埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part2】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住民板/中古マンション
  3. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  4. 茨城県
  5. つくばみらい市
  6. 小張
  7. みらい平駅
  8. センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part2】
匿名 [更新日時] 2010-12-13 21:59:07

TXみらい平駅前にそびえ建つ3棟660戸の茨城県最大の免震マンション。
660世帯住民のポテンシャルは計り知れないパワーがある。
住民の「情報共有と知恵を活用」しマンション資産価値の維持向上に努めようではないか!
このパワーがあれば何でも出来る、恐い物はない。来たれ住民よ!
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47079/



こちらは過去スレです。
センチュリーつくばみらい平の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2010-08-22 10:53:56

[PR] 周辺の物件
ルネ柏ディアパーク
メイツつくばみらい(ツクミラ)

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

センチュリーつくばみらい平口コミ掲示板・評判

  1. 521 匿名 2010/09/09 03:12:39

    多分、毎年細則を普通決議で改定するほうが、たった一回規約を特別決議で改定するより遥かに簡単。
    それほど3/4の賛成議決権を集めるのは大変。普通の感覚なら自分が理事の時にはやらない。

  2. 522 匿名さん 2010/09/09 03:21:32

    >>520
    お前、分からんのか?
    迷惑行為の定義を明確にしないところがミソなんだよ。
    これだと必ず加害者と被害者とでもめて理事会に裁定を仰ぐことになる。
    もはや管理会社の出る幕じゃない。規約の解釈や適用の問題だから理事会が全面に出ざるを得ない。
    これで理事会と住民との直接対話を図ることが出来ると同時に、輪番理事に否が応でも働いてもらう事が出来る。
    こうすることにより、理事会-住民間の意志疎通を図らせるのである。管理会社はもはやブロック出来んよ。
    でも加害者は例え理事会から規約違反を問われても「不服申し立て」の対抗手段があるから大丈夫。
    駐車場2区画目返却の規約違反に対して住民の「不服申し立て」を容認した前例があるからな。

  3. 523 匿名さん 2010/09/09 03:40:34

    現状の管理規約第13条が「通常の用法」と言う曖昧な規定ですから、
    そこに一言「他の居住者に迷惑をかけることなく」を加えても、
    元々の規定の全体的な曖昧さのレベルは維持されると思います。
    要するに、第13条自身が憲法みたいなもんですから、
    憲法解釈は個別訴訟で決着すればいい、みたいなもんでしょう。

    最近も、管理会社が清掃員の控室に倉庫を勝手に使用することが、
    倉庫の「通常の用法」か否かで審議されましたからね。
    ところで、この件に関して倉庫使用細則を新設するって話は聞きませんが。

  4. 524 匿名さん 2010/09/09 05:45:49

    4分の3の賛成を集めるのってそんなに大変?
    関心のない組合員が多ければ白紙委任状でいくらでもなんとかなりそうだが。

  5. 525 匿名 2010/09/09 06:05:33

    委任状を含めても有効議決権数が3/4に満たないのが普通。
    感心のない人は委任状の提出すらしないから。

  6. 526 匿名さん 2010/09/09 06:06:59

    >一住人が迷惑だと騒いだところで組合は直ぐは取り締まれない。
    迷惑が個人の感性の問題ではなく管理規約違反なら、例え一人の住民の訴えでも理事会は取り締まらないとだめです。

    >3/4の賛成議決権
    喫煙者にとってはベランダ禁煙は出来るだけ反対したいから、賛成承認は過半数よりも厳しい3/4の方がありがたいでしょう。

    >ブロック出来んよ。
    ブロックしたいのは管理会社だけでなく理事会もそうです。
    組合員の総意で選出された理事であるにも関わらず住民との直接対話を拒む。
    世の大半の理事会がそうです。理事会にとって住民直訴は管理会社にブロックしてもらいたいものです。

    >第13条
    国交省のマンション「標準管理規約」の条文そのまま(笑)。
    まるで憲法条文みたいですね。そのままコピペしたのでしょう。

  7. 527 匿名さん 2010/09/09 06:39:40

    >組合員の総意で選出された理事であるにも関わらず住民との直接対話を拒む。
    >理事会にとって住民直訴は管理会社にブロックしてもらいたいものです。

    正にその通りだ。
    先回の理事会報にも載ってたが、理事会に対して不服申し立てがあっても、
    理事会は直接住民との折衝を避けて管理会社に対応させる。
    住民が駐車場2区画目返還規約違反をしてるにもかかわらず。
    たぶん理事会は直接不服申し立てをする強者組合員が恐いのだろう。

  8. 528 匿名さん 2010/09/09 06:54:53

    >強者組合員が恐いのだろう。
    多目的ルームに呼び出して取り囲んで糾弾すればいい。
    19対1で数で勝負!

