横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「横浜・神奈川の新築マンション価格動向 その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 横浜・神奈川の新築マンション価格動向 その2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2008-11-01 13:12:00
【地域スレ】横浜・神奈川の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

前スレッドが1000を超えましたのでこちらで、引き続き意見・情報の交換をしましょ
う。

[スレ作成日時]2008-03-05 05:12:00

[PR] 周辺の物件
ミオカステーロ新杉田フロンティア
クレストプライムレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

横浜・神奈川の新築マンション価格動向 その2

  1. 721 匿名さん

    この人たちは億ションとか転売物件を狙い。

    サブプライム余波、ついにマンション業者に波及
    ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20080722/165918/

    この記事読むとゼファーは、「郊外」「低価格」「流動化」の3つをキーワードに拡大
    してきた新興マンションデベだとか。いわゆるバス物件ねらい。

    実需が弱い(?)両極端の物件がまず売れないということですかね。

  2. 722 匿名さん

    マンションの架空販売とか、どうなってんだろ?

  3. 723 匿名さん

    野村アーバンネットの地価&中古マンション情報が更新されたけど
    ※PDFファイルです

    「住宅地地価」価格動向(平成20年7月1日)
    http://www.nomu.com/knowledge/chika/pdf/200807house_kanagawa.pdf
    下落は変わらず、半年で17%も下げた地域も(最寄駅:新百合丘)

    地価に比べてマンション価格の値下がりは遅れるので、マンション価格も下落幅が大きくなる事が予想されます。

    景気悪化は間違いないので、これからもっと地価下がると予想出来ます。

  4. 724 匿名

    デペもゼネコンもつぶれても民事再生法で復活していつも泣きをみるのは小企業の下請け業者です。なんで税金を使い復活させるのか。倒産させたゼネコンの上層部など引っ掛けた下請け業者
    に最初は頭を下げるが、民事再生法が適用されて復活しょうものなら、その罪も忘れ、普通なら迷惑かけた業者に少しでも還元するのが筋だと思いますが、倒産したゼネコンはしばらく手形なしの
    オ−ル現金なのでハイエナのように付き合いのなかった下請け業者がよってきて結局は値引き競争がはじまります。自転車操業の業者はお金を回すため原価を割って受注するところもあります。
    そのような業者は原価を割っての受注なのだから、まともな工事などするわけがない。
    そして手抜き工事は行なわれる・・・・・

  5. 725 匿名さん

    これから日本で起こるのはスタグフレーションです。
    インフレではありません。

    インフレであればすべてのものの値段が上がりますから、株・不動産は「買い」で間違いありません。
    ただし、インフレが起こるのは賃金の上昇も伴う場合です。

    日本で起こっているのは不景気になり賃金は上がらないが、生活必需品の価格だけが上がるスタグフレーション。
    スタグフレーションになると高額品(高級車・マンションなど)は売れません。
    なにせ不況風の中で生活必需品だけが高騰するのですから、生活防衛のため消費は落ち込みます。

    最近のニュースでも
    ・百貨店の売り上げが落ちている
    ・高級車が売れなくなった
    ・マンション販売不振
    ・上場企業の夏のボーナス6年ぶりに減少
    などなどスタグフレーションを示すニュースに事欠きません。

    今は景気動向を見るのが一番大事。
    不景気でリストラもありえます。
    不動産関連企業の倒産ラッシュも予想されます。

    慎重に様子見が賢明でしょう。

  6. 726 匿名さん

    更に長期的な人口動向を見ることも重要

    国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口」(平成18年12月推計)によると
    出生中位・死亡中位での推計値は
    ・総人口は30%減(2005年:1億2777万人→2055年:8993万人)
    ・生産年齢人口=労働人口は46%減(2005年:8442万人→2055年:4595万人)
    なんと50年で労働人口は半減する!!!

    労働人口=働いて金を稼げる人=不動産買える人
    50年後には買える人は半分になってしまう。

    これでは首都圏といえど高値安定なんていってられないと思う。
    周辺から人口流入したとしても価格維持は難しいだろう。
    郊外に比べればマシだが、長期下落基調は間違いないと思う。

  7. 727 匿名さん

    >756さんへ

    世界動向を見てみたらどうですか。

    FXや株式投資をしている人達は、これから世界経済がどのようになるかを
    薄々気づいています。

    つい最近話題になっていたアメリカの不動産関連のGSE債。

    規模として5兆2千億ドルあり、日本では2300億ドル、中国では3800億ドル所有しているそうです。

    アメリカの不動産価格低下がいつ止まるのか、いづれどこかの銀行が損失を引き当てないと
    いけない状況に迫られると思います。(が、怖くて出来ないだろうな。。。)

    これが火を噴くと、アメリカ中の銀行の多くが破綻し、さらなる価格下落に見舞われ、
    数年間に渡って、世界中の銀行が損失処理に追われます。シティやバンカメの倒産も
    致し方なしでしょう。

    要は、向こう数年間は、いくらマンション価格が下落しても、ローン審査が厳しくなりすぎて
    購入するのが難しくなります。また、多くの国内企業も赤字決算に見舞われるでしょうから、
    買う気にもならないでしょう。

    数年待てる人は待てばよいし、待てない人は覚悟を決めた上で買うしかないでしょう。
    ただし、想定される最低賃金になった時にでも、支払えるローンで購入出来る物件が対象です。

    また不動産に限らず、保険や投資商品をお持ちの方は、運用先が債券の場合でも
    元本の毀損が発生する可能性があるので、調べた方がよいでしょう。

    私自身も、終身保険の運用先にGSE債が入っていたので、来週にも解約します。

    アメリカ政府は、至って安全だ、政府は保証する、ような事を言ってますが、
    いつかは投げますよ。ただ単に時間稼ぎしてるだけで、自国(ドル)の利益が
    最優先ですから。

    ただし、「自国の利益=自国民の利益」では無いです。

    長文、失礼しました!

  8. 728 匿名さん

    景気って回復してるとか去年は言ってたんじゃ…
    どうなってるんだ
    来年はどうなるんだ

  9. 729 匿名さん

    マンションの購入を真剣に考えてるんだったら、モデルルーム巡りをして気に入った物件を
    探すベシ。次に提示された価格で購入しても良いかを悩むベシ。

    気に入った物件にめぐり合えるか否かは運命のいたずら。地価が下がり価格が下がろうとも、
    気に入った場所・立地・間取りの物件に次に巡り会える保証はないんだから。

    スタグフレーションがどうだとか、景気がどうだとかいうマクロな話や総論の話をしてる人は、
    投資不動産狙いか、モデルルームにも行かずネットや雑誌で机上の空論捏ねてる人。

    本当に興味あるんなら、モデルルーム見学してみたら?新聞やネットに書いてないこと、体感
    しないと分からないこともいっぱいあると思うけど。

    ローンの返済は20年や30年も続くんだから、足元の景気だけ見てもしょうがないんじゃない?
    マンション買ってローン組んだら腹くくって返済頑張るしかないし。
    それが怖ければ賃貸でいいじゃん?

