101さんと同感です。外観デザイン上大きなマイナスと言えますね。高品位マンションということで当然埋設かと思っていましたが、営業担当からは同じような答えが返ってきました。せめてバルコニー部分に隠れれば良いですが、電線を見なくて済むのは半地下の購入者の方だけかもしれませんね。その分安くならないかな..
電線がバルコニーに隠れて見えないというのはありえないのでは。
電線が通っているのはバルコニーの端から4mくらい離れた道路上。バルコニーや部屋に立って見るとちょうど目線の先にあたる感じでは・・・。もっと近いか、もっと遠いかすればまだ良かったのですが、ちょうど視界に真っ先に入る位置ですね。半地下の部屋は、「見上げた空は電線だらけ?」にならないか不安です。102さん同様、高品位マンションならば地下埋設が当然と思ってましたが・・・。
高品位マンションじゃないということですね!
確かに当初は高すぎ!でしたよね。値下げした価格っていくらくらいなんですか?
高品位マンションなのに高品位じゃないということなのですか?
電線かぶって外観台無しなら、最初から外観にお金かけることないじゃん!と思われます。
外観にかけたお金が明らかに無駄金になるなんて、どうなんでしょ?
外観にお金かけるより、電線地中化にお金かけた方が良かったかも・・・。
電線地中化って東電がやることだよね?
東電が積極的に地中化をやることはないでしょ。だって一文の得にもならないもの。地中化なんて工事費はかかるし、維持管理も面倒。景観を良くしたいと思うのなら、マンション側が工事費を持つということで、交渉で何とかするという話。売り手も買い手も含めて景観にお金を払うかどうかということだと思いますが、地中化されないということは、売り手(野村)が景観にお金をかけても売れないと判断したのでしょう。電線が気になってもあの値段を出せる人が、あの物件を買うということでしょ?
東電の持ち物である電線を工事費を持つにしても、
あるマンションの区間だけ地中化するなんて実際あるんですか。
電線が嫌なら、タワーか町全体で電線の埋設を計画してる上大岡の
マンションがいいんじゃない?
108です。ということで、電線地中化は無いということですかね。もともと期待はしてませんでしたが・・・。
皆様、過去の掲示板の内容を把握した上ですがご意見聞かせてください。
モデルルーム行って価格聞きましたが、物凄い高くないですか?仕様は、それなりに良いと
思いますが、都内とか、川崎駅近ぐらいの平米単価しますよね。みなとみらいも、こんなものですかね。そんな高い価格で皆様は飛びつくんですか?また、この物件に関しても野村の進め方で数百万の
値下げで正式価格となる等の情報聞いた方いないのでしょうか。皆様、軽々、迷わず買えるなら
やはり私には相応しくない物件と判断せざるおえないかな〜って思ってます。皆さん、どう感じてるんですか。
近所に住むものです。
当初購入を考えていましたが、高くて買えません…。
それと2階・3階は電線が気になると思われ、地下1階のバルコニーは猫の通り道となると思われます。
立地はとても好きなのですが、他の条件がうちには合わなかったようで残念です。
土地の取得価格が28億ということで、単純に戸数で割っても2900万円=原価の半分以上(?)を占めています。扁平梁工法で居住空間を捻出したり、極力間取りのバリエーションを抑える等、確かにコストダウンの努力の跡はみられます。
しかし周辺相場との乖離、電線(電柱)残存等を考えると、予定価格より最低200〜300万円は下げないと、真剣に検討している人にとっても、遡上に乗らないのではないでしょうか。私自身も現時点では要望書を出す気にはなれません。山手の物件同様、現実的なラインまでの値下げを期待します。
プラウドって高い高いって評判がありながら、
結局即日完売だよね。
営業マンが良いのか知らないけど。
購入希望の方で、正式価格が数%下がったら買えるような人は、
あきらめないほうが良いかも知れません。(経験談)
でも、ここのリセールバリューは疑問なので、永住志向の方じゃないと、かなり厳しいと思うよ。
岸根のこの辺りは中古で売る時、どうでしょうか?
