」でのお買い物や川崎フロンターレの練習場見学などのコースです。
開催日時 2008年9月22日
行き先 川崎駅前⇒ 武蔵小杉駅前 ⇒ セレサモス〔大型農産物直売所〕(概要説明・買物) ⇒ 川崎フロンターレ麻生グラウンド(施設説明・選手の練習見学) ⇒ 話題のとんかつを中心とした割烹料理店(昼食) ⇒ミツトヨ沼田記念館・博物館(見学)⇒ クノール食品(見学)⇒ 武蔵小杉駅前 ⇒川崎駅
費用2,000円
問い合わせ先 川崎市経済労働局産業振興部商業観光課
電話044−200−2327 FAX044−200−3920
E-mail 28syogyo@city.kawasaki.jp
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&layer=c&cbll=3...,139.692034&panoid=RJzlFZvvKMWwVZDkbMbTrQ&cbp=1,2.0836469878638013,,0,29.624918947478626&ll=35.528786,139.692857&spn=0.007142,0.014741&z=16
↑これはまずくないですか?
2007年度のラゾーナの売上(ビックカメラの売上は除く)は、
玉川高島屋SCやららぽーとTOKYO-BAYを超えたようです。
やはり大規模ターミナル隣接の好立地は強いですね。
2007年度全国SC売上高 繊研新聞より
1.成田空港第一・第二旅客ターミナルビル 854億
2.ラゾーナ川崎プラザ 638億
3.玉川高島屋ショッピングセンター 593億
4.ららぽーとTOKYO-BAY 569億
5.ルミネ新宿 480億
6.名古屋パルコ 443億
7.阪急3番街 426億
8.六本木ヒルズ 415億
9.ルミネ大宮 413億
10.ららぽーと横浜 403億
〜真夏の夜、緑の宝庫「生田緑地」で夕涼み〜
生田緑地で、サマーナイトミュージアムと銘打ったイベントが今週末23日と24日に開催されるようです。
”貴重な自然がまちなかに残る川崎市生田緑地。そこに立地する「岡本太郎美術館」「青少年科学館」「日本民家園」が手をつないでJAZZ・ボサノバ系ヒーリングLIVE、プラネタリウム投影、古民家ライトアップ、子ども音楽ステージ、縁日、フリーマーケットなどを開催します。
各所に点在するイベントをめぐりながら、生田緑地の新しい魅力を発見してみませんか?”
とのこと。
特に、古民家ライトアップはとても幻想的でいいですよ。今回は11棟もライトアップされるようですし、闇夜に浮かび上がった江戸時代の古民家の中で落語や民話語りを聞いたり、囲炉裏、蚊帳の体験、夜なべ仕事実演なども見られるとのこと。いい雰囲気が醸し出されることと思います。
森に囲まれた生田緑地は夏の昼間でも、高い木々の下など明らかに気温が違いますし、夕涼みにはもってこいではないでしょうか。
イベントの開催時間は15時〜20時となっています。
>>427さん
川崎市に長く住んで、行政の動きをそれなりに見ていれば、
「川崎区以外に恩恵はあるのか」「寂れないか」という問いへの答えは
次のようなものになります。
まず、あの読売新聞の記事の書き方は川崎市の視点でしか書いてありませんが、
神奈川口を一番望んでいるのは神奈川県と横浜市(と京急)です。
市民・法人の旅客アクセス、横浜港の活用につながるためです。
神奈川口が発展するかどうかは、
神奈川県・横浜市が発展するかどうか次第です。
川崎市は地主として絡んでいます。
空き地を遊ばせないようにしたかったところ、
神奈川県と横浜市が神奈川口を謳っているので、
それに乗っかろうという算段です。
既存インフラが結構あるので追加投資コストが少なく、
国、神奈川県、横浜市が資金的に支援してくれるので、
費用対効果でみた場合に税収増で川崎市全体を潤せる、
という計算をしています。
お金の無駄という点では、市税、社会保険料、給食費の滞納や、
生活保護不正受給とかの方が100億円単位の無駄を出しています。
>>418
やはり、ラゾーナは全国トップクラスの商業施設になりましたね。
他にも川崎BEが、23位にランキングされています。
新丸ビル、豊洲のららぽーと、ランドマークプラザより売上上位とは、
川崎も捨てたものではないですね。リニューアルに期待しましょう。
アゼリアは、68位でした。いずれもラゾーナに集客を奪われた割に前年比激減とはならず
良かったですね。川崎駅周辺のパイ自体が大きくなったということでしょう。
当初ラゾーナのライバルと目されていた(?)、豊洲ららぽーとやベイクォーターは
思いのほか低調ですね。
2007年度 専門店集合商業施設売上高 繊研新聞 8/11 ※調査協力施設188
施設名 所在地 売上高 伸び率 営業面積
1. 成田国際空港第一・第二旅客ターミナルビル 千葉県 85,456 11.6 25,351
2. ラゾーナ川崎プラザ 川崎市 63,800 66,300
3. 玉川高島屋ショッピングセンター 東京都 59,300 -0.3 46,100
4. ららぽーとTOKYO-BAY 千葉県 56,900 -7.9 100,000
5. ルミネ新宿 東京都 48,070 6.2 19,941
6. 名古屋パルコ 名古屋市 44,329 1.3