  10. 730 匿名さん

    >>729
    危険ですね その考え方は。

    景気は重要、自分の雇用も重要。
    マンション買ってもリストラされてローンが払えず自己破産では目も当てられません。

    まず金を貯める事。
    頭金4割以上(出来れば5割以上)で物件価格が年収の5倍以内であれば何とか買える。
    頭金が多ければリストラで年収が半分になってもローン期間延長して月々の支払いを低くする方法が取れるから。

    まず金の準備をして、上記要件を満たせば購入検討しても良いと思う。

    よくある頭金少しで35年フルローンなんてのは危険きわまりない。
    デベの提携ローンなんてのも短期固定で危ない。
    基本は長期固定金利。

  11. [PR] 周辺の物件
    クレストシティ鎌倉大船サウス
    サンクレイドル小田急相模原
  12. 731 匿名さん

    730さん
    頭金もそこそこ貯まって年収5倍で購入可能物件があるとしたらどうするの?

    貴方のご意見は程度の差はあれどこ見ても書いてあることで、当たり前すぎて
    議論の余地もないんだけど。

  13. 732 物件比較中さん

    729さん

    >マンションの購入を真剣に考えてるんだったら、モデルルーム巡りをして気に入った物件を
    >探すベシ。次に提示された価格で購入しても良いかを悩むベシ。

    どのようなお考えで、提示された価格で購入するかお決めになるんでしょうか。

    この先、不安でしょうがありません。

  14. 733 匿名さん

    >>731
    文句が無いなら書かない事。

    一言いちゃもん付けたいだけでしょう。感じ悪いよ。

  15. 734 匿名さん

    732さん、ご心配いただきありがとう。暑くて朝早く目が覚めますね。

    真剣に購入したい物件が見つかり価格が分かったんですよね?

    そしたら近隣のマンション相場、近隣の家賃相場、ハザードマップや近隣の犯罪発生状況、
    時間あれば路線価とか過去の販売価格等その他、生活環境としてスーパー、病院等の立地、
    子供がいれば近隣の保育施設、幼稚園や小/中学校までの通学ルート等の情報集めます。
    更に朝/晩の通勤時間や平日昼間現地に行ってイメージつかむとか、ローン返済計画を
    立てて、現在の家賃支払からどれぐらい負担が増えるかも計算しますね。

    上記のような情報集めた上で、その物件の価格が、物件購入から得られる効用の対価として
    適当か否かを、うんうん悩みながら考えるんじゃない?

    で、732さんはこんなことしないの?

  16. 735 匿名さん

    733さん
    コメントありがとう。

    >>729
    >危険ですね その考え方は。

    いえいえ、どの辺りの記述から危険と判断されたのか分からなかったので、
    コメントさせて頂いたのです。

    購入検討者の方がご覧になる掲示板なので、購入資金としてどの程度必要
    なのか当然お分かりになっている前提で記述したのが頂いたのが、誤解を
    招いたのであればお詫びします。

  17. 736 匿名さん

    本当にいいマンションは結局なかなか買えません。
    というのは人気物件は明らかにいい物件だから倍率がついて抽選ではずれます。
    いい物件なんて少し詳しければ誰にでもわかること。

  18. 737 匿名さん

    【死の淵に立つ倒産不況】
    http://gendai.net/?m=view&g=syakai&c=020&no=37794
     今年6月、日経がマンション投げ売りのニュースを報じた。業界大手の大京ダイア建設が値引きも含めた在庫処分に乗り出すという記事だ。大京は「決算の発表の席で可能性として語ったことが大きく報じられた」と困惑、ダイア建設も「一斉処分の決定はしていない」と否定したが、ある中堅マンションディベロッパーの社長はこう言った。
    「報道には10%引きもとあった。この数字に衝撃を受けた。ふつう、マンションディベロッパーは粗利25%を見込み、その中から販売手数料3〜5%、広告宣伝費5%、本部経費などを出していく。最終利益は10〜15%が普通です。10%値引きは出血覚悟の叩き売りということです。大手が値引きをすれば、中小も追随せざるを得ない。赤字覚悟で売っていれば、銀行がバランスシートのチェックに来る。収益計画に狂いが生じているのが分かれば、自動的に融資をストップされてしまう。正直、なんていうことをするんだ、という気持ちになった」

  19. 738 匿名さん

    やれやれ。

    >736
    何が「良い」かの判断基準は人それぞれ違うんじゃないの?周りの人が良い
    という物件が貴方にとっていい物件という価値観な人ならゴメンな。

    誰でもわかるとか、賢いフリするのはいいから、本当に気に入ったマンション
    を購入したいなら行動してみなよ。

    >737
    自分の頭で考えて答えが出せないんなら、やめときなよ。

  20. 739 匿名さん

    抽選を勝ち抜く方法もある

  21. 740 匿名さん

    三菱地所4—6月期 住宅事業が赤字
    http://jp.reuters.com/article/companyNews/idJPnTK014291120080731?rpc=1...

    記事より
    ・住宅事業の営業損益は赤字だった。マンションの販売が減少したほか、4月から新規連結した藤和不動産の営業損失が響いた。4—6月のマンションの引き渡しは280戸(前年同期は363戸)、新規発売は403戸(同480戸)だった。また、4—6月期のマンション粗利益(単体)は20.4%。2008年3月期の実績は24.6%で、2009年3月期の見通しは21.9%となっている。
    ・記者会見した清沢光司・執行役員は、マンション市況について「一般的に短期間で完売する物件が少なくなりつつある」と語った。都心部の物件を中心とする三菱地所については「目立った売れ残りは出ていない」としたものの「モデルルームの来場者は減っており、販売に時間がかかるようになっている」という。


    不動産不況の影響でしょうか。

  22. 741 匿名さん

    三井不、08年4—6月営業利益は前年比‐8.5%の270億円
    http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK014341720080731?rpc=1...

    記事より
    三井不動産は31日、2008年4—6月の営業利益が前年同期比8.5%減の270億円になったと発表した。通期予想に対する進ちょく率は13.5%。
    ・2009年3月期の営業利益予想は前年比11.6%増の2000億円で据え置いた。ロイターエスティメーツによる主要アナリスト15人の予測平均値2019億円を0.9%下回っている。


    こちらも不動産不況の影響でしょうか。

  23. 742 匿名さん

    東急不、4—6月営業益28%減
    http://company.nikkei.co.jp/news/news.aspx?scode=8815&NewsItemID=A...