  9. 529 匿名 2010/09/09 07:23:49

    >>526
    迷惑だとはその時点では決まらないから、規約違反には問えないのだよ。

  10. 530 匿名さん 2010/09/09 10:08:46

    >>529
    もし管理規約第13条が、「区分所有者は、敷地及び共用部分等をそれぞれの通常の用法に 従って他の居住者に迷惑をかけることなく使用しなければならない。」と規定されてれば、迷惑を被った被害者の住民は、加害者に直接警告(訪問による口答告知または警告文ポスト投函)し、改善がみられない場合は加害者を名指しして「管理規約違反による迷惑行為取り締まり要請」を文書で理事長宛に提出すればよい。
    これは意見箱に入れる類の物ではないので、直接理事長に手渡すようにする。

  11. 531 匿名 2010/09/09 10:13:27

    >>528
    警察でも取り調べの見える化や弁護士の立ち会いの義務化などが言われているこのご時世にそれは逆効果。
    それに後で一対一になった時が恐くて理事はそんなこと絶対に出来ないよ。

  12. 532 匿名 2010/09/09 10:16:31

    >>530
    だから迷惑であることの事実認定が先なの。
    迷惑の基準なんて人それぞれなのだから。
    それなくしては次の段階には進めないの。

  13. 533 匿名さん 2010/09/09 10:30:49

    >>531
    理事会内に査問委員会を設けて、理事ならびに住民から選出された陪審員で裁定を下せばいいでしょう。
    裁きも住民参加で行うのです。裁定の透明性・公平性は確保されると思います。

    >>532
    改定第13条は住民にとって非常に強力な規定になりますね。
    とにかく「迷惑」と感じたら即訴え!後は査問委員会に裁決を下してもらいましょう。

    こうなれば、否が応でも理事会と住民との直接対話が必要になるでしょう。
    へそ曲げるのは管理会社、完全に蚊帳の外ですからね。

  14. 534 匿名 2010/09/09 10:37:28

    それなら仮面査問委員会にしないとダメだね。
    委員の身元は決して明かさないことが大前提。
    裁判員だって被告や被害者と関係のない人しかなれない。
    マンション内で交遊関係のない人を探すのは大変だから、
    後腐れのないよう、また買収されることのないよう、身元は隠しておく。

  15. 535 匿名さん 2010/09/09 10:41:41

    顔をまともに見せられない理事や住民には用はない。
    毎日覆面して生活してろ!

  16. 536 匿名さん 2010/09/09 10:47:52

    警察に出す被害届けと同じだろう。
    その結果立件するかどうかは警察の判断。
    とにかく被害を受けたと思ったら先に届けを出す。

    マンション内でのことをマンション内で解決出来ないようなら、
    いきなり警察に被害届出した方がいい。
    うまい具合にプラザ棟に隣接して交番がある。すぐそこだ!
    ただ、警察は被害届は受け取るが、民事の事になると・・・・

  17. 537 匿名 2010/09/09 10:49:37

    普通の人は後で恨まれたら嫌だから、当たり障りのない対応しかしないよ。
    それが許せないなら、査問委員会自体に誰も賛成しないよ。
    せいぜい一人で空回りしてなよ。

  18. 538 匿名さん 2010/09/09 10:53:48

    >>536
    理事会も管理会社も民事不介入が原則です。

  19. 539 匿名さん 2010/09/09 11:12:19

    >>538
    なんか話がそれてないか?
    ここで議論されてるのは管理規約違反住民の制裁の話だぞ。

  20. 540 匿名さん 2010/09/09 11:32:02

    ところで議事録に載ってた管理会社の倉庫目的外使用は理事会で制裁したのか?
    制裁してないなら、これこそ住民参加の査問委員会にかけるべきだな。
    情状酌量があったとしても住民じゃないから同情の余地はないと思う。
    下手すると管理委託契約が.....

  21. 541 匿名さん 2010/09/09 11:57:00

    >>普通の人は後で恨まれたら嫌だから、当たり障りのない対応しかしないよ。

    せいぜい泣き寝入りしてなよ。
    恨まれたら恨み返す、このくらいの図太い神経じゃないとみらい平で生活はできんぞ!

  22. 542 匿名さん 2010/09/09 12:05:39

    1100とか1200とか話が出てるけど、今だから話すが俺の時でさえ360は引いてくれたよ。

  23. 543 匿名さん 2010/09/09 12:21:11

    大体、TX茨城沿線に需要がないのにマンション作り過ぎたからね。無理に需要を創出しようとしてた。
    ところがリーマンショックによって見事に目論みが外れた。その最大級のマンションがセンチュリーだった。
    住不販から長栄に変わった段階で「叩き売り戦術」に方針変更されたようだ。
    いくらなんでも築3年未入居じゃ中古だよ。万博、学園も叩き売り始まるだろう。
    今、TX千葉沿線も相当苦労してるよ。柏の葉、おおたかの森。

  24. 544 匿名 2010/09/09 12:43:32

    >>539>>541
    自分も適当に違反(些細なことだけど)したいから、
    他の人に対しても余り厳しくしたくないんだよね。
    ある程度まではお互い様で済まそうよ。面倒臭いし。

  25. 545 匿名さん 2010/09/09 12:56:13

    >>544
    その通りだと思います。
    ただ、迷惑行為禁止が盛り込まれた改定第13条は住民に対する抑止効果があります。
    実際、常識的に考えて査問委員会に訴え出るのは、許容出来る一線を越えたらでしょう。
    「遠くの親戚よりも近くの隣人」と言います。近所付き合いは大切です。
    現実的に、アルコーブの私物設置は大目にみられてますからね。
    でも廊下にはみ出て置くのはチョット・・・・・

