- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
最近検討を始めたのですがすでにこの地区は高騰しているんですね。
そうなるといい情報がほしいもんです。
[スレ作成日時]2007-09-02 23:18:00
最近検討を始めたのですがすでにこの地区は高騰しているんですね。
そうなるといい情報がほしいもんです。
[スレ作成日時]2007-09-02 23:18:00
偏見の目で見るわけじゃないけど、やはり南部線は変な人が乗ってる確率が高いです。
普通のサラリーマン、OL、主婦、学生以外の胡散臭い人種とでもいいましょうか、ホームレスと紙一重な感じの人も結構乗ってます。
ぶしつけに人をジロジロ見たり、臭いし、痴漢に近い様ないやな思いをした事もあります。
時々、女性も下品な人が乗ってたりしますし・・・
何故南武線ってこうなんでしょう?
不思議と言えば不思議です。
出来れば乗りたくないですね。
199さん傷つく必要はないでしょう。
人間性を疑うような人がちょっと書いたぐらいで。
199さんは普通の方ですよ。
変な人はそもそも自覚などしませんから(笑)
バスよりはまし。
1987年にPARCO出版が発行して第四山の手論を展開した「東京の侵略」というマーケティング本の中で、ニューダウンタウン多摩川の誕生が予見されていました。
多摩川流域において、南では川崎を中心に、北では立川を中心にして拠点づくりが始まり、その双方から住工商混在の密集地である多摩川流域全体が、次第に第四山の手固有の新しいダウンタウンとして再生され発展していく・・という内容でした。
当時は個人的には正直言って半信半疑でしたが、近年、南武線沿線エリアの川崎や武蔵小杉、溝の口・新川崎(鹿島田)や周辺駅での商業・住宅開発の流れを見ていくと、そこで予兆していた状況が20年の歳月を経て現実のものになりつつあると感じます。
但しこの本の中では、ニューダウンタウン形成の動きが点から線へつながりベルトとなって連動した相乗効果を生んでいくためには、川崎市の臨海部から北西部までを結ぶ鉄道や道路の新路線の整備とあわせて、南武線の設備改善が課題として当時からあげられていました。
ようやくここにきて、JR東日本が経営ビジョンにおいて東京圏環状線群「東京メガループ」として南武線等の4路線を利便性・快適性を輸送サービス・駅設備・生活サービスのそれぞれの面から向上させるという内容を盛り込み、川崎市は尻手—武蔵小杉駅間のJR南武線連続立体交差2期の事業化に向けた具体的な検討を進めることを明らかにしたりと、南武線の設備改善に向けた動きも表面化してきましたので、今後のお手並み拝見といったところでしょう。
私も最初この電車乗ったときビックリしました。
ホームレスみたいな格好をしている人が多い気がします。
ただ、一流企業も沿線にはたくさんあるので通勤時は乗客の質が高いのでは?
南部線沿線にある大企業は殆どが「研究・開発部署」です。
頭のいい人、それなりに年収が高い人は多いですが、身なりは普通かそれ以下です(気にしないから…)。
そういう人達と、休日にだらしない格好で競馬新聞をもっている人とは全く層がちがいますが、「むさいおじさん達」という大雑把なくくりをしてしまうと同じカテゴリに入るかもしれません…残念ながら。
もちろん、びしっとスーツで通勤している方も混じってはいますよ。
南武線の川崎〜小杉まででみなさんどの駅のどういうところが好きですか?
私は鹿島田が最寄ですがニュータウンぽいところが好きです。
あとはメディカルモールかな〜。
お隣の矢向や平間ってどういう感じなのでしょう?
駅から直結でペデストリアンデッキでサウザンドモールに行けてそのすぐ奥にサウザンドシティがあるところがニュータウンぽくて好きです。
鹿島田商店街はニュータウンとはかけ離れてますけどね。
溝の口の西口商店街は、もはや重要無形文化財です。火事のあと少し近代化したのが残念です。
212さん
溝の口はちょっと違うんだな〜。
駅と駅前の商業施設はいいんだけど新しい住宅がないでしょ。
鹿島田は駅、サウザンドモール(商業)、サウザンドシティ(住居)が一体開発されたところに魅力があるわけですよ。
鹿島田タワーが建って新川崎の再開発が終わるとさらに素敵になると思うよ。
思えばバブルが崩壊する前までは鹿島田駅から新川崎駅の間一体は、大規模開発で
動く歩道を設置するだの、新川崎駅そばの空き地にはドーム球場を作るだの
随分壮大な計画がありましたね(笑)
おかげで当時、川崎市には存在しなかった高層ビルやパークシティ新川崎みたいな
大規模マンションまで出来たのですが、すぐにバブルが崩壊してしまい。
今では随分質素な再開発計画に変更されてしまいましたね。
そんな大々的な計画があったんですね。
知らなかった〜。
今ある計画は鹿島田タワーと商業施設だけですか?
駅前の空地は何に使うんだろう??