    記事より
    ・ 東急不動産の2008年4—6月期の連結営業利益は前年同期比28%減の65億円前後となったもようだ。分譲事業は堅調だったが、不動産市況の冷え込みを背景に、不動産仲介事業や請負工事事業などが振るわなかった。
    ・仲介事業は法人取引を中心に仲介件数が前年同期を大幅に下回った。請負工事事業は注文住宅受注が振るわなかった。リゾート会員権販売も低調だったようだ。

    また、

    「株式」 東急不−個別銘柄ショートコメント
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080731-00000022-fis-biz

    記事より
    ・第1四半期決算は、営業利益で前年同期比28%減の65億円となったもようだと伝わっている。不動産市況の悪化で、不動産仲介業や請負工事事業が低迷したようだと。これを受けて下げ幅を広げるかたちで推移している。


    こちらも不動産不況の影響でしょうか。

  24. 743 匿名さん

    東栄住宅の前期、純利益98%減。(2008/3/18)
    http://company.nikkei.co.jp/news/news.aspx?scode=8875&NewsItemID=2...

    記事より
    ・東栄住宅が十七日発表した二〇〇八年一月期の連結決算は、純利益が前の期比九八%減の四千三百万円となった。主力の分譲戸建て住宅の販売が不振で、利益率が大幅に低下した。土地の値下がりで特別損失に販売用不動産評価減四億円を計上したのも響いた。
    ・売上高は一三%減の千三十一億円だった。戸建て住宅の販売戸数が二二%減った。株安などを背景に顧客の様子見姿勢が強まり、販売ペースが大幅に鈍化した。


    こちらも不動産不況の影響でしょうか。

  25. 744 匿名さん

    野村不HD、4—6月期連結最終益32億円——前年同期は48億円
    http://company.nikkei.co.jp/news/news.aspx?scode=3231&NewsItemID=M...

    前4—6 今4—6 通期予想

    売上高 844 731 5,000

    営業利益 10,258 7,649

    経常利益 8,461 5,720 61,500

    最終利益 4,803 3,260 35,500

    1株利益 32.17 21.83 237.74

    (注)単位:売上高は億円、利益は百万円、1株利益は円、▲は損失


    こちらも不動産不況の影響でしょうか。

  26. 745 匿名さん

    マンション分譲のマツヤハウジングが民事再生法申請、負債279億円
    http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-32964420080729

    記事より
    ・帝国データバンクによると、マンション分譲のマツヤハウジング東京都品川区)が29日、東京地裁に民事再生法の適用を申請した。負債総額は279億円。急速な不動産市況の悪化による販売価格の下落で損切り販売に追い込まれたほか、買い取りを予定していたファンドの撤退もあり、資金繰りが悪化して7月末の手形決済のめどが立たなくなった。 


    急速な不動産市況の悪化による販売価格の下落が原因のようです。

  27. [PR] 周辺の物件
    オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ
    ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア
  28. 746 匿名さん

    住宅地価は長期の調整局面へ
    http://bizplus.nikkei.co.jp/keiki/body.cfm?i=20080729kk000kk&p=1

    記事より
    ・住宅市場では、マンション販売にブレーキがかかり、住宅着工も総じて低水準横ばいで推移している。このところ米国の住宅市場にばかりスポットライトが当たっているが、わが国の住宅市場も、陰りが鮮明になってきたようだ。中期的にみても、人口減少などにより実需の増大は見込みにくく、今回の「ミニバブル」の調整は長期化する可能性が高い。
    ・住宅市場の「ミニバブル」崩壊が鮮明に
    ・住宅地は、05年10−12月期から2年余りの上昇に歯止めがかかり、下落に転じた。
    ・これを県別にみると、東京、埼玉はまだ横ばい圏内の推移であるが、千葉、神奈川は下落に転じ、そのペースも速いように感じる。東京都内は、東京圏の中でも市場が多様なので一概に判断できないが、都心部ではまだ上昇の気配が残るものの、北東部、多摩地区は横ばい、南西部は下落に転じている。
    ・総じて足元の住宅地の地価動向をみると、一部の優良ポイントを除いて横ばい圏にあり、都心から距離的に遠くなる周辺部では下落に転じている。これはマンション、戸建業者とも手持ち在庫の増加を避けるべく値引きに応じている状況も反映している。今回の地価上昇局面を「ミニバブル」と呼ばせていただくとすれば、住宅地でみる限りそのインパクト(上昇率)は2005年のボトムから東京で5割、神奈川で3割、千葉、埼玉で2割ということになる。そのすべてが直ちに調整されて(下落して)元に戻るかどうかは、今後の経済動向による面が大きいが、長い下り坂になることを覚悟する必要があるだろう。


    住宅市場の「ミニバブル」崩壊が鮮明になり、今後、長い下り坂になるとのこと。

  29. 747 匿名さん

    ささやかれるマンション価格「9月暴落」説
    http://www.j-cast.com/2008/07/25024063.html

    記事より
    ・マンション建設や分譲販売を手がける建設・不動産業者の経営破たんが相次いでいる。いまのマンション業者の破たんは、銀行の「貸し渋り」が原因とされるが、この傾向は当分続きそうで、それが「投げ売り」を招き、マンション価格が9月に暴落するという話がささやかれている。
    ・ 建設・不動産業者への追加融資などがあり得る状況ではないし、借金を返済できなければ分譲中のマンションといえども担保として銀行にとられてしまう。そんな物件が市場で「投売り」されるという思惑が働いている。


    マンション価格「9月暴落」説がささやかれている、そうです。

  30. 748 匿名さん

    新築マンション在庫セールで秋には半値!?
    http://news.livedoor.com/article/detail/3738490/

    ●ディベロッパーは青色吐息

     マンションがさっぱり売れない。

     不動産経済研究所の調べでは、首都圏の2008年上半期のマンション発売戸数が前年同期比23.8%減の約2万1500戸。販売実績は93年上半期以来の低水準で、ディベロッパーの株価も軒並み急落している。

     マンション業界の不況は深刻だ。日本格付研究所(JCR)は6月、業界を取り巻く厳しい状況を受け、ディベロッパー各社の緊急レビューを実施。格下げされるところも出ている。

    「ディベロッパーは旧財閥系とオリックスを除き、厳しい状況です。デフォルト(債務不履行)しそうな会社を挙げたら、すぐに40〜50社浮かぶほど。それだけ資金繰りに悩む会社が多くなっています」(帝国データバンク情報部・中森貴和氏)

     マンション価格の上昇と過剰供給に伴う消費者離れ、資材高騰や販売不振による収益悪化が予想以上に早く進んでいるのだ。

    「ディベロッパーは、マンションが売れても売れなくても、地主やゼネコンに億単位のカネを支払う。売れない分は自己資金で穴埋めせざるを得ないため、急速な販売不振は経営に直結するのです。おかげで、大手が新築マンションの在庫セールを始めたり、『秋以降は半値になる』とのうわさが出たりしている。30戸の新築マンションに10戸しか入居がなく、管理会社から空室分の共益費を請求されるケースも出始めました。『マンションを買った途端、ディベロッパーが倒産した』という話もあります」(業界事情通)