一応、周辺には、新しいマンション無さそうですし、希少と言えば希少でしょうか。
まあ、駅近ってのは、ここの場合うたい文句にはならなそうだし、利便性も強調するほどでもない。
難しいのかな〜。買う前に、売ること考えてしまった。
リセールバリューか永住志向かという話になると、さらに疑問がフツフツと・・・。
半地下(+全部地下)に永住志向の方っているんでしょうか?
また、先の掲示板の内容から30代の方の購入検討が多いとありましたが、70とか80m2の部屋に永住するとすでに決めてしまう30代の方ってそんなにいるんでしょうか?
建物は丈夫そうだし、時がたつにつれ味わいが増しそうな外観ではあるけれども、年配か単身でもない限り、永住って考えにくい物件だと思われますが・・・。
買い替え時にガツンと値下がりしそうで怖いですし、どっちつかずですねー。
先週末いってきましたが、値段の高さにびっくりしてしまいました。
以前白楽ー岸根公園間に住んでいたので、みなとみらいほどはしないだろう、と思ってみたら、あの価格!
予算4500万円以下と書いた我が家は、営業の方に冷たい態度をとられ・・・(涙)
(そんなに常識外で、あんな態度をとられなきゃいけない予算だったのかしら。。。)、
ちょっと野村嫌いになってしまいそうです。(他の受付、案内の方々はいい人だったのになぁ)
ウチもそうですよ。どんなに出したって、あその価値は5000万超えないのでは。
中古だって、あまり戸数はないですが、かなり安いですよね。京浜東北や京急沿線の方が
中古としては価値ありますね。プラウド鶴見市場の方が数年後の中古価格は高いのでは。
営業マンの態度は会社の態度と理解して良いのでは。企業というものは、研修から社員を育てて
ますからね。消費者が感じとった態度が社の性格なんですよ。
平均200万円値下げしたという連絡が入りました。売れ行きを早めたいからだそうですが、要は出足が鈍いんでしょうね。
121さん、貴重な情報を有り難うございました。ちなみに私の方へまだ連絡はありません。他にも色々質問事項を投げかけていますが、この2週間ナシのつぶてです。
今後、最終価格までに、もう一回ぐらい価格調整あるんですかね〜?
野村のやり方、ご存知の方教えて下さい。
土地の取得に28億って言うけど、それはそれ、価格に対しての価値が見えない限り
買う方も、他を選ぶんでしょうね。平均5000万超えでしたよね、200万下げたって
都内行けますよ、売りのひとつである利便性は消えるんですよね。
じゃあ残るのは第一種低層・・・、あと公園。
平均200万円の値下げとは言っても(当然のことながら)全く下げていない部屋も結構あるようです。「文句言ったもの勝ち」というか、売れ残りそうな部屋は即座に値下げして、要望があった(あるいはありそう)な部屋はお値段据え置き、とも取れるので、不公平感があります。現時点で具体的な要望意向を示すだけ損なのでは..
そうなんですか〜、やっぱり人気の南とか東南向きは、なかなか下げないんですかね。
というと下げてるのは西向きが多いのですかね。西向きって、南向きに比べ、そんなに悪い・
マイナス部分があるのでしょうか。基本的なことかもしれませんが教えて下さい。
>>125さん 西向きは真南、南東向きに比べると低めの価格設定となることが多いようです。その価格差に魅力を感じて西向きを選択する方も多くいらっしゃいます。西向きの方が景観が良い、共働きで西日が差す時間帯にあまり家にいない、ようなケースではそれ程問題ないと思います。家具等が焼けないよう、多少レイアウトを工夫する必要はあるかもしれません。家に居る時間は長くなる奥様の意見を尊重されるのが良いでしょう。他物件での向きによる価格差と比べて妥当なレベルかどうか判断されてはいかがでしょうか。
126さん、ご親切にありがとうございます。
もう少し教えて下さい、一般的に南向きが良いと言われているのは、東から西と朝から夕方まで
ほど良い日当たりが得られるという理解で良いんですか?それが西向きとなると午後、強い西日
が差す、家具等が焼ける、比較的南向きより暑いということですか。
一般的で良いのですが東向きと西向きでは、どちらが住みやすいのでしょうか。
>>123
第一種低層ではありますが、隣が公団なので、ちょっと本質から、外れている気がします。ただし、静けさは本物です。現地の前の道幅は、かなり狭いので、交通量も少ないし。
あと、公園は、現場から道を隔てていますので、プラウドのイメージ画像から期待を膨らませすぎると、失望しちゃいますよ。
126さん、
以下の記事が参考になると思います。
http://allabout.co.jp/living/sumai/closeup/CU20020827A/index.htm
一度チェックしてみて下さい。
前の道は交通量が少ないとは言えない気がします。
住宅地の割りにですが、抜け道になっているためタクシーが通ることもよくありますよ。
しかも細い道路のため、すれ違いに苦労している車を見かけます。
野村某物件の購入者ですが、私の時は予定価格は高めに出され、要望のある部屋はほぼ価格が据え置きで、要望のないところは100万くらい値段が下がり正式価格が出されました。
複数要望のある住戸から値下げされた住戸に導き、完売を目指すのです。もともと予定価格は高めに設定されてますので、数百万下げるのは全く問題ないのでしょう。
遅くなって申し訳ありません。129さん、西向き、東向きの長短所、参考になりました。
北向きでなければ、ものは考えようのようですね。自分達が良いと思えば、それで良いんですね!
