- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
私は神戸出身ですがタマプラはなんとなくおしゃれな街という印象ありますが、正直二子は玉高があるだけで街自体は何かごみごみしていてどこがいいのかわかりません。
あの町のどこがいいのかしら、多摩川のそばならもっと川下の沼部とか田園調布のちょっと下流のほうが環境いいと思います。
タマプラ会社の帰り寄ってきましたが本当に素敵です、若い人がいっぱいで活気があります。
新しいビルができしかも東急と立体交差でつながり本当にファッションの街って感じです。
私のところは青葉台ですがあの辺一帯の人はこれからは皆タマプラに集まるのじゃないでしょうか。
二子もいいけど二子は完全にタマプラとかぶってるし、どちらかというとタマプラのほうがおしゃれです。
それに二子まで行くなら都心に行ったほうがいいしちょっと中途半端になるみたい。
スレ主さんはもうこの掲示板見てないと思いますが・・・・。
たまぷらは素敵ですね!!年配の方から若い夫婦までいて、バランスのとれた街になっていると思います。
我が家はまだ子供はいませんが、中古で物件を探している最中です。
二子玉川もたまぷらも、両方好きですが、渋谷となると都会過ぎるので、住むには考えられないです。
そう住むとなると多少郊外ですがやっぱりタマプラが一番いいです。
そりゃ都心の松濤とか南平台とか超高級住宅地は別にして、ちょっとおしゃれで上品な街って言ったら日本じゃタマプラが一番でしょう。
二子は多摩川高島屋があるので買い物にはいいけど、あの周りは意外とパチンコ屋さんや周りは意外にごみごみして住む所じゃ一ランク落ちるでしょう。
たまぷらが素敵な町になっているのは事実だと思う。
奥様にはいいかもね。でも家族全員のことを考えると都心から遠いという事実はやはり二子に比べてハンディキャップがあることは事実。
ステイタスや資産価値も二子が高いことも事実。
事実を認めたうえで、自分が大切にしたいことを基準に選べばいいんじゃない。
その基準が人それぞれなのに、比較して自分の町を良く見せようとしたって、意味がないんじゃない。
へー二子をステイタスと思ってる人もいるんだ。
田舎から来た人は怖いねー、勘違いするから。
あそこは成城とか田園調布とかから買い物に行くところですよ。
街として246や多摩堤通りの狭い道沿いではパチンコ屋やごみごみした街並みばかりで住むとしたら、たまプラのほうがはるかに上品な街です。
だからライズなんか大量売れ残ってるでしょう。
一部の田舎から来た人が勘違いして買ってるだけです。
いずれあの土地柄にあった値段に資産価値としても下がっていきます。
あの、あちこちで他の地区を卑下してたまプラを持ち上げてるようですが
たまプラ住民としてすごく恥ずかしいし迷惑ですので、やめていただけませんか?
たまプラはとっても住み良いし大好きな街です。ただそれだけで良くないですか?
他の地区を蔑んでまでして褒めてもらっても、ちっとも嬉しくありません。
逆になんだか馬鹿にされてるようで、気分が悪いです。
92と94は分かってないね。よく読めよって感じ。
タマプラが田園調布や成城よりステイタスが高いなんてこと言ってないよ。
事実二子の方が低いんじゃない。
あくまでもこのスレではタマプラと二子に限定した話さ。
だいたい、都心過ぎるのがいやで二子に来てますから。
田舎もんはあなたでしょ。
タマタカは、近隣の高級住宅街(瀬田、上野毛、岡本)などの金持ちが
スーパー代わりに使っている。
二子玉川は買い物に行くところで、住むのは周辺の住宅地。
たまプラーザは二子玉川より駅に近いところに優良住宅地がある。
自分は90ではないですが、「二子に都心機能がある」とは読まないと思いますが?
普通で考えたら、都心に近いから都心にあるいろいろな楽しいところや便利さが活用しやすいと言っているだけだと思いますが。違いますかね?
要するにたまプラはちょっと遠いと言うことだと思います。
ひとつ気になっていることがあるのですが、
「東京都市計画事業 渋谷駅街区土地区画整理事業」とは今後住み心地にどのような影響を与えるのでしょうか?
このプロジェクトにUR都市機構が関わっているとなるとマンション建設も取りざたされるのではと思いますが、まず地権者でもあるJR東・東京メトロ・東急の3社は
「現在進められている東急東横線の地下化・東京メトロ副都心線との相互直通運転を契機として、JR及び東京メトロ渋谷駅の機能更新とあわせて駅前広場等の都市空間を立体的に再編し、交通結節点としての機能強化を図るものです。」(“http://www.jreast.co.jp/press/2010/20101005.pdf”より抜粋)
↑つまりこれをメインに着手するということですかね。
まあようやく認可が下りてやっと着手できるようになったのは大きな前進として期待しましょう!!
二子はなぜよかったかと言うと、玉高と多摩川の自然との絶妙な取り合わせがあったから、今はタワマンと堤防だらけ、おまけに タワマンも無機質の医師の墓標みたい、それに工事現場だらけ、道も狭いし全く街として劣化してきた。
そこいくとタマプラの桜の季節や自然が昔の二子を思い出させてくれる、いまや良質の自然派人間はほとんどたまぷらフアンになって二子はダメになったな~。
私にも二子にいい思い出があるけど、それは多摩川の川面と緑と青い空、それにちょっとおしゃれな買い物、こんな一人一人のちょっとした思い出の場所だった、そんな積み重ねが二子の人気を支えてたんです。
でも今や あの青い空や緑や川の流れはビルと堤防でなくなった。
人の感覚って微妙ですね、手にすると溶けてなくなりそうな自然がいとおしいのです。
そんな感覚の総意が二子ファンを作ってきたのでしょうね。
今年春タマプラの満開の桜見に行きました、涙が出てきそうでした、失われた二子の良さがここに移って来てたのですね。
渋谷は階段が多いし、エレベーターはあっても混雑しててベビーカーでおでかけするのも慣れるまでは大変です。
二子玉川はその点子育てしやすい環境づくりになっていてベビーカーで移動しやすいし、
子供は広々とした川原で遊ばせられるのでのびのびできますね。
横浜市青葉区の青葉台は、
以下のブログによると、
とっても普通の住宅地だそうですが、
皆さんもそうお考えなのでしょうか?
特別な「何か」があるのでしょうか?
あるとすれば、それは何なのでしょうね。。。
http://denentoshikurashi.blog81.fc2.com/blog-entry-70.html
二子玉川は良いところだけれど、地盤が心配。
多摩川沿いで地下水位が高く、長期的な沈下(圧密沈下)が問題になっている場所が多い。
個々のマンションの建設時の
基礎補強工事は完璧だろうけれど、
大地震時のエリアの揺れは周辺より大きいだろうね。