     マンション販売をめぐる相談に応じている「NPO法人日本住宅管理組合協議会」はこう警告する。

    「トラブルを避けるには、青田買い(図面だけで判断して買う)をしないこと。契約書を法律家に見てもらうことが重要です」

     購入はくれぐれも慎重に……。

    【2008年7月18日掲載】

  31. 749 匿名さん

    やれやれ、それにしてもこんなに大量に権威のありそうな人の言葉を借りないと自分の考えが
    主張できないとは、ご苦労さまですな。

    調べるのが大好きそうなので、下記の事項についても調べて見たらどうですか。
    ・景気が良くなると企業はリストラしないという主張は正しいか
    ・景気一定と想定して、自分がリストラされるリスクは現在、5年後、10年度、何時が一番高いか。
    ・長期金利は底値付近にあるが、過去の水準から上昇した場合何%程度になると予想されるか
    ・消費税率の引き上げが検討されているが、何%になると言われているか

    不動産は工場で生産する部品じゃないんだから、それぞれに違いがあるのに、同一の規格品にしか
    見えてないんだね、貴方には。

  32. 750 契約済みさん

    wやっぱ、こう不安をあおるだけの人ってどこにでもいるんだよなぁ。と最初は
    不快に思っていたんですけれど、最近は記事のコピペと短絡的な結論文が面白くて
    次は何がくるか楽しみになってきていましたけどw。
    反対にポジティブな記事をものすごい勢いで書き込む人っていないんですかねw?
    いたらもっと面白いんですけど。

  33. 751 匿名さん

    >>750
    >反対にポジティブな記事をものすごい勢いで書き込む人っていないんですかねw?
    昨年の夏前まで(要はサブプライム問題前)は大量にいましたよ。
    サラリーマンなのに、にわか投資家でマンション転売屋さんが。
    値上がりしない訳がないと毎日必死にカキコミしていた人もいました。

    でも市況悪化と価格下落でそういう人たちは消えてしまいました。
    彼らは今どうしているんだろうと時々思い出します。
    ローン返済に追われたり、リストラされたりしてなければ良いのですが。
    投資・転売目的で買ったマンション売れたのかなあ・・・・

  34. 752 匿名さん

    ホジネタをひとつ

    東京近郊の完売マンション 理由は「価格」でなく「駅近」
    ttp://www.j-cast.com/2008/05/04019523.html


    >投資・転売目的で買ったマンション売れたのかなあ・・・・
    マンション価格暴落記事を立ち読みしたら、こんなマンションが売れないという記事だった。

  35. 753 匿名さん

    750
    評論家きどりでばかみたい

  36. 754 匿名さん

    最近、さくら事務所の名物会長、長嶋修氏がブログで、http://ameblo.jp/03630912/「新築は最低だが〜中古市場は絶好調〜」と語っています。やはり日本も欧米並みに、住宅市場は中古中心になってゆくんですかね〜

  37. 755 匿名さん

    大手不動産の4—6月決算、三井不など3社減益
    http://sumai.nikkei.co.jp/news/latestnews/index.cfm?i=2008073108681p2

    記事より
    ・大手不動産会社の2008年4—6月期連結決算が31日、ほぼ出そろった。三井不動産東急不動産野村不動産ホールディングス(HD)の純利益が前年同期比で減少。藤和不動産は最終損益が赤字となった。住宅事業の伸び悩みや不動産仲介事業の不振などで各社とも売上高が減少した。三菱地所は増収増益だった。

  38. [PR] 周辺の物件
    ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア
    リビオ新横浜
  39. 756 匿名さん

    三井不動産が2,300円台へと続落 1Qの9%営業減益で不動産市況の悪化が警戒される
    http://moneyzine.jp/article/detail/81056/

    記事より
    ・前日に発表された第1四半期決算では、営業利益が前年同期比9%減益の270億円となった中、分譲事業の収益計上の比重が強まる下期の不動産市況が依然として根強いとの見方が強まり、売られている模様。


    三井不動産の株価が続落した、そうです。

  40. 757 匿名さん

    [不動産流動化関連] アセット・マネジャーズ、ダヴィンチなど売り傾斜
    http://moneyzine.jp/article/detail/81025/

    記事より
    ・不動産流動化関連に売り殺到。
    アセット・マネジャーズ(2337・HC)は7月30日発表の下方修正を引き続き嫌気し、連日のストップ安。
    ・ダヴィンチ(4314・HC)、パシフィック(8902)もストップ安。
    ・ケネディクス(4321)のほか、セクター内で比較的安心感があるとされるレーサム(8890・JQ)も安い。
    ・アセット・マネジャーズに関しては、第1・四半期の決算発表からわずか2週間余りで大幅下方修正を行い、投資家の不信感が増幅。


    不動産流動化関連の株価も売り傾斜、だそうです。

  41. 758 匿名さん

    東急不動産は年初来安値更新が目前に 第1四半期の大幅減益決算で処分売り圧力が再燃する
    http://www.kabutocho.net/news/livenews/news_detail.php?id=102138

    記事より
    ・不動産流通市場において大変厳しい状況が続いたために、売買仲介やリテール・ホールセールともに成約件数が減少、成約価格も急低下した影響を受けたたために、第1四半期における連結営業利益が前年同期比51.7%減益の43.58億円に、経常利益も同64.0%減益の27.36億円に急減したと発表したことを受けて処分売り圧力が高まっている模様。


    東急不動産の株価が年初来安値更新目前、だそうです。

  42. 759 匿名さん

    6月の首都圏中古マンション価格、1.1%下落・カンテイ調べ
    http://sumai.nikkei.co.jp/news/latestnews/index.cfm?i=2008073108930p2

    ・不動産情報会社の東京カンテイ(東京・品川)がまとめた6月の中古マンション価格動向によると首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉の一都三県)の平均売り出し価格は3.3平方メートル当たり149万5000円となり、前月比1.1%下がった。下落は3カ月連続。
    ・東京が0.6%下落したほか、神奈川が0.7%、千葉も0.3%下がった。埼玉は0.3%上がった。


    中古マンション価格も下落している、そうです。

  43. 760 匿名さん

    コピペ川柳さん頑張ってるね。

  44. 761 匿名さん

    景気後退局面ですからねぇ
    あがいたところで売れないよ

    黙っていても、ランニングはかさむみ
    収益悪化の逆相関

    マーケットの成熟よりも、
    あだ花家業を選択し、突き進んだ成れの果て

    唯一の良いニュースは
    国交省の大臣が
    カルトから谷垣さんへ代わったこと

  45. 762 匿名さん

    >761
    誰向けに書き込んでるのか知らんけど、

    マンション不況 → 一般に価格が下がる → 買いやすくなる

    で、別に購入者側にデメリットないんじゃない?

  46. 763 申込予定さん

    762さん
    買いやすくなるが、いいモノは少なくなるし、新築の供給が極端に落ちるため
    買主の選択肢が少なくなります。

  47. 764 匿名さん

    大和ハウス、純利益42%減 4−6月 分譲マンションなど不振
    http://company.nikkei.co.jp/news/news.aspx?scode=1925&NewsItemID=A...