とても参考になりました、ありがとうございました!
ここ周辺の駐車場の相場は、おいくらぐらいなのでしょうか?
岸根公園駅から坂の途中にある砂利敷きのあたりでも20000円/月とかするんですかね〜。
なんだか、区分所有って言うんでしたっけ、それで、周りと同じぐらいの金額払って駐車場
借りなきゃいけないってマンション住む人は皆、常識として理解してるのでしょうか。
常識だと思います。
静かですごくいい立地なのですが,やはりどうにもあの電線が気になってしょうがない。
3F〜4Fまでどこも満遍なくみえるのではないでしょうか。
それと,東方面の1Fと2Fは地下です。
一番南の1Fと,一番東の3Fは同じ高さにあるものと思っていただいていいかと。
となると,狙い目はやや狭いが,西側か!?
モデルルームの模型見ると西も1階は地下ですよね。2階は、側に駐車場。窓開けとくと
排気ガス入ってきそうですね。西なら3階か4階ですかね〜。
やはりお部屋選びは間取りだけでなく皆さんが言うように周りの状況も良く確認した方がいいですね。
それにしても本当に岸根とは思えないほどの価格ですね。
価格を落とす気配はないし、皆さんこの場所にこの価格払うのでしょうか。
野村の営業は「抽選になります!」って強気だし。
岸根の相場って、どのくらいなんですか?
現状、高いし、岸根周辺の生活も、それほど便利ではないし価値は、もっと低いと判断
していますが、このあたりの相場は把握してないので、適性価格なのか知ってる方、
周辺の坪単価など教えて下さい。
抽選になる部屋はあると思いますが、全体のうちごく一部ではないでしょうか。そもそも最初から(不人気予想の)値段を下げる部屋を想定しているように思われます。例えば、半地下部屋の最初の価格設定には相当無理があります。値段を下げる事で「お得になった」という錯覚を抱かせる心理作戦かな..
本気でこの物件の購入検討をしている人はいますか?
現状は相当高い価格設定ですが、このままでは半分くらいしか部屋が売れないまま、入居開始になってしまったりするのでしょうか? それとも2期で相当値段下げたりして結局は売れるんですかね?
野村物件詳しい方、どう思います?
確か鶴見市場もまだ完売ではないですよね。
144さん、それはどの程度の面積に対してですか?75㎡くらい?
140です。144さん、ありがとうございます。率直な感想ですが、3500万前後からすると
相当高いですね。でも、甘くみて相場4000万としても1000万から2000万高いですね。
3500〜5000万以内なら皆様、迷わず購入する人も増えるのでは。今でも居るんですか。
プラウド岸根公園の営業さん方々、もう少し全体的に価格下げて下さい。って甘いですか。
146
それって「住まいサーフィン」かなんかのデータ?
最近の近所の物件と比較した方が良いんじゃない?
本気で検討している人は把握してるだろうけど。
<<148
不動産鑑定士の方に聞いた相場です。
ところで、現在の価格が下がる可能性はあるのでしょうか?
皆さん、どうお考えですか。
高い、高い、高い! につきる物件。
価格が下げなきゃ売れないでしょ。