- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
仲良く武蔵小杉の今後を話しましょうね♪
煽り、誹謗中傷はスルーして、健全なスレッドを目指しましょう!
[スレ作成日時]2008-09-20 10:35:00
仲良く武蔵小杉の今後を話しましょうね♪
煽り、誹謗中傷はスルーして、健全なスレッドを目指しましょう!
[スレ作成日時]2008-09-20 10:35:00
ご存知の通り、再開発地域は複数の学区を割り振っています。
それぞれ校庭削ってプレハブの計画までありましたが、
DINKS世帯が多く想定より子供が少ないのと、
リエトの入居率が低いこともあってまだ余裕があるそうです。
川崎市都市計画マスタープラン小杉駅周辺まちづくり推進地域構想(素案)が出てますよ。
あれ足りない、これ足りない、あれボロイなどのご意見〆切は10月16日(木)まで。
http://www.city.kawasaki.jp/50/50tosike/home/tosimasu/kosugi/soanjuura...
>NO.40
>武蔵小杉徒歩圏の一種低層なら興味があるけれど、
>タワーが建てられる地域には興味がない。
>NO.41
>でしょう。それが西側。
>パチンコ屋もあって新駅からは遠いけどね。
>NO.42
>っていうか、
>一種低層でパチンコ屋の営業はできないよ。
>パチンコ屋がある=タワーが建てられる地域=東も西も同じようなもの。
間違ってるよ。
小杉でタワーが建っている地域で、パチンコ屋はできないよ。
都市計画の制限があるよ。
東と西は違います。
南西:店舗や公共施設が多い。
駅の近くと遠くでは雰囲気がかなり異なり、近くには小杉で最もローソ、遠くには最もハイソな人が集うとされる。
道が狭い。
南東:未入居の大規模マンションが乱立。予定人口に比して店舗が極端に少ない。
それらのせいで夜はかなり不気味だが、将来性では最も期待されている。
道が(多少)広い。
北西:小杉の本家。
ただしタワプレと大西学園と日医大以外は存在感が薄い。っつーか誰も知らない。
LC消滅が惜しまれる。
府中街道を越えると武蔵中原。のイメージ。
北東:新丸子
まぁ、店なんて客がいれば出来るし、いないと思ったら出来ないし。
人口が増えて、商売になると思えば勝手に出来るでしょう。
イメージとか言っていても、結局彼らも商売ですから。
混んでる店があれば、似たような店が出来ますよ。
パークの入居が済めば一段落で、客層判断して出店するか、しないか考えるでしょう。
保育園だってそうでしょう。
西の店も東の店も、両方に住んでいる住民を当てにしているはずです。客は多ければ多いほどいいですから。当たり前です。
色々ご意見があるようですが、私は大規模商業施設が欲しいです。
前に住んでいたところが近くに大規模商業施設ができて、最初は別にいらないと思っていたのですが、できたらできたでものすごく便利でしたよ〜。
東京機械の跡地には期待してます。本屋と薬局と美味しい飲食店と大きなスーパーが欲しいです。
それで大型?
ちょっとした商業施設では?
ただ地元民にしてみるとそれくらいでいい。
他エリアから来させるようなのは、全く不要。
本屋、ドラッグストア、こじゃれたのとファミリー向けのレストラン。
ただあまりに核がないので、トイザらスや赤本とか、
子供向けがあるといいかなぁ。
厳密に小杉エリアと言えるかわかりませんが、山王町ってどうですか?
先日の地価でも神奈川BEST10に入っていますし。
日枝神社近くに破綻した東京住宅生協の社宅と、JTの寮がありますが、あの辺りが再開発されれば駅から直線ですし今後の発展が期待できそうですね。
街の再開発評価は、だいたい5〜10年はかかるもの。
ただ、小杉の場合は住宅優先で目玉となる商業施設がないので、
もしかしたらもっと遅れるかも。
都内を出すと反発が多いけど、
代官山アドレス、恵比寿ガーデンプレイスみたいな、
存在を主張しててそれを聞くと、
なんでもいいからイメージが広がるって風になると、
風聞と共に評価が固まるのが早いんだけどね。
もちろん六本木はバブルの昔から賑わいのある街ですよ。
それでもアンダーグラウンドな街で、大衆受けする街ではなかったです。
イメージがより高級に変わったのは、やはりヒルズやミッドタウンの存在が
大きいでしょう。
ちなみにPCMのSFTには含まれてないですよ。
発表前だったし、聞いたら将来移転して
なにか出来る可能性は否定できないと言われました。なのに織り込み済みだと、金額の妥当性を聞かれても三井が苦しいだけですね。
なのでそれより前のコスタもレジも当然ナシ。
いったいどのマンションを指しておっしゃっているのでしょうか?