    記事より
    ・大和ハウス工業が1日発表した2008年4—6月期の連結決算は純利益が前年同期比42%減の22億円だった。分譲住宅や分譲マンションの販売が不調だったのが響いた。営業利益は30%減の47億円。鋼材などの原材料高で売上原価が4%、原油高による光熱費がかさみ販管費が3%増えた。売上高は3%増の3546億円。商業店舗の建築請負などは好調を維持した。


    分譲住宅や分譲マンションの販売不調が響き、純利益42%減、だそうです。

  48. 765 匿名さん

    ゴールドクレスト<8871.T>:08年度 第1四半期連結、当期68.1%減9.49億円、09年3月予想92億円
    http://jp.reuters.com/article/jpSubCompanyNews/idJPJE317ZQGT20080731

  49. [PR] 周辺の物件
    クレストシティ鎌倉大船サウス
    ミオカステーロ鵠沼海岸
  50. 766 匿名さん

    東栄住宅 下方修正

    「特別損失の発生および業績予想の修正ならびに配当予想の見通しに関するお知らせ」
    http://ir.nikkei.co.jp/irftp/data/tdnr1/tdnetg3/20080801/56phxf/140120...

    またそれに対するコメント
    http://blog.livedoor.jp/yuraku_love/archives/51239029.html

  51. 767 匿名さん

    藤和不動産:08年度 第1四半期連結、当期赤字転落24.34億円
    http://jp.reuters.com/article/companyNews/idJPJE315GWCT20080731

    藤和不動産:特別損失の計上に関するお知らせ
    http://ir.nikkei.co.jp/irftp/data/tdnr2/tdnetg3/20080731/56n904/140120...

    藤和不動産:平成21年3月期 第1四半期決算短信
    http://ir.nikkei.co.jp/irftp/data/tdnr2/tdnetg3/20080731/56n9bw/140120...

    以下、第1四半期決算短信より

    <不動産販売事業>
    当セグメントの主力であるマンション分譲の当第1四半期における売上計上戸数は293戸(前年同期比503戸減)となりました。前期は第1四半期の引渡し物件が多く、例年より計上戸数が多くなっていたことに加え、販売長期化による影響を受け、売上計上戸数が減少しました。例年、マンションの売上計上は期末に集中しており、第1四半期の売上高は相対的に小さくなる傾向にあります。また、第1四半期においては期間計上の販売管理費が、売上に先行して計上されることもあり、当第1四半期においては営業損失となりました。
    この結果、当セグメントの業績は、売上高9,739百万円(前年同期比66.9%減)、営業損失2,439百万円となりました。
    なお、当第1四半期のマンション未契約完成在庫は、450戸(前年同期比401戸増)となりました。

  52. 770 匿名さん

    デベの業績悪化
    市況の悪化
    景気の悪化
    これらは皆、事実な訳で・・・

    これらから目を背けたい人たち、耳障りの良い事しか聞きたくない人たちってどんな属性の人だろう。

    暑い中、勧誘してた人たちかな。
    最近各地の駅前でビラ配りしている姿を良く見るけど。

  53. 774 匿名さん

    >770
    自説を主張するとき、下記のような構成にして、②の部分が共感を
    得られるかとか、他の考えはないか、どれが合理的だと思われるか、
    という視点で議論するのが一般的と思うのよ。

    ところが貴方のカキコは①に固執しすぎて、②③の主張がないから、
    ネガコピと言われるわけだ。

    ①観察された事実 → ②論理展開 → ③自説

    (展開例1:買い時でない主張)
    ①マンションが売れずデベの株価も下落
    ②しばらくデベの在庫処分の投売りが続くと考えられ、価格は下がると思われる
    ③今はマンションの買い時ではない

    (展開例2:買っても良い主張)
    ①上に同じ
    ②売れていないのはもともとプレミア乗せすぎた投資物件が主。景気動向
     不透明だが、今後も物価上昇や金利上昇、消費税増税が見込まれる。
    ③割安と感じられる物件を探して購入しても良い

    (展開例3:賃貸派の主張)
    ①上に同じ
    ②今後も物価上昇による価格高騰が見込まれる。景気動向も不透明だから
     リスクをとるのは得策ではない。人口減により分譲マンションも賃貸向
     に転用されるから、格安で分譲物件に住める機会は増えると考えられる。
    ③マンション等は購入せずに、賃貸ですごすべし

    耳障りがどうだとかという感情論に逃げる前に、もう少し論理的に反論しなよ。

  54. 776 匿名さん

    大京、4−6月期連結営業赤字16億円=マンション市況冷え込みなど響く
    http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2008080400710

    記事より
    大京=2008年4−6月期の連結業績は、売上高が前年同期比45.0%減の572億円、営業損益が16億0800万円の赤字(前年同期108億4200万円の黒字)、純損益が18億3200万円の赤字(同71億7900万円の黒字)となった。


    大京も赤字だそうです。

  55. 777 匿名さん

    [新興デベロッパー] エルクリエイトが連日の安値——「横浜3L」の一角が債務超過
    http://moneyzine.jp/article/detail/81381/

    記事より
    ・横浜地盤に分譲マンションの企画開発を手掛けるエルクリエイト(3247・JQ)が一時ストップ安に沈み、連日の上場来安値。
    ・同社は「横浜3L」の一角。
    ・前週末に発表した大幅下方修正によって、前6月期末は約10億円の債務超過に転落したもよう。
    同社の時価総額は2億2000万円ほどで、時価総額の上場廃止基準(5億円未満)にも抵触している。


    エルクリエイトが債務超過。

  56. 780 匿名さん

    自分が買いたきゃ買えばええ、買いたくなきゃ買わなきゃええ。ただそれだけじゃ。

  57. 781 匿名さん

    ジャスダックのコスモイニシア(8844)が冴えない 第1四半期の経常赤字転落で処分売りを浴びる格好に
    http://mainichi.jp/life/money/kabu/nsj/news/20080805102814.html

    記事より
    ・不動産販売事業における新規マンション及び戸建住宅の引渡戸数が前年同期比大幅に減少し、また利益率も低下した結果、第1四半期における連結営業損失が 20.70億円(前年同期は営業利益12.74億円)、四半期純損失も30.93億円(前年同期は純利益7億円)に急減したと発表したことを受けて処分売りを浴びている模様。


    コスモスイニシアも赤字。

  58. 782 匿名さん

    マンション分譲業者のフージャーズコーポレーションがSTOP安に 不動産市況の悪化に対する警戒感が強いために処分売りが加速
    http://www.kabutocho.net/news/livenews/news_detail.php?id=102919

