- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
最近検討を始めたのですがすでにこの地区は高騰しているんですね。
そうなるといい情報がほしいもんです。
[スレ作成日時]2007-09-02 23:18:00
最近検討を始めたのですがすでにこの地区は高騰しているんですね。
そうなるといい情報がほしいもんです。
[スレ作成日時]2007-09-02 23:18:00
地下鉄はそのうちやるだろうけど、まだまだ先でしょうね
南武線を活用したアプローチ線
東海道貨物支線の旅客化のほうが先でしょ、以前横須賀線が旅客化したように、線路はあるわけだし、一部改良すれば使えるんだし
神奈川口もかなり具体化してきましたしね
http://www.kentsu.co.jp/kanagawa/news/p03255.html
新川崎駅周辺(とくに西側工場方面)歩き煙草が多すぎませんか!?他の駅ではここまでたくさん見かけません!危ないしポイ捨ても多いし、なんとかしてほしい。どこに言えばいいのか?駅前で演説している選挙候補者たち、注意も掃除も対策もしないのか?
>>145さん、川崎市内では以下の通り、何人たりとも路上喫煙は禁止されています。
路上喫煙防止重点区域:路上喫煙完全禁止(違反者は罰則有り)
重点区域以外の市全域:路上喫煙をしないように努めなければならない
※新川崎は重点区域外
以上を踏まえた上で、できることは次の3つくらいでしょうか。
①新川崎も重点区域にするようにサンキューコール等を利用して川崎市に要望する。
②路上でタバコを吸っている人間の所属(工場や会社、住んでいるマンション)などが特定できるのであれば、その企業やマンション管理組合などに「路上喫煙をしている人がいるので注意して欲しい」と訴える。
③路上喫煙をしている人に対しては通りすがりに、にらむ、冷たい目で見る、せきをする、自分の鼻や口をおさえるなど、それぞれやりやすい方法で、路上でタバコを吸う事が後ろめたくなるような雰囲気を粘り強く醸成する。
(一方できちんと指定喫煙場所で吸っているかたや、携帯灰皿を所持しているような、マナーの良いスモーカーに対しては温かい気持ちでみてあげるなど、メリハリを!)
まだ販売開始してないけど等々力(正確には宮内)に建設中のこれは分譲マンションっぽい。
武蔵中原まで直線距離で2Km程、多摩川に面した場所。ここ↓
http://map.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.38.57.411N35.35.24.32&ZM=11
7F建て総戸数24戸の小規模物件。完成は来年3月。
事業主は拓産だけど青木不動産に卸したみたいだから
とりあえず「ベルヴィータ○○○○」とかいう名前で売り出されるかもよ
久地駅前の踏み切りで、無理やり渡ろうとするからですかね。
踏み切りの安全確認の為ってアナウンスが流れてるから。
駅のすぐ側の踏み切りだから、駅員さんが注意してくれるといいと思います。危ないし。
登戸ついでに向ヶ丘遊園周辺情報
区役所方面中心に区画整理進行中
完了までに10年近く掛かるみたいです。
登戸駅ロータリーは半分完成していますが、道路が未完成の為
まだバスの便はよくなっていません。
日用品買い物は登戸駅周辺よりもやはり向ヶ丘遊園の方が便利
北口には東急ストアーが出来る計画
向ヶ丘遊園が学生街の為安い飲食店多いが、昔からある外人パブも多い
区画整理により登戸駅周辺の格安アパート(家賃2万とか)も立ち退きこの先が楽しみ!
>登戸駅周辺の格安アパート
あるよ!
遊園北口の不動産屋でいまだに25,000円で募集しているよ!
勿論風呂無し、トイレ共同だけど!
立ち飲みやはだいぶ減ったけど、まだ登戸にはあるね〜
プロパン瓦斯も多いし!
ボットン便所もあるからバキュームカーが駅前を走ってる!
川崎方面には登戸始発というのがあり、稲田堤から乗ってそれを狙う手もあります。
登戸では小田急組が降りますので、座席が空くこともあります。また登戸で一旦下車して始発の列につく、ということも出来ます。
登戸からの利用で着席狙いだと始発しか狙えませんから、あまりおすすめではないかも。
知ってる範囲で。
矢野口
高架工事でさっぱりしたけど、あいかわらず駅前は閑散としています。
どーにかなるんだろうか.....
