横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「横浜・神奈川の新築マンション価格動向 その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 横浜・神奈川の新築マンション価格動向 その2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2008-11-01 13:12:00
【地域スレ】横浜・神奈川の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

前スレッドが1000を超えましたのでこちらで、引き続き意見・情報の交換をしましょ
う。

[スレ作成日時]2008-03-05 05:12:00

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス横濱富岡
クレストプライムレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

横浜・神奈川の新築マンション価格動向 その2

  1. 705 契約済みさん

    700さん

    656です。

    >建築費に占める建築資材の原価率がどの程度かを解説したサイトは知りませんかね?
    こんなところで語られていました。ご参考まで。
    http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/yamazaki/at_ya_07111601.htm?from=os2

    >(同じ鉄を使っても、車の価格はそれほどアップしてませんよね)
    これについてはいくつか考えられる違いがあります。ひとつは購入している材料のボリュームです。自動車メーカーの使用している材料の量と一施工会社が物件ごとに仕入れる量を比べれば
    その差は歴然ですよね。つまり小売かどうかというレベルです。もちろん大規模プロジェクトに
    なれば鋼材メーカーも直に参入するケースもあるでしょうけれど。
    もうひとつは、原材料が上がった分を他の経費で圧縮できる余力がないということです。
    前にも書きましたが、自動車部品メーカーは同じ品番の製品を自動車メーカーへ納入する場合
    最初の納入金額から毎年10−20%の削減を要求されます。つまり部品メーカーは原材料の
    高騰+自動車メーカーからの値下げ要求に応じているから現在のような価格が維持できていると
    いえます。またメーカーは、生産地、生産時期、生産数量などコストを下げるための選択肢を
    多く持っていますので、その時点でもっとも安く生産できる手法をとります。また生産能力に
    ついても物にもよりますが品質に影響ない範囲で5−10%くらいの余力はもっていますから
    調達コストが上がった分を生産能力で補うこともできるのです。
    ところが建築の世界では、一施工会社が安い施工費を求めて海外の人間を多く使うことは
    品質や施工速度の確保という意味からも限度があります。また施工に関しても年々道具や
    材料の進化で簡略化が進んでいるとはいえ、人間が多くかかわる作業ですから
    製造業ほどの施工速度の余力は期待できませんので、結局は材料の仕入れ量が少ないため
    仕入れ価格の変動もモロに影響を受け、その受けた影響をカバーできる要素が人件費削減しか
    ないため限度があるということになります。
    もちろん上でも他の方が書かれているように、デベの経費を圧縮して、その分建築費に回せば
    もっとよりよいものはできると思います。

  2. 706 匿名さん

    >>702
    俺も全く同じこと思った。数年ぶりに見る日本はただのスラムで呆然とした。こんなとこで生きてたのかという。。

  3. 707 匿名さん

    >>703
    結局何も考えていないと同じではないですか。

    安いものを買うのではなく予算の範囲で欲しいものを欲しいとき(使うとき)に買う。
    基本はこれです。そんなに安いものを探すときってなんですか?
    特に不動産は同じものはないと言ってもいいくらい多種多様です。
    もしそれがマンションだったら同じ棟内で安い部屋を買えばいいと思います。

    身分不相応の不動産を買ってもメンテは出来ない税金は払えない、周りの住人と生活水準が違いすぎてついていけない。そんな不動産に住みたいとは思いません。

    竣工後の売りだって体力があれば出来ますが、実際はそんな体力があるデベはそういません。
    そんなことわかっているにのに竣工後にこだわっても無駄です。
    デベの都合で竣工後売りしている物件なんて極々少数です。しかも昨今のプチバブルの売り惜しみ物件が多いのではないでしょうか?本当に良心的に竣工後売りしている売り主は本当に極少数です。

    驚いたのが価格が上がってもいい???
    付加価値だから余計な手間賃を払う???
    この掲示板でいったどれだけの人がそんな余裕があるんでしょうね?
    それをしたいならコーポラティブハウスに参加したほうが現実的だと思います。
    気に入った立地に都合よくあるとは思えませんが、、、

    販売委託手数料だって結局は下請けいじめです。
    仲介業で多くは3パーセントですが、それより低くなるのは仲介業の競争が厳しくなってきたときだけでしょう。新築物件の販売と中古物件の販売を一緒くたにして考えるのもどうかと思いますよ。