    記事より
    ・金融機関の融資態度が厳しくなっているので、新興不動産企業は資金繰りのために不動産売却を加速させて、不動産価格の下落が本格化するという懸念が増大し、本日も大きく値を崩している模様。
    フージャーズコーポレーション(8907)の14時00分現在の株価は、1,920円安の12,410円。
    一時は12,330円まで下げてSTOP安に。


    フージャーズコーポレーションがSTOP安。

  59. 783 匿名さん

    パシフィックホールディングスが東証1部値下がりランク15位に低迷 不動産市況の更なる悪化が懸念される
    http://moneyzine.jp/article/detail/81859/

    記事より
    ・金融市場の混乱から資金調達の困難さも増しているので、資金繰りに困った新興不動産企業が物件売却を加速し、不動産市況の下落も本格化するという不安は根深いために、本日も急落している模様。


    今後、不動産市況の更なる悪化が懸念される、そうです。

  60. [PR] 周辺の物件
    クレストフォルム湘南鵠沼
    リビオ新横浜
  61. 784 匿名さん

    日本綜合地所:08年度 第1四半期連結、当期赤字転落11.86億円
    http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPJE52O3UOO20080805?rpc=14...

    2008年度第1四半期 (2008年4月1日-2008年6月30日) 注) カッコ内は前年比、△は赤字

    08年度第1四半期 07年度第1四半期 08年9月中間予想 09年3月期予想
    売上高 (百万円) 12,707 19,048 46,000 139,000

    (-33.3%)
    営業利益 (百万円) △767 1,125 3,400 11,200
    経常利益 (百万円) △1,743 559 1,400 7,000
    当期利益 (百万円) △1,186 131 400 3,400
    1株利益 (円) △36.82 3.74 12.42 105.53
    希薄後EPS (円) 3.73


    日本綜合地所も赤字。

  62. 785 匿名さん

    誰か黒字の会社教えて下さい。

  63. 786 匿名さん

    三井、住友、三菱、東急ほか、
    黒字の会社自体はたくさんありますよ。

  64. 787 匿名さん

    大手はまだまだ余裕ですし、いざとなれば、関連企業や政府なりの援助も期待できますが、
    新興デベ、外資系ファンド、地方系デベは苦しいですね。

    けどある程度、淘汰はされますが、
    状況をみて、政府が動き出すので、
    年末にかけて、状況も変わってきそうです。

    今危ないと言われているところがそれまで持ちこたえられるかが見所なり投資家の腕の見せ所。

  65. 788 匿名さん

    パシフィック、アーバン、ダヴィンチなどが当落線上。
    生き残れるかな?

  66. 789 匿名さん

    暗転日本経済:「景気後退」の現場から/2 一変、マンション不況
    http://mainichi.jp/select/biz/news/20080808ddm008020138000c.html

    記事より
    ・バブル崩壊後下落を続けていた地価は07年に16年ぶりに上昇に転じたが、07年後半に伸び率は鈍化。6月の首都圏のマンション販売価格も1年7カ月ぶりに前年同月を下回った。都心部を中心に地価が高騰した「ミニバブルは崩壊した」(大手不動産)。回復の動きをみせた不動産市場は再び冷え込もうとしている。


    やはりミニバブルは崩壊し、不動産市場は再び冷え込もうとしている、そうです。

  67. 790 匿名さん

    マンション分譲を手掛けるアゼルは09年3月期の経常赤字幅拡大見通しが悪材料となる
    http://mainichi.jp/life/money/kabu/nsj/news/20080808103658.html

    記事より
    ・大都市圏の住宅地価を牽引してきたマンション分譲市場が調整局面を迎え、こうした事業環境を踏まえて事業計画の見直しを行った結果、売上計画戸数が大幅に減少し、価格面での影響が不可避と判断したために、09年3月期通期に連結経常損失5.50億円(前年同期は経常利益1.63億円)、当期純損失は 9.20億円(前年同期は34.38億円の損失)を計上する見通しになったと発表している。


    価格面での影響が不可避と判断した、そうです。つまり価格を下げざるを得ない、ということでしょうか。

  68. 791 匿名さん

    108 :名無し不動さん:2008/08/07(木) 23:04:26 ID:???
    中堅デベ営業だがマジ売れない。
    全物件の半分以上が月に0か1件しか売れない。

    109 :名無し不動さん:2008/08/07(木) 23:46:31 ID:TWw3HM/W
    >>108
    売り惜しみ乙

  69. 792 匿名さん

    日本の政府は何もしないよ。数年は。精々できるのは、前例に則った、バラマキ。
    ばら撒いたら、債権も株も海外資金が流出して、暴落するのにね。

    だって、政治家が決めるのではなく、官僚が決めるから。
    何かして、万一悪い方向になったら、責任取らなきゃいけないじゃない官僚が。
    政治家が決める国なら、何もしなければ、選挙に落ちるので、何かするのだろうけど。

    橋下みたいなのが、首相になれば、ちょっとは変わるだろうけど、福田じゃダメでしょう。

  70. 793 匿名さん

    まだ真柄建設とゼファーだけだから。あと2社必要だそうです。

    ---------------------------
    東京証券取引所1部銘柄4発爆死で動きだす

     日本経済は空前絶後の不況に落ちこみつつある。上場企業の倒産は当たり前になっているが、東京証券取引所1部の銘柄の行き詰まりも不思議ではなくなった。現在、金融監督庁で囁かれているのは「東証1部の企業が4社潰れたら政策の方向転換をしよう」というものである。裏を返せば近々、4社の倒産(東京証券取引所1部)の可能性が高いという証明でもある。
    ---------------------------

    http://www.data-max.co.jp/2008/07/post_1995.html

  71. 794 匿名さん

    2008年7月度の全国企業倒産件数(負債額1000万円以上)は1372件、負債総額は6653億3300万円に達していることが、東京商工リサーチの調べで分かった。倒産件数は前年同月比12.9%増で今年最多となり、2003年10月(1368件)以来4年9カ月ぶりに1350件を上回った。

     業種別で見ると、建設業・小売業・不動産業・サービス業の倒産件数が今年最多となり、特に不動産業は前年同月比122.2%増の60件、建設業も同2割増の425件に達した。

    http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0808/08/news079.html

    建設・不動産、父さんラッシュ始まったばかりで、このボリュームw
    国は業種移転を進めているのに、チンタラ利権にしがみつき、
    困ったら反社頼りの、変わらぬ体質w

    銀行、消費者、冷めた目線で傍観中w

  72. 795 匿名さん

    >792

    だから日本は民衆主義国家にはなれない。
    お上、お上。。。こんな呼び方から変えないといけませんね。

    国民が政治の主役なんだから、自分たちの代表は自分たちから出そう。
    国民のレベルが、政治家のレベルなんだよね。

    みんな、自分のことなんだから、国のことは自分たちで頑張ろう!