7. 阪急三番街 大阪市 42,664 -2.1 38,629
8. 六本木ヒルズ 東京都 41,500 -3.5 43,000
9. ルミネ大宮 さいたま市 41,333 0.8 22,152
10. ららぽーと横浜 横浜市 40,300 93,000
11. ルミネ立川 東京都 39,649 0.4 25,635
12. 相鉄ジョイナス 横浜市 36,752 4.9 24,793
13. 札幌エスタ 札幌市 36,179 0.7 41,657
14. ルミネエスト 東京都 35,532 11.9 18.144
15. 池袋パルコ 東京都 35,004 2.5
16. ルミネ横浜 横浜市 33,632 2.4 16,326
17. ザ・ダイヤモンド 横浜市 32,934 -2.9 10,678
18. なんばシティ 大阪市 32,671 0.6 31,500
19. 軽井沢プリンスショッピングプラザ 長野県 31,500 0.0 25,295
20. HEPファイブ 大阪市 31,322 -3.4 16,543
21. 札幌ステラプレイス 札幌市 31,225 -0.2 39,200
22. 天王寺ミオ 大阪市 30,267 -1.3 23,114
23. 川崎BE 川崎市 29,232 -5.5 23,619
24. アーバンドックららぽーと豊洲 東京都 28,800 62,000
25. 吉祥寺ロンロン 東京都 28,599 -0.5 13,334
26. 三井アウトレットパークジャズドリーム長島 三重県 28,500 30.1 30,000
27. 渋谷109 東京都 28,260 6.2 7,877
28. ルミネ北千住 東京都 27,738 5.7 16,595
29. 千葉駅ビル・ぺリエ(千葉、稲毛、西千葉) 千葉市 27,569 -0.7 18,924
30. ヒルトンプラザイースト/ウエスト 大阪市 26,522 -0.1 18,180
31. 横浜シャル 横浜市 26,328 2.0 10,986
32. 渋谷パルコ 東京都 25,815 -0.7
33. エスパル仙台 仙台市 25,538 -0.2 17,299
34. 新丸ビル 東京都 24,200 15,790
35. 丸ビル 東京都 24,000 -0.4 17,056
36. セントレア 愛知県 23,300 16,500
37. サンシャインシティ・アルパ 東京都 23,254 3.1 24,750
38. ランドマークプラザ 横浜市 22,937 -3.4 28,000
39. アトレ恵比寿 東京都 22,537 4.6 10,486
40. 横浜駅東口地下街ポルタ 横浜市 21,802 -0.7 8,992
その他
54. グランベリーモール 181億 -5.0%
66. 三井アウトレットパーク横浜ベイサイド 161億 4.5%
68. 川崎地下街アゼリア 160億 -2.3%
100位圏外
クイーンズスクエア横浜[アット!]109億 -3.5%
新百合ヶ丘オーパ 90億 2.9%
つるみ駅ビル・カミン 90億 -9.7%
横浜ベイクォーター 80億
427です。
神奈川県や横浜市が強く神奈川口を要望しているのは知っています。
税金の無駄遣いと述べたのは、川崎市だけでなく、神奈川県、横浜市、国などの全ての税金を含んでいます。
個人的には、神奈川口が何故、神奈川県や横浜市の発展に寄与するのか妄想できないのです。
現在でも、神奈川県内から羽田空港へのアクセスは、首都高湾岸線(300円)、首都高横羽線(無料)、京浜急行線と充実しています。
そこへ新しく同じような位置に橋かトンネルを造ってどうするのでしょう?
莫大な税金の無駄遣いにしか思えません。それも有料では利用者のメリットもありません。
税金使わずに民間が勝手にやるのでしたら構いません。それの方が失敗が許されない分、期待できますしね。
どう妄想したら神奈川口により発展する図が描けるのでしょうか??
官民癒着の私利私欲のためですかね。
茨城空港と一緒ですね。昔の人の間抜けな価値観としか思えません。
正直、川崎BEの売上って大したことないのかと思ってましたが、
意外に都内や横浜のルミネやアトレあたりの大手駅ビルと比べてもそれほど遜色ないんですね。
それでも独自路線よりは、アトレ川崎になった方がイメージアップにつながりそうですが(^_^;)
吉祥寺のロンロンは既にアトレの傘下に入っているはずなので、
BEもアトレの傘下に入っても名前はBEのままかもしれませんが。
>軒並み1割減とかいう話が出ていたから、それほどではなかったね。という意味か、
さいか屋とかDICEとかの順位は出てないね・・・。
ラゾーナも開業効果が薄れる今年がホントの勝負の年でしょうね・・・。
どうせ多摩川の川縁ギリギリなせいで川崎の存在が気になって仕方ないヤツが書き込んでるんだろ。
しかも、名ばかりの東京で内容が無いところだから、コンプレックス抱いてこんなとこで
荒らしをしたくなってしまう。悲しいねえ。
川崎なんて気にならないもっと良いところに住んだらいいのに。
ラゾーナっても、庶民のお買い物の場だからね。
郊外でいうところのイオンショッピングモールみたいな存在だから。
1Fに入ってるスーパーの商品と値段を見れば想像付くでしょ、どんな客層かは。
それを自慢げに語るのがおかしいよね。