物件概要 |
所在地 |
神奈川県横浜市戸塚区川上町91-1他(地番) |
交通 |
横須賀線・湘南新宿ライン「東戸塚」駅 徒歩1分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
187戸(事業協力者住戸2戸含む) |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
BELISTA(ベリスタ)タワー東戸塚口コミ掲示板・評判
-
301
購入検討中さん
角部屋以外に共用廊下側に部屋がないなんてあるんですか?
ベランダだけが採光ってことですよね。他の部屋は真っ暗ってことですよね。
-
302
匿名さん
-
303
匿名さん
まあ、君たちも想像でぐたぐた言ってないで、パークタワーに住んでみれば、その快適さがわかるよw
-
304
購入検討中さん
やはりパークタワーのかたここ見てるんですね。
このスレの最初のほうのカキコはかなりパークタワーの方が多いと思ってました。
でもやはり今日のように大きな地震があると耐震では怖いです。
免震のほうが安心です。
-
305
匿名さん
>304さん
パークタワーは耐震ではなく制震ですよ。
(免震よりは揺れるかもですが、耐震よりは安心)
念のため、ね。
-
306
匿名さん
気になってたんですが、ベリスタの免震って中間層免震ですよね。
免震装置より下層部がダメージ受けたら、免震効果を発揮できなくなって上層部も被害受けたりしないんですかね。
なんで、基礎近くから免震にしなかったんだろう...?
-
307
匿名さん
>>304
地震を気にするんなら、地盤も気にした方がいいですよ。
ベタ基礎と杭基礎とかね。どっちが安心か明らか。
-
308
購入検討中さん
地震に対してほとんど無防備だった神戸の震災のころの高層マンションでさえ基礎が
ダメージを受けて大変なことにはならなかったようですよ。
むしろ知り合いはマンションの上の方に住んでいて、テレビや家具、冷蔵庫などが飛んできて
集めていたバカラやリアドロが全滅したと嘆いていました。
飛んできたもので怪我をしたり下敷きになった方の方が多いといっていました。
なので揺れが最小限に抑えられる免震はやはり魅力です。
地盤ももちろん大事に決まってますがそこまでのレベルで地盤を気にしていたら
MMやお台場などの埋立地のタワマンに住んでる人は死を覚悟して住んでるって事ですよね。
-
309
匿名さん
>>308
>MMやお台場などの埋立地のタワマンに住んでる人は死を覚悟して住んでるって事ですよね。
地震の影響評価では、建物の構造だけでなく、地盤の強度も考慮すべきファクターであるという
工学的事実から、なぜこういう結論に帰着するのか理解不能。
それまでの書き込みで、物事を論理的、定量的に思考することが苦手で、感覚的に判断される方
だとは思っていたが、ここまでとは驚きだ。
-
310
匿名さん
<<309
この方、さも最もらしい言い方しているが、実はこちらの方の方が全く論理的ではない。
-
-
311
購入検討中さん
横浜の免震タワーマンションの30階に住んでいます。先日の震度3の地震のとき、振り子のようにずーーと揺れていました。以前、戸建てにすんでいたときのがたがたっという感じではなく、建物がわざと緩衝作用をおこしている感じのゆれでゆりかごに揺られているという感じ。人それぞれとは思いますが、変な安心感がありました。まあ、所詮震度3ですけど。
なんで、このスレ見ているんだ!と突っ込まれそうなので。投資物件模索中。
-
312
匿名さん
-
313
匿名さん
埋立地や沼地だった所はある程度のリスクがあるのは仕方がない。
地震の事や津波の事を気にしていたらタワーや海の傍は住めない。
私は気にしてないから住んでいるけど不安があるなら
低層マンションに住むべきです。
-
314
匿名さん
地盤のことはちょっとおいて。
どうして低層なの?
低層のほうがなにかあったとき逃げたりするのはラクだったり、
揺れも少なかったり倒れる可能性も低そうにはみえるけど、
一般的に、タワーのほうが建築基準は厳しくつくられているよね?
タワーは、揺れも激しくなるから倒壊しやすなるのを防ぐために、
また倒壊したときの被害が低層よりも大きいからそれを防ぐために、
より厳しい厳しい基準で建てられている。
そうなると(地盤はことはおいておいて)同じ条件の場所で比べたら、
タワーのほうが地震に強いということになるのではないの?
-
315
匿名さん
308さんの理屈でいくと、免振でないタワーの人は、死ぬ覚悟で高いローンを払って住んでるそうです。
-
316
匿名さん
>>308 さん
間違っていたらごめんなさい。
304さん、295さん、286さん すべて同じ方ではないですか?(購入検討中さん)
今までの掲示板の進み方みていると、ここの掲示板、多分そんなに多くの人が
書き込みしていると思えないんですよね。
(うちも興味があって書き込みしていたので寂しいことですが・・)
そして、そんな中で上の番号のレスをみると、どれも共通点を感じるもので・・
もしも、同じ方だとしたら・・
そこまでここを想っているなら、自分に自信もって進めていくのがいいのでは?と、
見ていてそう思います。
一見聞いているでも、もう答え決まっていますよね?
大きな買い物だし、いろいろな意見も聞きたいと思うのは当然のことですが、
見ていると、賛成して欲しいんだよね?後押ししてほしいんだよね?って
すごくそういう感じが伝わってきます。
ただ、1つ疑問が。
311さんも同じ方っていうことはないですよね?
-
317
匿名さん
>>296
同じ坪単価なら、どう考えてもここと都内23区では後者の方が資産価値は高いですよね。
豊洲も考えようかな・・・。
ここはプチバブルを引きずった新々価格を今頃出してしまった残念物件ですね。
完売は難しいし、資産価値も厳しい。
まさしくバブル期に購入した人の「引っ越したくても売るに売れない部屋」になりそうですね。
-
318
匿名さん
はい、どう転んでも、都心に近い豊洲の方が資産価値は高です。
-
319
匿名さん
308さんの弁護をするつもりでもないが、、、
湾岸に住む方々が別に死ぬ覚悟があって高いローンを払っている訳ではない。耐震よりも制震、それよりも免震がより優れている。地盤だって、埋め立てた湾岸地域よりは、もともとしっかりした土地がいいに決まっている。それでもいつどの程度の地震がくるか誰にもわからないし、ひとそれぞれの価値観があって人生設計がある。都会でありつつ、海の近くに住みたいと思う人が多くいても全く不思議ではない。一方で少しでも低リスクな場所、物件に住みたいと思う人がいてまた当然。「死ぬ覚悟」という言葉がいき過ぎたものであるのは事実ではあるが、別に論理的でない事もない。その人にとってはそういう論理なのですよ。わかりますか、309さん。
-
320
匿名さん
-
BELISTA(ベリスタ)タワー東戸塚
[PR]
公式サイトへリンク掲載したい
売主/販売代理の方は
こちら
-
所在地:神奈川県横浜市戸塚区川上町91-1他(地番)
-
交通:横須賀線・湘南新宿ライン東戸塚駅 徒歩1分
- 間取:2LDK
- 専有面積:97.51m2
-
販売戸数/総戸数:
未定/
187戸(事業協力者住戸2戸含む)
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件