  73. 796 物件比較中さん

    政府や公務員は国防や警察など、民間で提供できないことだけをやって
    いればよい。余計なことはせず、借金の返済に努め、税金を出来るだけ
    減らすべし。
    景気対策も年金も福祉も国民が自己責任でやればよい。
    自分の人生なのだから。

  74. 797 物件比較中さん

    ヤフーの不動産に載る高額中古マンションの物件数(特に横浜周辺)が少なくなってきていると思うんですが、マンション価格が下がり続けるとと売り急ぐ人が増えてだぶついてくる気がするんですが、むしろ売り渋りが増えるんですか?

  75. 798 匿名さん

    都心のオフィスに「すきま風」 空き室率3%後半に増加
    http://www.asahi.com/business/update/0810/TKY200808100295.html

    記事より
    ・好調な東京都心部のオフィスビル市況に変調の兆しが出ている。空室率は7月まで6カ月連続で上昇し、好不調の目安とされる5%にじりじりと迫ってきた。7月の平均賃料も3年ぶりに低下。業界関係者からは「転換点を迎えた」との声も漏れだした。
    ・特に新築ビルが不振で、4〜5月は10%を超え、7月も前年同月比5.86%幅上昇の9.32%だった。
    ・空室率悪化は大阪、名古屋、福岡でも起きている。大阪の7月の空室率は5.71%で9カ月連続の上昇。名古屋は1月の6.58%から7月には7.42%に上昇している。福岡は10.02%で3年ぶりに10%を超えた。


    オフィスビル市況に変調の兆しが出ている、そうです。

  76. 799 匿名さん

    【日本の人口推移予想】
                0人             1.0億人             1.5億人
    __________________________|_<<__________________________|_________________________________|____
    1975年 111939643人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
    1980年 117060396人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
    1985年 121048923人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
    1990年 123611167人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
    1995年 125570246人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
    2000年 126697282人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
    2005年 127245267人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| ←今
    2010年 126465451人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
    2015年 124465901人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
    2020年 121471466人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
    2025年 117812582人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
    2030年 113328774人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
    2035年 108077489人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
    2040年 102167125人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
    2045年 *95898305人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||
    2050年 *89484841人|||| ||||||||||||||||||||||||
    2055年 *83006540人|||| ||||||||||||||||||
    2060年 *76494443人|||| |||||||||||
    2065年 *70062552人|||| ||||


    毎年 『100万人分の住宅』 が市場に供給されるんだな。
    全く建設しなかったとしても・・・。    凄い売り圧力・・・・・。

    これ見ると、最近のマンションの供給数なんて可愛いものだね。

  77. 800 匿名さん

    たとえば、2LDKとか3LDKとかの物件を、買うなり借りるなりする
    客層って、20代後半から30代ぐらいが主力だろ?

    つまり今から30年後となると、今の赤ちゃんとかが客になるわけだ。
    出生率知ってる?過去最低で団塊ジュニアの世代の半数以下なの。
    団塊ジュニアが今の主力購買層だとしたら、30年後は今の半分以下
    しか客がいなくなるわけ。

    その上、30年後は団塊の世代が寿命を迎える時期でもある。団塊が
    **ば、団塊が住んでた家が不要になり、遺族によって毎年大量に
    市場に売りに出されるわけだ。

    客が減少して需要が半数以下になるのに、供給は団塊が死ぬことで
    増えまくるの。半端じゃないミスマッチが確定してます。

    これから先、不動産は不良債権と呼ばれる時代になるよ。

  78. 801 匿名さん

    戸建ては土地が財産として残りますなんてセールストークに乗せられて、35年ローンとか組んで、通勤2時間なんて郊外に家建てちゃった人、ご愁傷様です。

  79. 802 匿名さん

    30年後、価格暴落していて価値が0になっていたとしても
    30年も住めば賃貸でいるより得だったりしないかな?

    30年後暴落していたとしても30歳〜60歳までの生活と
    60歳からの生活の比較になるから意味無いし・・・

    300歳くらいまで生きるならば30年後の価格も意味あるんだろうけど。

  80. 803 匿名さん

    30年後、誰も欲しがらないような土地建物の価格が暴落していて価値が0になると仮定する。
    通勤2時間の郊外の借家に30年、住むとする。
    よほど強欲な大家にあたらないかぎり賃貸のほうが得でしょ。

  81. 804 購入検討中さん

    賃貸3LDKに住んでいますが、家族4人が住む賃貸物件は、家賃の割には狭くて汚い部屋が多く、選択肢が少ない現実もあります。

  82. 805 匿名さん

    賃貸か?購入か?どちらが得か!?なんてものをよく見るけど。。。正解なんてないでしょ。あるとすれば結果論のみ。 考えたらきりがなく、結局家族のことを考えて財産を残す意味で私は購入しました。

  83. 806 匿名さん

    質問いいでしょうか?

    父は老朽マンションに住んでいます。
    いつか父が亡くなったら、これどうすればいいんですか?
    資産価値はほとんどないし、我々が住む気もないし。
    相続放棄するしかないの?
    でもそしたら、他の財産も放棄しないといけないの?

  84. 807 匿名さん

    マンション購入しちゃうと、老後が不安なんだよね。

    例えば、25歳で新築マンションを買ったとすると、
    定年を迎える65歳時には、築40年なんだよね。

    老後を向かえると同時に、取り壊しの話が出てくる。

    上手く建替えれれば良いけど、部屋数増やせない
    からそれも難しい。

    取壊し費用もかかるし、その後何処に住むんだろ?

  85. 808 匿名さん

    >806
    >でもそしたら、他の財産も放棄しないといけないの?

    価値ゼロの財産や負債を放棄して、資産だけを相続する。そんなむしのよい話が通用すると思ってるの?

  86. 809 匿名さん

    >808

    私は806じゃないけど、質問だと言っているのに、どうしてそういう言い方しか出来ないのかね。
    悲しい人やね。

  87. 810 匿名さん

    >809
    808は問い返しでしょ。809さん、資産だけを相続する良い方法があるのなら、806さんに教えてあげなさいな。

  88. 811 匿名さん

    806さん
    「相続放棄」で検索したらいろいろ出てきましたよ。マンションだけ放棄という
    のはダメで一切放棄のようですよ。

    なお、相続した老朽マンションを不動産業者に買い取ってもらう例もあるよう
    なので、相続放棄を検討される前に一度ご相談してみてはいかがでしょうか。

    不動産用語集 相続放棄
    ttp://house.goo.ne.jp/useful/yougo/Y00541.html

  89. 812 匿名さん

    811さんの言うとおりにここで相談するより、ネットで情報を入れて、
    公的相談所に言ったほうがいいです。

  90. 813 匿名さん

    >807さん
    興味あるので調べてみました。

    一般にマンションの寿命は40〜60年と言われており、下記ソースの国交省の資料によると
    平均46年とのこと。
    ttp://sumai.nikkei.co.jp/know/rank/

    マンションを購入した場合、寿命が来たら、更地売却して賃貸に住むか、建替て住み続ける
    ことになると思いますが、経済状態が異なる居住者の合意(管理組合で4/5の賛成)を得るの
    が難しいこともあり、現時点ではまだ実例が少なく費用が幾ら必要かは一概には言えない
    ようです。

    マンションの寿命がきたら、居住者はどうなるの?
    ttp://oshiete.homes.jp/qa2694204.html

    マンションの寿命が尽きたら
    ttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1273285

    【老朽化】マンションの寿命って何年よ!!【建て替え】
    ttp://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5885/

  91. 814 匿名さん

    >807
    マンション購入はババ抜きゲームです。
    住み心地の良い期間だけ居住したら売却すべきです。
    世の中、ババを掴む人は必ずいるので安心してください。

  92. 815 匿名さん

    そもそも、築40年だろうが価値がマイナスのマンションなんて
    存在するのかな?