MSTも地価上昇分くらいしかSFTとも差がないし。
セントかシティくらい?
あの、レジ購入者なのですが、契約前に移転については営業から説明がありました。
(日照に関係しますので)
移転は、ほぼ確実で時期が不明瞭なだけだったと記憶しています。
ネットでも移転と跡地利用については、色々と書き込まれていました。
中には詳しい情報もあったので、恐らく内部からの情報と思います。
で、引渡し前に移転時期と跡地利用の構想が発表されました。
なお、私は武蔵小杉在住5年です。
なお、「武蔵小杉の今後について」の一番初めから読んでみてください。
それより、少し遅れますが2006年5月のニュースです。
http://finance.nifty.com/cs/catalog/finance_735/catalog_0605011338_1.h...
私はコスタ購入者ですが、一生住むつもりなんで
新駅が出来さえすれば、周辺がどうなっても眼中ナシ。実際、現状でもほぼ満足ですし、売る時の価格なんて誰も予想出来ないでしょ?
リーマンが破綻するご時勢ですよ。
私は実家が空くまで住む予定です。その後は賃貸にします。
武蔵小杉が魅力的な街になるかどうかは賃料に影響するので重要です。
今はリエトみるかぎり厳しいですね。
賃料相場は気になります。
●武蔵小杉の今後について・・・
●武蔵小杉のマンションの今後について・・・
この2つにスレ分けて欲しいです。
投資用だの、賃貸用だの、価値が上がるだの、価値が下がるだの、
もううんざりです。
あくまで武蔵小杉の今後について語るスレッドなので、
もっと地域についての有益な情報をやりとりしたいです。
64Cafeのコーヒーは500円なのに、この日だけ200円!
カップ持参で150円!
チーズケーキ200円!
これは行くっきゃない。
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/Entry/540/
まぁ確かに以前はそうでしたね。
ただ5年後にはだいぶイメージ変わると思いますが。
工場地帯だったイメージで武蔵小杉を離れてしまった人は、ずーっとそのままのイメージで
語り継ぐので、幅広い人に認知されるまでには10年以上かかるでしょう。
私は住んでるところを話すつもりないので気になりませんが、美味しい飲食店は増えて欲しいです。
場外馬券売り場」、東京機械のところにできれば毎日でも行けますね。
いいなー
川崎なみに、歓楽街できてほしいです。
ちなみに、零細町工場労働者役員です、年収1700万です。3000万もらってもいいのですが、
政治家やホワイトカラーより、日本の役に立ってます。
>道路が整備されていないところに大型施設は造るべきでないよ。
???
綱島街道はずっと拡幅工事していますが・・・。
http://www.musashikosugilife.com/saikaihatsujoho-sonota.html#tsunashim...
土建屋やデベは工事で儲かればいいから、後の事まで考えてないさ。
住民から反対運動でもされるとメンドクサイから、箱ができるまでは
いいことしかいわないよ。でも住民は実態を見ているし、金儲けが目当て
じゃないから住環境が崩れることには本気で反対するよ。
口のうまい営業マンっているよね。
クレームを言うと「あちらは横浜ですから」って
もっともなごまかしをするけど、実際は神奈川の
話なのに。「ほぼ完成してますので」って、
実際に完成しているのは隣だけだったり。
再開発地域の渋滞ポイント。
上りは丸子橋と、中原街道と綱島街道の合流箇所の2箇所が渋滞ポイント。
これは解決の見通しがない。
下りは市ノ坪だが、これは拡幅が終わればだいぶ軽減される。
あそこは府中街道の渋滞で右折車が溜まって直進できなくなるのがマズい。
従って根本的には府中街道の拡幅が必要。
どう考えても厳しいね。
個人的には南部沿線道路と綱島街道の接続を良くして欲しい。忘れられてる気がする
>従って根本的には府中街道の拡幅が必要。
府中街道拡幅用地はあるが工事待ち。いつ完成するのかね〜?