>>214
ニュータウンっていうと、戸建て住宅が並ぶ住宅街をイメージするんですよね。
デッキで駅とつながったマンションって、もろ再開発地域というイメージです。
再開発というと、川崎駅西口や武蔵小杉はまさにそうですね。
登戸は駅がきれいになっただけですか。
axuchw wjro easpyh quzdij eior bhlnkcw krvmiywj
それって遠回りでも無さそうなのだが。
まぁ、どっちで行っても結果は変わらないだろうけど。
理一行ってるんだけどね。
「行くことになった」んじゃなくて、もう受かったから「行った」んだね。
運賃は渋谷廻りのほうが安い。都内の優秀な学校に行ってたのなら通学定期も活用できるはずだし。
もっともそんな変な理由を真に受けないで、そういった事にしておけばいいんじゃないですか。
沿線は、両ターミナルの川崎駅と立川駅が非常に魅力的ということは今さら言うまでもないとして、溝の口も結構買い物など便利で良い町だし、ほかにも商店街の充実した駅が多い。
感度の高い人はは既に気付かれていますが、
武蔵小杉駅が周辺の再開発が進捗して拠点性が増し、鉄道設備改善(駅改装・線路の連続立体交差)が実施されさえすれば、大化けする高いポテンシャルを秘めた路線ですよ。
新駅の西府駅の周辺がこれからどれだけ成長していくか楽しみにしています。
登戸問わず、あの近辺は新築が少ないよね。
土地の流動性がないからねぇ。昔から沿線の風景がほとんどかわらない。のどかなところです。
登戸は向ケ丘遊園駅前と一体の再開発事業がこれから進行するわけだが。
登戸、向ヶ丘、意外と使えない。現状は中途半端な街。
買い物、遊ぶところ、食べるところ、いまひとつ。登戸ならちょっと遠くても溝の口に行ってしまう。
目黒通りに橋が開通したら、新城も多少は活気付きますか?
のんびりしているぐらいでいいや。
乗る人が急に増えてきちゃたのかなぁ
電車、保育園、学校、ごみ、道路、下水・・とても追いつかないな。大変だ
電車の話になってきてしまった・・沿線物件の情報も聞きたい・・。
物件数は少ないよね。あまり新築物件出てこない。
小杉、溝の口、矢向、川崎あたりは最近多いけど、それ以外はあまりないよね。
新城、中原あたりもそれなりに物件出てますよ。
朝、小田急登戸で乗り降りする人を見てると、
その100%に近い人は単なる乗換なんだなっていつも感じる。
純粋に登戸利用する客は少なく圧倒的に他路線と違うよね。
武蔵小杉や溝の口とかに比べて・・・・
菊名や長津田もそんな感じですね。
>その100%に近い人は単なる乗換なんだなっていつも感じる。
そんなわけないやん。何を根拠に100%って。
登戸近辺の住民を多く、乗降客は近くの他の南武線の駅より多いくらい。
現に私だって以前は登戸駅から10分ほどのところに住んでいた。
溝の口より先(立川方面)では極端に物件数少ないですね。
去年はバースシティ久地、タマレジデンス中野島くらいですね。西府にも少しあったかな?
南は都市部だから、土地の流動性が激しいんだね。上の方は昔ながらの住宅地だからね。
なかなか、大規模なマンション用地も頻繁には出てこないんじゃない。
>>260
都市部というけど、大規模物件はみな工場移転の跡地に立ったものですよ。
「工場→大規模マンション」は土地の流動性が激しいとは言わないと思いますが。
登戸-立川間は交通の便が悪いから開発に二の足を踏んでいるのかも。
津田山以北は田舎だなぁーという感じだよな。よほど駅近以外は戸建だね。。登戸だったか中野島だったか、高速エスパー(東芝系)の広告置物がある電気店、まだやってるかな。。
小田急登戸とJR登戸の乗換だけど、
あまりにも乗り換えの客数が多いから、
改修工事の後、わざわざ一回改札の外に出して、
乗り換えさせている。
それで地元住民の利用数がわからなくさせているね。
実際は乗り換え客>>>>>地元利用客でしょ
稲田堤は結構好きです。静か。
分倍河原は?
改修前の武蔵小杉も改札の外に出る必要がなかったな。
人気というより、便利なんでしょう。
登戸より北は大きな街もなく、都心から離れるばかりだから。
駅前で安いなら物件に問題なければ満足です。
いよいよ来月から快速運転が開始されるね。
快速が走ると鹿島田一気に急浮上しないか??
武蔵小杉1駅、川崎1駅、さらに新川崎駅も利用でき新宿、渋谷、品川、東京1本。
駅前は綺麗に整備され、西口に三井の商業施設と新川崎駅までのデッキ。
さらに幸区役所も鹿島田にある。
小杉、川崎買えない人には一番よさそうな気もするんだが。
まぁ快速の本数少ないからあまり変わらないかもしれんけどね。
自分は矢向住民でとくに不自由なく暮らしているんだが、
サウザンドやパークシティの中古なら全然狙える金額だしなー
281さんは新川崎駅付近の事ですよね?
確かに今は見栄え悪いですよね。墓地はいいすぎですが(笑)
今後の再開発に期待です。
鹿島田は私も以前住んでいましたが、正直めちゃめちゃ住みやすいです。
ただ住みやすいってだけで面白みは全くなかったですけど。
まぁ路線も便利なので都心にも行きやすいでしょうし、ファミリー層には非常にいいと思いますよ。
わーお。
ほんとに墓地だった。