    安く代えるのはいいことかもしれませんが、それが全て全て正義のような考え方には賛同できませんね。

  4. 708 677

    >>698さん

    誰に対して言っている言葉か分かりませんが、私もレスをした一人なので少し・・・
    3連休お忙しいというのはサービス業ですか?旅行代理店か何かにお勤めで、世界中に住んで尚且つ休日も忙しいのかな?
    それにしては以下の文言、

    >673だけど、忙しくってね。連休の朝っぱらから掲示板に張り付いてる脳内は即時で相手できんの よ。

    こういう言い方って、インテリジェンスを感じさせませんよね。2ちゃんねるにありがちなとても世界中を知っているというある程度年を召した方の言い方ですか?
    疑うわけではないんですけど、少しうさんくささを感じてしまうのですよね。別に3連休だからパソコンに貼りついてもいいのでは?世間は休みですよ。それともあなたは家族サービスで忙しい?私はあなたと違ってドメスティックなので、大阪と名古屋に転勤していたくらいです。海外は旅行以外はバンコクに長期出張かな?
    ちなみに大阪は特徴はありません。駅を離れれば静かなのはどこの地方都市も同じですよ。

    >日本を一通りまわった外国人で日本の街が汚いという人には会ったことがないよ。

    あたりまえです。面と向かってその国の悪口をいう知り合いがいますか?きれい汚いは主観が入るところがほとんどなので全ては否定しませんが、日本の都市が全てとは言いませんが、計画的につくられていないところがほとんどです。それに色調(これは異論はあると思いますが)の統一感もない。パチンコ屋のネオンのどこがきれいなの?
    基本的に東アジア人は鈍感な部類といわれます。ヒマラヤでもゴミを投げ出してくるのは東アジア系の登山隊に多いそうですよ。
    ちなみにこんだけいろんなところ(リゾート系も含め)いっておられるあなたはどんな仕事をなさっているのですか?まあ脳内なんとかって言わないで答えてよ(笑)いや尊敬します。海外経験が長いのに日本の2ちゃんねらーにも通じておられるんですね。

  5. 709 サラリーマンさん

    私は基本的に698さんに同意しますが、いつも海外にいて
    思うのは、単純に日本よりも貧富の差が激しいのだな、という事です。
    今後は日本でも同様の景観が広がるのかもしれません。

  6. 710 匿名さん

    705さん

    700です。

    >こんなところで語られていました。ご参考まで。

    読ませていただきました。ざっと都内の4,000万円のマンションの内訳はこの様な数字
    らしいのですが
     土地代           → 1,200万円
     建築費           → 1,500万円、
     マンションの事業主へ    → 1,000万円(販売経費を含む)
     販売代理業者の手数料が最大 →  240万円(売価の6%)
     デザイン会社へ       →  30万円(建築費の2%が相場)
     (合計すると30万円足りないがこれは誤差だそうです)

    これを元に、原材料費の高騰分が物件価格に与える影響を計算すると
    かなり余裕をみて建築費の75%が原材料費だとして
     1500万 * 75% = 1125万
    原材料費が1.5倍になったと仮定すると
     1125万 * 1.5 = 1687.5万
    なので、その場合の建築費は1687.5万+375万=2062.5万です

    合計すると 1200+2062.5+1000+240+30=4532.5万

    原材料費が1.5倍になっても物件価格は13%程度しか影響を受けない訳ですね。
    なんとなく土地も建築費も上昇分をそのまま価格転嫁している様に感じるのは私だけですかね。
    (すいません、また感覚的な話になってしまって)

  7. 711 匿名さん

    >>707さん

    どこをどう読んだら「それが全て全て正義のような考え方」に思われるのか理解に苦しみ
    ますが、まあそう取られる方が一人でもおられるという事は私の書き方のどこかに問題が
    あったのでしょう。

    >そんなに安いものを探すときってなんですか?

    何か勘違いされているようですからあらためて。
    別に安いものを探してる訳ではありません。スレタイからも分かる様に価格動向を
    語っていた訳で、その価格動向について大まかに下記2つの考え方が有っただけです。

    ①今後は原材料費が上がって行くので、土地価格が下がっても物件価格は上がる
    ②土地が下がれば原材料価格の上昇が続いても、デベにはまだコスト削減余力が
     有るだろうし下げる事はできる。

    その上で、私は②の考え方を持ってるだけで、原材料価格の高騰分のコスト削減余力が
    (建設会社側には)もうないと仮定しても、デベにはファイナンスの部分や販売方法等
    に工夫(コスト削減)の余地があるではないかと言ってるだけです。