  26. 546 匿名さん 2010/09/09 13:04:32

    例えば、将来マンション内に自治会が出来て、セントラルパークで納涼会や米つき大会をする場合、
    「通常の使用」と言えるのか?またイベント会場にすることの許可権限はだれか?
    管理規約や使用細則にのっとって説明して欲しい。
    イベントになると、低層階への騒音も心配になる。
    自治会になると管理組合ではないので住民の加入は任意になる。これも関係するだろう。

  27. 547 匿名さん 2010/09/09 13:15:10

    自治会なんて作らせないよ。
    マンションには管理組合が有れば十分。
    任意団体の自治会に共有施設は貸せないよ。
    (使用料をたんまり頂くって手も有るが。)
    イベント事も組合が主体となって開催するほうが良い。

  28. 548 匿名さん 2010/09/09 13:29:26

    >>546
    セントラルパークでのイベントに関しては「通常の使用」か否かは相当の議論の余地がある。
    また共用部分の迷惑行為に当たると思うが、イベント騒音の問題がある。
    それからイベントの許可権限については今の管理規約や細則には規定がないように読める。
    >>574さんが管理組合がイベントをやると言われるが、管理組合が住民間の懇親を図ることは業務ではない。
    組合業務にある「居住者間のコミュニティ形成」は懇親の意味ではない。
    一番いいのは、高い管理費払って一括管理委託している管理会社が「感謝の気持ち」でイベントやるのが一番いい。
    ただし、許可権限が誰か?の問題は上述した通り。

  29. 549 匿名 2010/09/09 13:35:12

    組合が業務以外のことをやれない決まりはないよ。

  30. 550 匿名さん 2010/09/09 20:51:38

    >>549
    建物資産価値の維持向上という管理組合の業務を鑑みると、居住者間の親睦を図る行事の開催は組合員の管理費を投資する合理的理由が存在しない等の意見から、理事会としては当面見送ることに決定しました。昨今、自治会設立の動きもあるため、暫くは静観する事にします。

  31. 551 匿名 2010/09/09 22:42:48

    私の時は、570引いてもらいました。
    ベランダ喫煙が、禁止ということなら
    やめようと思います。

  32. 552 匿名 2010/09/09 22:51:51

    自分は最後の方に購入しました。
    値引きは約850万円でした。

    残りの他の部屋もそれぐらいだったと記憶してます。

  33. 553 匿名さん 2010/09/09 22:53:45

    >>550
    >居住者間の親睦を図る行事の開催は組合員の管理費を投資する合理的理由が存在しない

    ここの管理規約は、管理費の使途として、
    「地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用」が入っていないんですか?

  34. 554 匿名さん 2010/09/09 23:19:51

    でも、もし管理組合がセントラルパークでイベントを開催する場合は、
    一体誰がセントラルパークのイベント使用を許可するのだろう?
    今の規定では、ルーフガーデンの使用規定はあるが、セントラルパークの規定はない。
    また同時に、セントラルパークやラウンジの特定目的使用の許可・不許可の規定もない。
    もし現状の規定のままだと、勝手にやっていいことになる。管理組合だろうが住民だろうが。

    >>551-552
    今年になってから完売に向けてラストスパートかけたから、360→570→850、最終は1000くらいまで引いたのだろう。
    4月に突然、住不版から長栄に代わったのもうなずける。売主の完売へ向けての強い意思表示だった。
    多分1000位引いたら販売価格の半値、仕入原価並では戸別にみると利益は出ないと思う。
    ただ660戸全体販売を考えたら、ラストで原価並で売ってもトータル利益は出てるのでデベとしては問題ない。
    それよりも築3年も経って未だに完売出来ないという風評リスクの方がデベとしては恐いはず。
    by宅地建物取引主任者有資格者

    >>553
    入っている。
    ただし「コミュニティ形成」とは住民間の親睦を直接意味しない。
    管理組合としてのコミュニティ形成とは、建物維持管理を行うにあたり、
    正しく情報を組合員に伝え、組合員はもちろん地域住民の理解を得るために、
    情報公開に努め理事会と居住者並びに地域住民との意志の疎通を図ることにより、
    「コミュニティを形成」して行く事を意味する。
    その端的な例が「地域難視聴対策」の電波障害設備の設置である。
    センチュリーが小張の丘に壁のように建ったため、周辺地域に電波障害が発生したのである。
    特に電波障害は地域住民の相当な理解と許容が必要になる。

  35. 555 匿名 2010/09/09 23:33:18

    つまり、親睦を目的としたコミュニティ形成ではないと言うこと。
    しかし、>>554の言うようなコミュニティ形成のための手段の一つとして親睦を深めるためのイベントを行うことは出来るとの解釈が一般的。

  36. 556 匿名 2010/09/09 23:41:07

    住不販のままでは大幅値引きは出来ないから、売れ残り住戸を長栄に原価で売り渡したのさ。
    住不販としてはそれらを抱えていればいるほど経費が掛かって損が出るからね。見限られたんだよ。
    長栄は損が出ない範囲で早く売り切れればそれで良かったのだから。何でもありさ。

