- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
横浜駅周辺のタワーマンションあこがれますけど、値段下がってきているんでしょうか?
[スレ作成日時]2008-10-29 19:05:00
横浜駅周辺のタワーマンションあこがれますけど、値段下がってきているんでしょうか?
[スレ作成日時]2008-10-29 19:05:00
横浜駅・みなとみらいのタワーマンションはこれ以上建たないから、
値崩れする事は、まずないでしょう。
特に横浜駅とMMが至近のマンションは、これから横浜駅の大改造が始まると値は維持でしょうね。
横浜駅付近のマンションとしてはナビューレ
みなとみらいのマンションでは、初代MMタワーズと海の見える眺望のいい部屋。
確実に生き残れるのは上記だけというのが業界の常識。
北仲のタワーマンション、直近では、GM伊勢山、紅葉坂レジデンスに結構食われてる。
中古も高止まりして成約価格が下がりだしているね。
新築の供給が増えたからだけど、去年までの中古ブームは早くもかげりが見えている。
ただし、このエリアだけの話ではない。都内も同じ。
>確実に生き残れるのは上記だけというのが業界の常識。
あれ?業界関係者内ではそれが常識なんですか?
てっきりみなとみらいにあるマンション全体(比較的悪い条件の部屋以外)が生き残れるかと思ってたんですが
違うのが専門家の方の見解なんですね。
驚きました、全然値崩れしないと思ってたので。
実際、住人の殆どは資産価値の高さを喜んでいる方が多いと思います。
>みなとみらいは、分譲価格の125%で販売されてますよ。
>みなとみらいも未来永劫、分譲価格を下回ることはないでしょうね。
横浜駅最寄りのマンションと、MMのマンション、これは、人好き好きでしょうね。
前者は何より交通や買い物など、利便性が、都内でもほかに見当たらないほど圧倒的。
MMも徒歩圏ですが、東口と西口を、完全に庭の感覚で動けます。
休日など、駐車場に長蛇の列をなしている車をみると、大変だな~って感じる。
今後も開発が進む点は、県の中心駅ならではでしょうね。
後者は、MMの整備された街並みや海を少しでも近くに感じたい人にはお勧めでしょうか。
MMも確実に開発が進んでますし、(34街区など)今後も期待できます。
なんといっても、横浜随一の観光地。
どちらも好みでしょう。
私は今だけじゃなくて、今後も比較的落ちにくいと予想している方でしたけど、
これは楽観的すぎですかね。
過熱感のある一時期、今だけの話で、ここも他の大部分と同様に徐々にでも下がる傾向で
購入時の価格を下回る予想になりますか?
ある程度環境も良く(西口は雑然としていて駄目、東口は海を感じる)
しかも百貨店や商業施設をスーパー感覚で使えるエリアは、そうそうない。
都内なら、新宿駅・渋谷駅・池袋駅のいずれか。
横浜駅徒歩5分以内は、パ-クタワーステーションプレミアとナビューレだけで
稀少性が高い。
38さん
あります。
みなとみらいは場所によります。
http://www.city.yokohama.jp/me/shobo/kikikanri/ekijouka_map/
を見て下さい。
免震、制震、地盤含めて、地震が起きてみないと、わからないんじゃないですか?
この国は地震大国ですしね。
阪神大震災の時は、埋立地で同じく液状化の可能性があった、
アイランドのマンションが無事であったことも事実ですし。
大丈夫と思われていた、灘の方が全壊だったりと、
ほんとに起きてみないとわからないと思います。
まあ、でも横浜駅周辺のタワーマンションは高値維持しているどころか、
益々上昇しているところをみると、その恐れは感じさせないですよね。
東京の湾岸エリアのマンションもどこかの掲示板ではよく地震が起きたら、アウトみたいな言われ方してますが、
そうなるかなんてわからないですよね。
造る方もその場所を理解して、造ってるわけですから、悪くならにように、建設していると思いますが。
京急の帷子川にかかる橋梁架け替えと郵便局再開発の一体事業でやると市は言ってました。
そのため、とりあえず万里橋まで伸ばした未完成の状態です。
駅の大改造事業は
東急とJRの再開発が発表になったばかり、大規模開発ですから長い目が必要かもしれません。
確かに現在の、駅からの動線の小奇麗さ、雰囲気は、ナビューレに軍配ですね。
でもパークタワーステーションプレミアの長所もありますよ~。
東口のそごうだけでなく、西口の高島屋、ジョイナス、ルミネ、クウィーンズ、成城、ハンズなどに
すぐにアクセスできる点。
MMもデッキを渡ってすぐ、地下鉄・みなとみらい線の高島町駅も2・3分なので、関内・中華街界隈にすぐ行けて助かります。
6階までの階高が高いので、7階部分からの住居が普通のマンションの12階の高さに当たります。
オール電化ですが、停電時や災害時などでも、マンションの下に東京電力・横浜支店が構えているので心強いです。
保育園もありますし。
でも、毎日使うスーパーが下にある、生活染みるけど、正直これが一番助かります。牛乳や野菜が足りない時、ジュースが欲しい時、ちょっとサンダルで行けるのは大助かり。周辺にビストロなど色々と凝ったお店はありますが・・。
そう、高速道路を欠点に上げる方がいますが、車の音は本当に一切しません。
シーバスの汽笛の音のほうが大きく気になります。
経験上、車の音は、信号・交差点付近が一番ひどいです。特に赤信号から青へ変わる発進時。
最近ではMMの開発も進み、夜景がきれいになりました。今後、横浜駅の駅ビルもできると、更に明るくなるでしょう。工事の一部始終も観察できて、楽しいですよ。
東口徒歩5分の分譲マンションを借りていました。平成元年近くの築で安普請なのかひどくうるさかったですね。
窓をしめても閉めているのか開けているかわからないくらい車の音が入ってくる。
普通車ならいいのですがトラックが道路継ぎ目を越えたときのがたーん!!!って音。(荷車と本体の暴れる音でしょうか)あれは酷い。高速であれ下道であれ同じような音が強烈に響いていました。
あとはビックスクーターのマフラーですか。あれもとんでもなくうるさい。
>阪神大震災の時は、埋立地で同じく液状化の可能性があった、
>アイランドのマンションが無事であったことも事実ですし。
>大丈夫と思われていた、灘の方が全壊だったりと、
へ~そうなんですね。
市などからの調査、情報として知られていたことなんですか?
だとするといろいろ出ている被害マップのようなものはあまり当てにならないのかなと思いました。
情報とは逆の現象は地元の方も驚かれたでしょうね。
液状化で、現代の耐震基準に適した建物が崩れるとは全く考えられませんね。
丸の内も、かつては入り江。埋立地であることはあまり知られてませんが、
関東大震災で崩れた丸の内の建築物は、ゼロ。
頑丈な鉄筋コンクリートのためだそうです。