    >竣工後の売りだって体力があれば出来ますが、実際はそんな体力があるデベはそういません。
    >そんなことわかっているにのに竣工後にこだわっても無駄です。

    竣工後にこだわってる訳ではありません。こだわってるのは、体力が無いデベが多い
    ことです。個人の家計に置き換えれば、貯金0、頭金0で土地・建物に諸費用分まで
    ほぼ限度額いっぱい迄借り入れて家を建ててる様なものですよ。公務員ならそれでも
    返せるかもしれませんが、景気動向に大きく左右される民間企業の方はそこまで勇気
    のある方はごく少数でしょう。

    しかもデベが銀行から借り入れた金利分も最終的には物件価格に転嫁されるんでから
    せめて建物か土地価格位は自前でなんとかして欲しいと言ってるんですよ。
    マンションの立替時期まで会社が残ってくれないと安心して購入できないじゃないですか。

    >販売委託手数料だって結局は下請けいじめです。
    >仲介業で多くは3パーセントですが、それより低くなるのは仲介業の競争が厳しくなってきたときだけでしょう。

    結局はイジメだという意味がわかりません。
    会社運営にかかる費用もサービスも会社によって違うのに、一律同じという
    いまの状況が不自然だと思うことがおかしいですか?。

    >新築物件の販売と中古物件の販売を一緒くたにして考えるのもどうかと思いますよ。

    中古や新築の販売仲介・代理から新興マンションデベになる会社は多いですよ。
    販売代理は今後の新興デベに予備軍の一員です。またマンションブームがやってきた
    時には、同じ様に自転車操業のマンション建築を繰り返す可能性があるんです。

    あらためて言いますけど、なんでもかんでも安ければ言いといってる訳では
    ありません。ただ旧態依然とした業界の仕組みや体質を見直して、無茶な経営
    を排除して欲しいだけです。そうすることが適正なコスト管理にもつながり
    持続的な会社経営が可能になると思うだけです。

    長々と失礼しました。

  8. 712 匿名さん

    数年ぶりの日本でこんなところに書き込みなんて(笑)面白すぎ(笑)
    あ、帰国後しばらく経ってMS検討でした?

  9. 713 元物件比較中さん

    あまり値下がりを狙いすぎて、俺みたいに欲しい物件逃さないようにね 泣
    売れるとこはやっぱり売れるてるよね。

  10. 714 匿名さん

    ゼファー倒産から中小デベの経営がいかに厳しいか読みとれる。
    投売りはあるだろうね。
    金融機関が金を貸してくれないのだから、運転資金確保には
    1.在庫を赤字でも売る
    2.怪しいとこから借りる
    しかない訳だが、まず1をしてどうしようもなければ2だろうね 普通。

    今回の不況は値上がり目当てでどんどん高値でも土地を買い込んだデベの見通しの甘さが
    原因だが、余波が大きく大手でもかなりのダメージを受けそうとの意見もある。
    (主に証券アナリストなんかから)

    これからマンションを買う余裕のある人はどんどん減る、それに少子高齢化が追い討ちをかける。

    デベの借金して土地買って上物作ってエンドの懐見ながらボッタクリという型はもう難しい時代になったのかも。
    大きなビジネスモデルの変換点に来ていると感じる。

  11. [PR] 周辺の物件
    ヴェレーナ横浜鴨居
    ヴェレーナ湘南藤沢
  12. 715 匿名さん

    710のソースを書いた人自体が、他の書籍からの伝聞だったので、
    手短な大手デベで調べてみた。

    藤和不動産のH20/3期の有価証券報告書(個別財務諸表)より抜粋。記載単位100万円

    不動産販売高   148,387 100.0%
    不動産販売原価
     土地      43,654 29.4%
     外注費 69,706 47.0%
     経費 5,063 3.4%
    計           118,425 79.8%
    不動産販売益       29,964 20.1%

    他を見たら違うかもしれんが、710の例より外注費(原材料費込)の比率が大きいね。
    粗利20%なので、販管費以下はこっから引かれるからね。

  13. 716 匿名さん

    誤)粗利20%なので、販管費以下はこっから引かれるからね。

    正)粗利20%だけど、販管費以下はこっから引かれるからね。

    表が崩れたすまん

  14. 717 匿名さん

    715さん

    ありがとうございます。
    都心や郊外等にもよるのでしょうが、モデルケースが東京と言う事を
    考えると、藤和の建築費比率の方が神奈川県では近いのでしょうね。
    そう考えると、資材高騰分の影響はもう少し強くでそうですね。