  37. 557 匿名さん 2010/09/10 02:14:10

    >>555
    親睦イベントも1つの手段である事は確かですね。
    ただ自治会ではなく管理組合ですから、イベントと言っても住民間の親睦ではなく、
    理事会と組員の親睦がメインになると思います。
    例えば、情報公開という面では理事会の傍聴を認めるとか。もちろん傍聴ですから原則発言は出来ません。
    また、理事とのコミュニケーションという面では定期的な理事会と組員との無礼講の意見交換会とか。
    意見交換会は夜開催ならお酒が入ってもいいと思います。もちろん費用は管理費から賄います。
    理事会と組員との親睦ですから管理費を投資する合理的理由が存在します。
    なお、無礼講ですから何言われて吊し上げ食らうかわかりませんから、
    組員が恐くてしょうがないへたれ輪番理事は覆面の着用を認めてもいいでしょう。
    酒が入ると強者組員から「闘魂注入!」と称してピンタされる理事もいるかもしれませんよ。
    19人も役員(理事+監事)がいると名前も顔すら住民は覚えてないのが普通です。

    >>556
    万博公園にある総戸数140戸のマンションは数回転売して売主・販社がころころ代わってますね。

  38. 558 匿名さん 2010/09/10 03:13:05

    コミュニティとは「共同体」という意味で、マンション自身が区分所有者が1つ屋根の下に集うコンクリート長屋の共同体である。
    「コミュニティ形成」と言うと親睦を深める集いを想像しやすいが、コミュニティの原点は「コミュニケーション」である。
    管理組合員(居住者)間のコミュニケーション、管理組合活動執行機関である理事会と組合員間のコミュニケーション。
    特に規模が大きいマンションの場合、後者のコミュニケーションが欠落してるところが多い。
    何を勘違いしてるのか理事会は管理会社とのコミュニケーションを重視して、組合員とのコミュニケーションを蔑ろにしてるところがある。
    本末転倒、管理会社は管理組合が行う管理業務を委託されて代行をしてるだけである。

  39. 559 匿名さん 2010/09/10 10:01:14

    セントラルパークでの闘魂注入会、楽しみです。

  40. 560 匿名 2010/09/10 10:02:24

    それは一般組合員が何かにつけて受け身だから。
    「理事会が※※しない。」と言った不平不満を述べている奴がこのスレにもいるね。
    理事も一般組合員も同じ権利を有する区分所有者どおし、どちらが上も下もない。
    諸悪の根源は理事に選ばれない限りは能動的に組合運営に関わろうとしない連中。

  41. 561 匿名さん 2010/09/10 10:45:57

    >諸悪の根源は理事に選ばれない限りは能動的に組合運営に関わろうとしない連中。

    それは理事側の自己中心的な言い分だと思うよ。
    一応、理事会役員の定数が決まってるから理事以外は管理組合の執行機関に原則として参加できない。
    そうかと言って理事会も閉鎖的で、一般組合員の参加を求めようともしない。
    今回駐車場運営の規約改正の件でも、なぜ住民を検討に参加させて規約の見直しをしないのか?
    全て密室理事会で審議して挙げ句の果てに管理会社に丸投げ。バカか?
    お前ら、闘魂注入してもらった方がいいな。

  42. 562 匿名さん 2010/09/10 11:00:06

    駐車場運用規則の改定をするなら、検討ワーキングを作って住民から検討に参加したい人を公募するのがいい。
    そうすれば関心のある人が集まり、住民の声が反映された改正規則が出来ると思う。
    理事会が自分たちで検討しないで、住民でもない管理会社に丸投げするのは愚の骨頂。

  43. 563 匿名 2010/09/10 11:00:25

    ほら言い訳ばっか、結局責任転嫁して逃げてんじゃん。

    自分達で規約なり細則なりの改正案を纏めて、総会の開催請求に必要な組合員の署名を集めて、理事長に臨時総会の開催を請求する。

    ってくらいのことは一般組合員でもやる気だけで出来るよ。

    俺は駐車場もタバコも今のままが良いから手伝ってやらんけどね。

  44. 564 匿名 2010/09/10 11:01:23


    561宛な

  45. 565 匿名さん 2010/09/10 11:26:53

    その前に理事会案を情報公開することが先だとおもうぞ。
    管理会社せっついて催促して早く出させろよ。
    住民案と戦わせるのはそれからだ。

  46. 566 匿名さん 2010/09/10 11:31:54

    >>563
    普通はまず理事会に提案するのではないか?
    なんか、ここの理事会は総会での住民による緊急動議を求めてるように読める。

  47. 567 匿名さん 2010/09/10 11:38:15

    例え提案しても理事会は聞く耳もたんだろう。
    理事会が住民の意見いちいち聞いてるようじゃ管理会社が理事会コントロールしにくくなるから。

  48. 568 匿名さん 2010/09/10 11:38:46

    例え提案しても理事会は聞く耳もたんだろう。
    理事会が住民の意見いちいち聞いてるようじゃ管理会社が理事会コントロールしにくくなるから。

  49. 569 匿名さん 2010/09/10 11:59:01

    >「理事会が※※しない。」と言った不平不満を述べている奴がこのスレにもいるね。

    管理業務の執行を理事に委任することを総会で組合員の過半数以上の賛成で決議したのだから、理事がやるのは当然だと思う。
    理事として不満があるのなら辞任したらいい。そうでなければ理事会役員を660名にしたらいい。
    そしたら「理事会が※※しない。」と言った不平不満はでない。自分自身が理事だから。