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/Entry/534/
■質問9
再開発に関しては、周辺住民への影響を考えてやってほしいと思い
ます。道路整備について言えば、409号(府中街道)は「おいおいやる」
では困るんです。戦後に計画が出て何十年もそのままになっていて、
できるのがこれから何十年も先ということでは困ります。
再開発は、周辺住民にはメリットが何も感じられません。
●回答9
道路整備に関しては、開発でできる道路と、純粋な公共事業として
できる
道路の両方があります。409号については川崎市の道路整備プログ
ラムで位置づけておりまして、現在綱島街道付近の550メートルの
整備に着手しておりますが、これに加えて範囲を拡大し、平成20年〜
22年に着手することになっています。
■川崎市建設局 川崎市の道路整備プログラム
http://www.city.kawasaki.jp/53/53doukei/home/seibi_program/seibi_progr...
あれこれ言われる武蔵小杉ですが、
再開発で何かしら街が変わるのは確か。
それが吉と出るか凶と出るかわかりませんが、
再開発で街が変わる姿を体感できるというのは、
なかなかできない体験です。
それはとても幸せなことだと思いますし、
素敵なことだと思います。
10年後が楽しみです。
ダヴィンチの計画白紙 神戸港突堤の再開発 - MSN産経ニュース
2008.9.29 23:04
神戸市は29日、神戸港の新港第1突堤跡(同市中央区)に複合商業施設の建設を計画していた不動産ファンド、ダヴィンチ・ホールディングス(旧ダヴィンチ・アドバイザーズ)など2社について、再開発事業者の指定を取り消すと発表した。ダヴィンチ側が資金の借り入れが困難になったうえ、資材価格の高騰で事業化の目途が立たなくなった。
仮に契約ディフォルトではないとしても、信用失墜は避けられないような・・・
神戸は下手に開発される前でまだよかったのかも。
見込みのない開発でゴーストタウンみたいになったら目も当てられないからね。
叩き売りを期待しているんでしょう。しかし小杉が、新城・中原などより下がるわけがないんで。下がるとしても、コスギタワーなみじゃないかな。
ちなみに6月のコスギタワーの再販売住戸は、高くなっていたにも関わらず、すんなり売れたみたいです。
駅が近過ぎて雑踏の中に住むのが嫌な人は、リエトはいいんじゃないですかね
リエトとコスタがある一体は、駅から少しだけ離れますが、
新駅開通しても、敷地内を往来する人はそれほどいないと思います。
タバコのポイ捨てやら、空き缶などのゴミを捨てていく輩は
たくさんいますからね。。。
鳩にエサをやっちゃったりして。。。
リエトはズバリ平均坪200万だろう。
それでも即日完売はちょっと厳しいかも。
コスタと同じ程度の値段にしないと、先高感がなくさらに景気も後退期に入った現在の市況では実需のみが頼みの綱であり、マス層にも購入可能な値段でないと完売は無理。
そして東京機械の商業施設は塩漬けか?
ちょっと残念。
PCMの残り物は、高層プレミアがついた部屋でしかも間取りもイマイチです。
リエトはバルコニーが素敵です。特に角部屋。
タワーなのでどうしても部屋が長細くなるのは仕方ないですが。特に中住戸。
昨日発行のマンションズを見ていてびっくり。
となりの武蔵中原のマンションが、
自分の買ったマンションより15平米以上狭いのに、
価格は数百万しか違わず。
それ見たら、買った時期が良かったと改めて思いました。
ダビンチは頑張ると思うけどな〜
建設時期は今ほど原料高じゃないし、
あと二年耐えればばら色かもしれないし。
ダビンチの保有物件でも質がいい方だろうし。
オフィスビル収益で凌ぐと思う。
foodiumを利用していて気づいたのですが、
あそこは、自転車置き場の位置が悪いですね。
自転車置き場と店内のレジの位置が正反対なので、自転車で買い物にいくと
すごく歩かされた気になってしまいます。
牛乳とか安くていいんだけど、自転車で買いにいくのが億劫です。
2〜30円高くてもいいから、コンビにの前にチャリンコを停められるほうがラクだな。
foodiumさん、レジの位置を変えてほしいなぁ。
ダヴィンチが何のためにあれを建てたのか、今となっては謎に包まれている。
私の推理では、実はあれは住居などではなく、
ダヴィンチの業績を称えるための、記念碑のようなものではないだろうか。
なんで、そんなに坪単価とか分譲価格とか気にするの?