  15. 718 匿名601さん

    ①ゼファーの記事読んでみました
    ttp://company.nikkei.co.jp/news/news.aspx?scode=8882&NewsItemID=20080720NVS0050&type=2

    ②ゼファー自身の業績推移です
    ttp://www.zephyr.co.jp/ir/highlight/index.html

    ①の情報で興味深いのが「外資系ファンドからの買いが急減…」。もともと実需目的の商売では
    なく、外資系ファンド狙いの投資物件を中心に手がけていた投機筋デベなんですかね?更に②の
    業績推移を見ると営業利益率が10%未満で、715の藤和不動産の20%と比して半分なので、もと
    もとあまり儲かってなかったんですかね。

    不動産業界が厳しい環境にあるのは事実でしょうが、上のゼファーのように実需がない(想定)
    ところ向けとか、バス物件に高値つけちゃったところ等から苦しくなるんでしょうね。

  16. 719 匿名601さん

    >今回の不況は(1)目当てでどんどん(2)した(3)の見通しの甘さが
    >原因だが、余波が大きく大手でもかなりのダメージを受けそうとの意見もある。
    (主に証券アナリストなんかから)

    こうすると汎用的に使えますね。

    (1)値上がり、(2)高値でも土地を購入、(3)マンションデベ
    (1)シェア拡大、(2)過剰とも思われる設備投資を (3)半導体メーカー

  17. 720 匿名さん

    2006-2007年の価格上昇を支えた高所得層がグラついているんだから
    横浜・川崎駅近タワーの高級物件だって売れなくなるよね
    ましてや郊外立地の勘違い物件は・・・
     
     
    高級ホテルやオフィスに激震
    米金融危機が2巡目に、日本拠点のリストラも加速
    http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20080718/165746/
    NB online 2008年7月23日 水曜日

    >米欧の大手証券の日本拠点ではおおむね1200〜2000人程度の人員を抱えるが、
    >今回のリストラで5〜10%の削減を目指すところもあるようだ。
    >米モルガン・スタンレーの東京拠点は今年に入り2回にわたって、
    >証券化関連で60人前後を削減。リーマン・ブラザーズは6月に子会社が手がける
    >住宅ローンの融資業務からの撤退を決めたほか、日興シティグループ証券は
    >従業員の約1割に当たる170人前後の人員削減を進めている。
    >米JPモルガン・チェースによる買収が決まった米ベアー・スターンズ。
    >その東京拠点でJPモルガン東京拠点への移籍が内定したのは200人中、約80人だけだ。


    >「外資系金融のオフィス返却が出てくるのはこれから」とビル仲介関係者は口を揃える。
    >オフィスビルの場合、5年程度の期間単位で借りるケースが多く、その間に退去する場合は
    >違約金が取られる。オフィスの空きが明らかになるのは、数年後ということになる。


    >ここ数年、活況を呈してきた高級ホテルやオフィスビルは、好調な外資系金融機関の
    >需要に支えられてきたのは間違いない。その需要がはげ落ちた時、マンション在庫で
    >低迷する国内不動産の新たな火種となる可能性は否定できない。

  18. 721 匿名さん

    この人たちは億ションとか転売物件を狙い。

    サブプライム余波、ついにマンション業者に波及
    ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20080722/165918/

    この記事読むとゼファーは、「郊外」「低価格」「流動化」の3つをキーワードに拡大
    してきた新興マンションデベだとか。いわゆるバス物件ねらい。

    実需が弱い(?)両極端の物件がまず売れないということですかね。

  19. 722 匿名さん

    マンションの架空販売とか、どうなってんだろ?

  20. 723 匿名さん

    野村アーバンネットの地価&中古マンション情報が更新されたけど
    ※PDFファイルです

    「住宅地地価」価格動向(平成20年7月1日)
    http://www.nomu.com/knowledge/chika/pdf/200807house_kanagawa.pdf
    下落は変わらず、半年で17%も下げた地域も(最寄駅:新百合丘)