  50. 570 匿名さん 2010/09/10 12:09:14

    先々月、ゲストルームの空き状況を調べるため、マンション・コンシェルジェのホームページを見たが載ってなかった。
    しかたなくフロントに行って空き状況の一覧表を見ようと思ったがそれがなく、いちいち管理人が奥に入って調べていた。
    ゲストルーム運営細則第9条(使用日程表)によると「ゲストルームの使用を希望するものが常時閲覧できるよう整備するものとする」と書いてある。
    一体、管理組合は何をやってるのか?業務怠慢だ、一覧表が直ぐ見れるようにしろ!

  51. 571 住民でない人さん 2010/09/10 13:29:28

    ここの住民板は際だってますね。殆どが理事会と管理規約ネタ。
    管理組合員の意識が相当高いように感じます。
    まるでマンション管理士がアドバイスしてるような回答も多くみられます。
    他の住民板も見習った方がいいです。
    私も参考にさせていただきます。

  52. 572 匿名 2010/09/10 13:41:20

    センチュリーには俺が知ってるだけでも、弁護士、公認会計士、司法書士、土地家屋調査士、行政書士、宅建主任、マンション管理士、管理業務主任、土地区画整理士、建築士、測量士、施工管理技士の人がいるよ。理事会が知らないだけだよ。住民とコンタクトしないから。

  53. 573 匿名 2010/09/10 14:18:32

    また、恥ずかしい自慢話が始まったよ。
    一定規模があれば、そのくらいどこのマンションでも揃ってるよ。
    前のマンションもそうだったよ。

  54. 574 匿名 2010/09/10 14:25:37

    すごい調査能力。

    医者は?
    政治家は?
    芸能人は?
    プロ野球選手はいますか?

  55. 575 匿名 2010/09/10 14:43:14

    医者は名前忘れたけど政治家はたしか、おざ〇いちろ〇っていう住人がいたと思います。芸能人はわ〇あき〇っていう住人だったと思います。プロ野球選手はすず〇イチロ〇さんが5階にいらしゃいますが何か?

  56. 576 匿名 2010/09/10 15:01:22

    5階ならもう少し有名な住人知ってるけど、バラク・オバマさんでしょ!
    あとその隣がビンラディンさん!


  57. 577 匿名 2010/09/10 21:40:40

    夏祭りや餅つき大会などの居住者間の親睦のためのイベントを管理組合でやる場合、
    費用の支出の問題が発生します。イベントはそれなりにお金がかかります。
    管理費を使っていくと、肝心の管理に必要な時に支障をきたします。
    そこで提案ですが、今全戸から徴収しているインターネット利用料1500円/月を1000円/月にして、
    500円/月をコミュニティ形成費としてイベント等の費用にまわせばいいと思います。
    センチュリーの場合、インターネット利用料は利用有無に関わらず強制徴収されてますので、
    住民にとっては電気・ガス・水道と同じような基本インフラ費用みたいなものですから安い方がいいです。
    そうすれば、年間400万円近くの予算が捻出でき、全戸から強制徴収も出来ます。
    住民にとってはトータル支出も今までと変わりませんので文句は出ないとおもいます。
    そして、近い将来マンション内に自治会ができた時は、コミュニティ形成費を自治会に移管します。
    そうなると、自治会設立と同時に住民は100%加入になり会費も確実に徴収できます。
    自治会ができて加入しても、住民のトータル支出は今までと変わらないことは同じです。

    如何でしょうか、理事会さん。

  58. 578 匿名 2010/09/10 23:08:00

    インターネット利用料1500円/月→1000円/月は問題ないのでは?
    ISPにとっては全戸一括契約ですから年間800万円近い定常収入になります。
    支出の内訳は回線メンテとサポートデスクです。
    いま、管理組合公認でNTTやKDDIが当マンションを徐々に浸食して来ていますから、
    テンフィートライトを利用するユーザーは漸減して行くでしょう。
    そうなると利用者が減りますから、特にサポートデスクにかかる経費は減るはずです。
    1000円/月でも660戸以上の強制徴収ができ年800万円近くの定常収入ですから可能でしょう。
    理事会で是非検討お願いします。

  59. 579 匿名 2010/09/10 23:20:43

    夏祭りいいね。猪木も出てるね。
    背後にセンチュリーマンションの3棟が見えるよ。
    http://www.youtube.com/watch?v=NHZDO-ZxSno

