- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
前スレッドが1000を超えましたのでこちらで、引き続き意見・情報の交換をしましょ
う。
[スレ作成日時]2008-03-05 05:12:00
前スレッドが1000を超えましたのでこちらで、引き続き意見・情報の交換をしましょ
う。
[スレ作成日時]2008-03-05 05:12:00
>807さん
興味あるので調べてみました。
一般にマンションの寿命は40〜60年と言われており、下記ソースの国交省の資料によると
平均46年とのこと。
ttp://sumai.nikkei.co.jp/know/rank/
マンションを購入した場合、寿命が来たら、更地売却して賃貸に住むか、建替て住み続ける
ことになると思いますが、経済状態が異なる居住者の合意(管理組合で4/5の賛成)を得るの
が難しいこともあり、現時点ではまだ実例が少なく費用が幾ら必要かは一概には言えない
ようです。
マンションの寿命がきたら、居住者はどうなるの?
ttp://oshiete.homes.jp/qa2694204.html
マンションの寿命が尽きたら
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1273285
【老朽化】マンションの寿命って何年よ!!【建て替え】
ttp://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5885/
そもそも、築40年だろうが価値がマイナスのマンションなんて
存在するのかな?
某地方都市の駅徒歩15分、築30年のマンションですら
500万前後の値段はつくし。
購入30年後の建替えが上手くいかなければ
賃貸に住み替えるなり手はいくらでもあるでしょう。
(土地持分 − 取り壊し費用)で不動産屋に売却可能。
逆にずっと賃貸でも建替えや大家都合の更新不可の
リスクなどは購入の建替えリスクと同じでしょう?
まぁ、いずれにしてもそんな先の話を心配しているぐらいなら買わない方が賢明。
高度成長期のようなマンションが一戸建てへのステップという時代は
終わりました。
確かにそんなことを気にするなら賃貸か一戸建てしかないでしょう。
アーバン( ゜∀゜)<アハハ八八ノヽノヽノヽノ \/ \/ \
USA順調ですね
先に調べた時に、土地持分-取壊費用がマイナスの事例もありました。
立地・マンション構造、取壊技術向上でどうなるか分かりませんが、マイナスになる
可能性もあると理解しておいた方が良いようです。
マンション寿命は過去を振り返れば平均46年ですが、何時が寿命になるのかは難しい
問題ですよね。自治体から崩壊の危険があるとして撤去命令でも出ない限り、いくら
ボロヤになっても住み続けることは可能ですし。
この問題の影響が大きいのは新築よりも寿命が先に来る中古マンションで、かつ建替え
費用の軽減が期待できない(容積率に余裕がない)場合だと思いますが、中古マンション
の価格は、追加的に発生する(であろう)コストが反映されてるんですかね?
>819
タワーの場合はまったく未知数ですが
一般の20階建て以下のマンションの解体費用は
150〜200万円です。
土地持分が150〜200万以下のマンションって?
70平米前後のマンションの土地持分は概10坪前後でしょう。
坪20万・・・・
築年数の経っている中古マンションの場合は本当にケースバイケースでしょうね。
建替えによる追加負担は、その値段をプラスして転売できる場合は
追加負担にならないですしね。
大規模修繕の費用が足りてないマンションなどの場合は
その分のコストが反映される場合も多いです。
>土地持分が150〜200万以下のマンションって?
建替えの合意がなされても、感嘆には処分できないような部屋があったらどうでしょうか。権利関係が複雑だったり、権利者が失踪中だったり、あぶない団体が絡んでいたり。解体に着手できず静かに朽ち果ててゆくだけ。。
>821
土地持分ー解体費用とは関係無い話になってますが
マンション建替え円滑化法ができて、建替えは以前に比較すればしやすいですよ。
権利者が失踪中の場合、管理費等の滞納があるのかなどで
違ってきますが、対策はいくらでもあります。
あぶない団体が部屋数の1/3以上を占めていたりすると難しいですけど
1部屋だけとかであれば、同じように対策はあります。
なので坪20万以上あればマイナスになることは皆無ですよ。
逆に813さんのマイナスの事例と言うのが坪いくらくらいの物件で
どう言った理由かお聞きしたいものです。
老朽化が激しく、水道やガスが使えないや
耐震性に問題がありすぎる場合などは
建替え決議が容易に進むので問題は少ない。
住めない事はないけれど、そろそろ建替えどきなんて物件の場合でも
内装リフォームすれば、5〜10万の家賃は取れるので
土地持分など勘案しながら利回り計算して値段が付く。
逆資産のマンションが神奈川県内にあるならば本当に教えて欲しいもの。
「土地持分−取壊費用がマイナス」
一部の例外的な物件を除いて、ふつうのマンションが、こんな事態になったら日本はデ・エンドです。
相続放棄の相談事例を読んでいて見たので、そもそも一般的な話じゃないのと、
過去の話でなく将来の話だったかもしれません。
ソース見つからず、自分の勘違いだったかもしれないので申し訳ないです。
定期借地70年とはいえ、品川徒歩8分ソニー本社近くに坪単価120万円のタワーマンションなんか出されたら、
品川など都心勤務の人は神奈川に買いにくくなるよな。
まあ、安すぎて倍率高くなって宝くじとか言われているけど…。
シティタワー品川 公式サイト
http://www.ct-shinagawa.com/index.html
関連記事
http://www.dai3.co.jp/rbayakyu/20th/times/news236.htm
http://allabout.co.jp/house/mansiontrend/closeup/CU20080808A/
物件AをXが買う、その物件AをYが買う。
そして最終的にコシトラストが買う。
こういうことでXからYへと物件が移るときに利益を出し、
Yからコシトラストに物件が移るときに利益が出るわけで、
XYそしてコシトラストがつるんでいれば値段のつり上げられた物件を
評価させられて融資した銀行がリスクを負担し最後に破綻するわけです。
こういう循環取引で大きくなった業者もいるし
上場企業になったとこもあるのが今回のミニバブルです。
ワンルームの売れ残りを買う業者がいればいつも完売のワンルーム業者ができるわけです。
そうやって二部上場までいった業者もあります。
スレ違いですが、ご教示を
新築マンションがダブってきてるのは色々情報がありますが、中古マンションはどうですかね?
当方、横浜の東京方面直通電車駅徒歩圏マンション(築7年目)なんですが・・・・・
>>831さん、レスサンクス
それって、中古市場もだぶついているってことですよね。新築がダブついているのに当たり前か。
数年前に駅近物件(古屋付き土地)を妥当な値段(不動産屋がホットする値段で親戚からは非難)でも売るのに1年掛かったんだよね。皮算用して買い替えは避けた方が良いかな?