    某地方都市の駅徒歩15分、築30年のマンションですら
    500万前後の値段はつくし。

    購入30年後の建替えが上手くいかなければ
    賃貸に住み替えるなり手はいくらでもあるでしょう。
    (土地持分 − 取り壊し費用)で不動産屋に売却可能。

    逆にずっと賃貸でも建替えや大家都合の更新不可の
    リスクなどは購入の建替えリスクと同じでしょう?

  93. 816 匿名さん

    まぁ、いずれにしてもそんな先の話を心配しているぐらいなら買わない方が賢明。

  94. 817 匿名さん

    高度成長期のようなマンションが一戸建てへのステップという時代は
    終わりました。
    確かにそんなことを気にするなら賃貸か一戸建てしかないでしょう。

  95. 818 匿名さん

    アーバン( ゜∀゜)<アハハ八八ノヽノヽノヽノ \/ \/ \
    USA順調ですね

  96. 819 813です

    先に調べた時に、土地持分-取壊費用がマイナスの事例もありました。
    立地・マンション構造、取壊技術向上でどうなるか分かりませんが、マイナスになる
    可能性もあると理解しておいた方が良いようです。

    マンション寿命は過去を振り返れば平均46年ですが、何時が寿命になるのかは難しい
    問題ですよね。自治体から崩壊の危険があるとして撤去命令でも出ない限り、いくら
    ボロヤになっても住み続けることは可能ですし。

    この問題の影響が大きいのは新築よりも寿命が先に来る中古マンションで、かつ建替え
    費用の軽減が期待できない(容積率に余裕がない)場合だと思いますが、中古マンション
    の価格は、追加的に発生する(であろう)コストが反映されてるんですかね?

  97. 820 匿名さん

    >819
    タワーの場合はまったく未知数ですが
    一般の20階建て以下のマンションの解体費用は
    150〜200万円です。

    土地持分が150〜200万以下のマンションって?
    70平米前後のマンションの土地持分は概10坪前後でしょう。
    坪20万・・・・


    築年数の経っている中古マンションの場合は本当にケースバイケースでしょうね。
    建替えによる追加負担は、その値段をプラスして転売できる場合は
    追加負担にならないですしね。

    大規模修繕の費用が足りてないマンションなどの場合は
    その分のコストが反映される場合も多いです。

  98. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ玉川学園前
ミオカステーロ新杉田フロンティア

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
ミオカステーロ鵠沼海岸
ソルフィエスタ ヴェルデ
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ
スポンサードリンク
ヴェレーナブリエ港南中央

[PR] 周辺の物件

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

5798万円~7698万円(うちモデルルーム価格6498万円、7698万円含む/使用期間:2024年3月30日~引渡しまで ※現状でのお引渡しとなります。)

3LDK~4LDK

67.07m2~76.05m2

総戸数 92戸

リーフィアタワー海老名クロノスコート

神奈川県海老名市めぐみ町512-13

未定

1LDK~4LDK

46.56m2~121.04m2

総戸数 304戸

ウエリス相模大野

神奈川県相模原市南区文京一丁目

3,900万円台予定~5,900万円台予定

2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.41m²~73.60m²

総戸数 173戸

ヴェレーナ湘南藤沢

神奈川県藤沢市高谷132-5他

5,898万円~6,298万円

3LDK

67.37m²~72.62m²

総戸数 36戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5498万円~7188万円

3LDK

70.95m2~85.83m2

総戸数 215戸

ブランシエラ横浜瀬谷

神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-8-1他

6698万円・7198万円

3LDK

70.01m2・72.86m2

総戸数 65戸

ガーラ・レジデンス橋本

神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

3900万円台~6200万円台(予定)

3LDK

58.57m2~68.67m2

総戸数 140戸

リビオ宮崎台レジデンス

神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

4968万円~8698万円

2LDK~4LDK

44.91m2~81.4m2

総戸数 30戸

リビオ新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目

4,300万円台予定~8,800万円台予定

1LDK~3LDK

35.28m²~72.89m²

総戸数 70戸

サンクレイドル小田急相模原

神奈川県座間市相模が丘5丁目

3,900万円台予定~4,900万円台予定

3LDK

65.54m²~70.06m²

総戸数 42戸

ミオカステーロ新杉田フロンティア

神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

4198万円~5498万円

2LDK+S(納戸)・3LDK+S(納戸)

60.9m2~76.98m2

総戸数 32戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

5298万円~6598万円

3LDK

60.25m2~71.11m2

総戸数 26戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円~9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2・70.78m2

総戸数 271戸

デュオセーヌ横浜青葉台

神奈川県横浜市青葉区たちばな台一丁目

1LDK~2LDK

41.79㎡~67.16㎡

未定/総戸数 71戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

4,998万円~5,398万円

3LDK

73.16m²~75.64m²

総戸数 74戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3700万円台~4700万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

ヴェレーナブリエ港南中央

神奈川県横浜市港南区港南中央通2080番1

未定

1LDK

34.32m²~42.98m²

総戸数 37戸

ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

神奈川県大和市福田3-9-1ほか

3600万円台~4500万円台(予定)

3LDK

58.79m2~65.64m2

総戸数 60戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

6,598万円・7,098万円

3LDK

63.59m²・70.34m²

総戸数 2517戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

未定

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.60m²~75.60m²

総戸数 231戸

[PR] 神奈川県の物件

ヴェレーナ横浜鴨居

神奈川県横浜市緑区鴨居四丁目

5,398万円~6,898万円

3LDK

70.93m²~75.05m²

総戸数 54戸

ガーラ・レジデンス横濱富岡

神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

4400万円台~5700万円台(予定)

3LDK

58.05m2~62.35m2

総戸数 37戸

デュオセーヌ横濱二俣川

神奈川県横浜市旭区今宿南町1701番1他

1LDK~2LDK

44.94㎡~71.59㎡

未定/総戸数 213戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

2LDK~4LDK

55.34㎡~83.27㎡

未定/総戸数 21戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

4998万円~5488万円

3LDK

65.3m2~67.9m2

総戸数 32戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

6458万円~8098万円

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.5m2~80.5m2

総戸数 23戸