  60. 580 匿名さん 2010/09/11 00:08:28

    お相撲さんいるよね?
    たまに見かける

  61. 582 匿名 2010/09/11 00:08:49

    >>577
    自治会が出来ると役員が必要になると思います。
    コミュニティ形成費を管理組合から自治会に移管するなら、
    当面は自治会役員も管理組合の理事を出向させればいいですね。
    そうすれば、管理組合の役員はマイナス、新たな自治会役員はプラスで、
    差し引きで現行役員19名はかわりません。
    余ってる理事ですから融通できます。
    こうすれば。管理組合と自治会は仲良く一体運営ができますね。

  62. 583 匿名 2010/09/11 00:44:48

    年間400万円近い予算があれば、理事にピンタ喰らわす「闘魂注入会」に本物は無理にしてもアントキの猪木さん呼べますね。先般「みらいフェスタ2010」にも来ていただけたし、茨城県人のアントキの猪木さんですから来てくれると思います。また、みらい平駅近くに相撲の立浪部屋がありますから、理事にけいこ付けてもらってもいいと思います。

  63. 584 匿名 2010/09/11 01:04:49

    管理組合は役員10名、自治会は役員9名でいいだろう。
    住民はどちらかやりたい方に立候補出来る。

  64. 585 匿名 2010/09/11 01:20:02

    自治会への組合員全員強制加入は違法行為になります。
    管理組合収入の一部を自治会費に充当することも同様です。
    両者は全く異なる独立した団体でなければなりません。

  65. 586 匿名 2010/09/11 02:36:52

    話の流れからして、
    ・当面は管理組合が自治会機能も兼ねる
    ・自治会費に相当する会費はインターネット料金を値下げして捻出する
    ・住民の支出負担増にならない。
    ・会計項目は管理費ではなくコミュニティ形成費
    ・期を見て管理組合から独立して自治会を立ち上げる
    ・その時に自治会にコミュニティ形成費を移管する
    ・初期には自動的に全住民が自治会員になる。
    ・ここでも住民の支出負担増にならない。
    ということだと思う。うまいやり方だ。

    自治会会員が嫌なら後で辞めれば済む話。
    役員数は、今の管理組合は半分でいいので10名は理にかなってる。
    自治会も10名くらいでいいだろう。
    名前だけで頭数揃えるための役員はいらない。

    それと違法の根拠を示してもらいたい。判例ではなく法律条文で。

  66. 587 匿名 2010/09/11 03:12:24

    管理費から捻出するんじゃないから管理会社は胸をなで下ろすだろう。
    インターネット業者に泣いてもらう分には管理会社の腹は痛まない。
    自治会は任意加入だから、嫌なら後で退会届けを出せばいい。
    初期に100%強制加入になる事が気に入らないなら訴訟おこせ。
    ついでに管理組合のインターネット利用料強制徴収も訴訟おこしたらいい。

    自治会ができればマンション内で覇権を確立するな。
    管理組合なんて単なる建物修繕屋だからな。管理会社とねんごろにやってればいい。
    住民をコミュニケーションでがっちり握った自治会の方が勝ちだ。

  67. 588 匿名 2010/09/11 03:22:07

    自治会には何の権限もないから決して組合には勝てない。
    そして管理組合を軽視し、自治会ごっこがしたい人間はマンションに住むべきでない。

  68. 589 匿名 2010/09/11 03:23:41

    自治会が立ち上がるまでの期間は管理組合で管理組合業務としてやるから、
    住民に違和感はないだろう。イベントやるなら賛成する住民は多い。
    しかも住民にとっては余計な支出は発生しない。
    これで十分住民に慣れてもらった所で、ある時をもって自治会に移行する。
    非常にスムーズに行くはずだ。
    むしろ住民にとっては管理組合とか自治会とかを余り意識することなく自然に自治会員になってしまう。
    ここがミソだろう。

  69. 590 匿名 2010/09/11 03:26:48

    >>588
    権限でなくバックが大事。自治会は行政の末端組織になる。
    自治体や議会に請願するにも管理組合では相手にされない。

  70. 591 匿名 2010/09/11 03:28:15

    そんなにバカ住民ばかりなのか?

  71. 592 匿名 2010/09/11 03:32:13

    >>590
    それは勘違いも甚だしい。
    マンション内住民限定の自治会は行政から「自治会」としての認知は受けられない。
    それに請願、陳情なら管理組合で十分。

  72. 593 匿名 2010/09/11 03:37:28
  73. 594 匿名 2010/09/11 03:49:09

    >マンション内住民限定の自治会

    自治体から見れば市民が居住する行政区なんだから、戸建660世帯だろうが、コンクリート長屋の660世帯だろうが、建物の物理的形状は関係ない。

  74. 595 匿名 2010/09/11 03:53:39

    マンションは行政区ではありません。

  75. 596 匿名 2010/09/11 03:55:25

    戸建とか共同住宅、持ち家とか借家、そんなことで自治体は差別はしない。
    自治体の住民基本台帳には上記のことは一切書いてない。

  76. 597 匿名 2010/09/11 04:00:24

    差別しているのは自分達、マンション居住者しか加入出来ないなんちゃって自治会なのだから。

  77. 598 匿名 2010/09/11 04:06:14

    >>587
    はい、喜んで訴訟を起こさせて頂きます。
    住民全員加入の愚行を容認したマンションとしてその名が知れ渡ることでしょう。
    資産価値も既に値引販売された住戸以下に下落しているし、その上住民が無知無教養だと知れたら大変だろうなぁ。