コスタ在住ですが、きわめて納得価格だと思ってます。
駅は近いし、スーパーやスポーツクラブもあるし…。
坪、価格を気にするのは、駅からバスで〜分とか、自転車で2・30分とかの物件でしょ!
坪単価気にしない人っているんですね。びっくり。
私も昔はアンテナ低かったですが、気にするようになってから、
ずいぶん変わりましたよ。
かなりもうかってます。
株とかREITとか間接投資で設けようとした人は、労を惜しんだ研究不足の結果と思います。
リエトって家賃30万とかでしょ?横通ると高そうな車が結構停まっているし仕様はかなりいいのでは。
それが本当にここの書き込み通りの安値で分譲される事になったら面白い事になりそうだ〜。
南武線は武蔵小杉〜川崎間を地下化も含めて検討・・・何て話もありましたがどうなったのでしょう。
http://www.kentsu.co.jp/kanagawa/news/p02312.html
たしかに、「こう変わってほしい」「街が変貌してほしい」的な
意見ばかりが書き込まれてきたよね。
駅前を一歩離れれば、
駅前の変化はともかく、その影響が住環境へ波及することを望まない住民がいても
まあ、おかしくはないわな。
新旧住人が仲良くできないのは悲しいね。
旧住民は、今や自分たちの既得のなにかを守りたがる。
ただ、それって電車の座席と一緒。
空いてる隣の席に誰かくると嫌な顔する人いるけど。
住むのが早かったか、遅かったかだけ。
それを新住民来るなと言わんばかりの反応は、
ちょっと違うと思う。
新旧というカテゴリーで対立関係の構図をつくるのが、そもそも間違いの元。
新住民・旧住民に関係なく、どこにでもいい性質の人もいれば、よくない性質の人もいるのだから。
ただ少なくとも個人の事情ばかり主張して、公共の福祉(意味:社会一般に共通する幸福や利益。個人の利益や権利に対立ないしは矛盾する場合があり、相互の調和が問題とされる。)や町全体の利益などを優先して考えることができない人は、都市に住む資格はない。
だから旧住民だから無条件に既得権があるという発想がもしあるのであれば、確かに賛同できない。
先に住んでいたかどうかよりも、これからも町に貢献する人・町のためになる人かどうかが大事。
っていうか、「新旧」対立を持ち込んだのは、住居の価値について「新駅舎からの遠近」以外の基準を認めないような発言を繰り返す新住民のほうじゃない?
旧住民のほうは「考え方も『いろいろ』」ですね」と、旧住民の考え方も認めているのに、なぜ新住民の側にはそれが出来ないのか不思議。
今井町で建坪60坪の戸建てに5年住んでます。
再開発地域は駅から近くて便利そうですね。
ただ、そもそも、マンションって、どれも狭い割に高くないですか?
私的には、家族4人で25坪とか有り得ません。
ましてや窓が少ない中住戸とか、息が詰まりそうです。
子供に残せないのも気になります。
価値観は人それぞれと思います。
再開発地域に住んでいます。
どこに行くにも便利です。
今井はまさに閑静な住宅街だと思っています。
私にとって駅から離れているというデメリットがありますが
もっと歳をとったら住んでみたいなと思う場所ですね。
閑静な住宅地を求めるならそもそも川崎なんか選択肢に普通は入らないと
思う。 すでに住んでいる人はそれでいいけど。だから今、住宅購入を考えて
いる人にとって今井がどんなところかなんてどーでもいいような。