中野島
駅前の巨大マンション以外は、中小規模マンションとミニ戸の混在地域
買い物も一通り困らないけど、川崎方面から来ると『登戸止まり』が
そこそこあるのが悩ましい。その分安めではある。
登戸
駅は整備されてきれいになったけど、商店街はまだまだですね。
ただし、店主が代替わりして町興し機運だけはあるようです。
宿河原
なぜ話題にもならない? (^^;;
駅前はおそろしい光景です。仙石線もかくありなんという雰囲気。
駅西側のほうがまだまし。東側の商店街(とはいわない?)はあってない
ようなもの。改札も西側だけ。基本は戸建て地区かと。
久地
宿河原よりは多少はマシか。こっちは駅東側のほうがベター。
改札も東側だけ。無理やり踏み切りを渡る客が絶えず、朝の踏み切りトラブル
の要因にもなってます。この駅にマクドナルドがあるのが不思議。(笑)
津田山
南武線で最低乗降客数を誇る駅。駅前巨大スーパー進出で便利になったものの、
あいかわらず、巨大墓地と石屋しかありません。戸建てが基本。
商圏および徒歩圏が溝ノ口とがかぶっています。
武蔵溝ノ口
きれいにはなったけど、一歩入ると昭和の闇市。そこがいいという人も。
小杉よりはなんでもそろう感があるか。田都の駅でもあるのに、田都なイメージ
ゼロの駅。
武蔵新城
充実した商店街で有名。物価も安い。変電所があるため、一帯が高圧鉄塔
のジャングルになっているところが難点といえば難点。
ホームから観察すべし。ミニ戸も多い。
学生時代、かなり昔の話で申し訳ないのですが、久地や津田山あたりでヤンキーの高校生達が
結構乗り降りしてて怖かった覚えがありますが、今はどうなんでしょうか??
その当時は短ラン&ボンタンの格好の人たちでした。
> 192
さすがにボンタンはいません。もしいたら天然記念物指定。(笑)
まぁ久地には工業高校がありますが、それだけでどーのこーのと
いうこともないでしょう。宿河原には有数の進学校もあるし。
1987年にPARCO出版が発行して第四山の手論を展開した「東京の侵略」というマーケティング本の中で、ニューダウンタウン多摩川の誕生が予見されていました。
多摩川流域において、南では川崎を中心に、北では立川を中心にして拠点づくりが始まり、その双方から住工商混在の密集地である多摩川流域全体が、次第に第四山の手固有の新しいダウンタウンとして再生され発展していく・・という内容でした。
当時は個人的には正直言って半信半疑でしたが、近年、南武線沿線エリアの川崎や武蔵小杉、溝の口・新川崎(鹿島田)や周辺駅での商業・住宅開発の流れを見ていくと、そこで予兆していた状況が20年の歳月を経て現実のものになりつつあると感じます。
但しこの本の中では、ニューダウンタウン形成の動きが点から線へつながりベルトとなって連動した相乗効果を生んでいくためには、川崎市の臨海部から北西部までを結ぶ鉄道や道路の新路線の整備とあわせて、南武線の設備改善が課題として当時からあげられていました。
ようやくここにきて、JR東日本が経営ビジョンにおいて東京圏環状線群「東京メガループ」として南武線等の4路線を利便性・快適性を輸送サービス・駅設備・生活サービスのそれぞれの面から向上させるという内容を盛り込み、川崎市は尻手—武蔵小杉駅間のJR南武線連続立体交差2期の事業化に向けた具体的な検討を進めることを明らかにしたりと、南武線の設備改善に向けた動きも表面化してきましたので、今後のお手並み拝見といったところでしょう。
南部線沿線にある大企業は殆どが「研究・開発部署」です。
頭のいい人、それなりに年収が高い人は多いですが、身なりは普通かそれ以下です(気にしないから…)。
そういう人達と、休日にだらしない格好で競馬新聞をもっている人とは全く層がちがいますが、「むさいおじさん達」という大雑把なくくりをしてしまうと同じカテゴリに入るかもしれません…残念ながら。
もちろん、びしっとスーツで通勤している方も混じってはいますよ。
駅から直結でペデストリアンデッキでサウザンドモールに行けてそのすぐ奥にサウザンドシティがあるところがニュータウンぽくて好きです。
鹿島田商店街はニュータウンとはかけ離れてますけどね。
212さん
溝の口はちょっと違うんだな〜。
駅と駅前の商業施設はいいんだけど新しい住宅がないでしょ。
鹿島田は駅、サウザンドモール(商業)、サウザンドシティ(住居)が一体開発されたところに魅力があるわけですよ。
鹿島田タワーが建って新川崎の再開発が終わるとさらに素敵になると思うよ。