  78. 599 匿名 2010/09/11 04:13:21

    月曜日に市役所に電話で確認した方がいい。大事なことだ。
    「センチュリーつくばみらい平のマンション660世帯で自治会を立ち上げて、正式に市長に申請したいと考えてますが、マンションの自治会は申請出来ますか?」
    たぶん市の職員が説明と打ち合わせに伺いたいと言うかもしれないよ。
    みらい平地区5000人の市民の1/3近くがセンチュリーつくばみらい平の住人だから。

  79. 600 マンション住民さん 2010/09/11 05:31:16

    ガスファンヒーターのちらし入ってましたね。
    ¥9,800〜¥25,000って安いですね。
    9畳用では15畳のリビングにはパワー不足でしょうか?

  80. 601 匿名 2010/09/11 06:31:45

    エアコンの暖房じゃだめなの?

  81. 602 匿名 2010/09/11 06:47:55

    センチュリーだけで市民1500人は固いな。市の課長レベルのマターだろう。
    一気にみらい平地区の自治組織の編成拡大につながる。
    みらい平地区の町内会の組織率は戸建中心に1,2組織しかない。
    新聞に載ってたが陽光台には既に戸建中心に自治会がある。
    自治会同士で連携したらいい。

    【みらい平人口5000人突破 つくばみらい 】
    2010/08/20(金) 茨城新聞朝刊 地域 A版 19頁

    地域住民奮闘 街づくり着々
     つくばエクスプレス(TX)開業5周年を前に、つくばみらい市みらい平地区の人口が7月末、5千人を突破した。同地区はTXみらい平駅から東京通勤圏内とあって、人口のうち約6割が東京都など県外からの転入者。本県人口の転入・転出の社会増減数の押し上げにも貢献している。商業施設のオープンや交番の開所など、まちの基盤整備が進む中、地域活動に参加する新住民も増え、まちは着実に進化を遂げている。

     5千人目となったのは、7月29日に生まれた石畠初夏ちゃん。9月中に片庭正雄市長が初夏ちゃんに記念品を贈呈し、5千人突破を祝う予定だ。
     同地区はTX開業以降、大型スーパーや飲食店、医院や銀行ができ、交番も開所。2007年には東京・両国から相撲部屋「立浪部屋」も移転してきた。力士が地元の行事に参加したり、地域住民との交流も積極的。今ではすっかり地域に溶け込み、新しい街並みの人気スポットになりつつある。
     同市陽光台(みらい平地区)の自治会長、竹内満治さん(67)は地域のニュースを紹介する会報を毎月発行。同会の住民と協力して地域の夜間巡回や道路の清掃など地域活動に奮闘中だ。竹内さんは、「地域は自分たちで守る体制を少しずつ整えたい」と力を込める。
     世帯主の年齢層は40代を中心に、30代~70代と幅広く、竹内さんは「若い母親が『子どもが熱を出した』と相談に来たり、自宅の雨戸が閉まっていると『具合が悪いのでは』と近所の人が心配して声を掛けてくれる」と語り、地域のつながりも芽生えつつあるようだ。
     同地区は県が進めるTXの沿線開発事業地の一つで総面積は約275㌶。区画整理事業の約8割が完了した。一戸建て住宅や駅前の18階建てのマンションを中心に入居が進み、市の人口はみらい平地区を中心にこの5年間で約4千人増加した。
     みらい平地区では将来的に1万6千人(5千戸)の人口を目指している。5千人突破はひとつの節目で、新住民によるまちづくりはまだ始まったばかりだ。

  82. 603 匿名 2010/09/11 07:21:37

    これ以上簡単に増えるものか、実にお目出度い目標だな。

  83. 604 匿名 2010/09/11 07:31:56

    みらい平は「産めよ増やせよ」がスローガンなのか?

    ところで芝浦アイランド自治会は、
    ・分譲住宅( グローヴタワー833戸・ケープタワー1095戸 )
    ・賃貸住宅( エアタワー871戸・ブルームタワー964戸 )
    ・高齢者向け賃貸住宅( ブルームホームズ74戸 )
    計5棟・3,837世帯から構成される港区内最大規模の自治会。

    三井不、大規模マンションで自治会設立を支援 管理費で運営
     三井不動産はグループで開発した大規模マンションで自治会の設立を支援する。イベントの開催などを通じて近所付き合いを深め、大規模地震などの災害時も住民同士が協力し合える関係を築けるようにする。分譲マンションが自治会を持っている事例は少ないため、開発主体である同社が旗振り役となって設立を促し、資産価値の向上につなげる。
     東京都港区の芝浦アイランド地区の分譲・賃貸マンション5棟(3837戸、2008年完成)で「芝浦アイランド自治会」を設立した。分譲マンション2棟の管理組合2団体と、賃貸マンション3棟の大家である三井不動産の3者で構成する。世帯ごとに加入するのではなく、各世帯が支払う管理費などから1世帯当たり月数百円を自治会の運営費に振り向ける仕組み。設立を三井不動産が支援した。

