- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
地方からどちらかの沿線に越す予定の者です。
どちらが選択肢が多いでしょうか。 またどんな
特徴がありますでしょうか。
知識不足にて、どなたか詳しい方がいらしたら教えてください。
ちなみに子供は男児です。
[スレ作成日時]2008-12-25 13:29:00
地方からどちらかの沿線に越す予定の者です。
どちらが選択肢が多いでしょうか。 またどんな
特徴がありますでしょうか。
知識不足にて、どなたか詳しい方がいらしたら教えてください。
ちなみに子供は男児です。
[スレ作成日時]2008-12-25 13:29:00
>49
その言い方もさすがにちょっとどうかと・・・。
今や川崎駅はマンション立地としても人気ありますし、実際魅力的ですから、
田都沿線住民の常識と感性が疑われてしまうので・・。
余計なことかもしれませんが、すみません。
ただ、本スレの主題が小田急・田都なのでスレ違いということは確かだと思います。
桐蔭は、小田急と田都の中間では?
実際に小田急線の江ノ島線に住んでいて、上り方面は結構キツイです。
やはり本線は厚木方面に行くんだなーという感じです。
でも、このあたりでも、栄光、公文、湘南白百合、清泉など結構有名どころもあり、
また落ちてもそのまま公立中学校へも行ける環境は結構ゆるくていいですよ。
日本女子大付属も人気があります。
後、通学圏内では桐蔭はバスが長くて不便です。
バスで不便と言えばもちろん慶応湘南がありますね。
私立ではないけど、相模原中等教育学校はどういう感じなのでしょうか?
桜美林なんかも入学レベルの割にはそこそこいい感じだと聞きます。
あの学校は馬○だ・・・などと書く人間性もどうかしているが、
馬鹿と書く勇気がないのならこのような書き込みをするべきではない。
名門難関校に比べれば劣るだろうけど、そういう学校なりの成果には目を向けてもよいと思う。
この両線はそういう意味では割りとお手頃な学校が多いと思う。
どうでもいいけど、受験する学校を選ぶのは勝手だが合格しないと入学出来ないわけなんだが。
59さんへ
かなり偏差値は高いようですが、一般の受験とは違うのでそれ専門にというのは難しいでしょう。
また、公立中高一貫なのですが、まだ3年目位なので、成果まで行ってません。
人数が少ないのと、高校へ行ってからどうなるのかが、まだわからないので住み心地も未知数。
私も相模原中等教育学校は興味あります。
すごい人気で倍率高かったそうですが、評判をご存じの方はいらっしゃいますか?
相模原中等教育学校は県立中高一貫校で最寄駅は相模大野。
あともう一か所平塚にもできたんだったかな。
この二つだと、相模大野駅からすぐの相模原中等教育学校の方が断然アクセスがいいので
こっちに人気が集中したんじゃなかったっけ。
もとの県立相模大野高校から転換してまだ3年目くらい。
ふつうの私立入試と違って適性検査らしいから厳密な意味での偏差値ってのはでないんじゃないかな。
倍率は何十倍ってレベル。
あんまり詳しくなくてごめん。
相模大野の駅近に出来たんですね。
駅前も 施設や駅ビルが出来て
だいぶ変わったみたいですね。
私が 某大学に通っていた頃は
牧場があったり、牛がいたりと
凄く 田舎でしたが、変わったみたいですね。
場所はそのまま県立相模大野高校の敷地、伊勢丹の先の方ですかね。
2009年4月から中高一貫校。
今や有名大学に行っても就職難。 行かなきゃよけいに就職難。
千葉、埼玉住みの人なのね・・・。
えーーー、うっそー!
田園都市線といったら、やっぱり筑駒、ちょっとランクさげて駒場東邦でしょう!
それよりは遠いけど、開成だって通学圏内ですよ!
実際に通っている子が何人もいます。
サレジオとか国学院とかいう選択肢もあるけれど、やっぱりあまり人気はないように思います。
あとはなんだかんだいっても、早稲田と慶応の付属校は人気です。
20年前ならともかく、今や桐蔭は受ければ誰でも入れると言われています。マンモス校ですから。
どこに住んでも同じだよ。
俺は就学時、田園都市線の駒沢大学や桜新町が最寄り。
御三家、駒東、巣鴨、海城、筑駒、早慶全て通学には便利だった。
しかし中学受験は全くお話にならないほど、俺のレベルが低かったからエントリーすらせず。
少しネジを巻いたら高校受験ではさすがに、海城、早慶は受かった(開成は怖くて受験できなかった)。
だけど、高校時点で大学が決まると考えたら、お先真っ暗に思えてきた(海城は論外)。
だから、都立高校に進学しました。今から考えると無謀だった。
現役で慶大理工に受かったが、仮面浪人すらせず、一浪後、東大理一に滑り込み。
便利、不便、環境とかいう前に子供の能力アップを考えた方がいい。
繰り返しだが、どこに住んでも同じだ。
私立高校行っても結局は塾に行くから(一部例外的な天才、秀才の存在は認める)、
公立高校に行った方が節約になる。