    地価に比べてマンション価格の値下がりは遅れるので、マンション価格も下落幅が大きくなる事が予想されます。

    景気悪化は間違いないので、これからもっと地価下がると予想出来ます。

  21. 724 匿名

    デペもゼネコンもつぶれても民事再生法で復活していつも泣きをみるのは小企業の下請け業者です。なんで税金を使い復活させるのか。倒産させたゼネコンの上層部など引っ掛けた下請け業者
    に最初は頭を下げるが、民事再生法が適用されて復活しょうものなら、その罪も忘れ、普通なら迷惑かけた業者に少しでも還元するのが筋だと思いますが、倒産したゼネコンはしばらく手形なしの
    オ−ル現金なのでハイエナのように付き合いのなかった下請け業者がよってきて結局は値引き競争がはじまります。自転車操業の業者はお金を回すため原価を割って受注するところもあります。
    そのような業者は原価を割っての受注なのだから、まともな工事などするわけがない。
    そして手抜き工事は行なわれる・・・・・

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ソルフィエスタ ヴェルデ
ガーラ・レジデンス横濱富岡

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
ソルフィエスタ ヴェルデ
ミオカステーロ新杉田フロンティア
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
ヴェレーナブリエ港南中央
スポンサードリンク
リビオ新横浜

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナブリエ港南中央

神奈川県横浜市港南区港南中央通2080番1

未定

1LDK

34.32m²~42.98m²

総戸数 37戸

サンクレイドル小田急相模原

神奈川県座間市相模が丘5丁目

3,900万円台予定~4,900万円台予定

3LDK

65.54m²~70.06m²

総戸数 42戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3700万円台~4700万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

神奈川県大和市福田3-9-1ほか

3600万円台~4500万円台(予定)

3LDK

58.79m2~65.64m2

総戸数 60戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

4998万円~5488万円

3LDK

65.3m2~67.9m2

総戸数 32戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

5298万円~6598万円

3LDK

60.25m2~71.11m2

総戸数 26戸

ヴェレーナ湘南藤沢

神奈川県藤沢市高谷132-5他

5,898万円~6,298万円

3LDK

67.37m²~72.62m²

総戸数 36戸

ガーラ・レジデンス横濱富岡

神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

4400万円台~5700万円台(予定)

3LDK

58.05m2~62.35m2

総戸数 37戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

2LDK~4LDK

55.34㎡~83.27㎡

未定/総戸数 21戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

6,598万円・7,098万円

3LDK

63.59m²・70.34m²

総戸数 2517戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5498万円~7188万円

3LDK

70.95m2~85.83m2

総戸数 215戸

ウエリス相模大野

神奈川県相模原市南区文京一丁目

3,900万円台予定~5,900万円台予定

2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.41m²~73.60m²

総戸数 173戸

リーフィアタワー海老名クロノスコート

神奈川県海老名市めぐみ町512-13

未定

1LDK~4LDK

46.56m2~121.04m2

総戸数 304戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円~9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2・70.78m2

総戸数 271戸

ブランシエラ横浜瀬谷

神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-8-1他

6698万円・7198万円

3LDK

70.01m2・72.86m2

総戸数 65戸

デュオセーヌ横濱二俣川

神奈川県横浜市旭区今宿南町1701番1他

1LDK~2LDK

44.94㎡~71.59㎡

未定/総戸数 213戸

ヴェレーナ横浜鴨居

神奈川県横浜市緑区鴨居四丁目

5,398万円~6,898万円

3LDK

70.93m²~75.05m²

総戸数 54戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

4,998万円~5,398万円

3LDK

73.16m²~75.64m²

総戸数 74戸

ミオカステーロ新杉田フロンティア

神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

4198万円~5498万円

2LDK+S(納戸)・3LDK+S(納戸)

60.9m2~76.98m2

総戸数 32戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

5798万円~7698万円(うちモデルルーム価格6498万円、7698万円含む/使用期間:2024年3月30日~引渡しまで ※現状でのお引渡しとなります。)

3LDK~4LDK

67.07m2~76.05m2

総戸数 92戸

[PR] 神奈川県の物件

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

6458万円~8098万円

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.5m2~80.5m2

総戸数 23戸

デュオセーヌ横浜青葉台

神奈川県横浜市青葉区たちばな台一丁目

1LDK~2LDK

41.79㎡~67.16㎡

未定/総戸数 71戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

未定

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.60m²~75.60m²

総戸数 231戸

リビオ宮崎台レジデンス

神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

4968万円~8698万円

2LDK~4LDK

44.91m2~81.4m2

総戸数 30戸

ガーラ・レジデンス橋本

神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

3900万円台~6200万円台(予定)

3LDK

58.57m2~68.67m2

総戸数 140戸

リビオ新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目

4,300万円台予定~8,800万円台予定

1LDK~3LDK

35.28m²~72.89m²

総戸数 70戸