    堂々と管理費から自治会費徴収してるぞ。OKってことだな。

  84. 605 匿名 2010/09/11 08:09:32

    誰も訴えないから、問題化してないだけじゃない。
    三井買うような人ってデベを絶対的に信頼してて中身に無関心なのが多いから。

  85. 606 匿名 2010/09/11 09:25:43

    >>605
    三井は頭いい。
    自治会費という名目で強制徴収すると問題あるから管理費の中から回してる。
    これだと住民から自治会費は徴収していないことになる。
    しかも住民は管理組合員であって明確に自治会員と認識させない方法。
    管理組合の管理費から自治会運営費を回してるから、自治会は管理組合の子会社みたいなもの。

  86. 607 匿名 2010/09/11 09:40:02

    管理費から自治会費を支出することは不当との判例があるのにね。
    結局は誰も訴えなければ問題にはならないから。
    しかし三井には法令遵守というものなどないらしい。
    (厳密には法令違反でないという考えならたいしたものだ。)

  87. 608 匿名 2010/09/11 11:37:48

    だから言ってるじゃん。違反してる法律条文を示せって!

  88. 609 匿名 2010/09/11 11:44:12

    ①自治会費に相当する会費はインターネット料金を値下げして捻出する
    ②管理費から自治会費を支出する

    両者を比較したら管理費に手てを付けず住人の負担増にならないセンチュリー方式①の方がいいに決まってる。

  89. 610 匿名 2010/09/11 11:57:17

    クレクレ君も自力でなんとかしなよ。
    理事会は※※しろ、匿名掲示板のレスにも※※しろ、を繰り返すだけ。
    先ずは、その偉そうな受け身体質を※※しろ。

  90. 611 匿名 2010/09/11 12:01:19

    >>609
    管理会社には好都合。

  91. 612 匿名 2010/09/11 12:37:45

    >>577>>578>>586>>604>>609は管理会社の書き込みだな。

  92. 613 匿名 2010/09/11 12:39:10

    >偉そうな受け身体質を※※しろ

    心配はいらないだろう。
    そういう奴はいざ理事長の前に出たらガクガクブルブルで小便チビるから。
    所詮ネットでしか吠えられないのだよ。

  93. 614 匿名 2010/09/11 12:44:46

    >>612
    残念、住民です。
    管理会社はそんな書き方はしないよ。
    伏線を読めば理事会に対するアイロニーが隠されてるのが分かる。
    管理会社は理事会擁護だから。だって金ずるだもん。

  94. 615 匿名 2010/09/11 12:49:39

    解るよ。
    理事会、管理会社への非難の矛先を自治会設立話で一生懸命逸らそうとしている。
    しかも管理会社の収入源たる管理費には手を出さない方法まで提示する周到さ。

  95. 616 匿名 2010/09/11 13:32:45

    違うと思う。
    ここのマンションのインターネット利用料の徴収の仕方がおかしいと思う。
    住民は管理費とは別費用項目で「インターネット利用料」を強制徴収されている。
    管理費の強制徴収なら分かるがなぜインターネットの利用が?
    その利用料なるものが、回線インフラ保守維持管理費用ならば、これは共用設備と見るべきもの。
    共用設備なら管理費の費用項目に含めて徴収すべき。
    即ち、現行の管理費に1500円上乗せせして徴収し、「インターネット利用料」なるものは無くす。
    これなら住民は、今の時代だから初めから共用設備としてインターネットが標準装備されており、
    センチュリーはタダで利用出来る!とメリツトを感じさせることが出来る。売り文句になる。
    それを管理費と分離して住民に強制課金してるから、「使わないのになぜ払う?」の疑問が出る。
    だから値下げしろ!と言う話を自治会設立の話にすり替えてるだけだと思う。

  96. 617 住民でない人さん 2010/09/12 00:05:22

    契約する前に調べないのが悪い

  97. 618 匿名 2010/09/12 00:35:31

    そりゃそうだ、契約を交わしたのは自分自身なんだか、自業自得。

  98. 619 匿名さん 2010/09/12 00:45:37

    25日の理事会との懇親会の時に、管理規約の変更を申し入れる。
    Bフレッツのユーザーは棟内LAN回線は使ってない、電話回線併用だから。

  99. 620 匿名 2010/09/12 00:48:03

    規約変更は総会決議(特別決議)です。

  100. by 管理担当

[PR] 周辺の物件
ルネ柏ディアパーク
ルネ柏ディアパーク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

メイツつくばみらい(ツクミラ)

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

2900万円台~5200万円台(予定)

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸

ルネ柏ディアパーク

千葉県柏市豊四季台1-798-1

3400万円台~7500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

61.98m2~84.61m2

総戸数 389戸

サンリヤン柏 レジデンス

千葉県柏市富里2-812-3他

3400万円台~7500万円台(予定)

3LDK~4LDK

66.58m2~81.89m2

総戸数 56戸

[PR] 茨城県の物件

デュオヒルズ水戸三の丸タワー

茨城県水戸市三の丸一丁目

4,498万円~6,598万円

3LDK・4LDK

68.37m²~81.75m²

総戸数 184戸